きょうのきょう
昨日の夕方から雨が降ったり止んだりで、ようやく梅雨らしくなりました。でも昨日の雨は梅雨の雨というより夕立みたいでしたけどね。TVでは雨は日本海側だけみたいな事を言っていましたが、京都でも一時は激しく降りました。私が思っているより京都って日本海側に近いのかもしれません。
琵琶湖の水位は今朝の時点で-28cm。今日の雨で少しは回復したのだろうか。
四国では夜間断水が始まったそうです。もともとため池が多くて水不足な土地柄なのかな。京都も他人事ではなさそう。阪神大震災の時の実家を別にすれば、断水って未経験です。ポンプの調子が悪いとかで一時的に水が出なくなったことがあるくらいしか記憶にない。やだなぁ、水が出ないと。
降ったり止んだりで出かけるタイミングがつかめないうちに一日が暮れてしまった。晩飯を喰いに近所の店に行ったらいつの間にか改装中になっていてちょっとショック。そういや、数回行ったけどいまいちだったラーメン屋も今月には潰れていたな。小龍包だけは旨かったんだが。
画像はうちの近所のクマヒラ君。
比叡山への行き帰りや回りで見かけたもの。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() 日本一長いというケーブルカーは琵琶湖を木々の間から眺めながら降りていきます。湖面にマッシュルーム型のこんもりとしたものが突き出していたのですが、なんなんでしょ。撮影しようとしたけど、カメラが間に合わなかった。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() モチーフは琵琶湖の波なのかな? |
![]() ![]() |
![]() ![]() 東塔地区のバスターミナルには不思議な刈り込みをした植木がありました(左)。なんでしょね。参道は鬱蒼と木に覆われています。木漏れ日の緑が気持ちいい(右)。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() 根本中堂の正面には文殊楼に至るなが〜〜い階段が聳えています。その脇にやはりなが〜〜い柱がおました。なに? |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() 鳥が「ほ〜、法華教」と鳴いていましたが、問題ないんですよね。 ここだっ! |
こんな時期からクーラーの稼働率が高いなんて。電気代と機械の傷みが心配ですわ。
部屋が道路に面した二階なので、夜窓を開けておくと、時々うるさいの。夜の95%の時間はしーんと怖いくらい静かなんだけど、時々人が通ったり、車が通るとうるさい。道行く人の話し声や、サンダル姉ちゃんのパタパタ足音がもろに聞こえてきます。このあたりは商業地区でもあるようで、真夜中の2時とか3時にゴミ収集車がうなりを上げてゴミを回収しているし。夜中に車で出かけるのか帰ってきたのかした人がアイドリング(したまま)ストップしたりドアをバタンバタン閉める音もよく響きます。これからの季節、夜涼みの人が出歩くようだともっとうるさくなるのかなぁ。夜中に道路でバレーボールやってる輩もいたしなぁ。こんな低層階に住むのは新入社員寮にいた頃以来。しかも道路にもろに面した部屋は初めてかも。
だもんで、夜はどうしても防音の為に窓を閉め切ってクーラーを入れてしまいます。とほほ。夜道は静かに歩きましょう。車はこまめにエンジンを切って、ドアの開閉は静かにね。
デスクトップPCのバックアップは一通り終了。DVDへのマイグレーションは40枚超になるので、躊躇中。(^_^;) やっぱりNASの容量限界で二世代は置いておけないや。
今日は母の一周忌なので、お墓参りにいってきました。すぐ近くですけど。
画像は帰りに寄った東本願寺に咲いていた花。琵琶、でしょうか?
