« 2012年03月 | トップページ | 2011年05月 »

2012年4月30日 (月)

健康診査受診券(苦しくしちゃヤダ)

Cimk0909b_tn  健保から健康審査の受診券が届いた。そか、新年度が始まっていたんだ。去年度の受診間がまだどこかにあったような?健康診査って健康診断の事なのだろうか?健康診査にも何種類か有ってそれぞれに検査項目が違うらしい。簡単なのにするか、あれこれ診てもらうか?

Cimj9367c_tn  健診は3~4年前に1ヶ月半で15㎏痩せたときに慌てて受けたのが最後だ。あの時は血液検査して身体を輪切りにして最後は胃カメラまで飲んだ。輪切りのCGが見事だった。胃カメラは以前2回飲んだときに死ぬ思いだったのでもう二度と飲まないと心に決めていたのに、「鎮静剤を処方すれば楽ですよ」という甘言に惑わされて飲んでしまった。ら、全く苦もなく終了。というか、すぐに意識を失って気が付いたら「終わりました」って。ホントに検査したの?って感じだった。鎮静剤って麻酔だったのね、しらんかった。あれならまた受けられるかも。

2012年4月29日 (日)

情報処理学会誌完売!?(つか、市販してるのか?)

 情報処理学会誌の来月号が人気らしい。Webニュースで見てびっくり。うちにも届いているはずと思って積ん読の山を探してみると出てきた。

Cimk0908b_tn  表紙には「初音ミク」「ニコニコ動画」「ピアプロ」という文字が並んでいる。いずれも私には縁のない世界だ。アングラの怪しいアイテムだと思っていたのだが、いつの間にか研究対象になっているようだ。
 因みに初音ミクの関連画像は表紙以外にも8カットほど載っているだけなんだが、マニアさんはこういうのも集めるのかな?

2012年4月28日 (土)

きょうのハナミズキ(初真夏日)

 昨日に続いて雲量0のパーフェクト快晴。昨日よりは空の青さがやや薄い。それでも15時を回ってから30.5℃まで上がって真夏日。今年初だな。湿度が10%前後なので日陰にいる分には爽やか。窓から入る風は生暖かいものの暑苦しくはない。

Cimk0898b_tn Cimk0897b_tn Cimk0901c_tn  前栽のハナミズキも本当の花(真花?)が開き始めた。赤より白の方が早いようだ。花を付ける位置が高くてなかなか寄れないのは如何なものかCimk0907c_tn Cimk0905c_tn Cimk0899c_tn
 花も良いが陽の光を透かして葉っぱも輝く。

きょうの紫陽花(小田原町通)

Cimk0807c_tn Cimk0806c_tn Cimk0802b_tn  撮影したのは昨日ですけど。

 変化が激しい今日子の頃。

2012年4月27日 (金)

きょうの青空(白川知恩院前、八坂神社、円山公園)

 昨日一雨あった後の快晴。朝から晩までほぼ雲量0の完璧な快晴。空の青さも今までになく濃い。桜はもう八重しか残ってはいないが新緑も青空に映えるだろう。ということでお出かけ。

Cimk0826b_tn Cimk0824b_tn ○白川(知恩院門前)
 ここの緑は柳。空の青さは文句ないが、緑がやや濃すぎ? 

○八坂神社
Cimk0841b_tn Cimk0848b_tn Cimk0832b_tn  新緑だけじゃなく、朱塗りの門も青空に映える。本殿脇には鯉のぼりが列を成す。そういえば端午の節句が目前か。境内に私服の少年少女が大勢いたのは何だろう?

○円山公園
Cimk0868b_tn Cimk0852b_tn Cimk0849b_tn  ここは緑の宝庫なんだが、とりあえず楓。
 こちらには制服の少年少女が大勢。とても一校の修学旅行生とは思えない。学童の集散地の様相。

きょうの桜(円山公園、修徳公園、新町通)

 一日を通して雲量0の快晴。空の青さも濃くて80点くらいか。桜のシーズンも終わりになってようやくな青空。なごりの桜がまだあちこちに。

Cimk0854b_tn ○円山公園
 大しだれは完全に葉桜。八重だけが咲き残る。まだ満開状態。
 花と葉が同時に出るのだが、青空をバックに光を浴びて輝く花を撮りたいと思うのだが日陰になった花が多い。どうなってるんだ?とよく見ると、葉が上に広がり、そのしたに花がぶら下がってる。Cimk0863b_tn Cimk0862b_tn 陽の光を葉っぱが存分に浴びる事ができるように咲いている。さすが、と言うべき?葉っぱの庇?花が葉っぱの帽子を被っているようだ。

○修徳公園
Cimk0799b_tn Cimk0796c_tn Cimk0795b_tn  しだれに少し花が残るものの、ほぼ終了。
 八重は満開から散り始め。花より葉が優勢かな。

Cimk0888b_tn ○新町通
 早咲きで知る人ぞ知る新町桜はもう実がふくらみ始めてる。葉っぱにいっぱい取り付いているのは...。(>_<)

2012年4月26日 (木)

きょうのきょう(ハナミズキ休養)

 一日中雨の予報が朝晩に降っただけでぼんやり曇り。

Cimk0789c_tn  連日のお出かけがたたったのか体が動かず。以前は週5日歩き回ってもへっちゃらだったのに、最近は週に2~3日出歩くと体が動かなくなる。一旦出かけると何時間も歩き続けたりするのがいかんのだろうな。

Cimk0793c_tn Cimk0790c_tn  ふと窓の外を見るとビルの前栽のハナミズキが咲いている。先っぽがつながったまま咲き始めて最後にパッと開くんだな。

2012年4月25日 (水)

京都御苑の京都タワー

 今月初めに京都御苑に行った時に見えた京都タワー。

Cimj9361b_tn  京都の建物は建築制限があるので摩天楼のようなビルはない。ので、ちよっと高い所に登れば京都タワーを見る事ができる。それでも、地上から見える場所は限られてくる。間に建物が挟まると絶望的。道路が割とまっすぐなので、烏丸通沿いなら結構見える。

