きょうのきょう(閏日)
屋根の葺き替えと内外装工事の為にシートで覆ってしまうそうです。いまは鉄骨というか金属パイプで足場が組んであるだけらしい。ライブカメラで大凡の様子を見る事ができます。隠遁期間は約2年間。正面は足場だけでシートはないのでパイプの隙間から見る事はできると言うけど、かなり見苦しそう。本堂前から銀沙灘・向月台越しの銀閣は絶望的かも。
この期間に銀閣を訪れた人はお気の毒。
お気の毒と言えば、先日まで八坂神社の西楼門が工事でシートに覆われていて姿を拝む事ができませんでした。去年の3月~11月。ちっこいだけに期間も短かった。
長いのが東本願寺の御影堂(ごえいどう)の修復工事。素屋根と呼んでいるようですが、体育館のようなのっぺりした建物の中にすっぽり入ってしまってます。覆いは2004年4月から2010年12月まで、7年弱ですな。お東さんの完全型はあと3年近くお預け。
さらには、2011年に「宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌法要」厳修の後阿弥陀堂も修復するとか。完全型も期間限定っぽいです。
こちらもライブカメラで様子を見る事ができます。
宗祖を同じくする西本願寺も同じ法要を目論んでて、工事中。...だけど、進行が早いようで1年前に訪れたときは御影堂(ごえいどう)の素屋根は解体されていました。今年いっぱいは周辺工事を続けるそうです。ライブカメラを見ると御影堂もまだフェンスが残ってますな。
※画像は現況とは限りません、念のため。
(2007年)『3月19日(月)深夜、吉田南構内プロムナードに設置されていた「折田先生像」は、何者かに倒壊されました。』そうです。高等教育研究開発推進機構なるところで残骸を保管しているそうですが、だれか引き取ってあげたんだろうか?
今年も折田先生(ってだれだっけ?)の季節がやってきたようで。去年と同じく、総合人間学部(って何研究するの?)の中庭に出現。
去年は社会風刺的なネタでしたが、今年はいみふめ。海老天丼君のようですが...。
例によって立て看板の裏側には女性(アイドル?)の写真と走り書きが。読めるかな?
今年は去年のようなおまけはなし。
考えてみれば、去年のネタの偽装問題。その後、偽装やら毒入りやら恐怖の食い物は次から次へと出てきて不二家の事件なんて吹っ飛んだ感じ。今年を餃子ネタにしたりしたら...。学内で留学生と紛争が起きそうね。(^_^;)
...見てたら、お腹空いてきた。
2008.02.22
2/26 ココログメンテナンスのお知らせ
ココログをご利用いただきありがとうございます。
2008年2月26日(火)15:30~15:40において、ココログのシステムメンテナンスを実施いたします。
詳細は以下の通りです。
========================================================
詳細情報
========================================================●ファイルサーバーメンテナンス
◇メンテナンス日時
2008年2月26日(火)15:30~15:40の数分間
◇メンテナンス目的
ココログが保持しているファイルを管理するファイルサーバーメンテナンスのため
◇ご利用いただけなくなるサービス
・ココログ全コース(フリー・ベーシック・プラス・プロ)
-ココログ新規登録/プラン変更/退会
-管理画面へのアクセス(携帯含む)
-管理画面上の各種操作(記事投稿など)
-ココログ閲覧(携帯含む)
-トラックバック/コメントの受けつけ
-モブログからの投稿
-ココログの新規登録/解除
-ココログデザイン
-ココログ出版
-公開日時指定機能など、全ての機能
========================================================
ご利用の皆様にはご迷惑をおかけいたします。
今後ともココログをよろしくお願いいたします。
昨日から降り続いた雪は吹雪いたり止んだりしながら昼頃まで続いたらしい。その後も思い出したように降ってはいた模様。寒いのでカーテンを閉めていると詳細が分からない。一旦融けた向かいの家の瓦屋根に、夜中になってまたうっすら積もっていると言う事は今晩も降る気なのだろうか?
積もったと言っても建物や車の屋根だけで道路には殆ど積もらず。何度も降る割に今年の雪は勢いがない。3年前のように道路も一面白くなってチェーンでも巻こうかみたいな積もり方は未だなし。
向かいのビルの軒からはつらら。日が昇ってからか建物が暖まっても、気温が氷点下だったという事なんでしょう。
一旦暖かくなってからの冷え込みは余計応えますな。関東では昨日春一番が吹いたと言うし、そろそろ雪も降り納めなんだろうか?
冬に逆戻り、というかこの2~3日の暖かさが幻だったようで。予報では12時から雨、15時から霙、18時から雪、となっていたのだが15時頃まで日差しがあっていいお天気。昼寝から18時前に目覚めると雪が舞っていた。帳尻はあわせたわけか?