この先一週間は夏だそうで...。(以下略)
バックアップの続き中。デスクトップPCには容量の大きなHDDが付いているので、本気でバックアップを取り出すとNASの容量が足りない。ので、もう一台外付けHDDを買ってきました。合計750GBのNASになる。...と、思ったら、今あるNASへの増設は1台だけで、二台目は認識しないのでした。たはっ。既に増設済みで250GB+250GBの構成なのよね。仕方ないので、デスクトップPCの一台に接続して共有することに。CPU喰ってもったいないけどしゃぁないな。と、思って接続したら、案外遅い。よく考えてみたら、デスクトップPCのUSBはみんな1.1でした。たはっ、たはっ。どいつもこいつも。仕方ない**2ので、USB2のPCカードを装着して接続し直し。貴重なスロットが塞がっちゃうので、いずれはPCIカード買って内蔵するか、USB1.1で運用するか、だな。
ま、何とかバックアップが始まってそれなりの勢いで動いてるからとりあえずはよしとするか。
PC本体もだけど、HDDの筺体が触れないくらいあっちっちなのがやや恐怖。普段は冷房入れないで締め切ってる上に南向きの窓際なのよね、マシンコーナー。八畳ほどの部屋なので空調を常時入れると電気代怖いし。チャットでは余熱で風呂を沸かせという意見もありましたが...。京都名物HDD温泉。(^_^;)
画像は近江塩津駅の列車接近表示灯。LED並べて固定の文字を表示する。いや、べつに古典的でいいんですけど、ドットマトリックスを見慣れた目にはちょっと新鮮でした。
昨日紹介した「アイラブスイカ」のポスターが京都駅のデパ地下の西瓜売り場にも貼ってありました。関西一円に出回っているのかな?他の地域でも貼ってありますかぁ?
天気は曇りがちなんだけど、やっぱり蒸し暑い。TVでも強気の予報を覆して、渇水だの空梅雨だの言い出しましたね。だからいわんこっちゃない。
今年はまだネクタイしてないなぁ。暑くなってからはTシャツ一筋。もう、Yシャツにネクタイ、背広の生活には戻れないかも。(^_^;)
なんか昨日からネットワークの調子が悪いや。遅いというのではなく時々ふっとつながりにくくなる感じ。時々でつながりにくいサイトが変わるの。ルータの問題なのかプロバイダの問題なのか、はたまたInternet全体が重いのか。またどこかの国がサイバー攻撃しかけてたりして。
画像は昨日乗った「アイラブスイカ」電車。長浜発の新快速だったかな。JR東日本の宣伝ではなく、鳥取の西瓜の広告でした。隣の車両もその先もず〜っと全部この広告。でも、山手線みたいにラッピングはしてなかったです。
![]() ![]() 琵琶湖一周の途中でふと、気付いて途中下車してみました。工事中の駅の東口を出て右へ。専用の取り付け道路をとぼとぼ十分余り歩いてようやく辿り着きました。中には入れなかったですが金網越しにご対面。一般公開日も年一回あるそうなので、今度はそのときに出直そうっと。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() 彼等は すぐ横を走る東海道新幹線をどんな気持ちで毎日眺めているんでしょうか。 ここだっ! |
![]() |
ふと思い立って琵琶湖一周してみました。![]() 永原−近江塩津間と、虎姫−長浜間に無電区間がありました。北陸本線の長浜より下り側が交流なんですね。湖西線は私が子供の頃になって開通した今更な路線。途中駅が欲しかったというより、北陸への特急の近道が欲しかったんでしょうね。トワイライトエキスプレスとすれ違ったし。私の頭の中では新しい路線なんですが、沿線の各駅舎ともに年季が入っていたのはちょっとショックでした。 乗ったのは曇りの日で見え隠れする琵琶湖の色は冴えなかったんですが、丁度田植えが終わった時期で青々とした田圃が綺麗でした。湖岸の平地が狭いせいか、微妙に一枚一枚の田に段差があって棚田状態のところが多かったです。 |
![]() ![]() 駅前にはねねと秀吉の出会いの像が建ってます。駅前商店街にはレトロな食堂もあってなかなかいい雰囲気。だいぶ枯れてましたけどね。道路の中央には消雪装置と思われる突起物があって、びっくり。そか、雪が積もるんだ、あの新幹線泣かせの関ヶ原が近いんだった。 |
![]() ![]() 江戸時代のはじめには廃城になっていたそうで、昭和58年に再興されました。秀吉の頃の長浜城と同じかどうかすら不明という、何とも創造的なお城です。城というより歴史博物館としての存在が意味あるんでしょう。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() 風「当たり」が強いんですかぁ? ここだっ! |
![]() ![]() ![]() で、駅構内の建屋には「防衛運転」って掲げてありました。「回復運転」はマイナスのイメージで有名になりましたけど。防衛もするのか。 この区間はATS-P導入済みです。(たぶん) |
![]() |
昨夜半から未明にかけては雨が降ったけど、昼間は明るい曇りでした。でも日射しがないぶん涼しかった、かも。
今日もマイグレーションの続き。ベリファイまで含めてDVD-R1枚あたり約50分かかるので、こまぎれ。焼くこと自体は10分もあれば終わってるみたいなんだけど。あれこれ焼いていると一気に30枚越えそう。今晩中には終わらないかな〜。
データは何台かのPCやNAS、リムーバブルメディアに七多重くらいにミラーしてるんだけど、各PCのシステム部分はごくたまにHDDの丸ごとイメージバックアップしてるだけ。なので、PCが一台飛んでも別のPCで作業はできるけど、壊れたPCのシステム復元には2〜3日かかっちゃう。丸ごとイメージもこまめにバックアップしなきゃ。でも、容量の大きなPCのHDDはTB級のストレージがないとバックアップしてられない。まだ高いしなぁ。データとシステムをうまく配分し直さないとダメだな。
画像は京都市営地下鉄国際会館駅の案内板。バスですよバス。わかりやすい...、ですか?