Cimj9365b_tn Cimj9364b_tn  と言うわけで、乾御門を入った先近衛邸跡の手前あたりから南に見える。

2012年4月24日 (火)

きょうの桜(御室仁和寺)

 夏日三日目。これまでの25℃ぎりぎりの夏日と違って27.2℃と本気の暑さ。今日は帽子を被って熱射病対策。半袖は間に合わなくて汗だく。

Cimk0639b_tn  御室桜は先週末の雨であらかた散ったと言う情報。やはり、無理してでも先週木曜に行っておくべきだった。/(-_-;)\ 遅ればせながら快晴を待っていざ仁和寺。と、思って出かけたのだが、どんどん雲が湧いてくる。予報では一日中晴れだったので青空を期待していたのに残念無念。今年の桜シーズンは天候が中途半端な日が多かったCimk0658b_tn
 京都の桜は御室桜で終わる、そうで。御室桜が散り始めた先週に京都新聞の桜情報も更新終了している。

○御室桜
Cimk0682b_tn Cimk0694b_tn Cimk0690b_tn  メインの御室桜は「八割散った」という仁和寺のWebどおりの有様。シーズンにしか来ないからここまで散った姿を見るのは初めてかも。これはこれで貴重な経験。と言うのは負け惜しみか?
Cimk0688b_tn Cimk0681b_tn Cimk0676b_tn  散り残った花を見つけては無理矢理五重塔とのコラボを撮ってみる。いつもとはまた違った風情だ。葉っぱが赤っぽいので独特の風味が出るんだな。
Cimk0743b_tn  散った花びらが重なって地面の方が華やかな雰囲気。
 普段は拝観無料だが御室桜の期間だけ有料になる。その有料期間が明日までとか。どうせなら明後日にすべきだった?(^_^;)

○御衣黄
Cimk0646b_tn Cimk0652b_tn Cimk0661b_tn  言わずと知れた緑の桜。初めて見たのは造幣局の通り抜けだったような気がするのだが、仁和寺が発祥だという話も。二王門と中門の間に数本植わっている。有料の結界の外にも植わっているので只見も可能。ちょうど今が満開。
Cimk0749b_tn  花というのは葉っぱが変化したもの、だそうなので緑でもおかしくはないようにも思えるが、珍しいらしい。全体緑な花と真ん中が赤みがかった花がある。
 門の中だけじゃなく、二王門の外側の土手の向かって左手にも植わっているんだなこれが。中に入らなくても通りすがりに愛でられる。

○八重
Cimk0696b_tn Cimk0665b_tn Cimk0664b_tn  正確にはちゃんとした名前があるんでしょうけど。
 御室桜のように密集してはいないので圧倒感はないけれど、華やかさではこちらも決して負けてはいないCimk0779b_tn Cimk0727b_tn
 こちらも今がほぼ満開。

 

○しだれ
Cimk0695b_tn  葉っぱが出てきて花と半々かな。

 
 

○楓
Cimk0709c_tn Cimk0723b_tn Cimk0705b_tn  桜花も良いけれど、楓の新緑も鮮やか。天気が晴れたり曇ったりで日差しがままならない上に空も白いのでいまいち映えてないのが残念。顎だけ?みたいな地味な花がいじらしい。

きょうの黄砂

Cimk0759b_tn  朝、窓を開けるとなんとなくもやっているようないないような。向かいの家ははっきり見えるが、ちょっと離れた場所に建つビルは白けて見える。朝日が薄日なのは天気のせいか? 昨日から黄砂が来ていると気象予報士がTVで言っていたがそのせいか?

Cimk0765b_tn Cimk0763b_tn  仁和寺では北山がややかすみ気味。中門から見た二王門もうっすら煙った感じ。夕方になってややましになったようだが、定点観測な五条通の陸橋から東山と西山を見るとまだ薄紙を通して見ているような頼りなさ。

<追記>2012.04.27
Cimk0814b_tn Cimk0877b_tn  比較的空気が澄んだ快晴の日に同じ場所から見た東山と西山の様子。
 時刻や日照条件が違うので単純には比較できないけど。この日の空気の澄み具合は80点くらいかな。

2012年4月23日 (月)

きょうの桜(修徳公園)

 25.1℃と夏日ふたたび。朝方は雨もよいだったのが急速に回復してハレルヤ。上着が要らないどころか、半袖でも良いような。空気もぬくいが日差しがいよいよ暑くなって、今日は春と言うより初夏な感じ。

Cimk0614b_tn Cimk0612b_tn Cimk0592b_tn  そんなわけで、八重も満開。桜餅の木。

2012年4月22日 (日)

きょうの開店(マツモトキヨシ四条木屋町店)

Cimk0035b_tn  四条木屋町の不二家の後釜。
 気付いたのはだいぶ前。たぶんもっと前に開店していたと思われ。薬局も大事なお店だとは思うけど、やっぱなんかがっかり感は否めないなぁ。

2012年4月21日 (土)

きょうの開店(健美堂)

 気が付いたのはだいぶ前ですけど。

Cimj8906b_tn  錦市場の鰹節屋さんが廃業して後釜に箸屋さんが入ったと思ったら、今度は眼鏡屋さんになってました。正確には眼鏡屋ではなく、老眼鏡専門店。そういうジャンルもあったのね。
 箸にしろ老眼鏡にしろそうそうコンスタントに需要があるのだろうか?といっても、四条通には眼鏡屋さんがいっぱいあるからそれなりに栄えてるのかな?

