« 2005年4月 | トップページ | 2005年6月 »

2005年5月31日 (火)

きょうのきょう

 午前中は雲が多かったけど、午後から晴れてきました。荷物を持って歩き回っていると汗が出てくるけれど、概ねからっと過ごしやすかったです。

 髪の毛が伸びてうっとうしくなってきたので、散髪に行ってきました。
 刈ってもらう前に大体の希望を言うのですが、大抵思ったより長いの。切り方が足りない。切りすぎたらリカバリが効かないので、どうしても長めに残してしまうんですかね。上野駅の散髪屋の永六輔似の親父は思いっきりよく刈ってくれたんですが...。今回は、まっすぐ刈り上げて、とジェスチャーも交えてリクエストしてようやく短くなりました。よかった。
 子供の頃は丸刈りが嫌で、校則で丸刈りになっている公立中学を嫌って私立を受験しようとしたほどでした。当の中学校は私が入学する前に頭髪規定が緩和されたので、お受験はしませんでしたが。丁度長髪がはやっていた頃ですね。その後、丸刈りにする機会もなく、長めの髪を通していたのですが、ここ数年は短髪にあこがれるようになりました。なんででしょ? 風呂上がりにすぐ髪が乾くので、旅に出た時便利なんですが、そんな理由なのかな?(^_^;) まだ丸刈りにする度胸はなく、短く刈り上げて満足してます。

F1001427aF1001425aF1001423aF1001424a 散髪屋のあるショッピングセンターで、和菓子大会をやってました...。もう、きょろきょろきょろきょろ、砂糖壺に入った蟻状態でした。イベントで餅つきもやってて、つきたての餅に黄粉まぶしてごちそうになりました。二回目かな〜、餅つきを見るのも、つきたて餅を喰うのも。大根おろしのしても旨いんよね。
 画像は餅つきの様子と黄粉餅。創作和菓子も展示されていました。

2005年5月30日 (月)

きょうのきょう

l0910_ 今日は歯医者の日。右上が痛いって言ってるのに左上を先に治す先生。ご飯食べにくいんですけど。(;_;) でっかい被せ物の下が虫喰ってるから治しにくいんですよね。
 予約の時間が中途半端だったので何となく一日が過ぎちゃった。

 画像は、「旅の空から、寝台特急はやぶさ中継」の一こま。
 斜めに立った電柱、ではなく、光行差(?)で斜めに写ってます。右が進行方向なので上からスキャンしてるんですね。

2005年5月29日 (日)

Firefox2

 部屋でじっとしていると涼しいんだけど、外を出歩くとじっとり暑い感じ。でも乾燥注意報が出ているという不思議な気候。(?_?) なんか、めまいがするなぁ。
ffx1a 昨日愚痴っていたFirefox。チャットで話すうちに、「ブックマークツールバーに表示されるフォルダ」に全てのブックマークを入れておけばよい、ということが分かりました。Netscape7.1でいう「ユーザー設定ツールバーフォルダ」ですな。Netscape7.1がすでにインストールされた環境下でFirefoxをインストールすると、変なフォルダが 「ブックマークツールバーに表示されるフォルダ」になるので、ブックマークの引越がやや面倒ですが。何とか似たような使い勝手にできます。ありがとね>眠さん。
ffx2a とはいえ、ツールバーのブックマークには登録メニューがないのでメニューバーから登録しないといけないのと、ブックマークが一階層深くなるのが難点です。ま、このぐらいはいいか。
 あんまり便利なったような気がしないので積極的に乗り換えるほどのことはないのですが、デザインが明るくなってちょっと使ってて楽しげなのがメリットかな。今のところ何台かある常用機のうちの一台だけインストールして試用中です。

2005年5月28日 (土)

Firefox

 先日RSSの動作確認の為にFirefoxをインストールしてみました。殆どNetscape7.1と変わらないですね。画面が明るくてすっきりした分いいかも。でも時々CPU100%使ってしまうのは伝統でしょうか。Netscape8が気に入らないので乗換にいいかな、とも思うのですが、やっぱり気に入らない点が二つ。

Netscape7bFirefox1b ユーザ設定ツールバーにBookmarkを置けるのはNetscape7.1相当でOKなのですが、このBookmarkをクリックするとサイドバーが現れてBookmarkを表示するんですね。画面が小さくなるので×。Netscape7.1のようにプルダウンメニュー形式でBookmarkを表示して欲しい所ですな。

 あと、ナビゲーションツールバーのURL入力欄。履歴が残っているのですが、Netscape7.1だと最後に使ったURLが先頭に来るように並べ替えが起こるのに、Firefoxでは入力順に表示されて固定。最近使ったURLでもずっと以前に入力したものだと下の方に表示されたままで不便。

 やっぱ乗換はぎりぎりまで待とうかな。

2005年5月27日 (金)

きょうのきょう

 あちかった。日が沈んでからは涼しくなりましたが、昼間に外を歩いていると頭がぼーっとしてくるくらい。気温が高いと言うよりむしっとした感じでした。

 私が使っている電話回線二回線を三台の電話機で切り替えて使う為に電話の手動切替機を調達してきました。二台の切替機を組み合わせて、やりたいような切り分けができるようになったんだけど、切替の組み合わせによって雑音が入るの。ブーンって感じ。ハム音っていうんですかね。なんかやだな。でも、電話で通話なんて滅多にしないから、まぁいいか。

 買い物のついでにお散歩。本能寺まで足をのばしてきました。一度前を通ったことはあるんだけど、今回は中まで入ってみました。信長展というのをやっていたみたい。どこだかよく分からなくて入らなかったんだけど、今度は見に行ってみるかな。

本能寺2

 寺町通りを電気街から上がっていくと御池通に出る手前に本能寺があります。あの敵がいるという本能寺です。
PICT3217aPICT3215aPICT3211a  門前に掲げられた京都市の高札によると、元々本応寺と称していたのだけれど、六角大宮に移転した際に本能寺と改称したそうです。その後、油小路蛸薬師一帯に広大な敷地を得、大伽藍を構築したとか。本能寺の変で全部灰になったのだけれど、太閤によって現在の寺町御池付近に再興。江戸時代後期にまた大火に巻き込まれて全焼して昭和三年に本堂を再建して現在に至っているそうな。
 昭和の再建とはいえ本堂は風格のある建物です。でも、講堂が近代的。ドアは自動ドアなの。社務所に至っては資料館やらホテルを兼ねているようです。
PICT3223aPICT3236a 本堂の脇には小振りのお寺が七ヶ寺並んでいます。本堂とそのお寺の間の小道の先が信長公廟。廟脇の高札には本能寺の変の時代の敷地を四条西洞院と書いてある。門前の高札と微妙に違うんだけど...。六角大宮も四条西洞院も含む広〜い寺院だったんですね、きっと。
 廟があるのは本堂の裏手に当たるんだけど、本能寺の変戦没者合祀墓、日蓮聖人墓、日承上人墓も並んでいました。
PICT3222aPICT3224aPICT3213a  寺門前の高札と信長公墓所前の高札。
 瓦のマークは宗派の紋かな?

