« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年8月31日 (月)

きょうのきょう(謎の架け橋)

 未明に日本中に暴風雨が吹き荒れたと思ったら、関東には颱風が行くらしい。ぎりぎり九十九里浜をかすめて通り過ぎそうな気もするけれど。京都は曇り時々晴れで穏やかなお天気。ホントに颱風って局所的な渦なんだな。
 そういや、牛久にいた頃、常磐線に乗って北上した颱風に直撃された事があった。上陸後しばらく経って目も潰れた晩年期だったが、地平線をぐるりと見渡せる平野を吹き抜ける風はすごかった。突風で鉄骨4階建ての建物が揺れていた。何か物が飛んできていたら大事に至っていたかも。マンションって雨戸がないからなぁ。

Cimg9173b_tna  積年の恨みと実弾の前には蟷螂の斧は死票だったようで。実弾は私には当たらないし、恨みと言うほどのものもないので唖然とするばかり。今日の飯のために明日の日本を売り飛ばされたような気分。過去の反省と実弾以外画期的な政策などないようだから、みんなは漠然とした期待感を持って選んだんだろう。その陰に隠されている不安には気付かなかったのだろうか? 危ない橋を渡り始める気なのか。旧政権以上に寄せ集めでまとまらなさそうだから、短期間で自壊してくれるとは思うけど、それまでの間に取り返しのつかない事をしでかさないことを祈るばかり。くれぐれもマニフェストに書いてない事はやらないように。日本をぶっ壊す気なのだろうけど、どんな国にしようと言うのだろうか? どうか、日本が日本であり続けられますように。

Cimg9130b_tna  右画像は松原通西端のショッピングモールにあった橋梁(なのか?)。どこへ渡る橋なのだろうか? 防災関連設備のようにも見える。一応、柵はあるようだが、渡り始めると奈落の底に突き落とされそう。

2009年8月30日 (日)

投票なう

Cimg9172c_tna  前評判を聞くと1票なんて、蟷螂の斧を振りかざすような気分ですけど、明日の日本のために行っておきました。
 出口調査はNHKでした。先に出たおばちゃんに取り憑いていて、お声はかからず。出口調査には反対だけど、調査票は見てみたかったかも。

大根おろしは甘い?辛い?

 先日民放TVを見ていると、如何にして大根おろしを辛くするか、という話題を取り上げていた。大根おろしは辛くなければダメ、という感じ。以前に見たNHKの番組では、甘い大根おろしを造るにはどうすればいいか、という観点で番組を造っていた。さすがに公明正大なNHKは、辛い大根おろしも時と場合によってはいいもんだよね、って感じでバランスをとっていたが。Cimg9170c_tna

  我が家は、大根おろしは甘いのがうまい派。大勢はどっちなんでしょ? 薬味として使うなら辛くても良いけれど、しらすおろしとかで主役級になるなら甘い方がいいと思うんだが。

この~(葉?花?実?)なんの(葉?花?実?)?

Cimg9160b_tna Cimg9159b_tna  先日室町通で見かけた木。
 濃淡のツートンで見ていて和むんですが、名前どころか職掌分担も不明。(^^ゞ

2009年8月29日 (土)

コブタの落としぶた

Cimg9168b_tna Cimg9145b_tna  こんな感じ。

2009年8月28日 (金)

きょうの閉店(四条西洞院)

F1062716a_tna  先日来閉店というか長期休業しているスーパーの斜め向かいのコンビニ。この2~3週間の間に閉店したっぽい。告知の貼り紙などはない。
 四条西洞院付近が急に寂れてきている、というわけではなく、右側の道路を挟んだ向かいに新しいコンビニが開店しているので、世代交代というか過当競争というか...。

北斗のピザ(メモ)

 TVで北斗晶が紹介していたピザもどき。

○材料
 ・おあげさん(うすあげ)(2枚程度)
 ・肉(適量)
  ハム、ベーコン、などピザに乗せるモノならなんでも可。
  生なら火を通しておいた方が無難。
 ・野菜(適量)
  ピーマン、ブロッコリー、アスパラ、などピザに乗せるモノならなんでも可。
  いずれもおあげさんに詰めるのでそれにあわせた量、用意する。
 ・とろけるチーズ(適量)
 ・ケチャップ(適量)
 ・つまようじ(4本)

①前処理
 ・おあげさんをまな板に置き、その上で菜箸をコロコロ転がす。
  内部が剥離する筈。

②ピザ生地(もどき)造り
 ・おあげさんを包丁で二等分する。
  長手方向を二等分するように切る。
 ・切り口からおあげさんを開き袋状にする。
  ①の前処理が不十分だとうまく開かない。無理矢理引っ剥がしてもよい。
 ・おあげさんを裏返す。
  もやもやした方が表になる。