2012年4月20日 (金)

きょうのくまモン(3D)

Cimk0542b_tn Cimk0544b_tn  先日我が家にやってきたくまモンは2Dだったが、3Dのくまモンがスーパーにやって来るという。近所ではないがちょっと足をのばしてそちらの店でお買い物。
 キャラクターグッズだけじゃなく、普通の商品にも使われているもんだ。

Cimk0549b_tn  店頭に登場したくまモンはいきなり深々と最敬礼。案外体が柔らかいんだな。というか、起きあがった時に立ちくらみを起こしそう。店の中に戻ってからはくまモン体操を披露。バックにはくまモン音頭(仮称)が流れる。「熊本が大好きで良かった♪」とかなんとか。飛んだり跳ねたり体格の割に動きが激しい。体が柔らかいだけじゃなく身軽なようだ。→くまモン体操(動画)

Cimk0556b_tn  そのあとは試食品をサービスしたり記念撮影に応じたり。買い物客にも人気で撮影依頼がひっきりなし。中にはくまモンストラップなカメラで撮影している筋金入りのくまモンラー(?)もいたりする。熊本はくまモンがどげんかしてくれちゃいそうな勢い。

Cimk0560b_tn  そうこうしているうちに30分ほどたつとくまモン退場。付き人に誘導されながらバックヤードに消える。消える前にドアの所で再び最敬礼。最後まで礼儀正しいくまモンであった。
 

Cimk0582b_tn Cimk0577c_tn  帰り道、ふと道端を見るとくまの看板。熊本氏のお店なのか、熊本県にゆかりのあるお店なのかは不明。一応くまモンもいるようだ。

きょうの桜(修徳公園)

Cimk0534b_tn Cimk0539b_tn Cimk0535b_tn  八重がどんどん花開いて七分咲きくらい。咲き出すと一気だなぁ。しだれは葉が出てきてそろそろ終わりの始まり。
 昨日25℃まで上がって夏日になったのが効いたのかな?

2012年4月19日 (木)

きょうの閉店(北大路ビブレ)

 閉店していたのは1階のスーパー部分だけっぽいですが。

Cimk0400b_tn Cimk0409b_tn  昨日久しぶりに北大路ビブレに行ってみると、1階奥のスーパーのシャッターが閉まり封鎖されている。工事中のようだ。フードコートや食堂街の店は健在なのでスーパー部分だけ閉めたということか。貼り紙によると3/20に閉店したっぽい。イオンが撤退した?元祖はジャスコだったかな。後釜はKOHYOとか言う店が来るそうだ。資本は同じようなので看板の掛け替えか?にしては3ヶ月近い工事は長いな。
 牛久にコメ兵とかいう中古屋があったので食料品の中古?!と思ったのだが別の店らしい。紛らわしい。

Cimk0412b_tn  周辺には大きなスーパーがないので空白期間があると困るだろうと言う事なのか、催事場で食料品を縮小営業中。私的には徒歩圏外なのでなくなって困る店ではないけれど、「S&B シーズニングペペロンチーノ(ボトル)」を店頭売りしている店がここだけだったので次に買う時には困るかも。通販だと5本パックになって使い切れなかったんだよな。

きょうの紫陽花(小田原町通)

Cimk0514c_tn Cimk0511b_tn  撮影したのは昨日ですけど。
 花芽が育ってきているようだ。
 \(゚-゚)/こんな感じ?

2012年4月18日 (水)

きょうの桜(半木の道、修徳公園)

 一日中晴れと言う予報で、朝からほぼ快晴。という天気に誘われ...て出かけたのが昨日。昨日はその後雲が広がって裏切られた感満点だったのだが、今日は薄雲が広がる程度で青空。ちょっと白っぽいけど。
 散髪のついでにお花見。

半木の道(なからぎのみち)
Cimk0486c_tn Cimk0485b_tn Cimk0471b_tn  北大路橋から北山橋まで賀茂川の左岸土手に紅しだれの洞門。ちょうど府立植物園の脇にあたる。ほぼ満開かやや過ぎ。葉が出た木もあれば散り始めた木もCimk0495b_tn Cimk0490b_tn
 ここも週末までに見ておかないとダメかも。柔らかい日差しのもと人が行き交う。平日とあって混み合うほどではなくのんびり散策。

○修徳公園
Cimk0525b_tn Cimk0521b_tn Cimk0516b_tn  八重が咲き始め。まだまだこれから。満開になるのは週明けかな?
 しだれが満開を迎え、ソメイヨシノはほぼ散り終わり。世代交代。

 しだれの満開が終わって、残るは御室桜かな? 鞍馬や比叡はこれかららしいけど、ちと遠いね。

きょうの鳥(賀茂川界隈)

 何故か今日はよく小鳥を見かけた。そういう場所に私が出かけて行っただけなんでしょうけど。

Cimk0398c_tn ○北大路ビブレ
 散髪屋の幟にツバメ。2羽いた模様。夫婦かな?近くに巣があるんでしょうな。巣立ちの時期っていつ頃でしたっけ?

 

Cimk0468c_tn Cimk0499c_tn Cimk0474c_tn ○半木の道
 スズメにメジロに...。あなたはだあれ?

 

Cimk0424c_tn Cimk0423c_tn ○カラスの行水
 賀茂川で水浴び。ことわざ(?)どおり3回ほどばしゃばしゃやっただけで飛び去っていきました。

Cimk0504c_tn Cimk0505b_tn ○シラサギ時計台
 北山橋のたもとにそびえる時計台。鳥の形か?と見ていると、川の中にモデルが...。

きょうのハロ(ハロルヤ?)