 ここだっ!

 本能寺とは?

2005年5月26日 (木)

京都タワー

PICT3157aPICT3126a 京都駅前にそびえる京都タワー。
 蝋燭の形を模したそうですが、真下から見ると花か観覧車を横倒しにしたみたい。観測機器が付いているようですが、殆ど機能していませんでした。
PICT3127aPICT3167a  烏丸通り新旧。
 昔の方が見通しが良かったようですが、この高さから見たのでは違いは余り実感できません。それより、瓦屋根が減ったなぁというのが印象的。
PICT3158aPICT3160a  大阪城が見えるそうで...。
 この日は晴れていたもののもやっていてはっきりと見ることはできませんでした。でも、煙突だか、ビルだかはっきりしないものの縦長の構造物がいくつか見えてはいました。その中に通天閣もあったのかも。
 遠目に似るとこのあたりが古戦場になったというのも分かる気がします。確かに交通の要衝だわ。
PICT3132aPICT3131aPICT3162a  展望室は2フロアあります。展望室の窓は鉛直になってて、単に眺めがいいだけなんですが、階段の部分だけは外側の鉄骨に沿って回転楕円体状に張り出しています。階段を下りる時はそれなりに迫力あります。
PICT3169aPICT3170a  エレベータは台形をしています。「□□」状に並んだ二台が接する部分の長さが長いの。エレベータシャフトが扇柱形をしているのでしょうか?それとも塔の外周の形かな?
 階数表示がmになっているのは塔のエレベータでは定番ですかね。

 ここだっ!

 京都タワーとは?
 

2005年5月25日 (水)

五条河原

 今日ははれ〜。ほぼ快晴。
 昼飯の後、ふらふらと五条通を鴨川まで散歩してきました。

PICT3101aPICT3098a  昼下がりの陽の光を浴びて河面がきらきら輝いていました。日射しはややきつめでしたが、からっと心地よい暖かさでした。でもちょっと焼けたかなぁ。
 鴨の水浴びが気持ち良さそう。他にも鷺や鳩、烏がいたはりました。
PICT3103aPICT3107a  空には反り返った絹雲が浮かんでました。ひょっとしたら、飛行機雲のなれの果てかも。
PICT3105a  トンビが低空を乱舞してました。まるで横浜のコウモリのようです。
 二十年ほど前、横浜市の北半分が全部緑区だった頃、東急田園都市線の市が尾駅と藤が丘駅の間の南側の川のあたりの空はコウモリだらけでした。
 トンビが去った後、ヘリコプターが旋回していました。どんな獲物を狙っていたのでしょうか?

2005年5月24日 (火)

きょうのきょう

 晴れたり曇ったりでした。リモートメンテ用のVPNの設定をし直していたら一日がくれてしまいました。やはりZAURUSからはうまく接続できないや。YAMAHAのルータ、良くできてはいるけど、PPPoE接続でなくなるとできることが減ってしまうのでやや難。かといって普通のルータは高いしなぁ。

PICT3060bF1000812b PICT3058b PICT3056b 画像はライブカメラ用カメラ。左から京都第一カメラ京都第二カメラ移動第一カメラ移動第二カメラ
 いずれも千円〜三千円の代物。雰囲気が伝わる程度には写ってくれます。もっといいカメラに替えたいんですが、小さくないと設置できなかったり、電源に制約があったりするし、太陽が直接写り込む危険を考えるとなかなか踏み切れないんですよね〜。京都に来てからは眺めも悪くなったし。

2005年5月23日 (月)

泡泡グラス

 今日は晴れたり雨降ったり。夕方前から降り出した雨の中、歯医者に行ってきました。サンドブラスト様の装置で茶渋を落としてもらって終わり。ややしみたもののらくちん。でも、気を抜くと溺れそうな治療でしたわ。

F1001387a さて、素朴な疑問...。我が家の泡泡グラス。私のお気に入りです。
 ガラスのコップなんですが、ガラス層に気泡がいっぱい入っています。

 (a)熱湯や熱い油を注いだ場合、破裂する危険はあるのでしょうか? ガラスのコップなので限界はあるとは思います。気泡の部分は結果的に肉薄になっているので、強度が下がっている可能性もあると思います。それらを割り引いて、気泡があるが故に破裂の危険性が高まるかどうか、という点に注目すると、次の二通り考えられるのですが、どっちでしょ?

  1. 気泡内の空気が膨張して内圧が上がる。従って表面に近い気泡は破裂する危険がある。
  2. 気泡の形状はガラスが高温で柔らかいうちにほぼ決まる。形成時のガラスの温度と気泡の温度はほぼ同じと考えられる。ガラスの温度が下がりはじめると、気泡の内圧は低下し、常温ではほぼ真空と考えられる。ガラスが軟化するくらいの高温に熱しない限りは破裂することはない。

 (b)さらには、電子レンジに入れて加熱した場合の危険性はどうなんでしょ?

  1. 気泡内の空気が膨張するので破裂する危険がある。
  2. 気泡内はほぼ真空だから普通のコップと変わりない。
  3. 気泡内の水蒸気が選択的に加熱されて内圧が上がり破裂の危険がある。

 まぁ、私は猫舌なので熱い飲み物を注いで飲んだりしないから大丈夫ですけど。(^_^;) 

2005年5月22日 (日)

きょうのきょう

 今日は朝から雨。ちょっと肌寒いくらい。こんな日は家にこもってみよう。

PICT3054b 旅の空からiみんなの空からのRSSを作ってみました。(こういう表現であっているのだろうか?) それぞれの頁にリンクを貼ってます。ココログのRSSを真似ただけなので、間違っているかも。(^_^;) おまけにココログはバージョン1なんですね。Yahoo!ブログはバージョン2みたいですが...。 旅の空からiはかなりでかいのでご注意を。いきなりブラウザで開かず、RSSリーダに読ませるのが吉かも。一応、Netscape7.1、8.0.1でXMLとして認識されることと、gooRSSリーダ2.0での動作は確認してます。

 画像は紙製の缶ジュース。紙製の缶詰パックは20年ほど前に新登場して話題を呼んだんだけど、その後とんと見かけなくなってしまいました。ようやくここ何年かたま〜に見かけるようになりました。今度は普及していくのかなぁ?