今日は夏至。冬至は南瓜か柚湯だそうですが、夏至には何かしておくことありますか?
バックアップ用に使っているNASがパンク気味なので古いデータのマイグレーション作業してました。DVD-Rに書き出しているのですが、これが細切れでめんどい。4.7GBは確かに大容量だけど、PCのHDDのイメージバックアップを取ると平気で数十GBいっちゃいますから。もう一桁容量が増えないかな。
画像は京都中央郵便局前のポスト。市女笠を被っているのは誰かいな、と思って調べてみると、京のぞみさんだそうです。所属は郵政省...っと総務省ではなくJR西日本ですかね。
あっちっち、かった。蒸したし。なんか毎日同じようなこと書いてるなぁ。
気象庁は否定していますが、空梅雨も視野に入ってきた今日この頃。近畿の水瓶琵琶湖の水位、今日は-21cmだそうな。最後に埋め合わせに大豪雨なんてなったら、やだよなぁ。
今日は歯医者の帰りに銀行寄って住民税と国保の納入手続きしてました。住民税は牛久市、国保は京都市。微妙に取扱銀行が異なるんよね。ま、街中なので各種銀行取り揃ってまして移動距離は少なくて済みましたけれども。
国保は自動引き落としにしたんだけど、手続きが完了するまでは窓口で納付しないといけない。面倒なので、それまでの分を一気に全納しようと思い、手続きに何ヶ月かかるのか聞いたら窓口嬢も、う〜んって。で、わざわざ区役所に電話して確認してくれました。親切君ね。企業に対する印象ってこういうところで決まってくるんよ。翻って、私には客商売はできないなぁ、と思った次第。(^^ゞ
京都市営地下鉄烏丸線はず〜っと地下です。南の終点竹田駅を除いては。竹田駅直前に地上に出ます。国際会館側は地下のまま。確かめてきました。相互乗り入れしてる地下鉄に乗り慣れていたので、地下鉄に乗り続けるといつかは地上に出る、というイメージができてしまってるの。なので、ちょっと違和感。東京の大江戸線でも光が丘まで乗ってみてがっかりしたっけ。東西線はどうなんだろう。二条駅は地下なんだけど、六地蔵側はまだ醍醐までしか行ったこと無いな。今度乗ってみようかな。
わけわかめ、な方は路線図をご覧下さい。
画像は先日小火騒ぎがあった京都駅の換気口(たぶん)。同じようなのが何カ所かあるんよね。どれかわからん。(^^ゞ
なんか、体が動かないや。夜は明け方まで眠れなくて、昼間眠いの。なんなんでしょ。
空調機が一時ごぽごぽ苦しそうな音を立てるの。なんか、溺れそうというか痰が絡んでるというか。幸い、ひとしきりもがいた後は呼吸も楽になったようで、おとなしく働いてくれてます。
福知山線が運転再開したそうな。別に電車には乗らないから影響ないですけど。TVで利用客として登場する西宮在住の人がいると、おおっと思ってみるんだけど、みんなすごいところに住んでいるんですね。さっきもニュースに出てきた人は生瀬-大阪の定期券を持ってました。私が西宮に住んでいた四半世紀前には、甲山から北は過疎というより秘境で、武田尾とか秘湯な温泉地だったのですが。中国縦貫道が全線開通して以来徐々に人が住み始めたのですね。そもそも福知山線って超ローカル線だったのに、いつの間にか幹線扱いされているし。
もっとも、市の南半分も昔の面影もなく変わってしまっていますけど。震災の時に見回ってみると、田圃や畑だったところに住宅やビルが建っていたり、石材置き場だったところが店舗になっていたり。南半分がこれだけ変わるのだから、北半分に人が住み始めても不思議はないか。
関東に出て初めて住んだのが横浜市緑区だったんですが、昔から横浜に住んでいた人は同じように、「あんなところに人が住むのか?!」と思っていたのかもしれないですね。
画像はまろやか果実オ・レのボトル。ニューボトル缶デザインアワードの入賞作だとか。
今日も穏やかに晴れたり曇ったり。外気温は30℃とかいってるようですが、部屋にいると涼しい。真っ昼間は外に出ないに限るか。
京都のコンビニはローソンが多いです。うちの回りにも5軒はコンビニがありますが、4軒はローソン、1軒が7/11。山崎デーリーストアもあるけど、これはコンビニに含めるのかな?