Cimk0407b_tn Cimk0401b_tn  同じ晴れの予報ながら、昨日と違って薄雲が所々広がる程度でほぼずっと快晴。その雲も飛行機雲由来っぽい。昨日じゃなくて今日花見に行けば良かったと、恨めしく見上げる空にハロ。ハロルヤ?
 画像はいずれも上が北というか天頂方向。

2012年4月17日 (火)

きょうの桜(原谷苑)

Cimk0192c_tn  一日中晴れと言う予報で、朝からほぼ快晴。という天気に誘われて原谷苑。でも、昼前には黒い雲に覆われて万事休す。昼を過ぎた頃には日差しが戻ったけれど、すかっと青空にはならずやや残念。それでも京都の桜でここは外せない。

Cimk0340b_tn Cimk0330b_tn Cimk0300c_tn  名物の紅しだれは満開、見頃。ソメイヨシノ系(?)はかなり散り進んで葉桜というより顎桜状態。巨大な桜の木の中にすっぽり入り込んだかのCimk0315b_tn Cimk0291b_tn Cimk0294b_tn Cimk0290b_tn ように、ぐるりとピンクの桜花に囲まれてどっちを見ればいいのか、どこを撮ればいいのかわからん状態。

Cimk0378b_tn Cimk0228c_tn Cimk0362b_tn  だんだん風が強くなって至る所で桜吹雪。今週末は雨だと言うから、それまでに見ておかないとダメかも。

2012年4月16日 (月)

四つ葉のタクシー発見!

Cimj9734c_tn  先週の木曜日、清水坂を登っていると渋滞の車列に四つ葉のタクシー。
 一瞬、坂の上まで...。とも思ったが逆向き一通だし断念。なかなかご縁がないな。

2012年4月15日 (日)

VAIO P (VPCP11ALJ)キーボード交換手順(メモ)

 先日VAIO P (VPCP11ALJ)を手に入れたのだが、何故かカナなしキーボードだった。キーボードにカナがないのは気持ち悪いので標準のキーボードと交換。その時の手順を備忘録としてメモしておく。作業手順は最適化されてはいないかもしれないし、この通りやればうまくいく事を保証するものではない。記憶を元に書き留めておく。真似しないように。

○準備
 VAIO P (VPCP11ALJ)本体と交換用キーボードを用意する。
 必要な工具は精密ドライバとピンセット(先がとがったものが便利)。

03_cimj9034c_tn 02_cimj9020c_tn 01_cimj9016b_tn ①②③裏蓋ネジを外す
 バッテリを外し、バッテリの裏側に隠れていたネジを3本外す。

④⑤キーボードネジを外す
05_cimj9032c_tn 04_cimj9054b_tn  キーボードの手前側左右にあるゴムを剥がし、露出したネジを2本外す。
 ゴムは先がとがったピンセットでほじくる感じではぎ取る。結構無理矢理な感じ。両面テープで本体に貼り付いているだけなので、思い切りはがしてもok。粘着面を損ねないよう保管する。

⑥⑦キーボードを取り出す
06_cimj9046c_tn  キーボードを手前に引っ張りながら上に持ち上げて本体から外す。2本のフレキで本体と結線されているので勢いよく持ち上げてはいけない。外す時にキーボードの手前側の土手に人差し指を掛け、本体の下側を親指で優しく押す感じでキーボードをずらすとうまくいくかも。
07_cimj9042c_tn  フレキの本体側のコネクタにはストッパが付いていてその上からテープが貼られているので、テープを剥がして細いマイナスドライバか何かでストッパを起こしてからフレキを引き抜く。左右のコネクタのストッパの位置が違うので要注意。

⑧⑨⑩終了
10_cimj9043c_tn 09_cimj9041b_tn 08_cimj9039b_tn  フレキが外れたらキーボードが取り出せる。
 あとは逆の手順で交換用キーボードを装着していく。

 ネタ元が完全分解手順で、その途中で止めた形なので余分な手順がはいっているかも。特に②,③のネジを外す必要があるのかどうか未検証。

○参考:
 完全分解×開発秘話:「VAIO P」の新ボディをいきなり丸裸にする (1/3) - ITmedia +D PC USER
 無線デバイス全部盛りにパワーアップした、店長野田の「P様」:ソニーな店長のつぶやき:So-net blog (のコメント欄(2010-08-20 15:38))

2012年4月14日 (土)

250円戦争?

Cimj9723c_tn  会社員時代、職場のそばに500円でごはんお代わり自由な定食屋があって重宝したものだが、今の相場はその半額まで下がっているらしい。

2012年4月13日 (金)

きょうの桜(洛央小学校、仏光寺、修徳公園)

 朝には薄日が射していたのに昼前には雨がぱらつきだした。予報より半日以上早い雨だ。

○洛央小学校
Cimk0122b_tn Cimk0119b_tn  満開を過ぎて散り盛り。正門前の歩道が桜の洞門状態なので、風が吹けば桜吹雪の名所なんだが、きょうはそよ風しか吹かず。風を待って佇んでいると場所柄、不審者扱いされそうなので早々に撤退。

Cimk0136b_tn Cimk0129b_tn ○仏光寺
 先日は一分か二分程度の咲き具合だったのがきょうは八分くらいまで咲き進んでいる。色が濃いだけに見応え。この週末には桜まつりをやるらしい。ちょうど見頃だね。

Cimk0154b_tn Cimk0163b_tn ○修徳公園
 ソメイヨシノは葉が出て散り盛り。
 しだれが九分咲き。咲き始めると進行が早いようだ。
 殆ど忘れていたのだが、八重のつぼみがほころび始めていた。Cimk0165b_tn Cimk0150b_tn こちらが見頃になるのは来週末くらいか? 公園内で桜前線が南から北に向かって移動する。(たまたま?)

2012年4月12日 (木)

きょうの桜(清水寺、八坂の塔、真如堂、宗忠神社、竹中稲荷神社、金戒光明寺、高瀬川、祇園白川)

Cimj9725c_tn  朝から快晴。雨上がりのせいか、青空も抜けるほどではないが最近では一番の上天気。ようやく暖かくなったし、誘われるようにお出かけ。五条通の陸橋から見る清水寺もやや見通しがよいようだ。(そうでもない?)