市比賣神社

PICT2904aPICT2905a 河原町通り沿いにある市比賣神社(いちひめじんじゃ)。最初バスから見た時、神社もついに普通のビルになっちゃったのかと驚きました。
 ビル、というかお家の壁に朱塗りの柵よろしく板を張り付けてあるだけ、なんだもん。バスからはこの二棟しかみえなかったの。こりゃ一度行かなきゃな、って思ってたんで、後日散歩がてら訪れてみました。

PICT2908aPICT2909aPICT2907a そしたら、ごく普通の神社でした。マンションの中庭みたいな所にある事以外は...。バスから見えていたのは神社の向かいにある分室なのでした。

 女厄除けとあるので、女難除けかと思ったら、厄年の女性の為の神様なんですね。説明書やら掲示板があって、植木鉢には苺が実ってました。なんかアットホームな感じ。宮司さんが水道屋さんと打ち合わせ中でした。水道が壊れちゃったんみたい。

 ここだっ!

 市比賣神社とは?

2005年5月21日 (土)

きょうのきょう

 外を歩いていると蒸しました。部屋にいればそこそこ涼しい風が入ってくるんですけど。

PICT3052b 無線LANで仮運用していた居間のネットワークを有線に替えました。やっぱ安定度と速度は有線の方が格段によいですね。とはいっても、無線LANを手放せないユーザもいるので、APを台所から居間に移設。これで、ぶちぶち切れていたのがちっとはましになるでしょう。クレームも減るかな。
 家具の配置を決めないと有線LANも仮配線にしかならないんですがね。

 画像はルータ回りの蜘蛛の巣配線。こいつも何とかしなきゃね。かつて使っていたISDNルータは電池バックアップ付きだったんですが、ブロードバンドルータは電源バックアップなし。サーバだけじゃなくこいつらにもUPS付けるかなぁ。

繁盛神社

PICT2351aPICT2349aPICT2346a えびす神社、とは違うようです。町名にもなってます。

 ここだっ!

 繁盛神社とは?

2005年5月20日 (金)

きょうのきょう

 午前中は曇ってたけど、夕方には晴れてきました。外を歩いているとちょっと蒸す感じでしたが、概ね涼しい一日でした。

 例によってImpressWatchをチェックしていると、Netscape8がリリースされたというので、早速DLしてみました。ん〜、使い勝手は7の方がいいかな。設定のし直しが必要だったり、デザインが多少変わって慣れが必要なのは置いて置いてもタグ回りが使いにくくなってるな。まだ英語版みたいだし、atokとの相性も悪いみたいで、チャットしてると時々勝手に書き込みに行っちゃう。まだ7を使っていようっと。気にくわないのは...

  • タグが多いとタグのいくつかが表示されず右端にプルダウン様のメニューから選ぶことになって操作が面倒。
  • 現在選択しているタグの幅が自動的に広がるので、タグの文字が見やすくなる。その反面等間隔でなくなって動的に位置が変わるので次々とマウスで選択する場合にミスクリックしやすくなる。
  • タグごとに削除釦(×)が付いているので、タグをクリックしようとしてタグを削除してしまう。

nesuke8b ってなところでしょうか。まだまだ詰めが甘いなぁ。NCSA Mosaicが出てきた時代から使っていてスピンアウトしてからもNetscape一筋だったんだけど、そろそろおしまいみたいな噂も聞くし、もう乗換時かなぁ。

 今朝になってようやくNiftyのDNSにも更新情報が届いたようです。サーバの再配置を考えないとな。

2005年5月19日 (木)

きょうのきょう

 曇りがちだったせいか、空気はひんやり涼しい一日でした。

 USENの光、IP8とは違ってGWのルータがプロバイダ管理で自由に設定できないのと逆引きDNSの権限を委譲されてないので、やや格落ち。ルータにコマンドをちまちま入力することでNATは設定できたんだけど、逆引きはUSENドメインが返ってきてしまう。順引きは自前で立てたDNSで持ち込みドメイン使えてるんだけどな〜。
 そんなこんなで一日が終わってしまったぜ。

 DNSの更新情報、iijは反映されたんだが、niftyにはまだ伝わってない。おっくれてるぅ>Nifty。

因幡薬師

PICT2334aPICT2336aPICT2337a 烏丸通りからちょっと東へ寄ったところにあります。入り口がわかりにくいのがやや難点。

 ここだっ!

 因幡薬師とは?

2005年5月18日 (水)

わ〜い、つながった、つながった。\(^o^)/

 久しぶりだな、このタイトル。(^_^;)

 今日、我が家にも光がやってきました。
 とはいっても、マンションタイプなので、ファイバが部屋まで来ているわけではなく、Ethernetケーブルを引き込んで部屋の壁に情報コンセントをつけただけです。
 NTTを申し込んでいたんだけど、つながったのはUSEN。

PICT3032bPICT3034aPICT3043b ん〜、別に速くないです。
 最近はADSLの速度が落ちてきていたので、それよりは速いですが。下りは牛久や京都別宅のADSLの方が速かった。上りはさすがにADSLの数倍出てはいますが、期待したより一桁遅いなぁ。

 でも、固定のグローバルアドレスを5つくれたのは驚き。要はIP8ですね。太っ腹。DHCPではなく、固定。パケットフィルタリングもしてないのでサーバの公開も問題なし。単にADSLの置き換えと考えていたんだけど、これなら本格的なサイト運用もできそう、通信速度を除いてですけど。考えてみよっと。

 NTTはNifty経由で申し込んでたけど、約束の日にコンサルの電話が無く、そのまま放置状態。速度はNTTの方が出そうな気がするし、Niftyはディスクいっぱい使ってるので、光の契約にした方が割安になりそうだし。でも、固定IPにするには月1萬円以上かかるしなぁ。どうしようかなぁ。もうちょっと悩んでみよう。(^^ゞ