スーパーはFrescoがやたらとあるし。茨城のかすみストアーみたいなもんかな。
画像は数少ない7/11で見つけたお茶の2lペットボトル。最近のは取っ手が付いてるんですね。便利なような、ラッパ飲みするには関係ないような、リサイクルに出す時につぶしにくいような。いいのかな?取っ手は再生品だそうですが。ラベルには目盛までついてるし。
yumでのメンテは無理があるみたいですねぇ。
![]() かつての敷地界隈で見かけたもの...。 本能寺跡とは? |
![]() ![]() さりげなくある町屋ですが、高札が建っていて由緒があるようです。 ここだっ! 野口家住宅とは? |
![]() ここだっ! 空也堂とは? |
![]() ここだっ! |
![]() ![]() 古そうなお家の軒にかかっていた看板。電話が少なかった頃、此処に駆け込んだら119番にかける電話を貸してくれてた、って事ですかね? |
一日いいお天気だったけど、一日部屋にいたのであまりよく分からなかった。でも昼間はちょっとだけクーラー入れました。陽が落ちてからは涼しい風がそよそよと部屋に入ってきます。きもちよい。丁度いい季候かな。
今朝、窓を開けて寝ていたら、外で太鼓を叩きながら歩いてる風な音がしてました。夢うつつで聞いていたので、真偽&詳細は不明ですが。そういや、祇園祭の準備もそろそろ始まるのかなぁ?
NTTが光の下見に来たんだけど、配線用の管が満杯でベランダ引き込みにしないとダメだって。そうなると壁にアンカーを打ち込むことになるので、大家さんの判断待ちになってしまいました。ここから先は直接NTTと管理会社で話を進めてくれているのですが、ベランダ引き込みはどうやらダメっぽい。1軒だけでもマンションタイプの設置工事をしないか打診しているとか。 ん〜、でもそれだと、実効速度はUSENと同かわらないかもね。お金が余分にかかっても嫌だし。USENを使い続けるしかないか。Niftyのディスクがパンクしそうなので、光の契約しして100MBに自動拡張されるのを期待していたんですけど。容量の追加オプション、案外高いのよね。
サーバはWebとメールが復活。けろけろ災害伝言板も使えるようになりました。みんなの空からの投稿もOKです。どうぞお使い下さい。
復旧作業はまだまだ続きます。古いOSで新しいセキュリティを追いかけるのはしんどいです。特にフリーのOSは。商用のOS導入しようかとふと心に迷いが生じてしまいました。道楽の域を超ちゃうかな。アウトソーシングでもいいんだけど、手元で自由になるのがお値打ちだしなぁ。固定IPでの運用フォーメーションを真剣に検討するかな。
画像は河原町三条付近の商店街にいたくまさん。めがねいりませんかぁ、と。
梅雨入りしたというのに真夏の日射し。でも、まだ湿気が少な目なような気がする。
歯医者に行ったら今日もザルツブラスト攻撃を受けてしまった。なんか、海で溺れたような気分。でも帰りに寄った7/11ではイカフライとリプトン0.5l当たっちゃった。(^^)v こういうのより宝くじが当たらないかなぁ。
メインのサーバがダウンしてしまった。HDDが逝かれてしまったようです。現在代替機のセットアップ中です。万一に備えてもっと以前に準備しておくつもりだったんだけど、ずるずる放置していたらこの有様ですわ。f^_^; きちんと二重化しないとね。この際なんで、各コンポーネントを最新にしようとしたら、もうrpmが出てなくて、tarボールからmakeしなおす羽目に。config時のパラメタ選ぶだけではRedHat固有の実装に合わなくて後から難儀してます。こういうのを面倒だと思うようになってきたって事は潮時なのかな? これに比べてWindowsのメンテは楽だよなぁ。サーバにしようとは思わないですけど。
とりあえず、sshとBINDが最新になりました。これで家庭内LAN的には運用可能になりました。メールとhttpd以下は明日かな? というわけで、けろけろ災害伝言板とみんなの空からの更新は暫しお休みです。m(__)m