③具を充填
 ・肉、野菜、チーズ、ケチャップをおあげさんに詰める。
 ・おあげさんの開口部をつまようじで縫うようにして留める。

④焼き
 ・フライパンにアブラを敷き、具の詰まったおあげさんを焼く。
  チーズがとろけるくらい加熱する。
  おあげさんの外側はこんがりきつね色になるだろう。

⑤喰う

Cimg9162b_tna  ピザと言うよりピザ風がんもどき、みたいな感じ。
 おあげさんに詰めなくても、同じξを食パンかマフィンに乗せてオーブントースターで焼いてもいいのかも。おあげさんに詰めた方が、ξが内包されているので扱いやすいと言うメリットはある。
 ③で具を詰める時、中でよく混ぜておかないと味が偏る。特にチーズは細かくして分散させた方がよい、かも。好みかな?

2009年8月27日 (木)

堺町通

Cimg9080b_tnaCimg9086b_tnaCimg9085b_tna 堺町通四条上ル付近、錦市場のすぐ南にあるお店。

 こういうお店がみっしり軒を連ねているとCimg9084b_tna風情があるのだが、残念乍ら所々しか残ってはいない。お店だけじゃなく、京町家もあちこちに残ってはいるけれど、所々だったり、間に近代的(?)な建物が挟まっていたり。絵になるようなならないような。

2009年8月26日 (水)

昨今の包丁販売

 あちこちのスーパーで見かけた風景。

Cimg9109b_tna Cimg9108b_tna Cimg9107b_tna  一軒目は、普通に包丁を売っているようなんだが...。「このような形」というのは「パッケージは手で開けられ」ないということなんだろうか? 手では開けられないけれど「シールをハサミ等で切っ」たら開けられる? 従業員に申しつける事は何もなさそうだが。
Cimg9133b_tna  二軒目は、実物は店頭に置かず、見本を置いてある。レジにホンモノが山積みされているのかな?

 秋葉事件の影響なのだろうか? 抑止効果があるようで、万引きして速攻犯行に使うと言うのでない限り、なんとでもなるような...。

2009年8月25日 (火)

きょうのきょう(秋は朝から)

Cimg9154c_tna 昨日今日と空気が入れ替わったようだ。最低気温が20℃前後で最高気温が30℃前後と朝夕は涼しい。早起きすると季節の移り変わりを感じられる。昼間は十分暑いけれど、湿度が低いので過ごしやすい。お出かけ日和、というにはまだ昼間の陽射しがきついかな。このまま涼しくなってくれるとうれしいのだが、そうは問屋が卸すまい。

Cimg9157b_tna  桃を食べないうちに無花果が出回っている。ニュースで無花果出荷開始の映像を見て無性に食べたくなった。スーパーで果物割り引きセールをやっていたので、地物の無花果と最後の(?)桃を購入。6個セットは多すぎなんだが...。あと、食べておくべき果実は何かな?

Cimg9153c_tna  投票所入場券(?)に続いて、選挙公報が到着。といっても、広報はマンションの玄関に積んでであっただけ。マニフェスト選挙とか言った所で、ホントに読むべきなのはマニフェストに書かずに政権を執ってからこっそりやろうとたくらんでいる事の方。手当てだの無料だのに惑わされてそこまで注意が行ってない人が多そうなのが心配。明日の日本より今日の飯、と言う人が多いのだろうな。ま、それも政治の貧困の招いた結果ですけど。

2009年8月24日 (月)

きょうの紫陽花(小田原町通)

Cimg9148b_tna  もうお忘れかと思いますが、まだ咲いて...るんでしょうか、この状態は? すげー粘り腰? 野球は9回2アウトから、みたいな。(かんけいない?)

2009年8月23日 (日)

呼吸チョコ?

Cimg9110b_tna  先日、錦市場を通り抜けていると、お菓子屋の店先に「呼吸チョコあります」なる貼り紙が。エアチョコだかエアインチョコなら聞いた事あるんだけど。その時は時間が遅くて閉店していたので謎のまま通過。気になって、後日訪れてみると京都名物らしく何種類か店頭に並んでいた。
Cimg9123b_tna  今日になって、松原通の西端イオンモールハナに同じお菓子屋が店を出しているのを発見。ふふん。これもご縁と、購入してみた。アーモンドの周りを「マスカルポーネチーズ」でくるんであるらしい。検索してみると、アーモンドはキャラメルコーティングされていて、最外層はココアパウダーだとか。殆どチョコではないのですが...。ま、確かにうまいかも。
Cimg9141c_tna Cimg9138b_tna 名前の由来は「作りたての風味が息づいている」からだそうで。北新地の高級飲み屋(とは言わない?)で出されるおつまみだとか。その割に580円/150gと決して安くはないけど、ぼったくられたような値段ではない。ま、話の種(ブログのネタ)にはお手頃か。

2009年8月22日 (土)

合掌

 偉大な宇宙の水先案内人へ。

2009年8月21日 (金)

この~実なんの実?