先日、W05Kを装着したVAIOを起動したら何チャラいうソフトが更新されているとVAIOアップデートがいう。半自動でDL&インストールされるので、試しにWINシングル定額で接続して実行。DLファイルは100MB強。噂によると、これだけでかいファイルのDLは途中で切断されてしまうらしい。お手並み拝見。
TCP Monitor Plusで見ていると、最高で800kbpsくらいまで出てる。コンスタントにそんな速度が出るのではなく、sinカーブを描くが如く最高速と最低速の間を上がったり下がったり。最低速は十数kbps程度かな。噂通り、10分ほどDLが進むと数kbpsまで落ちて実質的にDLが止まって見える。が、1分もするかしないかで速度が回復。また最高800kbps程度までのsinカーブが始まる。そんなこんなで、40分ほどでDL終了。接続の切断はなし。実効40kbps程度か。ブロードバンドと言うにはほど遠いが、全然使えないほどでもなさそうだな。動画とかを見ていたら、数kbpsまで落ちた時に止まっちゃうのだろうけど。
WILLCOMもでかいファイルを落とすとなると最高速度が常に出続けるとは限らないし、いい勝負? PHSと勝負してどーする? ま、WILLCOMが圏外になるような田舎で試さないとダメだね。
会社員時代にはでかいファイルが添付されたメールが来たりして出先で苦労したけど、今はそんな事もない。せいぜい、更新したWebのバックアップファイルを落とすと数MB~数十MBになるくらい。こいつはLAN完備の宿に泊まった時だけにすればokかな。
画像はタオルのくまさん達と暮らしカエル君。
タオルはたくさん売られているけれど、気に入ったバスタオルは見つからず。150cm以上というサイズだとかわいいのナインだよね。預金利息が18.0%だったらいいのになぁ。ところで、カエルって水面から直接ジャンプできるんだっけ?
昼間に出かけたら暖かかった。荷物を持って歩いていると汗ばむくらい。このまま春、になる筈もなく明日は午後から雪の予報。なので、最悪の場合明日はでかけなくて済むよう買い物を多めにしておいた。
多めの買い物のついでに「おろしゆずポン」たらいうものを発見。あるのね。大根おろしが入っていると言ってもごくわずか。本気で大根おろしを使うときは味ぽんよりおろしの方を多く使うからこれだけで全部済むわけではないけれど。必要は商品化の母、なのか?
Webニューズを見ていると「しろくまもち」なる品種の餅米がニュースになっていた。北海道の米らしい。「はくちょうもち」というのもあるとか。新品種で実用化が遅れるというニュースだったから、口にできるのはだいぶ先なのだろう。けど、餅になったら喰ってみたいかも。しろくまもちを搗いて作った白熊型の餅、とか?(^_^;)
WILLCOMが定額データ通信をディスカウントしたと思ったら、DoCoMoも対抗して値引きするらしい。
データ通信向け割引サービスを開始 -「定額データプランHIGH-SPEED」などの上限金額を3,780円割引-
おまけにプロトコル制限のうちftpに対する制限を解除するとか。ちょっと魅力気味だけど、やはり制限があるのと、専用ソフトをインストールしたPCからでないと通信できないのでまだ半人前的だな。
SAKURA Internetのサポートからは、メールの転送先がスクリプトでもokという回答が来た。VALUE-DOMAIN.COMよりはお高いのだが、無料お試しでもやってみるかな?
画像はデパ地下の雪だるま君と、新京極通のくまさんとその仲間達。
今のメアドの転送期限が後2年余り。まだまだ時間はあるけれど、周知期間も必要だからあまりのんびりもしていられない。とりあえずIIJmioに移ってそちらのメアドは確保したので、それを公知せしめてもいいんだが、どうせなら独自のドメイン名のメアドにしたいし、それにあわせてWebのURLも変更したい。ドメインが取れてメールとWebのサーバを一体にしてレンタルしてくれる業者を探索中。今Webに使っているLaCoocanはWebの機能は結構使えるのだが、独自ドメインのメールサービスをしていないので×。
Webで検索すると山ほどあるらしい。お値段もピンキリ。お安いに越した事はないけれど、これから先10年20年と事業継続できる業者でないと困る。長いようだが、今のメアドは15年程使い続けたわけだし。
業者選定のネックになるのが、メールとWebの連携機能を許可しているかどうか。旅の空からiやみんなの空からiはメールを送るとメールの内容が自動掲載される。メール送信後「掲載」釦とかをクリックする必要はない。これを実現しようとすると、メールをスクリプトに転送する事が必要になる。メールを別のメアドに転送するのではなく、自サーバ上のスクリプトにパイプ(|)する機能。自前サーバならMLとかで普通に使っている機能なんだが、レンタルサーバとなると案外許可されていないらしい。LaCoocanはok。VALUE-DOMAIN.COMでは以前許可していたがスパムメールが届くたびにスクリプトが起動されてサーバの負荷が上がったので今は禁止しているそうだ。SAKURA Internetは問い合わせメールを出したら、とんちんかんな回答が返ってきて再提出を要求中。
サポートがUNIXをよく分かっていないようで、言葉が通じてないらしい。技術力に疑問あり。
スクリプトをget型に改修してcrontabに登録するのでもいいけれど、コンスタントにサーバ負荷をあげてしまうし、crontabを許可しているかどうかも調べなおさないといけないし。
...と思案に暮れている間に3月中旬の陽気と言われる快晴の一日は暮れていきました。もったいない。(-_-;)
画像は八坂神社付近のムーミン一家と銀閣寺参道の兎と猫。
雨水。降っても雪ではなく雨になる時期、らしい。昨日の雪はぎりぎり間に合ったのか? 暖かくなったというか、天気が良かったので日差しが暖かだった。それにしても気団が暖かなものに入れ替わるのはいつになるかな?