昨夜は蒸し暑かったのでついに我が家の冷房初日を迎えることになりました。夜も更けると気温も下がってはいたのですが、蒸しますでしたわ。
今日も昼に法螺貝軍団が通っていきました。先週ほどの規模はなかったですが。先導のラッパが法螺貝であることはわかりました。引率者の緑の半被に「比叡山」「明正堂」と書いてあるのが見えましたが、山から歩いてきたのかな? 「山」の字をアレンジしたっぽい紋章が背中に描いてありましたね。なんなんでしょ。
画像はタクシーのリアウインドに貼り付いているノッティー君とミッティーちゃん。
アメダス。関東に遅れること一日で梅雨入りしました。未明から降っているみたい。強くなったり弱くなったり飽きずに降り続いてます。
...と、夕方には上がっちゃいました。明日は早速梅雨の中弛み、いや中休みだそうで。
画像は梅雨の雨だれ...ではなく、台所のシンクで踊る水滴。
水面上を直径1mmほどの水滴がツツーと走る現象です。表面張力で形が保たれているのかと思っていたのですが、界面活性剤があっても影響ないのでそうでもないようです。この現象の理論的研究が何年か前のパリティの懸賞論文で優勝(?)してましたね。水面に接して浮かぶ気泡の逆(水と空気を入れ換えて上下を逆にした)現象だとか。創刊以来のバックナンバーを持っていたんだけど、引越で捨てちゃったんだよな。(-_-;)
いよいよお天気納めらしいですね。関東は一足先に梅雨入りしちゃったし。
チャットで話していて、首都圏直下型地震が来たら、Niftyのサーバは死んじゃうのかなぁ、災害連絡用には使えないかも、ってな話になりました。自宅サーバを立ち上げてあるので、一応そこのチャットを災害緊急連絡板に使えるかもね、ってんで知り合いの方にURLをお知らせしておきました。レジストラもDNSも海外、サーバが京都なので一応東京が壊滅しても生き残る筈です。大手町ノードが止まったら日本のInternetは麻痺するという噂もあるし、どうなるかは分からないですけど。能書き通りならInternetは核戦争が勃発しても生き残る筈ですよね?>DoD。
画像は四条大宮付近のマンホール。電電公社時代の、みたいですが、右書きですか?
![]() |
![]() ![]() 一応専用軌条を持っていますが、一部の区間は路面電車になります。踏切も遮断機がなくて踏み切り信号で車の流れを制御していたりしてなかなかデンジャラス。専用軌条区間も家並みぎりぎりを通ったりして、まるで江ノ電。海は見えないですけどね。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 昔はなかった動物オルゴール館なんてのができてまして、玄関にはでかいくまさんが寝そべってました。 |
![]() ![]() (左)階段、の様ですがどこからどこへ行く時に使うんでしょうね?四次元回廊かっ!(有栖川駅前) (右)行きづまっちゃうんですか?!(山ノ内-蚕ノ社間) |
![]() ![]() (左)千賀塾。最初っからこんな看板だったんでしょうか。だったら結構楽しい塾かも。(車折駅) (右)柏木先生。痛そう。(嵐山駅他) |
![]() 右京区山ノ内北ノ口町だそうで。 入滅の地ってのもありましたねぇ。 |
晴れたり曇ったり。部屋にいる限りは涼しくて過ごしやすいです。
昼過ぎ、本を読んでいると外で「ぷわ〜ん」とラッパの音。いろんな音がする街だなぁ、ここは。さては裏の中学の吹奏楽部か?それにしては表から音がしてる。表の通りで行進の練習かいな?と、思っていると、ざわざわと人の話し声と足音多数がしてきた。
いかにも怪しいので窓から覗いてみると、山伏風の一団がそぞろ歩いてる。でも、修行者にしては統率が取れてない。引率担当者らしき人が「車がきま〜す」とか叫んでるし。メンバーも剃髪の僧形に続いてほっかむりした老若男女東洋西洋混在。なんなんでしょ? どこかのお寺主催の修行ツアーか、旅行社のお寺巡りかな?