○清水寺
Cimj9817b_tn Cimj9777_stitchc_tn Cimj9776b_tn  今日は遠景ではなく至近から。
 舞台にうち寄せる桜のさざ波。を期待したいところだが、残念乍らさほどでもない。秋に向けて楓も植わっているので半々。
Cimj9744b_tn Cimj9871c_tn Cimj9851b_tn  むしろ、三重塔の周りや池の畔の桜の方がが美しい。ソメイヨシノ(?)がほぼ満開。今週末だと散り進んじゃってるねきっと。

○八坂の塔
Cimj9897c_tn  こと法観寺。境内の桜はまだつぼみ。(逆)借景で無理矢理桜とコラボ。

 

○真如堂
Cimj9912b_tn Cimj9939b_tn Cimj9914b_tn  こちらは満開をやや過ぎかけ。
 本堂前は今が盛り、だが山門前は花吹雪。それより、東参道下の川(白川?)の土手の桜並木がお見事。

○宗忠神社
Cimj9970c_tn Cimj9943_stitchb_tn  真如堂の次は金戒光明寺に行こうと思っていたのだが。向かいの宗忠神社の参道階段の桜のトンネルに惹かれて登ってきてしまった。作戦?

○竹中稲荷社
Cimj9956b_tn Cimj9951c_tn Cimj9950b_tn  宗忠神社の先には竹中稲荷。ずらっと続く鳥居の間に桜が挟まる。桜鳥居桜鳥居桜鳥居...。ふらふらと本殿前まで。これも作戦?

○金戒光明寺
Cimk0014b_tn Cimk0006b_tn Cimk0002b_tn  真如堂の脇から墓地を抜けると黒谷さん。三重塔に向かって伸びる階段の桜が満開。桜の海に浮かんでいるようだ。

○高瀬川
Cimk0033b_tn Cimk0032b_tn  四条木屋町付近の高瀬川沿いの桜は散り始め。何度かバスで前を通ってはいるんだが、じっくり見ないうちに。残念無念。

○祇園白川
Cimk0103b_tn  こちらも散り進んで桜吹雪。地面には桜色の絨毯。

噂の現場(四条大和大路)

 大和大路通を四条通下ったあたりから白川南通を上がったところまで自動車が暴走したらしい。烏丸通や五条通の歩道を暴走した事故を越える犠牲者が出たそうだ。怪我をされた方のご回復とお亡くなりになった方のご冥福をお祈りいたします。

Cimj9993b_tn  真如堂にいた頃からパトカーや救急車のサイレンがひっきりなしに鳴り響き、上空をヘリがバタバタ何機も旋回する。数えたら9機も。こんなに飛んでるのを見るのは初めてかも。騒々しい。と思ってケータイでネットニュースを見ると件の事故だ。

 帰りに交通規制で迂回したバスが事故現場近くを通ったので、勝手に現場検証。

Cimk0056b_tn Cimk0049b_tn Cimk0047b_tn  16時頃に現場に着くと、四条通が川端通から東大路通まで、大和大路通が四条通の南から白川南通の北まで規制されている。大和大路通には証拠品を示す札が無数に林立。Cimk0069b_tn Cimk0067b_tn 四条大和大路の交差点には被害者の持ち物と思われる品がまだ残っていて捜査員が拾い集めている。所々に残る生々しい跡は水で洗い流す。

 四条通の南側の店の前の植木鉢が割れている。ということはここらを通る時に既に暴走を始めていたということか。

Cimk0087b_tn Cimk0088b_tn Cimk0080b_tn  大和大路通を上がって桜の名所祇園白川を超えた辺りで軽自動車がクラッシュしている。どうやらこれが凶器らしい。

Cimk0095c_tn Cimk0094c_tn  大和大路通を奇妙な警察車両が行ったり来たり。どうやら3Dで現場写真を撮影しているようだ。
 

Cimk0071b_tn Cimk0098b_tn Cimk0036c_tn  報道陣もすごい。蚊柱のようなヘリ9機もすごかったが。四条大橋の上にはカメラタワー。事故車の前にはカメラの放列。電源は近くの駐車場から借りてきているようで、ケーブルが道路を横断するところには各社の踏み板。

 今日は清水寺から真如堂に回ったけど、あのままねねの道を行って円山公園経由だったら、帰りにあの頃あの辺りを通っていたかも?

2012年4月11日 (水)

きょうの桜(修徳公園、清水寺遠景)

 一昨日満開宣言が出て以来。街中至る所桜だらけ状態。だけど、今日は朝から花散らしの雨。しとしとざーざー。

Cimj9702b_tn Cimj9713b_tn Cimj9701b_tn ○修徳公園
ソメイヨシノは上まで咲ききり、今が盛り。しだれも三分~四分くらいだろうか。手前の八重はまだつぼみ。
Cimj9715b_tn Cimj9704b_tn  雨に打たれたしだれの花がフリルのように水滴を纏う。ソメイヨシノの下には花びらの絨毯。

 
 

Cimj9718b_tn ○清水寺(遠景)
 行ってません。いつもの五条通の陸橋から遠望。
 雨と靄で判りにくいけれど、三重塔の下と本堂舞台の前にピンクの塊。満開かな?

2012年4月10日 (火)

きょうの桜(祇園白川、琵琶湖疎水、鴨川、賀茂川、高野川)

 今日もお買い物のついでにお花見。日中はずっと晴れの予報なので期待していたのに朝から薄曇りで、昼にはどんより。時折薄日が射す程度。やや残念気味。

○祇園白川
Cimj9606b_tn Cimj9599b_tn Cimj9587b_tn  鴨川沿いから東大路通まで、途中一部欠けるがずっと桜並木が続く。先週から満開だったそうで、今日もほぼ満開の木が殆ど。既に散っていCimj9635c_tn Cimj9634b_tn Cimj9622b_tn Cimj9611b_tn る木もあって川面に時々花筏。

Cimj9658b_tn Cimj9652b_tn Cimj9643_stitch2c_tn ○琵琶湖疎水(徳成橋)
疎水が東大路通をくぐるあたり。両岸の桜が満開。

○鴨川、高野川、賀茂川
Cimj9691b_tn Cimj9681b_tn Cimj9674b_tn  賀茂大橋→河合橋→出町橋→賀茂大橋と反時計回りにぐるっと回る。土手に桜が植わっていて桜の帯。川巾が広いのと鴨川は他の木も混じるので圧倒さは少な目かな?