WILLCOMのつなぎ放題[4x]を解約。ついでに文字電話も。と言っても、簡単にWebでぽちっと手続できないので、解約書類を送るよう依頼しただけ。書類が届いたら記入して返送しなきゃ。面倒くさい。安全の為か? 単なる囲い込みの一環か? 端末機の魂を抜く儀式は要らないらしい。年契が今月末で切れるのでそこまで。DDI-Pocket時代、従量契約で使い始めてから9年余りのつきあいなので結構名残惜しい。特につなぎ放題にしてからは旅先でモバイルLANを運用したり、モバイルサーバを公開したり、寝台車中継なんてのをやったり結構遊べた。
同時にInfoSphereのIP1サービスも解約。こちらはpdfになっている解約申請書ををDLして必要事項を記入してFAX。私専用のグローバルIPアドレスもおさらば。
...と、今日になって↓の発表が...。
AIR-EDGE新料金プラン「新つなぎ放題」の提供について ~モバイルデータ通信で月額3,880円完全定額プランがスタート~
今更だなぁ。要するに約半額への値下げ。W05Kの上限額よりは安いけど、下限額より高い。WILLCOMは新周波数でのサービスにも期待したい所なんだが...。月1000円とか500円で回線休止できれば解約しないのに、休止中の回線は25%引きされるだけで殆ど満額掛かっちゃうから休止も却下。ま、W05Kの覆域に期待しましょう。
画像は市バスのノンステップ車両の注意!マーク。乗り降りは楽だけど、中は段差や傾斜が多くて乗り心地悪いというか危険です。座席に座っていると左右の足の高さが違う席も多くて股関節がきしむ。(>_<) 更に、乗客の乗降中はドア側が低くなるよう車体を傾けるので座っていると腰に負担がかかる。結構過酷。
京都駅のSUVACOから見たプラットホーム。屋根(の一部?)が木造なんですね。これは2番線と3番線があるホームかな。因みに、京都駅には1番線と15番線~29番線がないんですね。
昨日から雪が降ったり止んだり。夜中には積もり始めて朝には向かいの瓦屋根に1~2cmくらい。地面の雪はすっかり融けてる。昼前に止んで日が差し始め、その後照ったり舞ったりという毎度のパターン。
ちょっと迷って雪の日に人気の高い銀閣寺へお出かけ。我が家の最寄りバス停その1から一本。平日とあってすいている。家の周りより雪が多いが、背後の大文字の白さは先週に及ばない。山奥はチェーンが必要なくらい積もっているらしい。高雄とか大原まで足を伸ばせば凄かったんだろうか?
その後、思い立って梅見に。冬の名残(というにはまだまだ寒いけど)と春の兆しな一日でしたな。乗り放題五百円。
昼には久しぶりに餃子定食。あれだけ連日一口餃子の画像を見せられると喰いたくなるよな。
横浜と鎌倉では梅が咲いているらしい。京都では如何かと、雪見の後は梅見。
有料の梅園はまだちらほら咲き。...というか、殆ど咲いてません。無料の境内も咲き始め。咲いてる木は4分くらい咲いてるんだが、咲いてない木は0分。
咲いている木を選んで撮すと、花盛りに見えるんですが...。
紅梅、白梅に蝋梅。
境内には絵馬堂。屋根の裏側にびっしり絵馬が掛かってます。合格祈願とかのちっこい絵馬じゃなく、畳ほどもあるでっかいの。算額とかもあるらしい。今度じっくり撮影してみようかなぁ。
またもや雪。昼前には一旦上がって時々陽が差す。夜の間にずんずん積もった雪はぐんぐん融ける。どうかとも思ったけれど、お出かけ。雪には銀閣の方が人気のようなので銀閣。
午前中に到着したにもかかわらず、一昨シーズンと比べて雪が少ない。銀閣寺垣の土道もややぬかるみ。
中門でお札になった拝観券をもいでもらって、中に入る。すぐ目に入る庫裡から本堂にかけての屋根は真っ白。更に中にはいると、結構いきなりな感じで右手に銀閣。さすがに屋根は真っ白。だけど、その前の向月台は上だけ白い。更に海のように広がる銀沙灘はグラデーション。止んだとはいえ時々雪が舞うんだが、雪が足りない? 手前に妙な角度のラインが引いてあると水平がわからんぞ。
本堂には上がれないけど縁側に座って一休みできる。休みながら見ていると、でかいカメラを抱えたカメラマンが、数名ずつのグループになって次々にやってくる修学旅行生を整列させながら撮影している。学校契約の写真屋さんが班別に自由行動している生徒を定点記念撮影しているっぽい。
何かずるいような、賢いような。生徒だけじゃなく、通りすがりの観光客に頼まれてシャッターを押してあげてる。カメラマン魂?
良い苔、悪い苔、普通の苔。
照ったり舞ったりめまぐるしい。晴れ間を縫って、投票にお出かけ。所要10分もかからなかったような。市長選単独だったせいか。記載台も投票箱も広い会場にぽつんぽつんとあるだけで、寂しげ。投票用紙が縦二つ折りではなく、横折りになっていたのが斬新だった。今回からだっけ? 全国版? 上京区とかでは電子投票だそうなのだが、下京区では紙のまま。ややちょっと残念かも。電子投票だったら機械を撮影しまくっているだろうな。そんなことしたら怒られるのかな?