 近所の公園の片隅に実っていた木の実。
Cimg9119b_tnaCimg9121b_tnaCimg9122b_tna どんな花が咲いていたんだっけな。椿だったような気がするんだが...。葉っぱもそれっぽいし。椿の花は知っていても実は意識したことないかも。長細いのも寸詰まりなのも同じかな?

2009年8月20日 (木)

河原町通の金魚

 いま、河原町通の空を金魚が泳いでいる。
Cimg9091b_tnaCimg9089b_tnaCimg9094b_tna 空と言っても、アーケードの下だけど。モービル、と言うのだろうか? 風に吹かれて宙を泳ぐ様は涼しげ。時々、目が合うのがなかなか可愛い。
Picv3841b_tna どこかで見たな~、と検索してみると山口県柳井市の「金魚ちょうちん」に似たり。

 去年は唐傘だったんだが。選考基準や如何に?

2009年8月19日 (水)

きょうの閉店(四条堀川)

Cimg9020b_tna  きょうの、というか半年前の...。
 たまにか通らないので、気付いたのが1ヶ月くらい前だったろうか。この近くには2階分ぶち抜きのシャッターにカエルの絵が描かれた店もあったのだが、代替わりしてパンクな(?)絵に書き換えられてしまっていたっけ。

Firefox(3.5-3.0)=?

Tskbff30b_tna  Firefox3.5.xが出ているので乗り換えろとひつこくFirefoc3.0.xがいうので、一部のPCのFirefoxを乗り換えてみた。案の定、アドオンの一部が非対応でやや不便気味。でもそれはFirefox2.xから3.0.xに乗り換えた時にもあったし、いまだに非対応なままのアドオンもあるので仕方ないか。
Tskbff35b_tna  と、メインマシンも乗り換えようかと思っていたら、同じページのレイアウトも違って表示される事に気付いた。スタイルシートをガチガチに使って定義すればそんな事は起きないのかもしれないが、普通にココログを使っている限りでは対応しづらい事象。そう書いているこの記事もずれちゃうのかも。ま、他のブラウザだとさらにわけわかめだし、気にするのは本人だけなんでしょうけど。

<追記>
Tskbff30_2_tna  もういっこ気になったのが、アクセス中のインジケータ。3.0.xの時はウインドウの右上でくるくる回っていたのが3.5.xでは無くなった。タブの所で回ってはいるのだが、ウインドウを少しだけずらせて重ねている場合は、右端を見えるようにはできても、タブは見えない。設定で復活できるのだろうか?

2009年8月18日 (火)

きょうのきょう(花咲く胡瓜)

Cimg9076b_tna  送り火から帰った夜、寝しなにふとみるとイントラサーバが止まっている。ようやく集約した京都カメラも停止。起動してもBIOS画面すら出ない。警告音も鳴らない。とりあえず、作業用の同型機とHDDを交換して運用再開。
 あれこれ調べてみると、Cimg9073b_tna2つあるメモリスロットのうち一つが逝かれた模様。送り火につられて逝ってしまったのか?メモリが逝かれたのではない、スロットが逝かれている。こんなことってあるのだな。スロットなんて単なる金具かと思っていたのだが。1GB×2だったメモリ構成を2GB×1にして1スロットで作業用PCも運用再開。結局メモリを新調する羽目に。トホホ。
Cimg9011b_tna  調査の途中でCMOSクリアしたので、HDDのモードが変わったり、原因不明だがサウンドがアナログから光(デジタル?)に豹変したり、スロットイン型のDVDがカタカタ異音を発するようになったり、突然UPSとの通信が途絶したり、怪奇現象連発。その直前には別PCの外付け内蔵HDDがICU入りしたばっかだし。お盆にお供え物を用意しなかった祟りなのだろうか?