2012年4月 9日 (月)

きょうの桜(醍醐寺)

 交通至便な我が家だが、チープな衣料を買おうと思うと徒歩圏には手頃な店がない。仕方ないので地下鉄でお出かけ。醍醐、六地蔵とはしご。そのついでにお花見。

Cimj9383b_tn  醍醐駅からはコミュニティバスとやらに乗って醍醐寺へ。便利、なのだが、10分間隔と言いつつ20分以上待たされる。平日でも醍醐寺前が渋滞しているようでダイヤはあってなきが如し。
 午前中は白っぽいながらも快晴だったのに、昼を過ぎるとどんどん雲が出てきて残念無念。

○三宝院
Cimj9397b_tn Cimj9424_stitchb_tn  三宝院の門をくぐって最初に出迎えてくれる大玄関前の大しだれがほぼ満開。大玄関から見るのが表の姿なら憲深林苑の一番奥から見上げるのは裏の姿。裏から見る方が下から見上げる分、雄大に見える。
Cimj9422b_tn Cimj9405_stitchc_tn  大玄関脇をすり抜けた先が憲深林苑。桜が弧を描いて咲きそろう。こちらもほぼ満開。
 庭園にも桜が植えられているがそちらはちらほら咲き始めたばかりで花見というには至らず。

○霊宝館
Cimj9451b_tn Cimj9469_stitchb_tn  こちらにも大しだれがある。平成館と仏像棟の間。三宝館の大しだれより規模はこちらの方が大きい。醍醐寺に桜の巨木はたくさんあるが、この木がおそらくチャンピオンだろう。木のそばには人だかりが絶えず。
Cimj9511b_tn Cimj9503b_tn Cimj9500b_tn  仏像棟脇のしだれが横に広がった巨木なら桜馬場脇のしだれは縦の巨木。本館、平成館の屋根を越えて山並みのように姿が見える。下から見上げれば天蓋Cimj9497b_tn Cimj9493b_tn
 チャンピオン級の巨木だけじゃなく、庭のあちこちに桜が植わり、囲まれる。主にしだれとソメイヨシノがほぼ満開。八重はまだつぼみ。

○伽藍
Cimj9546b_tn Cimj9529b_tn  本堂脇と金堂脇のしだれが満開。しだれをすかして見る五重塔は霞がかかったようだ。以前よりまばらなような気もするが。その先は、弁天堂の池の畔の桜がほぼ満開なのを除けば、他の桜は殆どまだつぼみか咲き始めのようだ。Cimj9571b_tn Cimj9556b_tn 金堂前にテントを張って出店が出ているのはやや無粋気味。
 

○桜馬場
Cimj9524b_tn  醍醐寺のメインストリート、総門から二王門までを桜馬場と呼ぶらしい。参道の両脇に桜が並び全部一斉に咲き揃うと圧巻、なのだが。今日はまだ2~3割の木が満開近く咲いているものの、他はつぼみか咲き始め程度で歯抜け状態。数日たてば咲き揃うだろうか?先に咲いた桜は散ってしまう?
Cimj9393c_tn  途中で右に折れた霊宝館前の通りが桜のトンネル状態。

 
 

○Panasonic?
Cimj9567b_tn Cimj9565b_tn Cimj9559b_tn   金堂脇のしだれの前で5連のカメラで撮影中の怪しい一団。各カメラが放射状に外を向いているから、3Dではなく、パノラマか何かなのだろう。モニタには何分割化された映像が映し出されていた。金堂の次は五重塔に移動していった。寺内の名木を順に撮影していたんだろうか?何時かCMに使われたりする?

2012年4月 8日 (日)

きょうの桜(千本釈迦堂、京都御苑、五条天神、五条室町)

 やや白っぽいものの、快晴の空。気温が伴わず日差しは暖かいけれど風が冷たい。

○千本釈迦堂
Cimj9287b_tn Cimj9280b_tn Cimj9276b_tn  冬は大根炊きの千本釈迦堂。阿亀桜はほぼ満開。桜のシャワーというか花火のよう。休日だったので花見客が取り囲む。といっても、この程度。穴場? ま、桜の本数は少な目ですが。
Cimj9296c_tn Cimj9268b_tn Cimj9265b_tn  参道の桜は五分程度。メジロが来て花をつつく。一輪一輪はこちらの方がゴージャスね。 

○京都御苑
Cimj9314b_tn Cimj9311b_tn Cimj9298_stitchc_tn  近衛邸跡付近のしだれ桜はほぼ満開。一本だけ遅れてたりするけれど。人はこっちの方が遙かに多い。御所の一般公開と重なったせいもあるか。桜の下で車座になって騒ぐ人多数。Cimj9338c_tn Cimj9333c_tn Cimj9328c_tn だけど、円山公園みたいにどんちゃん騒ぎじゃないのが救い。甘酒は売っていたけれど、飲酒は禁止だったりするのかな?
Cimj9326b_tn Cimj9334b_tn  ま、不埒な振る舞いは畏れ多い事は確か。
 三色そろっているのは桜じゃないな、何?
 

○五条天神
Cimj9262b_tn  境内が駐車場になっているので気付かなかったけれど、ここにも桜が。まだちらほら咲き。
 

○五条室町
Cimj9369b_tn  中央分離帯に2本だけ桜?