窓から覗いた時にはラッパは通り過ぎていて正体不明なんですが、きっと法螺貝ではないかと。なかなか謎の多い街でもあります。
昼下がり、天気予報から遅れること五分で雨が降り出しました。ボツボツと大粒の雨が降り始めたかと思ったら、ゴロゴロゴロゴロ。(>_<) あげくにドッッチャ〜ンと近所に落ちたみたい。(@_@;) 一時間おきに降ったり止んだりを繰り返し、第三派の雨が夜までず〜っと降り続いています。
夕食後、本を読みながらうとうとしていると、外で立ち話している人がいる。近所の人かな。二階だと、そんな声まで聞こえてくるんですね。うるせぇなぁ、と思っていたら...。
バイクがブワ〜ンと走ってきてガッシャン。何かにぶつかったか?と思いきや、立ち話人が「大丈夫?」とか話してる。交通事故かな?と思うまもなくバイクが走り去る音。ひき逃げか?と、やおら「どろぼ〜、どろぼ〜。」と叫びながらパタパタとサンダルっぽい足音で走る人。足音と人声がどんどん遠ざかる。立ち話人は「おいつかないよねぇ。」。夢うつつで音だけ聞こえていました。
さて、何があったんでしょ。
今日は晴れたり曇ったりのまずまずのお天気で蒸し暑い。暑さ寒さが日替わり。
USENにはこちらから電話してやっと結果が聞けました。「回線に異常なし」だそうで、それ以外の質問に対しては何も答えてもらえませんでした。あれこれ質問して食い下がったけど、何も教えてもらえず、気に入らなかったら解約しろという意味のことを言われました。あれこれ探すとサイトによっては上り下りとも40Mbps出るところもありました。回線としてはシンメトリなのかな。こちらは今月中に解約を通告すれば費用がかからないので、考えようっと。固定IP8個は惜しいんだけどな〜。逆引きできないしな〜。
とりあえず、NTTの光の手続きも進めることにしました。こっちは一旦引くと解約料も取られるので、USENの品質次第で申し込みを取り消そうかと思ってたんだけど、最初の予定通り、引いてみてお手並み拝見と。マンションのオーナーが入居時と変わったので、工事の了解を再度取り付けないといけないのが面倒だす。
昨日と打って変わって今日は涼しい。朝から雨だし。
こんな日は家でおとなしくしていようっと。
USENの光、BNRで測ってもNiftyで測っても、下り8Mbps〜20Mbps、上り3Mbps〜7Mbpsしかでない。大抵は10Mbps/3Mbps程度。総じて遅いのは仕方ないとしても、上りと下りでこれだけ速度が違うのはおかしい。光と言いつつADSL引いてるんじゃないの?というわけでサポートに電話してみました。
例によってなかなかつながらなかったですが、ようやくつながったサポート担当者の依頼で、ルータを外しPCを直結して何度か測定のし直し。何度かやりとりした結果、先方からも調査するということなのでPCを直結したまま待機することになりました。2時間以内に回答すると言われましたが、5時間経っても連絡なし。このままPCを直結しておくのも不安だし、サポート受付時間も過ぎちゃったので直結PCは撤去しちゃいました。こちらからは何度かけても、電話が混んでるのアナウンスが流れるだけ。どうするんでしょ?
最初はルータ外して待機せよと言われたんだけど、サーバ運用してるんでルータははずせないとルータを戻すことで了解を得ました。ルータ戻すことにしておいてよかった。
やっぱ光はNTTですか?
あ、NTTも光化のコンサルの電話すっぽかしたんだよな。まったく、どいつもこいつも...。(^_^;)
![]() ![]() ![]() 今はもうありません。公園と小学校、住宅街になっています。東西両寺が健在だった頃は五重塔が並び立っていたんですね。さぞや壮観だったことでしょう。羅城門と並んで見てみたい風景です。 |
![]() ここだっ! |