投票所は土禁。靴脱ぎ場の靴箱の上に微妙なカーブを描くプラスチックの板が放置されている。???...誰かが靴べらをへし折ってしまったらしい。
図書館前に張り出されていたポスターには夜間中学の案内が。私の頭の中では戦中派のお年寄りが行く所というイメージなのだが、今でも結構ニーズがあるのかな。ドラマの中では不登校だった子供達も行っているようだが...。義務教育だから受けていて当然、と済まさずにセーフティネットがある事にちょっと安心。
晴れたり曇ったりかと思って外に出ると雪が降り出す。待っていたのか? 慌てて傘を取りに戻って出直し。身を切るような風の冷たさ。買い物を終える頃にはカラッと晴れて日差し暖か。コロコロ変わり身が早いのもイマドキのお天気。
明日は投票日だというのに一日中雪だのみぞれだのの予報。ま、投票所は隣のブロックなので極近ですけど。
画像はその候補者のポスター掲示板。毎度の事ですが歩行者からは見えません。車を運転しながら見ると脇見運転にならないのか? 選管にちょっと知恵が足りない様子。
昨日SCの手芸屋でわけ分からず買った針セット。最初は毛糸か刺繍糸で縫おうかと思っていたので穴の大きな針を選んでみたのだが、出番おまへんだした。いろいろあるのね。
三ヶ月ぶりの散髪。スポーツ刈りに近いの、あげいん。今回の担当者は、9mm、6mmとバリカンの設定を変えて刈り具合を説明してくれた。6mmが標準らしい。鏡で見たときは6mmがよさげだったんだが、もっと短くても良かったかな。6mmの次は何mmなんだろう? 聞いてみれば良かった。もっと上まで刈り上げても欲しいんだが、季節柄あまりやりすぎると風邪ひきそうだから今回はこれでいいか。
お気に入りのセーターに穴が空いてる。虫食いなのか、どこかに引っかけたのか。薄手だけどカシミア100で暖かい。かっこわるいというより、そのうち解れてばらばらになりそうなので修理を決意。リフォーム屋に持っていく事も考えたが、お高いそうなので断念。SCの手芸屋であれこれ材料を買ってみたのだが腑に落ちない。改めて近所の手芸屋さんを訪問。店の人に相談してアドバイスを頂戴し、糸を購入。アドバイスに従ってニット用のミシン糸で巾着状に穴の回りをかがって締め上げて閉穴。やや長細い穴だったので更に縫い込んで完成。やや引きつれた感があるけど、しゃ~ないか。おばぁちゃんの智恵に感謝。
夕方にピンポン。引っ越し屋だって。うちはまだ引っ越さないぞっと思いつつ話を聞くと、引っ越しは隣だそうで、空いた段ボール箱を引き取りに来たのだが本人がいなくてオートロック関門を通れないので開けて欲しいとか。ん~、近所づきあいの一環だからいいんですけど、以前なら管理人がいた時間帯。家主が換わってからは、管理人が不在。朝早い時間にはいるらしいけど、午後にはいたためしがない。管理人の仕事を住人が肩代わりしてるんだよな。それならそれで家賃下げてくれ>新家主。(-_-;)
雪も一段落したらしい。昨日は吹雪の中でかけたのがこたえて夜中に悪寒がしてた。けど、何とか持ち直し。下半身がGパン一丁では寒いんだよな。アラスカに着ていったダウンのパッチとかもあるけれど、それもなんだか。フツーのパッチをはけばいいのか。中学の頃、一度パッチをはいていったら、同級生に冷やかされたのでトラウマ的忌避感。PTSD?(<そんなおおげさな)(^_^;)
作業用のデスクトップ機に繋いで共有ディスクにしていた300GBHDDが死亡。先月末頃からマシン室で異音がしていたのだが、こいつだったっぽい。バックアップのアーカイブとかに使っていただけなので被害は最小限、な筈。存在を忘れてしまっている貴重なデータが失われた可能性もあるが、それは歴史の闇に葬り去ると言う事で。
メインのNASはこのHDD以上に長期間連続運転しているのでそろそろマジでやばいのかも。有名メーカー品のRAID対応な実効1TBのNASを買いたいと思うのだが、交換用のHDDがお高いので躊躇。交換HDD機種が限定されるRAID1やRAID5を組むより、1スピンドルのNASを2台並べて、ソフトでミラーする方が運用しやすいかなと思案中。1TB HDDもだんだん値頃になってきたらしいし。本気で考えないと。
画像は河原町御池付近の幼稚園の路面電車。走らないっぽい。と、その近所のカステラ屋さん。もうひな祭りの準備? そんな時期なのか。
昨夜来の雪は昼には上がり、陽も差してきた。道路には殆ど積もらず、屋根の雪もどんどん融ける。気温も-1.9℃まで下がった割に積もってないし、融け方も速い。今年の雪は大したこと無いらしい。
そう思って昼過ぎに出かけると、北大路あたりで吹雪き。我が家のライブカメラを見ると晴れてるのに。下京区と北区では天候が違うらしい。道端の雪の残り方も北区の方が多い。そういえば、我が家の回りの積雪はせいぜい2~3cmだったのに中京区にある気象台では4cmになっていたな。
出かける前に本日発行のWindowsUpdateを購読し始める。十数台あると時間がかかる。その上にXPにはIE7が自動配信されてくる。再起動してIEが7になったと思ったら早速パッチも出ていて再度WindowsUpdateかけないといけない。二度手間。いっぺんに配信してくれ。(-_-;) おまけに、月例のウイルスチェックをはじめようろするとSpybot - Search & Destroyのメジャーバージョンが上がっていてまた再起動。うげげ。
もう夕方に近い時間、殆ど融けてしまっているだろうと覚悟して清水坂を登る。この坂が結構きつい。参道に雪はないが、両脇の住宅や土産物屋の屋根には少しだけ雪。そこそこの人出。坂を登りきって仁王門を見上げると屋根には雪が乗っている。西門、三重塔も屋根が白い。すっかり晴れ上がった空に白が映える。
期待を抱きつつ舞台に向かう。更に登り道。(-_-;) 登り切ると錦雲渓が白い。向かいの子安塔も、脇にある奥の院も。(^^)
間に合ったか、と舞台を後に回り込んで奥の院に向かう。舞台を振り返ると...。屋根は黒い。(-_-;) 舞台は南向きだから目一杯陽を浴びて融けちゃったのね。両袖の翼廊と寄棟部分だけ東西向きなので白く残ってる。絵になるようなならないような...。けっこうフツーの清水寺でしたわ。
着いたのが15時前。出遅れ気味だったが、一旦上がった雪がまた降り出したかと思うとさーっと雲が切れて陽が差すめまぐるしいお天気。参道からして先月と違い。砂利道の雪が融けているものの
両脇の木々から苔まで雪に覆われている。下京の我が家の回りとはえらい違いだ。平日なので人出はややまばら。外人さん率が高げなのは平日で日本人が少な目で母数が減っているからだろうか?