きょうの紫陽花(小田原町通)

Cimj9372c_tn Cimj9371b_tn Cimj9370b_tn  この中につぼみが...、見えないねぇ。

2012年4月 7日 (土)

フローズンカップヌードルごはんカップヌードル味(と、カップヌードルごはんカップヌードル味)

 先日、U.F.O.そばめしを喰ったが、店頭ではその隣でカップヌードルごはんカップヌードル味も売り出されていた。Iさんの日記に作成(調理?)レポートが載っている。うちも一個買ってあったので何時か食べようと思っていたら、Cimj9227b_tn 近所のスーパーにフローズンカップヌードルごはんカップヌードル味というのを発見。フリーズドライだけかと思ったら、凍っているのもあるのか?! 一度はスルーしたんだけど、近畿地区限定と聞いてトライ。

Cimj9247c_tn  袋入りで手のひらより一回り大きいくらい。普通の冷凍ピラフの袋を縮小した感じだ。調理方法もチンするかフライパンで炒めるというからやはり冷凍ピラフだ。違いがあるのは、チンする時に皿にあけてラップをするのではなく、袋のままレンジに入れる。開封して空気穴をあける必要すらない。

Cimj9248b_tn  実際にレンジに入れて調理を始めると程なくボンッ!と音がする。小爆発を起こしたようだ。あちちちち、取り出してみると、袋の上部の熱圧着部分が開いて空気が抜けている。調理に皿は要らないから便利。袋を開ける時にボワッと蒸気が噴き出してくるので要注意。

Cimj9251b_tn  調理に皿は不要でも食べる時には皿が要る。ポテトチップスではないから袋から食べるのは無理。皿にあけると結構濃い色。ごはんはやや固めで普通の冷凍ピラフと同じかややぱさっとした感じ。おいとくとどんどん乾いていく。

Cimj9256b_tn Cimj9238b_tn Cimj9232b_tn  せっかくなので買い置きしてあったカップヌードルごはんカップヌードル味もお試し。作成(調理?)レポートはIさんの日記を見てもらうとして、できあがりがカップ(筺?)の底にちょこっとしかないのはU.F.Oそばめしと同じ。体積的には入れた水の倍くらいに膨れているようだ。
 
Cimj9258b_tn  食べ比べてみると、フローズンの方が見た目の色も味も濃い。でも、カップ入りの方がだしの効いた味。どっちも食感は似たようなものだ。カップ入りの方が水っぽくて柔らかいけど、これは水加減やチンの時間で変わるのかも。

 フローズンは袋が特殊なだけで単なる冷凍ピラフだ。どちらも味は悪くないから小腹がすいた時に良いかもしれない。だけど、コスト的にはカップヌードルか普通の冷凍ピラフの方がリーズナブル。

Cimj9260c_tn Cimj9242b_tn  食べ終わったカップヌードルごはんの筺は開いて平たくして捨てる事ができる。水を入れる目安ラインの畳んで隠れる部分にRが付いているのはなんで?

2012年4月 6日 (金)

きょうの桜と梅(修徳公園、東洞院高辻、洛央小学校、仏光寺、因幡薬師、松原道祖神社、菅大臣天満宮、綾西公園、スーパー)

 冷たい風が吹きすさぶ。今更ながら木枯らし。朝から降ったり照ったりめまぐるしい。先日の爆弾低気圧が冬を運んできたようだ。
Cimj9115b_tn  御所のしだれが五分、祇園白川も五分、高瀬川も咲き出したと聞いて、見に行こうかと思ったけどこの天気で萎えていたら、お買い物に行く途中の近所の公園で八分咲きだった。このくそ寒いのにがんばってるな。というわけで、寄り道をしてご近所洛中桜開花状況。

Cimj9078b_tn Cimj9075b_tn ○修徳公園
 ここは元小学校だけにちゃんと桜が。八重な桜はつぼみかたしだけど、ソメイヨシノは八分咲き。下から順に咲いているようだ。花開いちゃうと白いけど、蕾の方が色は綺麗だな。
Cimj9090c_tn Cimj9087c_tn Cimj9081c_tn  しだれは殆どつぼみで所々開き初め。開きかけのつぼみからちょろりと出ているのはめしべだろうか?やってきたのはメジロではなくスズメだった。

Cimj9157c_tn Cimj9105b_tn Cimj9100c_tn ○東洞院高辻
 角の医院の庭に咲く桜。
 こちらは六分くらいだろうか?

○洛央小学校 
Cimj9112b_tn Cimj9111b_tn  学校前の歩道には桜のアーチが架かる。満開に近い感じ。今日が入学式だったらしい。ドンピシャ見事に咲いてます。ここは散り始めの桜吹雪がまた綺麗な場所だ。

Cimj9137c_tn Cimj9134c_tn Cimj9116c_tn
○仏光寺
 ここは三本並んだしだれが綺麗なところなんだが、遠目には全く咲いてない。近寄って見るとぽつぽつ咲き始めている。Cimj9128b_tn Cimj9122b_tn Cimj9117b_tn つぼみからめしべ(?)が顔を出しているのは修徳公園と同じ。(あたりまえ?)
 ソメイヨシノはほぼ満開。
  
Cimj9171b_tn Cimj9167c_tn ○因幡薬師(平等寺)
 「本堂奥 西、山桜 東にしだれ桜 咲いています 寺」の張り紙に誘われて境内に入る。本堂の周りの通路のような境内を回り込んで東へ西へ。
Cimj9165b_tn Cimj9164b_tn
 更に奥にはソメイヨシノ。山桜は葉が出ているが、いずれも満開近し。
 
 

○松原道祖神社  
Cimj9184b_tn Cimj9182c_tn Cimj9177b_tn 神社のなのか隣の寿司屋のだかは判らないけれど、こちらも咲き進んでる。隣に大きな八重があったんだけど、幹から切られてるみたい。

○菅大臣天満宮
Cimj9220b_tn Cimj9216c_tn Cimj9186b_tn  ここの桜も六分は越えてる。八重はまだまだだな。と見ているとまだ梅が咲いてる。桜の霞をバックに梅の花。