 画像は右から...。情報コンセント(右)。右から、野沢菜わさびふりかけ、IP電話+ADSLモデム+ADSL用ルータ、HUB+光用ルータ、アナログ電話その2(中)。アナログ電話その1(左)。

2005年5月17日 (火)

きょうのきょう

PICT3002b 天気が良くて涼しげ。お散歩日和、なんだけど...。体に力が入らないや。
 ん〜、お出かけ日和だからって無理に出かけることはないよな。そんなことまでストレスにしちゃいかん。(^^ゞ

 先日応急修理した洗濯機の排水口、殆ど臭ってないみたい。サランラップのパッキンが奏効してきたかな。とりあえず、うまく動いてるものをいじるなの法則に従って様子を見よう。ゴム板は手に入らなかったけど、軟質プラスチックの板は買ってきたんよね。また臭うようだったら、こいつをカットしてパッキンにしようっと。

 画像は地下鉄の架線の継ぎ目。京都の地下鉄は地上の鉄道と相互乗り入れしてるので第三軌条からではなく、架線から給電してるのね。地下ではトロリー線ではなく剛線。こちらの方が継ぎ目は簡単ですね。

菅大臣天満宮2

PICT2356aPICT2354a 先日桜の花を紹介した菅大臣天満宮。



PICT2365aPICT2363aPICT2357a 天神様と来れば牛、なのね。
 5月始めに行った時には白い花が咲いていました。

 ここだっ!

 菅大臣天満宮とは?

2005年5月16日 (月)

きょうのきょう

PICT3006a 月曜は歯医者の日。で、今日も行ってきました。先週型を取った詰め物を装着してあっさり終わり。天気もいいし、またお散歩に...、と思ったけど今日は火災報知器点検なので自宅待機。
 ...と思ったら、案外早く終わってしまった。ま、天気は明日もいいみたいだし、腰をいたわる日にするか。
 画像は帰りに見かけた工事現場。四条烏丸の角に立つ東京三菱銀行が建て替え中で、古い建物を壊しているようです。どうもこういう風景を見ると、そごう三宮店を思い出してしまうんだよな。

東本願寺

 我が家からJR京都駅に向かう途中に東本願寺があります。普段は前を通り過ぎるだけなんですが、ふらっと入ってみました。

 中は工事中だったのですが、見学することができます。たいていの寺院で拝観料を取られるのに、ここは無料。内部の広〜いお堂でゆっくり休む事もできます。撮影禁止でもないし、かなり自由。どうもぷー風なじいさんも何人か座敷で休んでました。お堂以外に接待所とか休憩所に建屋が別にあって、自由に休むことができます。布教活動なんだろうけど、エブリワンウエルカムなのはキリスト教の教会に通ずる思想なのかな。
 布教活動用には視聴覚ホールがあって、講演会もここでやっているようです。

PICT2885aPICT2850a 御影堂門。ここが正門ですな。京都の三大門だとか。上層には三尊像がおわします。
 門前には道路を割って緑地帯があり、蓮の噴水があります。茂みの中には段ボールハウスも何軒か建ってます。

PICT2873aPICT2888aPICT2839a 手水はやはりマードラゴン。定番?
 瓦、名前入りのとマークだけのがありました。境内は鳩だらけ。ここでも修学旅行生が豆やって喜んでました。

PICT2857aPICT2860aPICT2836a 御影堂。いわば本堂。世界最大の木造建築だそうです。東大寺大仏殿とはどうなんでしょ?
 残念ながら修理中で外観は拝めません。内部は広〜い座敷になってます。天井の組木も見事。親鸞聖人の御真影が納められているそうです。工事中の為かお留守でした。縁側はまだ残ってます。

PICT2847aPICT2846aPICT2843a 阿弥陀堂。こちらは工事してません。
 ご本尊の阿弥陀如来はこちらにおられます。内部は撮影禁止ではないです。内部は広〜い座敷、なのでゆっくりお参り&休憩ができいました。(^^ゞ 御影堂とは渡り廊下でつながってます。

PICT2854aPICT2851a 視聴覚ホール。阿弥陀堂→御影堂→視聴覚ホール→接待所、と渡り廊下でひとつながりになってます。阿弥陀堂、御影堂と古い木造建築を見た後、やけに近代的な建物に出会います。さすがはお金持ちの教団?
 渉成園も飛び地なんですよね。

 ここだっ!

 東本願寺とは?

2005年5月15日 (日)

葵祭

 あ〜、今日だったんですね、葵祭。
 昼頃気が付いて、巡行予定図を見ると、まだ間に合いそう。再接近は午前中でもう過ぎてるけど...。

PICT2953aPICT2951aPICT2950a とりあえず、下鴨神社へ。
 これから神社へ向かう人と、帰ってくる人がほぼ同じくらい。もうダメかな〜
 参道では宮司さんが、葵の説明をしてくれました。葵の花はすごく地味。殆ど実と間違うくらい。なかなか根付かないそうで、種ではなく地下茎(?)から栽培したそうな。

PICT2966aPICT2956a 参道から境内にかけて、観客席やらなにかのイベントステージを片づけ始めてる。神社でのイベントは終わり。午後からは下鴨神社→上賀茂神社のパレードが残るのみ。パレードの出発地、西口(?)に回ると、辛うじて行列の最後尾を拝むことができました。

PICT2996aPICT2984aPICT2969a 警備の警官が「路地を行って北大路通りに出ればもっと見られるよ、10分くらいだから。こんな見にくいところで見てないで。」と叫んでいるので、言われるがままに西へ北へ。加茂川沿いを遡っていくと、見えました、橋を渡る行列。追いついたみたい。片側車線を占有して、反対車線を交互通行にしてるのね。牛車とすれ違う路線バス。ホントに牛が引っ張ってました。

PICT2988aPICT2981aPICT2977a 参加者が頭に葵の枝を刺してるので葵祭なんだそうで。確かに男性は皆烏帽子にあおい葉を刺してました。貴人の日除けですかね、傘が重そう。木の枝にぶら下がって見物してる人もいてましたわ。
 加茂川を渡った行列は、川沿いの並木の間を抜けて上賀茂神社に向かっていきました。後をついていったら、社頭の儀が見られたかもしれないけど...。しんどいので電車に乗って帰ってきてしまいましたとさ。

 葵祭とは?