Cimg9069c_tna Cimg9063c_tna  昨日一日復旧作業にかかっていたのでクレセントの人文字を見に行き損ねてしまった。案の定、2戦目で消えてしまったので70年ぶりの幻。厳密には高等部は母校じゃないんだけどね。母校の野球部は出てきそうにない。プラカード持ちのJKも後輩だけど、JKを見に行くなどと言ったら、イマドキは不審者扱いだからなぁ。

2009年8月17日 (月)

FIC GE2+(PrimeSuperMini)HDD換装方法(メモ)

 以前メモリ増設したFIC GE+。HDDを換装したので、その方法のメモ。DVDユニットを取り外す所までは以前と同じ。途中まで再録しておく。再録の都合で図番が前後している箇所があるので注意。

○材料&準備
 PrimeSuperMini2(FIC GE2+)
 SATA HDD

01cimg2271c_tna ①後面ネジ取り外し
 後面の端子に混じってネジがあるので取り外す。
 3箇所。いずれも同じ形状。
 

03cimg2273c_tna 02cimg2272c_tna ②③上蓋取り外し
 上蓋を前方にずらせながらカパッと開く。
 5mmほどずらしたら行き止まるので、引っぺがす感じで開ける。爪で引っかけてあるがケーブル類は付いていないので余り神経質にならなくても大丈夫。(③では下が前方)

04cimg2275c_tna ④DVDユニット取り外し1
 DVDユニットを止めているネジを外す。黄色ネジを外すとワイヤの付いた小さな金具が取れてくる。水色のネジはマザーボードとユニットを止めている。底の部分にあるので、外したネジをなくさないよう注意。緑の金網は両面テープでくっついているのでべりっと剥がす。紫色のコネクタのケーブルも抜く。(④では右が前方)

05cimg2276c_tna ⑤DVDユニット取り外し2
 DVDユニットが自由になるので慎重に取り出す。アンビリカル等はないが、巾が筺体一杯なので真上にそーっと。イジェクトボタンが一緒にはずれるかもしれないのでなくさないように。DVDユニットの裏側にHDDがへばりついている。この画像は方角は一致していない(と思う)。

Cimg9049c_tna Cimg9048c_tna Cimg9047c_tna ⑥⑦⑧HDD止めネジ取り外し
 DVDユニットの裏側と側面にある黒いネジを外す。⑥のネジは側面にあるかもしれない。

(⑨~⑪欠番というか後述)

Cimg9051c_tna Cimg9050c_tna ⑫⑬HDD取り外し・換装
 HDDの裏面に付いている黒いベロを水平に引っ張ってソケットからHDDを引き抜く。金具が邪魔をして真っ直ぐには取り出せないので側面を斜めに持ち上げる感じで取り出す。あとは適宜換装する。

Cimg9054c_tna11cimg2286c_tna○組み立て
 今までと逆の手順で組み立てる。ネジは4種類(⑪,⑭,黄色丸囲みのネジは共通)。DVDユニットに使われている黒いネジ(黄色丸囲み)とHDDを止めている黒いネジ(緑色丸囲み)が紛らわしいので注意。HDD用の方が少し太い10cimg2292c_tna09cimg2288c_tna

○注意点
 イジェクトボタン(⑨⑩)を戻すのを忘れないように。上下があるので、ボタンの裏の突起がイジェクトスイッチにCimg9074c_tna当たるように間違えずに差し込む事。

○CMOS用電池
 今回使われていた電池はML1220だった。釦型の蓄電池らしい。

2009年8月16日 (日)

五山送り火(大文字、法)

 お盆も終わり。というわけで、送り火。

Cimg9035b_tna Cimg9038b_tna 去年鳥居型を見て一応五山コンプリートしたので、今年は焦らず一昨々年と同じ中学で四山一望しようと烏丸今出川。地下鉄でたった3駅。一昨々年は道に迷って大文字と妙法は間に合わなかったんだよな。
Cimg9026b_tna 今年は迷うことなく30分前に着いたものの、中学は閉鎖されている。というか、別の学校になっているっぽい。場所はあっているはずなんだが、経営母体が変わったようだ。新しい経営者は校舎を解放してくれなくなったようだ。途方に暮れていると、東へと向かう人が次々現れる。呆然とついていくと、賀茂川沿いの賀茂街道に出た。結局ここかぁ。というわけで、大文字見物。点火されると一斉にデジカメやらケータイの液晶バックライトが明るく光る。大文字の松明の数より多そうだ。

Cimg9041b_tna  その後、一山だけでは癪なので、高野川に出て妙法を見ようと歩き出したのが運の尽き。結局高野橋まで歩く事に。で、東詰に着いて一目見て、信号を待っているうちに消えてしまった。ん~。

 これなら出町柳でもよかったのかなぁ。賀茂街道はすいてのんびり眺められたからヨシとするか。
 帰りはバスも道も混んで大変。「京都駅行きのバスに乗ってはいけない」という大原則を忘れていたよ。ま、冥界へ帰るよりは近いんでしょうけど。

2009年8月15日 (土)

新聞原稿入

Cimg8929b_tna Cimg8930b_tna 先日の(今もあると思うけど)阪急梅田駅の京都線ホームの端にあった箱。投書箱じゃないよねぇ。

2009年8月14日 (金)

お精霊さんの食べ残し?