Cimj9210b_tn Cimj9208b_tn Cimj9206b_tn ○綾西公園
 ここの桜は民家の脇の2本だけ。
 
 
Cimj9074c_tn ○スーパー
 お目当てのスーパーにも桜が。
 「観賞用に!!」って。料理の彩りに添えるのかな? 徳島産だそうです。

2012年4月 5日 (木)

コメントの投稿方法を変えています。

 昨日から今日にかけて英語のスパムコメント(たぶん。英語なので読めなくて。スパムかどうか正確にはわかりません。)が繰り返し付くようになったのでコメント投稿時に「スパム防止認証画像の表示」をする設定にしました。読みにくい画像が表示されて「何て書いてあるか打ってみろ」って奴です。
 これでもダメなら承認制にするしかないかな?

 鬱陶しくなりますが、しばらくお許しくださいませ。m(__)m

清水寺の光芒の源

Cimj8896b_tn  我が家から先っぽだけ見える清水寺の光芒。五条通から見ると根っこが見える。陸橋から撮影するとこんな感じ。写したのは先週ですけど。
 時間が早かったのでまだ淡い。

Cimh1335b_tna Cimh1317b_tna  清水寺まで行って写すとこんな感じ。いや、今年は行ってません。一昨々年秋の画像。清水坂を登るのが年々きつくなって。(^^ゞ

2012年4月 4日 (水)

東本願寺のゆるキャラ(鸞恩くん、あかほんくん、蓮ちゃん)

Cimj8936c_tn Cimj8929b_tn  先日、東本願寺前を歩いているとふさふさした一団が遠目に見える。近づいてみると、ゆるキャラ三人衆。鸞恩(らおん)くん、あかほんくん、蓮(れん)ちゃんだ。通りすがりの人や参拝者に声をかけられて記念撮影に応じている。落語の起源が説法だとは聞いたけど...。

Cimj8974b_tn Cimj8968c_tn  境内にはお釈迦様。鸞恩くんたちに守られてたたずむ。なんで?と思ったら週末ははなまつりなのね。ちょっと早めにお詣りしておきました。

2012年4月 3日 (火)

きょうのきょう(開花宣言)

Cimj9000b_tn  桜の開花宣言が出た日を狙うようにやってきたのが爆弾低気圧。朝に降り出した雨は強くなったり弱くなったりしながら降り続く。けれど、前評判とは違って風は静穏。と思ったら、14時過ぎに空が一層暗くなり、20分頃にはザーッと激しい雨、ではなく雹。ベランダで飛び跳ねている。慌ててカメラを取りに行ってる間に雨に変わる。ダウンバースト?みたいな突風に煽られて吹き降り。Cimj8941c_tn 30分ほどで普通の本降りに戻り、17時前には陽が射し、時折強い風が吹きはするけれど、概ね穏やかになり爆弾低気圧終了。慌ただしい嵐だった。
 NHK京都のカメラには見事な前線雲が映っていた。うちからも見えていたはずだが残念乍ら、気付かなかった。

 画像の桜は昨日の東本願寺。開花宣言の標準木は臨時に二条城にあるらしい。行ったら判るかな?

 明日からは御所の一般公開。花見がてら行っとく?

2012年4月 2日 (月)

きょうの開店(下京警察署)

 開店したのは昨日ですけど。

Cimj8992b_tn Cimj8990b_tn Cimj8989b_tn  行政区と警察官署を一致させる方針だそうで、下京区に3署あった警察署が一つになった。堀川警察署と七条警察署が五条警察署に統合されて下京警察署になった。

Cimj8984b_tn Cimj8927b_tn Cimj8923b_tn  五条警察署はぴっかぴかのプレートを付けて下京警察署に変身してる。七条警察署と堀川警察署は廃署の作業中。七条警察署は看板がまだ残ってる。

Cimj8904b_tn Cimj8903b_tn Cimj8902b_tn  先月末の五条警察署は新しい看板を覆ってある。4/1には除幕式とか開所式をにぎにぎしくやったらしい。

Cimj8244b_tn Cimj8248b_tn Cimj8247b_tn  在りし日の、というか改名前の五条警察署。ホントに看板を掛け替えただけ。新しい看板が取って付けたようなのがよくわかる。 

Cimj8240b_tn Cimj8217b_tn Cimj8216b_tn  在りし日の七条警察署。JR京都駅前でヨドバシカメラ京都店の隣という絶好のロケーション。七曲署みたいで好きだったんだが。って、中に入った事はないですけどCimj8288b_tn

 在りし日の堀川警察署。

きょうの桜(東本願寺)

Cimj8967b_tn  まだ開花宣言は出ないけれど、種類によってはもう咲いている。新町桜は散っているし、石山寺の寒桜は花盛り、京都御苑のしだれ桜も五分とか。東本願寺前の広場はまだ咲いてない。
 

Cimj8951b_tn Cimj8945b_tn Cimj8961c_tn  近寄ってみると、蕾がふくらんではち切れんばかり。咲いている花もちらほら。あとちょっとで一気に開花しそう。

Cimj8947b_tn Cimj8946b_tn  植わっているのは概ねソメイヨシノ(系?)だと思うんだけど、山桜っぽい桜も。

2012年4月 1日 (日)

きょうのくまモン

Cimj8457b_tn Cimj8455b_tn Cimj8447b_tn  先日、我が家に焼酎を抱えてやってきたくまモン。なかなか凝ってる。下戸の私は中身ではなく筺を愛でる。
 全国のご当地キャラクターのコンクール(?)で一等賞だったとかCimi9465c_tn

 最初に見かけたのは去年の春に東本願寺で、だったかな。どうやら熊本から来た御遠忌の巡礼団を引率していたようだ。

« 2012年03月 | トップページ | 2012年05月 »