六角堂

PICT2705aPICT2694aPICT2692aPICT2691a 聖徳太子縁の六角堂。奈良だけではないんですね。本当に六角形してます。
 本名は頂法寺。

PICT2703aPICT2699aPICT2696aPICT2697a へそ石。へ〜そ〜。...いや。(^_^;)
 本堂にはでっかい提灯がぶら下がってます。金無垢の太子様も。実際には金箔をみんなで貼りあっているらしいです。
 お供えの花を生けることから始まって、立花(りっか)つまり華道の発祥の地なんだって。どおりですぐ横に池坊会館とかありました。

PICT2719aPICT2716aPICT2707a 境内には白鳥が泳ぐ池が。白鳥はかみつくそうです。
 お地蔵さん、可愛くない?
 ここにもやはり放水銃が。ここの放水銃は八角形。

PICT2734aPICT2717aPICT2698a 六角堂の瓦。やはりわかりやすい。京都の寺院の瓦はこのパターンが多いです。
 ここにもマードラゴンがっ!
 境内は鳩だらけ。ベンチに座っているだけで寄ってきて、背中や腕に乗ってきます。中学生が鳩豆をやりだすともうパニック。

 ここだっ!

 六角堂とは?

2005年5月14日 (土)

きょうのきょう

 今日もお天気。気温は低めだけど日射しは暑い。買い物がてら散歩に出かけたんだけど、汗だく。帽子かぶっていけばよかった。

 烏丸通りを下って途中で昼飯を食い、七条通りを東進し、河原町通りから寺町通りを上り、お買い物をして高辻を西に入って帰ってきました。延々三時間。うむ、腰が。(^_^;)
 カメラを持っていたので途中出会った寺社の外観を写しまくってました。やたらたくさんあるので、なかなか途が捗らなかったです。大通りに門が面した所は気が付くけど、路地の奥にあるようなお寺は分からないですね。地図で見るとまだまだ見落としがあるようです。決して全寺社制覇なんて考えていませんからね。いくら時間があるといってもそりゃ無理だわ。

上賀茂神社

PICT2751aPICT2804a 5/11の上賀茂神社。

 参道の両脇には竹の手すりで仕切られた通路がありました。さらに手すりを建設中でした。何かの行事で使うのかな?

PICT2766aPICT2765aPICT2764aPICT2762aPICT2767a 言わずとしれた立砂。
 細殿(拝殿)の前にあります。てっぺんの松葉は左が三本葉、右が二本葉。ん〜、ツインピークすね。私には筑波山に見えちゃうんですけど。

PICT2799aPICT2776aPICT2797aPICT2801a 境内は新緑が綺麗。紅葉の双葉は花、らしいです。通りすがりのおばちゃんたちが話してました。流石物知り。
 境内には川も流れています。曲水の宴もここでやるらしいです。川に架かる橋は石と炭素繊維の複合材料。
 校倉もありますな。

PICT2780aPICT2778aPICT2773a 本殿の中は撮影禁止でしたが、ミニチュアの立砂が宮司さんの手によって構築中でした。


PICT2783aPICT2802aPICT2748b 神社入り口の前はちっちゃなロータリーになってます。リサイクルマークみたいなのはロータリーの標識ですか?
 境内にお犬様は立ち入り禁止。かわいいけど...。
 放水銃ももちろんあります。

PICT2792aPICT2789a 上賀茂神社の瓦。

 ここだっ!

 上賀茂神社とは?

大田神社

PICT2819aPICT2810a 上賀茂神社から歩いて十分ほどのところにある大田神社。あ〜、畏れ多いですが神社より杜若に惹かれて行ってみました。
 住宅街のなか、ちょっと奥まったところにあります。

PICT2818aPICT2822a 池一面の杜若。5/11に行った時には満開でした。眼鏡が色収差起こしそうなくらい鮮やかでした。いや、どう撮ったらいいのか途方に暮れるくらいの咲き誇りようでした。歩いていった甲斐がありました。

PICT2823a 上賀茂神社から大田神社へ向かう道は途中まで川沿い。道と川を挟んで邸宅が並んでいます。昔は道の横を川が流れているのは普通の風景でしたよね。今ではみな暗渠になってしまったけど。その川と分かれてしばらく行ったあたりにあった飛び出し注意の標識。こんな所に置いたらこの標識をよける為に道路に飛び出しそうなんですけど。

 ここだっ!

 大田神社とは?

2005年5月13日 (金)

きょうのきょう

F1001397aF1001396a 天気が良くて涼しい。きょうもお散歩日和。なんだけど、奈良以来歩き回りすぎたのか腰が痛いの。(>_<) 遠出は避けよう、と買い物がてら通り道の東本願寺にふらっと寄ってみました。普段前を通っているんですが、工事中だし見るものもないだろう、と思って中に入ろうとはしませんでした。ところが、そんなことはない。ご本尊は健在だし、拝観料も要らずひろいお堂の座敷で休憩できます。ありがたい仏様だわ。画像はまたそのうち。

 帰りに京都駅そばで空を見上げると、西の空から東の空まで青空を横切る一直線の飛行機雲が。おだやかな晴れ、だったんですね。左右の画像、雲がつながってるんですよ。

奈良のマンホール

 奈良で見かけたマンホール。

PICT2474aPICT2480aPICT2482aPICT2606a 奈良地区




PICT2447aPICT2448a 斑鳩地区

奈良の放水銃

 奈良にもありました、放水銃。
 一定規模以上の木造建築には装備が義務づけられている、というようなことをTVで言ってました。PICT2603aPICT2576aPICT2658a

 左から、唐招提寺、奈良公園、春日大社。

2005年5月12日 (木)

きょうのきょう

 今日は朝から雨。昼過ぎには止んだようだけど、寒いからお出かけはなし。

PICT2827bPICT2826bPICT2825b 先日来かんたん洗浄丸の集中投与を続けている排水口は一進一退。よく見てみると、組み立て式の逆流防止機構の部品間に隙間があってそこから臭気が逆流しているようだ。洗面所とか台所の流しのようにしっかり組み上げられた機構ではなく、コップ状や筒状のパーツを積み上げて作る簡単な構造で、積み上げる部品がプラスチックで密着していない。
PICT2831aPICT2829a 画像は上左図から順に排水口を分解していった図。上中図の画像に写っている部品とその外側の部品の上部に隙間があってそこから臭気が逆流してくる。真ん中の部品の中が気洗瓶状になっていて本来ならばここで臭気の逆流がくい止められるんだけど、これじゃ意味皆無。上右図の画像のきらきらしたリングが応急で作ったサランラップ製のパッキン。ややましになったけど、やっぱりすきま風が吹いてくる。ゴムでパッキン作らないとダメか。(-_-;)
 下左図のようにこの先は排水パイプが水平に延びているんだよな。下流側にきちんとした逆流防止機構があればこんな事にならないんでしょうけど。設計ミスか、部品の欠落か?下右図は排水口を構成する部品のオールスターキャスト。いなくなってる人はいませんか?