Cimg9021c_tna  迎え鐘を撞いてお精霊さんをお迎えしたあと、送り帰す為に火を焚く。これが五山の送り火。お迎えした精霊にお供え物をしてもてなす。精霊は帰っていくが、お供え物は残る。残ったお供え物は川に流す。というのがしきたりらしい。水に流すという所以か? でもイマドキそんな事はお上が許さない。ちゃんとお上に献上しないといけない。...と言うわけじゃなくて、決まった場所に出すと処分してくれる。
F1061700a_tna F1061698a_tna  送り火のあと、街角にお供えっぽい残骸が山積みになっていたのはこのせいだったのか。昨年来の謎が解けたようだ。去年見たお供え物は専用の段ボール箱に入れられて出してあったのだが、その段ボール箱がどこで配られているのかは依然謎のまま。
 上画像は今日発見した京都市広報。下画像は去年の受納場所。

2009年8月13日 (木)

時蕎麦自販機

 甲子園へ行くには阪急と阪神を乗り継ぐ。どちらもICOCAが使える。私鉄用のICカードはPITAPAがあるのだが、プリペイドではなく銀行口座からの自動引き落としなので事前手続きが面倒で使ってない。

Cimg8995b_tna Cimg8990b_tna  先日の帰り道、残額が減ってきたので、チャージしようと萬札をチャージ機に喰わせた。ケチって伍千円だけチャージ。当然、お釣りは伍千円。と、思ったら千円しか出てこない。やられたっ!と思いつつ出てきた千円札を引き抜くと、もう一枚出てくる。引き抜くともう一枚...。よく見ると「おつりの千円札は1枚ずつしか出てきません」と書いてある。前近代的な自販機だこと。思わず「今、なんどきでぃ?」と声をかけたくなったのは言うまでもない。

2009年8月12日 (水)

素盞鳴神社

Cimg8971b_tna Cimg8967b_tna  甲子園球場の横にある素盞鳴神社。漢字が特有、かも。球場に来るたびに気になっていたのだが、ずっと訪ねずじまいだった。球場から地続きなのかと思ったら、南側の道路から入るようになっている。

Cimg8972b_tna Cimg8968c_tna  球場のすぐ横にあって、本殿の後ろにはスタジアムと照明灯が聳える。お社に迫るマンション、というのはありがちな風景だが、野球場というのはレアかも。シーズンには駐輪場と化してしまうようで、お断りの看板も。
Cimg8975b_tna Cimg8970b_tna  野球は背景だけではなく、境内にも。ボールとバットのモニュメントがあるかと思えば、本殿の横には野球塚。塚の手前に本塁が刻んであるのも見逃せない。
Cimg8982b_tna Cimg8978c_tna で、当然絵馬はボールと本塁。他にタイガースの御守りもある。
 「スサノオノミコト」って「素戔嗚尊」と書くようなんだが、ここは「素盞鳴」。同じ事なの?

2009年8月11日 (火)

夏の甲子園

Cimg8941b_tna  どんなに梅雨明けが遅れようと、やって来るのが夏の甲子園。今年は颱風でいきなり2日順延。降雨コールド再試合が2回続けてと言うチームもお気の毒。開会式から4日目だけど日程的にはまだ2日目。3日目には関学も平安も出てくるのだが、行けるうちに行っておこうと、お出かけ。
Cimg8950b_tna Cimg8961b_tna  颱風の名残なのか雲がちで天然の銀桟に覆われて陽射しも優しい。時折風も吹いて真夏日な割にしのぎやすい。空気がややカラッとしているのは今日がそういう日だったのか、瀬戸内海気候に救われたのか? 夏の甲子園はカチワリ。これがないと甲子園じゃない。

Cimg8958b_tna Cimg8947b_tna  入場門では手荷物検査を実施中。別にテロ警戒と言う事ではないようで、瓶缶の排除らしい。空き瓶は武器にもなるからか? 検査と言っても、鞄の中を覗き込んで外から触診して終わりでほぼ自己申告。威嚇だけの効果だな。Cimg8981b_tnaゴミの回収隊も出動していたので、美化が目的か? 警備員に混じって兵庫県警が警邏しているのは相変わらず。

Cimg8980b_tna 球場の周辺道路の歩道にはガードポールが建っている。近づいてよくよく見ると、頭部がボール。胴には歴代の優勝校の名前が彫ってあるっぽい。全部見て歩くとヒンズースクワット?