お札になってる拝観券を受け取るのももどかしく、金閣前に回り込むと、植え込み辺り一面、白い。けど、背後の林の雪は融けている。屋根の南面が半ば融けているのは日差しのせいか。陽が当たるとキンキラキンが一層映える、屋根の白さが目にまぶしい。金銀閣だな。
築山の夕佳亭の屋根には雪がこんもり。もっと積もったらかまくらのようかも? 屋根からつららが下がっていたのはそれだけ気温が低かったからだろうか? 雪が積もりだしたのは昨夜から、陽が差して雪が融けだしても気温が氷点下だったと言う事か?
昨日一昨日とも日なたは暖かだったが、風が冷たく、日陰では鼻から脳みそにツ~ンと冷気が突き刺さった。そのせいか、やや風邪気味で葛根湯。この、風邪をひき始めたな、という予感のようなざわざわ感はどこから来るのだろう? 身体のどこだかで熱が上がり始めているのか、免疫が何だかと闘い始めた雄叫びが聞こえているのか。
夜になって雪。今季一番の寒気が来ているらしい。また予報とは微妙にずれているが、でっかい牡丹雪が景気よく舞いだした。予報だと未明には止む事になっているが、今度は積もるのかな?
画像は地下鉄の地下道の壁面の落書き。他にも何カ所か発見。落書きというか、要修理箇所の指示メモみたいな気がするんだが、どこをどう修理するのか不明。
今日の日の歌(謡?)があるらしい。波平が歌って(謡って?)いるのを聴いて、かつおが「『きげんぶし』というんでしょ」と言ったとか言わないとか。私の世代でも習ってないな。歌える(謡える?)のは戦中派以上か?
祝日とは関係なくお買い物。去年買ったセーターの具合がいいので同じものを求めて醍醐。ここは何年も同じ商品をおいているので好き。一昨年買ったお気に入りのジャンバーも、もう一着と思って去年立ち寄ったら売っていた。セーターも売ってました。全く同じのも何なので若干色違い。近頃の店は置いてある商品がコロコロ換わって同じものをもう一個、ができないので嫌い。お気に入りは衣類にしろPCにしろ2つ3つ買って予備にしておくのが好きなので、この風潮が悩ましい。この店の衣類がコンスタントなのは売れ残ってるだけだったり?それでもいいや。(^_^;) 地下鉄の駅ではスタンプラリーが。地下鉄だけじゃなく、バス停にもスタンプが置いてあるらしい。見かけた記憶がないのだが、雨に濡れたりしないのかな?...と思ったら、バス停にはキーワードが掲示してあるので、書き写せばokだって。な~んだ。
帰りには烏丸今出川のタイ料理屋で晩飯。俺流じゃないパッカパオを賞味。旨いな~。これなら御飯が何杯でも食べられそう。今回は行き違いでパッカパオライスになちゃった。パッカパオ+ライス、の方が量が多いんですけど。う~む、またリベンジに行かなきゃ。
ライチジュースには先割れスプーンが。なつかし。これは世紀の大発明だと思うんだが、子供の頃給食を食べるのに使っていた頃は諸悪の根元みたいに言われていたっけ。なんででしょ?
雪の一日が明けると、晴れ。スカッと快晴ではないものの暖かく感じる。最高気温はやっと10℃に届いた程度なんですけどね。雪は殆ど融けてしまって、大文字も極細白文字。特に日差しが暖かい。冬の太陽はいいですね、ありがたい。めぐみ、を感じる。夏の太陽はちょっとうざいですけど。
何故か休日なのにお買い物に出かける事になって繁華街を歩いていると、なんか叫びながら歩いている人がいる。暖かくなってトチ狂った人が現れたのかっ!と思ったら、デモでした。市長選挙と関係しているみたい。何を叫んでいるのか良く聞き取れなかった。デモ隊が練り歩く先には市役所。役所前広場には出店も出て祭状態。なんなんでしょ?