奈良の甍

 奈良で見かけた瓦。

PICT2617aPICT2616a 中宮寺




PICT2656a 唐招提寺




PICT2564aPICT2563aPICT2562aPICT2525a 東大寺





PICT2631aPICT2428aPICT2424aPICT2423aPICT2411aPICT2410a 法隆寺

奈良の街角

 奈良で見かけた様々なもの。PICT2610aPICT2609a

 アルフラック君
 ホテルの下の商店街にいました。
 クイズはやっていなかったです。

PICT2446aPICT2445a 法隆寺からJRの駅に向かう途中にいたオウムさんとラッコ君。
 シャッターの中にカエルさんもいてます。

 
F1001380a

PICT2634aPICT2639a

 奈良駅のみむろさん。
 JR法隆寺駅から見た線路はぐにゃぐにゃ。...気のせい?
 おみやげは鹿のキーホルダー。

2005年5月11日 (水)

きょうのきょう

 昨日に引き続きいいお天気。日射しはちょっと暑めだけど、気温はそう高くないので、時々日陰に入って休めば快適快適。

PICT2816a 昼飯の後、バスに乗って上賀茂神社に行ってました。鴨川が二手に分かれて加茂川になってずっと遡ったあたり、堀川通りのどん詰まりですな。漠然ともっと東かとおもっていたのですけどねぇ。
 ありました、立砂。細殿(拝殿)前だけじゃなく、本殿前にもあるんですね。本殿前は一個だけで、宮司さんが制作中でした。
  一通り見学し終わって帰ろうかとぶらぶら外へ出ると、「かきつばたの見頃は5月下旬までです。(大田神社)」みたいな張り紙が。えっ、見頃ぉ?杜若ぁ?ってなわけで、600mほど先の神社にも行ってきました。いや〜、50m×20mほどのドーナツ状の池いっぱいに杜若が満開。お見事。張り紙を見て、まだ歩くのかぁ?と思ってたけど、歩いてきて正解。(^^)v
 画像は、またそのうち。

薬師寺

PICT2641a 薬師寺、は今回は行きませんでした。

 ので、唐招提寺前から見た遠景。(^^ゞ

 ここだっ!

 薬師寺とは?

唐招提寺

PICT2646aPICT2643a 奈良の郊外にある唐招提寺。バスで十分くらいだったかな。

 金堂は解体修理中。やや残念ですが、解体中のお堂を見ることができるのもレアですよね。

PICT2650aPICT2649aPICT2648a 部材一つ一つに識別子がつけられているんですね。これを忘れると立体ジグソーパズルになるわけだ。

 直接書き込まれている部材と、何かを貼り付けてある部材があるようだけど、どう違うのかな?
 
PICT2664aPICT2652aPICT2653a 左が講堂、右が修理中の金堂の囲い。奥に見えるのが舎利殿と礼堂東室。
 やっぱり講堂の内部は撮影禁止です。
 校倉造りは経堂。正倉院より古く、日本最古だそうです。
 鑑真和上像が境内の一番奥の御影堂に納められているのですが、その内部にはトロピカルな海の襖絵が描かれた部屋があるそうです。見てみたい。

PICT2661aPICT2666a 新緑が綺麗。
 戒壇前の池には杜若が咲いていました。黄色い花もあったですが、それも杜若なのかな?

 ここだっ!

 唐招提寺とは?

2005年5月10日 (火)

きょうのきょう

 今日はお天気良くて涼しい。誘われているみたい。(^_^;)

PICT2739b だもんで昼飯がてら散歩に出かけました。なかなかよさそうな店がないな〜、と歩くうちに気が付くともうJR二条駅前。はて、一時間は歩いたんだろうか?歩き疲れたので、帰りは電車で、と思い改札をくぐってホームに。ここは単線なんだな〜、と思いつつ待つうちに下りの電車が先に来ちゃった。ん〜、どうしようかな。反対方向だけどまだ陽があるし、まっいっか、と乗っちゃいました、福知山行き。京都の街中を抜けると、長いトンネル。時々途切れるトンネルの隙間から保津峡を眼下に見ながら行くとその先は再び平野。更地状態の畑に混じってそこは麦秋。そして線路は山間に...。列車も空いてきていい塩梅。なんだけど終点まで行ったら帰れなくならないか?と、不安に駆られて途中で引き返してきちゃいました。今度はもっと早い時間に出かけようっと。
 で、画像は引き返した駅の前の土手ですわ。

 下水がにおうようだ。何回かパイプマンを使ってみたがダメ。昨日かんたん洗浄丸を使ったら、だいぶましになったような気がする。倍量から三倍量使ったからなぁ。泡が出る様子を見ていたら気分が悪くなった。これで少しは歯も綺麗になったかな?
 このまま収まってくれればいいけど。どうも洗濯機の排水口から臭気が出ているようだ。普通は逆流防止機構(?)がついているものだが、ここにはなさそう。換気扇をまわして臭気を追い出そうとすると、陰圧になった脱衣所に向けて排水溝からなま暖かい空気が吹き込んでくる。構造欠陥か?

 シェーバーの網刃が破れていて危険。破れてない部分を使ってそるようにしていたが、時々流血事件に発展する。先週末買ってきておいたのに交換したらそりやすい。血が出なくなっただけじゃなくそり味も良くなった。刃は時々変えないとダメなのね。内刃も替えようか、と思ったけど高いからパス。両方とも替えたら本体が買えそう。いっそ本体買い換えようか?(-_-;)

奈良公園

PICT2581aPICT2579a 公園で見かけた楓の双葉(?)。...ですか?なんでしょ?

 トイレにスイングドアがあるので、何故?と思ったんですが...。鹿よけなんですね、きっと。

 ここだっ!

 奈良公園とは?