Cimg8987b_tna Cimg8988b_tna  球場外壁は衝立で隠してある。リニューアル工事は終わったんじゃなかったっけ? と、覗き込んでみると、地面が剥き出しになっている。ここに蔦を植え直すつもりなんだろうか? 確かに、こんなぴっかぴかの壁じゃ甲子園じゃないよな。かつてのようにわさわさ茂るまでどの位かかるんだろう?

2009年8月10日 (月)

ミスト装置

Cimg8858b_tna  省エネだか節約だかの為に街を冷やす装置として「ミスト装置」というのが流行っているらしい。水道水に高圧をかけてノズルから霧状に吹きだして、気化熱で空気を冷やす。要は打ち水。普通にやったらびしょびしょになりそうなものだが、霧が細かいのですぐ蒸発して濡れないというのがミソ。

○京都市役所
Cimg8859b_tnaCimg8857b_tnaCimg8856b_tna 官主導で導入を試みているようで、市役所の東側の花壇に設置されている。確かにちょっと涼しいかも。だけど、ここだけ涼しくてもねぇ。大規模にやるなら水道代も気になるし。

Cimg8853b_tna Cimg8854c_tna○藤井大丸
 四条寺町にある百貨店の出口にも似たような装置が。気化熱を利用すると言う事は、暑いのはしのげても、蒸し暑いのはダメっぽいのかも。

2009年8月 9日 (日)

若宮八幡宮(陶器神社)

Cimg8905c_tna Cimg8840b_tna Cimg8828b_tna  五条坂手前にある若宮八幡宮。別名、陶器神社。若宮通にある若宮八幡宮とは別物らしい。陶器神社と言われるのは、清水焼の里(?)にあるせいだろうか? 解説が書いてあるはずの駒形札はゴミ捨て禁止の立て看板に隠されてしまっている。フォトコンテストの看板に隠れているのは「清水焼発祥の地」の石碑。普段からこうなのか、陶器まつりの時に来たのが間違いだったのか。

Cimg8836b_tna Cimg8830b_tna Cimg8907b_tna  どうやら陶器神社の由来は合祀されている陶祖神社のようだ。合祀は昭和24年らしいので、立地的な清水焼との縁が先で陶器神社になったのはそのあと、ということか?
 賽銭箱はでっかい陶器の壺なのは陶器神社の面目躍如といったところ。本堂の脇にあった蓬莱石は足利尊氏が奉納したもの。このおかげで病が平癒したとか。

Cimg8913b_tna Cimg8912b_tna  もう一つ陶器神社なものが、陶器みこし。陶器まつりに因んで展示している、ということのようだ。陶器みこしと言うからには全身焼き物でできているのかと思ったのだが...。木製のお神輿に陶器の皿が貼り付けてあるだけ。ん~。

2009年8月 8日 (土)

きょうのきょう(猛残暑日)

 昨日立秋だと思ったら、今日は36.5℃の猛暑日。残暑の猛暑。今年は冷夏だなんて言っていた奴はどこだ? 残暑だろうがなんだろうが、夏はこれからなんだよな。

Cimg8863c_tna  夏の甲子園が開幕。今年は70年ぶりに関学が出場する。関学と言っても当然高等部なので直接は関係ない。同級生に高等部出身者が何人かいたが、彼らは気もそぞろなんだろうか? 私の母校としては毎年開会式と閉会式で女子がプラカード持ちをやっているから毎年出場。野球部は、戦前だっけか?

Cimg8860b_tna  近所のスーパーでは「お盆セット」が売られている。中身はなんだろう? ひょうたん、ホオズキ、なすび、あたりは見て分かるんだが。「大」「小」と言われると大が小を包含していそうなものなんだが、入っているものがかなり違うように見えるのは木の精?

Cimg8866a_tna  スーパーに向かう道端には選挙ポスターの掲示板が早々と登場している。掲示板は公示後とかの制限はないのね。やっと日程が決まった上に準備期間が長いからほっとしてる?

五条坂陶器まつり

Cimg8824b_tna Cimg8826c_tna 元祖五条通の松原通で六道まいりが行われている間、二筋南のいまの五条通では陶器市を実施中。清水焼、ということだろうか。五条通の裏手の公園からは煙突が見える。こんな町中に釜があるのか?