フレスコでは毒餃子(の姉妹品)を扱ってはいませんでしたが、ダイエーでは販売していたらしい。家からやや遠いのでここでは冷凍食品は買ってないぞっと。よかった。
そだ、昨日書き忘れた事。旅の空からシリーズ(旅の空からi,旅の空からb,旅の空からp,みんなの空からi)用のチャットを旅の空からcとして独立させました。とりあえずけろけろと同じ機能です。チャットでいいのか掲示板タイプの方がいいのかどうか検討中。
朝から、と言っても昼前だけど、目覚めると外を通る車の音がべしょべしょしている。もしや、と思って外を見ると、雪。しかも積もり始めている。今までになく乾いた感じで粉雪に近い。勢いもある。みるみる、と言うほどでもないが屋根や道端に積もっていく。ちゃんと積もったのは2年ぶりか? 道路が一面真っ白になる所まで行かないので、積もった感はやや薄め。3年前には及ばず。夕方にはみぞれに変わり、くらくなる頃には止んでしまいました。
朝晩の気温が高く、昼間が低い。Mみたいな気温変化だったらしい。余りに寒くてお出かけする気力起きず。あ~、惜しい事をしたか。ま、休日の京都は出かけるものではないしぃ。
あと、何か書こうと思ってたんだけど...。忘れましたぁ。
日差しがちょっと多め。それでもスカッと晴れない。
牛丼屋に入ったら「メガ牛丼」が公式メニューに。どこかの店員が勝手に製作動画を公開して懲戒されたものとは別っぽい。夏場は一日一食でも十分だったりするのに寒くなると二食喰っても足りず、一日三食になったりする。それでも、手足が冷えてつらい。最近は野菜が多いせいか。TVの蘊蓄番組によると、肉を喰うと暖まるそうだ。と、言うのを思い出して喰ってみたのだが。どんなもんでしょ?
お買い物から帰ってくると、マンションの玄関に市長選の選挙公報が積み上げてある。勝手に持っていけ、と。郵便受けに入れる手間はかけないのか。ってか、でかい。B3版だろうか、A2版よりはちっこめ。「この選挙公報は,候補者から提出された原稿をそのまま写真製版によって印刷したものです。」だそうで。折るとか何とか智恵はないのか?ま、その分コスト下がってるならいいのかも。
更に、NTTがこのマンションに光ファイバを引き込む工事をするという、「うるさくなってもゴメンね」旨のチラシが一枚。騒音が出るポイントってのが我が家の真下というか壁1枚の所っぽい。うげ。
NTTは3年前に光を申し込んだら下見に来て「こりゃ無理だ」と向こうから断ってきたのだが。家主が換わって壁に穴を開ける許可が出たのだろうか? NTTが無理だと言ってもたもたしている間にUSENはちゃんと光を引いてサービス提供している。USENは契約数が増えたら安くなるという話だったが、ちっとも安くならない。って事は契約が増えていないらしい。このマンションの住人はIT化されてない模様。そんな所に今更NTTが来てどうするんでしょ。
USENはプロバイダが込みなうえに固定グローバルIP×8だからNTTより割安。よって乗り換える気は皆無。なんだが、ブロードバンドマンションとか言って利用料無料になったりしたらどうしよう?
我が家の光回線のプロバイダからOP25Bの通告が到着。4/1からだって。でも、ダイアルアップ接続のみというからまだ適用外かな。ここはこのての対応が遅いので好きだったんだが。メールソフトはともかく、自宅メールサーバの設定変更がめんどくさいから対応しなくていいんですけど。光接続でダイアルアップの場合ってなんでしょね。っつーか、このプロバイダ、自社メールサーバ提供してるんだっけ?
画像は福栄堂ののらくろと祇園の月ともも山。一銭洋食とタイアップしているっぽいです。
春が立った割には寒い。まあ、毎年こんなもんか。どんより曇っていた中で、時々日差しがあったのがせめてもの救い。春は名のみの風の寒さや
気象年鑑2006年版が届いたとの連絡があったので本屋で受取。何ヶ月かかるか分からないと言っていた割に10日で到着。やればできるジャン。颱風経路図が巻末折り込みでなくなったのは2006年版からでした。表紙にちっこい図があるものの残念。
昨日のケータイの「ソフトウエア更新予告」(書き換え予告?)アイコン消滅はアップデート成功ということらしい。失敗するとハングするらしいから。しかし、『端末側ではソフトウェアアップデートの提供の有無を確認できるだけで、バージョン番号などで使用中の端末が最新のソフトウェアかどうかを判断することはできない。』という仕様は何とかならないものか?
普段のお買い物で値段を気にする事は余りない。というか、よほど頻繁に買い物をするものでない限り、以前買ったときの値段がいくらだったかとか、どの店でいくらで売られていたかを覚えていない。アルミ鍋の祟りのせいだ。覚えているのは胡瓜とポールウインナくらいなものか。
そんな私でも、1軒の店の中で同じ商品がパッケージが違うだけで値段が異なると、どっちが安いかを計算して選ぶ、くらいのことはする。同じ商品なら、大抵は大きなパッケージの方が単価は安くなる。...と思ってよく考えずにでかい方を買う事が多かったのだが、間違っていたらしい。
たとえば...
○ラップ(クレラップ)
・30cm×22m=177円 (約8.05円/m)
・30cm×50m=498円 ( 9.96円/m)
○台所洗剤(ジョイ)
・260ml=168円 (約0.646円/ml)
・400ml=298円 ( 0.745円/ml)
○味付け海苔(大森印)
・6束(全形2.5枚)=98円 (39.2円/全形)
・12束(全形5枚)=298円 (59.6円/全形)
いずれも上段の方がちっこいパッケージ、下段の方がでっかいパッケージ。上下段は同じ商品の同じ店での値段です。逓減というのかボリュームディスカウントというのか、一度にたくさん買うと割安になるのが常識、とは限らないっぽいです。
セールとか特別価格でちっこいのが割安になっているなら可能性はあるんだが、値札を見た限りでは普通の値段っぽい。特に、台所洗剤はでっかいパッケージの方が特価みたいな値札がついてました。今までにも似たようなケースがあったと思うんだが、記憶の彼方。決して例外ではないような...。
店によっては、ボリュームディスカウントが効いているようで、謎は深まるばかり。
○台所洗剤(ジョイ)別の店
・260ml=178円 (約0.685円/ml)
・415ml=258円 (約0.622円/ml)
めんどくさいぞ。やっぱ値段は気にせず買う事にしよう。
予報に違わず未明には雪になった。けど、すぐ雨に戻ったようで積もらず。関東は大雪だそうで、みんなの空からiに送ってもらった画像で銀世界を堪能。
昨日のケータイの「ソフトウエア更新予告」(書き換え予告?)アイコンは今朝になって消えていました。成功したのかな?
余りにも寒いのと冷たい雨で出かける気にならず。昨日、祇園さんの豆まきに行っておいたのは正解だった。こういう事を考えて二日間豆まきをするようになったのだろうか?
我が家の豆まきは机上でささやかに。家中まくとあとがたいへんなので。 先日買っておいたお豆さんは何故かテトラパック。なつかし。給食の牛乳がこういうパックに入っていた時期があったな。SFUみたいに6つ集めてプラスチック容器に入れて運んでいたっけ。中身は「佐賀県産」。因みに、祇園さんでもらった豆には「国内産」と書いてありました。
節分自体は中国産なのかな?
冷え冷え。夕方からは雨。あてにならない天気予報によるとまた雪になるらしい。ホンマかいな?
明日の天気が荒れそうなので、一日早く八坂神社で節分祭。舞妓さんではなく、雅楽の舞。どっちかというとこっちの方がいいな。その後はお隣の知恩院三門。昼過ぎから夕方にかけて歩き回ったんだが、ぐんぐん冷えていくのが分かる。明後日は立春ですぜ。
家に帰り着いて郵便受けをみると市長選挙の入場券が届いている。告示されたのかな? どおりで、候補者の街宣車があちこちでわめいていたわけだ。騒音に包まれる2週間の始まりか。(-_-;) ...と思ったら、告示は明日らしい。また、事前運動だったのか。
入場券とかを撮影していたら、ケータイのカメラがフォーカシング中にフリーズ。んがっ。食べ物を撮影した直後にホワイトアウトしてフリーズというのは前の機種であったけど、このパターンは初めてかも。この機種では2回目か? しばらく見ていると、勝手にリスタート。と、見慣れないアイコンが表示されている。マニュアルによると「ソフトウエア更新予告」(書き換え予告?)アイコンらしい。自動でアップデートするのかな?
非公開文化財特別公開とかで京都各所の秘宝が期間限定で公開されている。毎年何回かやっているようで、一昨年の秋には東寺五重塔に入ったっけ。塔の上まで登れるのかと思っていったら、一層目だけでやや残念だった。今回は祇園さんのお隣の知恩院。ここは三門が公開されてます。JRのCMにも使われていた場所。どんな世界が待っているんでしょ?
八坂神社からは円山公園を抜けてすぐ。門をくぐると三門が聳えている。2階建てだけど、ビルだと7階建てにも相当する高さだろうか? かなり高いです。
三門脇の門から入って階段を上がる。結構急な階段。昔の木造家屋ってこんな階段があったなぁ。真っ直ぐ一気に3階分くらい登るので、階段を見上げるとす~っと天に引き込まれる感じ。登った先が暗くてよく見えないと言うのもやや怖げ。手すりはあるけれど、一段一段が高いのと、手すりが申し訳程度についているだけで、終わりが近づいて建物に接するあたりでは途切れてしまうのが難点。更に難儀な事に、階段が途中で90度方向転換するのだが、踊り場が踏み段1段分の広さしかないというか実質皆無。
つまりは、真っ直ぐ登り切ると垂直の壁にぶち当たる。で、左側に階段が伸びている、という仕組み。わかる? 真っ直ぐ登り切って方向転換しようとすると、肩が壁にぶつかって今自分が登ってきた階段を真っ逆様に転げ落ちそうになるという。怖いトラップ。天上への道は簡単ではない。
トラップをかいくぐって登り切ると視界が開け、京都の町並みを一望にできる。うお~。建物としては大した高さではないのだけれど、東山を少し登った所に建っているのと、京都の建物が低く抑えられているので、京都盆地が向こうまで見渡せる。京都的には天上に近い。徳川秀光が京都御所を監視するために建てさせたという事だが、それも分からないではないな。
2階部分には釈迦如来に十六羅漢。薄暗い楼内でにらみを効かせておられます。天井や梁には天女だの麒麟だの海坊主(仮称)が描かれている。別世界。三十三間堂のメガハンズに匹敵する静謐な世界。一人で入ったら怖いだろうなぁ。やはり自然光のみの薄暗い照明下なのでくすんでみえるのだけれど、400年近く経っているとは思えない鮮やかさ。汚れを落としたりはしたけど、塗り直しはしてないそうだ。非公開で普段は光を入れずにいたのがよかったらしい。でも、柱をよく見ると落書きが。「大阪府下…」とか「××縣下…」とか「ほそ川」とか、毛筆で書いてある。ん~。国宝でしょ?非公開でしょ?と思って「京都学生ガイド協会」の人に聞くと、維新後廃仏毀釈で管理が行き届かなくて寺が荒れた時期があったのでそのころに書かれたのだろうと。うむ、それで表現が古いのね。これも歴史を物語っていると言えるかも。
残念乍ら、内部は撮影禁止。仏様は当然だけど、外の景色も撮影禁止だって。危険だから。確かに手すりが低くてぼんやり撮影に夢中になっていると落ちちゃうかも。景色よりあの階段を撮影したかったのだが...。(^_^;)
節分を前に節分祭。何故か2/2、2/3の二日間節分祭が行われます。あちこちでやっているようですが、やっぱ近いので八坂神社。
西楼門をくぐると屋台が出ている。お祭りだからいいのか。鯛焼きやらたこ焼きやらに混じって茶道具に骨董品なんてのも。落語の世界だな。しょんべん禁止?
豆まきの前に奉納舞楽。いずれも舞台は本殿前の舞殿。舞殿の縁側部分(?)には雅楽の楽器と豆が用意されている。開始前にわらわらと人が集まり雰囲気が盛り上がっていく。将棋倒しが起こるほどの押し合いへし合いでもなくやや快適。
時間前になると、雅楽会の人達がやってきて舞殿に昇る。装束が重そうというかまとわりついて動きにくいっぽい。そのせいか、踊りも動きが少なく、4人が四方に散るとその場で回ったり手足を上げ下ろしするだけの地味な舞。
で
も、雅楽の音色が心地よい。寒空で立って聴くのではなく、ゆったり聴けたらいいんだが。
雅楽の担当は縁側部分で演奏。拡声器なしですな。マイクを使ったのは司会者が「三脚に登って撮影しないでください」と言ったときだけ。三脚じゃなくて脚立だと思うのだが...。
舞手を見ていると、背中に取っ手が付いている。なんじゃこりゃ? 薬缶の取っ手みたいにむにょっと飛び出している。不思議に思ってよ~く見たらベルトの余った部分を背中でたゆませて先っぽだけベルトに挟んでいるっぽい。硬い素材のベルトなのね。そういう着付け方がしきたりなんだろうか? 舞殿の階段部分に脱がれた草履に混じって木靴が。誰?
舞の奉納が終わると豆まき。待ってました。(^o^) 年男と舞手が三宝に乗った豆をまく。袋入りね。なかなか受け取れない。手を伸ばして2回ほどヒットしたのだが、弾いてしまってキャッチできず。はじき落としたのを地面で拾ってようやくget。一旦落ちたら御利益はないですか? getできなくても販売しているので、リカバリは効きます。
一昨年までやっていた福鬼の狂言は今年も復活せず。見ていてけっこうおもしろかったのだが、ざんねん。
晴れたり曇ったりでスカッとはしないものの、やや爽やか気味。窓を開けて外気を取り込んで心地よい天気は久しぶりかも。
今日から新オーナーに転売された我がマンション、玄関に出てみると管理人がいない。管理会社もすげ替えたとかで、派遣されてくる管理人も交代するという事らしい。次に来る人がこの3年間で4人目になるんだが、ちゃんと来るんだろうか。転がすのは勝手だが、入居者へのサービスが劣化するのは許されないぞっと。いいかげん、手続に手間がかかって迷惑なんだから。入居契約更新の時に更新料を取るなら、オーナー交代で契約を切り替えるときに手数料が入居者に支払われないのは何故だろう?
お買い物に出かける途中、五条警察の前を通りかかったら記念撮影中。隊旗(?)の横にパイプ椅子3つ。その周りに制服の男女数名。椅子に座っていない所をみると主役はまだ登場してないのかな。その割にはカメラ担当者を交代しながら何回も撮影している様子。なんなんでしょ? 主役が来るまで待ってみようかと思ったけど、寒いので撤退。
警察署の真ん前に路駐している車って猛者?
五条通沿いでは選挙事務所の設営中。「市長候補」とか堂々と書いてあるのは事前運動に当たって違法っぽいですけど、ベールを被してある所に法の抜け道があるのかな? 完全不透明な覆いにしない所に下心見え見え。投票忌避者リストに追加。φ(.. )
先月のスパムメール約3600通余り。一日平均120通程度。正月前後は少な目で、平日は130通余りという感じかな。中には同じ内容のスパムが一日に何回も繰り返し来るものもある。以前良くあったストーリー性のあるシリーズものは無くなって、単純な再送型が増えてきた。一時は発信元のIPや本文中のURLを集計したりしていたが、あほくさいのでやめました。昔は数十通~百通弱だったんだが年々増えている。メアドも乗換時期かな?