春日大社

 奈良公園の奥の院(?)春日大社。
 坂の上のあるので到着した時にはやや朦朧気味。門をくぐったとたんに宮司さんが「ようこそお参りにお越しくださいました。」と出迎えてくださったんですが、挨拶を返せないままでした。m(__)m

PICT2593aPICT2592a 春日大社は藤が綺麗でした。「砂ずりの藤」って形が鳥の肝に似ているから、ではなく砂地の地面に垂れてこすりそうなほど房が長いということだそうです。確かに、なが〜い。
 色鮮やかさでは平等院に負けてますが、一房の豪華さは負けてないかも。十何種類の藤があると言うことでしたが、よくわからん。他には参道脇に、見上げるような藤の大木が花をつけていましたが、遠くて...。例年は藤の季節は二週間あるそうですが、今年は異常気象で(?)一週間に短縮されたそうです。急げっ!

PICT2597aPICT2594a 社殿の軒には灯籠がずらっとぶら下がっていました。何かの行事と関係あるのかな?

 で、手水も鹿の口から。

 ここだっ!

 春日大社とは?

2005年5月 9日 (月)

きょうのきょう

 歯医者で治療その4。どうも歯の磨き方が下手らしい。生まれつき歯に茶渋がつきやすい体質でもあるらしい。歯医者では、虫歯と区別が付きにくいからとグラインダー(?)で磨いてくれた。虫歯治療は想定の範囲内だけど、歯の研磨までは申し訳ない。
 昼には解放されたので、久しぶりに本屋に行って本を買い込んできた。文庫本七冊と雑誌三冊。コンピュータの雑誌は高い。けど、情報から取り残されない為には買わないわけにはいかないしなぁ。
 陽気に誘われて銀閣寺あたりまで散歩しようかと思ったけど、買った本が重いので近場に変更。六角堂は鳩がいっぱいでした。画像はまたそのうち。

正倉院

PICT2567aPICT2566aPICT2565a 正倉院は平日のみの営業です。ま、お役所仕事、当然といえば当然なんですが、看板がちょっと親切。
 確かに、小道を行くと、垣間見えました、校倉造り。

 ここだっ!

 正倉院とは?

東大寺

PICT2521aPICT2520aPICT2515a ざ、大仏、の東大寺。ガイドブックには「巨刹」と書いてありました。そういう表現もあるのか。
 確かに伽藍もでかい。建立が建築基準法施行前でよかったですねぇ。軒の組木が幾何学模様になってて綺麗。大仏殿前の国旗掲揚台(?)の頂部は何故か竜。開眼法要の時はどんな旗が掲揚されたんでしょうね。

PICT2550aPICT2539aPICT2528a 大仏様。...の背後はつっかい棒だらけ。こけないでね。あたなを抱き起こせる人なんていないから。

 大仏様の前の生け花はご主人様と同じく金属製。花瓶に止まる蝶々も。建立当初からこの姿だったんでしょうか?
  
PICT2557aPICT2531a 大仏殿内部は三脚禁止なものの、撮影自体は禁止ではないです。ストロボもOK。さすが、懐が大きい。

 何故か、回廊の端がぴゅっと持ち上がってるの。至る所そういうデザインでした。
 
PICT2508a あんた、笑ってなくなくない?

 ここだっ!

 東大寺とは?

2005年5月 8日 (日)

きょうのきょう

 朝は晴れてましたが、午後からは晴れたり曇ったり。相変わらず涼しい。

興福寺

 JR奈良駅から奈良公園に向かって三条通を歩いていくと最初に出会うのが興福寺。

 中金堂は再建中でした。
PICT2489aPICT2490aPICT2486a
 三重塔と南円堂、東金堂+五重塔。

 ここだっ!

 興福寺とは?

鹿

 奈良といえば鹿。結構ごわごわした毛をしていました。鹿煎餅をやっていると、煎餅の封緘紙まで一緒に食べようとするのですが、いいんだっけ?草や樹皮を食べるからセルロースはOKなのかな。
 なでても、目の前でフラッシュ炊いてもへいき(ごめん)。確かによく慣れている。煎餅持った指までしゃぶられてしまいました。あ〜、彼等と遊んでると飽きないなぁ。

PICT2493aPICT2495a 鹿煎餅は10枚150円。市内均一料金です。
 奈良公園の鹿は眠そう。鹿煎餅インフレの嵐が吹き荒れているようです。
 

PICT2600aPICT2601aPICT2602a 春日大社の鹿はハングリーでした。
 手から受け取って、むしゃむしゃむしゃ、ごっくん。 

PICT2497a 北海道で見かけた標識がここにも...。

 奈良の鹿とは?

 奈良公園とは?

2005年5月 7日 (土)

きょうのきょう

 ようやく雨も上がって、曇り。ひんやりして心地よいです。昼過ぎには晴れてきたので、散歩がてらお買い物に出かけたら、ちょっと歩いただけで足腰くたびれてきちゃった。奈良で歩き回りすぎたかなぁ?(^^ゞ

法隆寺

 柿を食うと鐘が鳴ると言われる法隆寺。
 柿の葉寿司が名産なのはそのせい?あと、茶粥が名物。門前の店で食べましたが、あっさりしすぎていまいち。付け合わせの漬け物でプレーンのお茶漬けって感じでした。

PICT2441a 門前には長い参道があります。
 JR法隆寺駅からのバスがこの参道の脇を通って門前まで行ってしまうので通る人もまばらですが、松並木に挟まれてなかなかいい道です。鎌倉なら段葛ってところでしょうか。

PICT2401aPICT2413a 言わずとしれた五重塔。
 五重塔の屋根の下の軒(?)は木の板。こういう部分も千年以上持っているんでしょうか。
 
 
 

 

PICT2402aPICT2405aPICT2406aPICT2412a 横に建つのが金堂。
  金堂の二階の柱には竜と蛇が巻き付いています。
 堂内はやっぱり撮影禁止。

PICT2395aPICT2436a 境内はひろ〜い。
 もうちょっと穏やかな天気だったらちょうどいい散歩道なんでしょうが、訪れた日は天気良すぎて熱射病気味になりました。
 崩れそうな土塀が歴史を感じさせます。

PICT2421aPICT2437a 水は竜がくれます。何カ所もあるということはこれがテーマなの?
 
 
 

PICT2433a 夢殿。
 十円玉、でしたっけ?

 ここだっ!

 法隆寺とは?

中宮寺

 法隆寺に隣接して中宮寺があります。

PICT2614a 夢殿のすぐ横に道しるべがあります。道しるべの指はなんと3D。
 本尊は弥勒菩薩像です。50円切手として刷色を変えて何度か発行されましたね。本尊以外に日本最古の刺繍と紙製の仏様が博物館から50年ぶりに里帰りされていました。貴重な三者そろい踏みでしたが、お堂の中は撮影禁止でした、残念。
 池の亀さんがぽわ〜んと浮遊しているのがのどかで、入り口の藤棚では白と紫の藤がきれいに咲いていました。ちょっと一休みするところが境内にあるといいのになぁ。
 

PICT2621aPICT2622aPICT2624a ここだっ!

 中宮寺とは?

2005年5月 6日 (金)

きょうのきょう

 今日は打って変わって雨。朝からしとしと。
 家で遊び疲れた体を休めるのにちょうどいいかも。(^_^;)
 奈良で撮り溜めた画像を少しずつUPしていきますね。

奈良駅

 奈良駅は工事中でした。連続立体交差にするとか。
 確かに、駅の裏側にあったホテルから街に出るにはビルの脇から出て踏切を渡って...、と面倒でしたからいいかも。

PICT2466a 仮駅舎の横に取り残されていた古い駅舎。
 なかなか味のある建物です。取り壊したりしないでうまく保存活用してくれるといいんですけど。

 ここだっ!

 奈良駅舎とは? 

PICT2381a 古いプラットフォーム。
 どこでも国鉄の駅ってこんなでしたよね。どんどん消えていってしまうんでしょうか。
 行き先・方面と番線の対応が固定されておらずわかりにくかったです。工事が終わればわかりやすく整理されるかな?

PICT2383a 仮プラットフォーム。
 何故か十字架が。...えっ、違う?

2005年5月 5日 (木)

奈良3

 今日も良すぎるくらいいいお天気。結構陽に焼けたみたい。

 一昨日行き残した斑鳩の中宮寺を見た後、奈良中心部に戻って唐招提寺に行き、日の沈む前に京都に帰ってきました。見所が散在していて移動が大変でした。京都から電車で一時間ほどなので、牛久から秋葉に買い物に行っていたことを思えば近い、かも。時間のあるうちに日帰りで見て回るのもいいかもねぇ。奈良の中での移動に慣れないといけないですけどさ。

 中宮寺では、日本最古の刺繍と紙製の仏様が博物館から50年ぶりに里帰りしたとかで、オールスターキャストのご開帳となりました。聖徳太子の時代から月にはうさぎがいたそうな。でも、当時は餅はつかずに桂皮を使った漢方薬を調合していたそうです。薬剤師の元祖は月にあり、と。φ(..)
 唐招提寺は金堂を平成の大修理とかで解体中。ご本尊は拝めませんでしたが、解体中のお堂を見ることができました。こっちの方が貴重なviewかもね。鑑真和上座像を納めた御影堂の襖にはトロピカルな海が描かれているとか。一度見てみたいものです。

PICT2460a 今回泊まったホテルはJR奈良駅と直結していて便利でした。おまけに部屋にLANが引かれていたので、Internet接続も楽珍。(^^)v 壁に情報コンセントがあるだけでなく、Ethernetケーブルも刺さっていたので、持参したルータつないで、PCに配線するだけでOKでした。
 ルームキーが部屋全体の電源スイッチを兼ねているタイプの部屋だったので、外出時には全電源が落ちちゃうのが玉に瑕。ライブカメラの運転は難しいですねぇ。

PICT2611a 法隆寺の南大門に翻る日の丸。
 今日は祝日なんですね。日の出国の天子に縁のある寺にはぴったりかも。なんだかんだ言われますが日の丸は美しいですね。他の国旗は考えられないですよ。

F1001378a で、その祝日にちなんだお菓子。
 関東では端午の節句は柏餅で決まりらしいですが、関西では粽がないと節句にならないです。関東では入手に苦労しましたが、関西ではそこいらへんのお店でフツーに売られています。

2005年5月 4日 (水)

奈良2

 今日もいいお天気。
 陽に当たっていると頭が痛くなってきたので、慌てて出店で帽子買いました。ふぅ。

PICT2573a 奈良公園をぶらぶら。興福寺から東大寺、春日大社と回って疲れ果てて宿に帰ってきました。いい運動になった、かも。見るところが多くて、とても一日では回りきれません。東大寺は小学校の遠足で来た筈なんだけど、あんまり記憶がないんだな。弁当を若草山で食べる時に、転げ落ちないよう先生に注意されたような気がするんだけど。(^_^;)

 

2005年5月 3日 (火)

奈良

 今年のGWは曜日の配列が悪く、カレンダー通りだと最大三連休止まり。
 ...なので、旅も近場にしました。奈良に来てます。

 朝ゆっくり起きてから京都を出発したので、昼過ぎというか夕方に近い時間から観光開始。今日は法隆寺だけ見てきました。

 いや、暑い。日差しがじりじり焼け付く感じ。日陰に入って座っているとひんやり涼しいんですがね。大講堂の中にベンチがあったので一休みしてました。いや、中は涼しい上に心地よい風が吹き抜けて、極楽。これぞ仏の慈悲ってやつですか?(^_^;)
            PICT2417a
 さすがに古い。京都なんか目じゃないですね。平安京の前ですから。元祖五重塔ですな。

 ここだっ!

 法隆寺とは?

 さて、この宿はホテルだけど、大浴場があるのよねん。温泉じゃないし、GWで混んでいそうだけど、さっぱりしてこようかなっと。泳げるかな?(^_^;)

2005年5月 2日 (月)

松原道祖神社

 なかなかすっきり晴れないけど、昼前から日差しは戻ってきました。

PICT2322aPICT2323a 松原道祖神社。
 京都的にも相当古いお社のようです。歯科医院と寿司屋の間にひっそりと建っています。

 ここだっ!

 松原道祖神社とは?

2005年5月 1日 (日)

新玉津嶋神社

 今日は朝から雨。
 雨は久しぶりかも。昨日はうだるような暑さだったので一息ついたって感じです。

 昼頃、外からシュプレヒコールを叫びながら進むデモ隊、みたいな音がしてました。メーデーなんですねぇ。烏丸通りあたりを行進してたのかな?

PICT2329aPICT2328aPICT2326a こちらは、新玉津嶋神社。

 ここだっ!

 新玉津嶋神社とは?

« 2005年4月 | トップページ | 2005年6月 »