Cimg8914b_tna Cimg8847b_tna Cimg8846b_tna  国道一号線にもなっている五条通。洛中でほぼ一番広い道路の両脇の歩道の両側に屋台が出て陶器を売っている。売られているのは陶器だけじゃなくて雑多。全部回ると結構な距離になる。
 撮影したのは昨日。雲がちで陽射しは緩かったけど湿気がねっとり。

2009年8月 7日 (金)

六道まいり

Cimg8765b_tna  お盆と言えば、六道まいり、なのかどうか。六道の辻界隈の六道珍皇寺、西福寺、六波羅蜜寺ではご先祖様をお迎えする儀式が進行中。「六道まいり」(六道珍皇寺)、「お精霊迎え」(西福寺)、「萬燈会厳修」(六波羅蜜寺)と呼び名は違うけれど、先祖の名前を書いた札を持って迎え鐘を撞いて呼び出す、というコンセプトは共通しているっぽい。
 各お寺のお詣りの様子は去年の記事をご覧くださいまし。

Cimg8791c_tna Cimg8779b_tna  今年も行ってみると、六道珍皇寺の迎え鐘には長蛇の列。どこまで続いているのだろう、と追ってみると...。境内を出て、外周の道路まで延びていて、道路を渡る部分は警備員が仕切っている。道幅が狭く、通り抜けようにも通り抜けられず、にっちもさっちもいかなくなった車がパニックになって警備員を叱りとばしたあげく、一方通行路を逆走して遁走するという珍事も発生。警備員災難。

Cimg8802b_tnaCimg8813b_tna 西福寺では8/8~10と掲示してあるものの、今日から始まっている。去年は手書きだった看板(?)が今年はプリントアウトっぽくなっているのはIT革命(死語?)があったのだろうか? 「檀林皇后九相図絵」も健在。薄暗い部屋の中なので、新しいデジカメでもうまく写らない。ゲロゲロな絵なんだが、この絵を見ていると何かほっとする。人間、いつかは安らかになれるのだと。土は土に灰は灰に。(宗旨が違う?)

2009年8月 6日 (木)

えびす焼きのピクトグラム

 えびす焼き、今川焼き、大判焼き、いろんな呼び名があるようだけど。私にとっては子供の頃、西宮えびす神社のそばの商店街で売られていた「えびす焼き」が染みついてる。

 昔はつぶあんオンリーだったけど、最近はフレーバーが増えたようで、生クリーム混やカスタードなんて洋ものも当たり前にあったりする。ま、おいしかったらそれでokなんだろう。
Cimg8761b_tna 近所のスーパーで売られていたえびす焼きは中身が分かるように絵入りの焼き印が押してある。確かに、あれこれ混ぜて買うと中がなんだったか分からなくなって片っ端から解剖して無惨な姿になったりするんだな。そのうち、固定の焼き印ではなく、ドットマトリックスでワイヤドットな火箸を押しつけて焦げ印刷するようになったり、しないか。

2009年8月 5日 (水)

古川町商店街

Cimg8675b_tna  知恩院前から三条通に向かって伸びる商店街。というか、市場の風情を残している。

 三条通側は地下鉄東山駅に近く、抜け道として利用しながら買い物を!的な看板も出ている。Cimg8680b_tnaCimg8677b_tna平日の昼間、シャッターが降りている店もあるけれど、出席率は高く、イマドキの商店街としては優秀。

 「京都地検の女」鶴丸あやが出没する所でもある。Cimg8676b_tnaCimg8673b_tnaぐ脇には白川が流れていて知恩院側の入り口付近は行者橋やベンチもあって、これまたTVで見た事ある風景、だったりするかも。

2009年8月 4日 (火)

堀川親水公園

 洛中で御池通、五条通と並ぶ大通り堀川通。
Cimg8698b_tna  その名に反して川が流れているのは今出川通の南から御池通付近まで。他の区間は暗渠になっている。露頭している区間も、以前は川の中に溝が掘ってあってそこをちょろちょろと水が流れているのかいないのか分からないようなほぼ涸れ川だった。

Cimg8713b_tna Cimg8705b_tna  それがいつの間にか川の中に遊歩道が整備されて公園になっている。琵琶湖疎水から引水したそうで水量も増えてせせらぎの中で水遊びする子供たちも。訪れたのは梅雨最中の先月末だったが、梅雨明け即猛暑日となった今日は盛況だったんじゃないかな。

Cimg8716b_tna Cimg8702b_tna Cimg8701b_tna  遊歩道は自転車も乗り入れ禁止なので、かなり安心して散歩できる。深い堀の底なので陽が差すと相当熱がこもりそうなのだが、F1000610b_tnaF1000608b_tnaどうなんでしょ。橋の下には木の板が取り付けてある。防水版にしてはちっこいし、なんなんでしょ?

 下の画像は改装前の堀川。

2009年8月 3日 (月)

きょうのきょう(梅雨明け)

Cimg8730c_tna  ようやく梅雨明け。最遅記録を更新。
 これにあわせて梅雨寒に備えて残してあった炬燵をようやく撤去。撤去と言っても掛布を外してちゃぶ台モードにするだけですけど。今年は梅雨寒はなく温存は無駄だった。概ね暖かく、降らない梅雨だったが、水不足は大丈夫なのかなぁ?

Cimg8732b_tna  京都カメラはListCamを最新のβ版にすることで2台集約問題を解決。旧バージョン(というか、正規版の最新)では区別されなかった2台のカメラが新バージョン(β版)ではちゃんと別種のカメラとして認識されるのでいちいち手で指定してやらなくても自動的に的確なカメラを捕らえて撮影できる。これでサーバの自動運転を損なわずにすみそう。
Cimg8735b_tna  もっとも、デバイスを番号で指定しているので、デバイスの識別順番が変わったりするとどうなるかは不安材料として残るけど。定常運用している間は大丈夫かな。

 掛布撤去に先だって炬燵トップ機を分解掃除。2年ぶり。蓋を開けて見える部分にホコリは無いようだったが、スプレーでブロアしてみると出てくる出てくる。エアフローの要所要所にびっしり詰まっていたらしい。弁当箱サイズの小型筺体で、ありとあらゆる隙間から吸気する構造になっているせいか、USBやSDの端子穴にも詰まっている。可能な限り取り除いて組み上げて運転再開してみるとCPU温度が20℃ほど下がっている。すげー。

 画像は昨日行ったタイ料理屋イーサンの魚。シーラカンス、かと思ったが違うんだろう。口をへの字に曲げて、目が下を向いている所が不本意ぽい。水槽の中に藻も岩石も無い所が妙。もしかして、いけす、なのか? 店内の机も椅子も象さんなのはタイだから?

薬缶カーリング?(サマーナイトin修徳)

 昨夜の万寿寺通り。
Cimg8740b_tna 廃校になった小学校を公民館と公園にしたのを会場に毎年夏祭りをやっている。盆踊りとかではなく、アトラクタを呼んでアトラクションをやっていた。大音響でコンサートみたいのも。周りは住宅と会社が半々。騒音とか言われそうなもんだが、そうでもないイマドキの都会はシラケている(死語?)かと思ったら大盛況Cimg8739b_tna

 大音響の夏祭りというとうしくカッパ祭りを思い出す。家の前の広場がコンサート(喉自慢?)会場で家の中の会話もTVも聞き取れなかったような。

2009年8月 2日 (日)

北野天満宮(大福梅の土用干し)

Cimg8691b_tna Cimg8690b_tna  一昨日、夏越祭のあと北野天満宮に行ってみると、今年もやってた、大福梅の土用干し。年末に授与する大福梅を作る為に境内の梅の木から採取した梅の実を日干しにしている。干す前に塩漬けにされているので、萎びて一見ウメボシ状態。境内は甘酸っぱい香りに包まれている。

2009年8月 1日 (土)

きょうの閉店(フレスコ四条店)

 閉店というか、1年余りの長期休業。ビルを建て替えるらしい。

Cimg8726b_tna  京都に越してきてはじめの頃はこの店が最寄りのスーパーだった。ちっこくて狭苦しいのだが、食に関しては最低限一通り揃うので週に何度も通ったっけ。新町通を上がって、初めて山鉾建てに遭遇してたまげたのもこの店に行く途中だった。今は、もっと近くにここのチェーン店ができて、来る頻度は下がったけど、この店とここのチェーン店で私の身体の8割以上はできている気がする。

Cimg8682b_tna Cimg7480b_tna  建物は京染会館とかで、なかなか味のある外観。京都の伝統、とはほど遠いが、レトロというか「モダン」と言う言葉がかっこよかった時代を彷彿とさせてくれる。昭和12年(1937年)建築らしい。建て替えたらぴっかぴかのビルにはなるんだろうけど、風格(?)は無くなりそう。

 上が閉店後、下が閉店前。シャッターがあるわけではないので、あまり変わった感じはない。時折入り口に人が立って貼り紙を眺めているのは閉店を知らずに来た人だろうか? 閉店しても自転車置き場になっているのが哀しいね。

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »