« 2012年07月 | トップページ | 2011年09月 »

2012年8月31日 (金)

役立たず万歳?

Cimk4496c_tn  東本願寺前に建っていた標語(?)。
 ちょっと安心。(^^ゞ

2012年8月30日 (木)

三方六の幾何学

 ...と言うほど大げさなものではないけれど...。

Cimk5223b_tn  帯広は柳月の名物お菓子、三方六。バームクーヘンを縦に割いてチョコをコーティングしたお菓子。以前は「三方六」一種類だったがメープル味やショコラなどのバリエーションがでている。形状もどでっと丸まるの三方六以外に小さく切り分けて個包装にした「三方六の小割」なるものもでているらしい。アングラ的には「三方六の切り落とし」とかCimk5224b_tn 「三方六の切れ端」なんてのも。

 それぞれの関係が謎だったので、たまたま手元にあった元祖三方六を調べてみた。画像の皿の青い円の直径が約20㎝。

○何等分しているのか?
Cimk5226c_tn  街で見かけるバームクーヘンはホントに木の幹のように太くて長さは1mくらいありそうに長い。三方六はこれを何等分しているのか?
 長さ方向。三方六の長さは約20㎝ある。と言う事だけは判るのだが元々のバームクーヘンの長さが不明なので何等分しているかは判らない。 元が1mなら5等分だけど...。
Cimk5228c_tnCimk5227c_tn  円周方向。これは三方六を並べてみれば判る。動径方向の切り口がピッタリ合わさるように並べると9片で少し余る。9片で円環を閉じようとすると外周部分に隙が空く、10片突っ込むと内周部分に隙が空く。 9片に切り分けて若干の「切り落とし」がでるのだろうか?「切れ端」の形状から考えるともっと大きなバームクーヘンを余裕を持って10等分しているのかもしれない。手元に分度器がないので...。

○切れ端と切り落とし
 おそらく製造工程が、①バームクーヘンの両端を切り落とす。(長さ方向に5等分?)②縦に9等分(10等分かも?)する。③長さをそろえる。となっていると思われ、それぞれの工程ででる切れ端がアングラで売られているようだ。
 ①ででる切れ端が帽子のような形。②ででるのが帯状の形。③ででるのが小さな扇形

○三方六の小割
Cimk5238b_tn  三方六三方六の小割の関係が謎。カロリーで見ると三方六が「1個あたりのカロリー:900.9 kcal」小割が「1個あたりのカロリー:112.6 kcal」とある事からすると、三方六1本を8個に切り分けたものが小割のようだ。小割の実物がないので切り分け方が不明だけど、縦に4等分、円周方向に2等分くらいだろうか?
 三方六は長さ方向に10等分してパックしてあるんだけど、その一切れ一切れを個包装してあるのかと思ったらそうではないらしい。

○コーティング
Cimk5235c_tn  バームクーヘンの外側にチョコとホワイトチョコがまだらにコーティングされている。厚さ1㎜くらい。べったり塗ってあるのかと思ったら、ホワイトチョコの間にチョコの層が挟まれていたりする。バームクーヘンの外側だけじゃなく、切り分けた断面にも砂糖が塗ってあって甘さを増している。

2012年8月29日 (水)

相生の白くま(九州名物?)

Cimk5221b_tn  先日近所のスーパーで買ったシュークリーム。
 あの鹿児島の天文館の...かと思ったら、兵庫県は相生生まれだった。なんで?

2012年8月28日 (火)

きょうのきょう(秋の雲)

Cimk5211b_tn  史上最強クラスという呼び声の高かった颱風はこちらには来ず直接の天候的には影響皆無。かと思って空を見上げると先日までのモクモクとした大入道に替わってモコモコとした羊の群。遠くそれていった颱風が秋を運んできたのだろうか?

 秋っぽいのは空の雲だけじゃなく、空気もちょっと秋めいたような。昨日までは朝のひとときだけ涼し目だった風が昼前になっても続いている。夜はどんだけ更けても涼しくはならなかったのが夜半前にはエアコン不要なくらいに。
 昼間通りかかった近所の公園のセミも静かだった。昨日まではわしゃわしゃうるさかったのに。
 34.6℃と猛暑日一歩手前まで上がってここ数日と大差ないし、今夜も熱帯夜の予報なんだけど、何かが違う感じ。まぁ、昼間何週間かぶりに冷房を止めてみたらぐったり体が動かなかったので、まだ秋めいてきたのは朝夕だけかな。

2012年8月27日 (月)

きょうの桜(修徳公園)

 いや、花じゃなくて葉っぱ。

Cimk5195c_tn Cimk5194b_tn  強烈な虫食い。葉脈標本みたいになってる。これでも光合成できるんだろうか?他人事ながら心配になってくる。
 つか、どんだけ虫おんねん。

2012年8月26日 (日)

きょうのきょう(静かの海)

F1001638aCimk5193c_tn  ふと見上げた空にふくよかな上弦の月。静かの海は昼でしょうか?

2012年8月25日 (土)

開放型喫煙所(大丸京都店)

 大丸京都店の地下一階北側には二階まで吹き抜けになったスペースがある。ベンチが並べられていて休憩所になっている。皆思い思いに座って休んだりフードコートで買ったものを食べていたり。一応建物の中ではあるのだが、吹き抜け部分の一階には外壁がなく構造的には建物の外ともいえ、ややこしい。冷暖房こそないが吹き降らない限り雨の日も濡れる心配はない。

Cimk4989b_tn  以前は喫煙所も兼ねていてもうもうとしていたのだが、健康増進法(?)ができた頃だったか温室のような喫煙コーナーが設置された。これで安心、かと思いきやさにあらず。夏は熱がこもるのだろう、屋根の一部が解放されている。これでは喫煙コーナーと言っても衝立があるだけのハリボテ状態。まだ、休憩所にいる分にはあまり煙ってこないが、休憩所に至る階段が煙突代わりになってもうもうとする。店の中から休憩所に行く場合はいいんだけど、外から階段を下りて行く場合は要注意。喫煙所は陰圧にして空気が漏れ出さないようにしないとダメだよね。

2012年8月24日 (金)

きょうの紫陽花(小田原町通)

Cimk5177c_tn  もうすっかり忘れ去られている紫陽花ですが、まだ咲いてます。つか、これでも枯れてるんだろうな。他の花は刈り取られているんだけど、一輪(?)だけ残ってる。半分は順当に枯れ色で半分が鮮やかな黄緑色。毎年見る姿なんだが、今年はやけに鮮やかなような?
 色素が抜けて顎に戻ったので葉緑体の色になっているのか?

2012年8月23日 (木)

は?

Cimk4998b_tn  先日、四条河原町付近の地下道階段で見かけたマスコット(?) 歯科医院の前のショウウインドの中に居たので歯かと?

2012年8月22日 (水)

きょうのきょう(分解バラバラ)

 今日も昼から夕立でゴロゴロ。昨日ほどには直撃されず降ったり照ったり鳴ったり光ったり。それでも久しぶりに35.4℃の猛暑日。

Cimk5160c_tn  画像はmicroSDカードリーダ。1個99円也。ちょっときつめのUSBポートに刺して抜いたらバラバラになってしまった。真ん中上の基板だけで機能するようだが、どうする?

2012年8月21日 (火)

きょうのきょう(雷落ちた?)

Cimk5162b_tn  昼頃出かけた時にモクモク湧いていた入道雲が昼過ぎには頭上に来て雷雨。別の雲かもだけど、何個か雲が来るたびに降ったり照ったり。ついには家の周り(たぶん)にどかすか落雷しだした。気温も2時間半ほどの間に10℃ほど下がって一瞬涼しげ。

 でも、ひとしきり雨雲が通過し終わると青空。気温も上昇に転じ、涼しさも終了。夕方には蒸し暑さが戻ってきた。先日の雷雨は微妙に外れて通った感じだったが今日のはまともに喰らったようで。京都カメラに落雷の画像が残ってないか見たけれどあらず。

2012年8月20日 (月)

気象年鑑2012年版

 昨日無事ゲット。

Cimk5153b_tn  例年、近所の本屋に常備されているのに今年は取り寄せになった。取り寄せた年鑑はビニ本状態。怪しい内容の本ではないのだが?
 理科年表と並んで40年近く買い続けている、筈。なのだが、一箇所にまとまってないなぁ。ライブラリを整備したいんだけど果たせず。(^^ゞ

2012年8月19日 (日)

きょうも北海道(大丸京都店)

 まだ大丸京都店に北海道が居座っているというのでお出かけ。

Cimk5144b_tn Cimk5146c_tn Cimk5147c_tn  最終日のラスト1時間とあって売り切れ続出だったが、概ね所期の目的を達して帰還。夕張メロンちゃんはバージョンアップされている。

2012年8月18日 (土)

烏丸通の乱杭歯?

Cimk5040b_tn Cimk5039b_tn  京都の駅前通、烏丸通には中央分離帯がある。概ね巾数十㌢㍍の緑地帯なのだが、交差点付近ではポールが立つだけになる。そのポールに長短二種類あるのだが、なんだ?長短のパターンが不規則なんだが?長いのが折れて中の芯が見えてるだけ?

2012年8月17日 (金)

きょうのきょう(残暑ざんしょ)

 久しぶりに体温越えの37.℃。送り火が終わると京都にも秋が...、来ていないようだ。ギックリもどきの腰痛は小康状態。あちこち行かないといけない所があるんだが自制中。

Cimk5034b_tn  画像はIさんから送って頂いた新鮮野菜。どれもこれもりっぱにまるまる。全部土からできてくるとは、植物って凄いなと改めて思う。今更だけど。

2012年8月16日 (木)

五山送り火(法とか)

 今年は法を見ようということで高野橋。...に行ったのだが、意外ともっと沢山見る事ができた。一本上流の松ヶ崎人道橋周辺からは「大文字」「妙」「法」「船形」「左大文字」が見える。いずれも所々欠けてはいるけれど、鳥居以外は制覇可能。一箇所にとどまって全てが見えるわけではないので点火順に従って移動する必要がある。見え方は周辺の建物や樹木の茂り具合で変わってしまいそう。

○大文字
Cimk5121b_tn  右岸上流から対岸正面に見える...、らしい。気付いた時にはほぼ終了していて字形は確認できず。京都の道は東西南北という先入観があるので、今出川通にある大文字山はもっと下流寄りかと思っていたのだが、川が北東-南西に流れているので真正面になるようだ。

○妙法
Cimk5080b_tn  「法」は左岸ならどこからでも見える。のだが、遊歩道からだと下辺は対岸の建物や樹木に隠れて見えない。堤防上の道路からは街路樹がじゃまになる。「妙」は左岸下流部の所々から見える。バス停付近の堤防上が広くなっているのでそこがビューポイントかも。

Cimk5094b_tn ○船形
 橋上左岸寄りから右岸真横やや下流方向に見える。やはり建物で下部が欠ける。

○左大文字
Cimk5109b_tn  橋上右岸寄りから右岸下流方向に見える。ほぼ真横から見る事になるので見えるのは右半分だけ。「τ」か「ヒ」に近い。

2012年8月15日 (水)

ピーチク寄席(誓願寺)

Cimk5004b_tn  先日、ろっくんプラザの京の七夕を見ていたら、向かいの誓願寺に赤提灯。飲み屋ではなく落語会。さすが、落語発祥の地。
 もっと早く気付いていれば寄ったんだが。というか、毎月第2日曜って休日にしかやってないのが残念無念。

2012年8月14日 (火)

きょうのレッドブル(四条烏丸)

 見かけたのは昨日ですけど。

Cimk5023b_tn  街を流しているのは何度か見かけた事があるのだが、停まっているのは初めて見た。しかも重連。トランク部分が冷蔵庫(?)になっているようで、そこから取り出した試供品を背中に担いだ缶型のバッグに入れる。通行人にバッグから取り出した試供品を配る。と言う段取りっぽい。

Cimk5025c_tn  私は大丸京都店に来ていた北海道からの帰りで荷物いっぱい四苦八苦状態だったのでさらっと眺めて通過。

 で、どういう飲み物なんだろう?栄養剤?無理しても試供品もらえば良かったか?

 車が担いでいる巨大缶の底面上部にあるスリットみたいなのはテールランプだったりするのだろうか?

2012年8月13日 (月)

きょうの北海道(大丸京都店)

 お盆恒例(?)の大北海道市。

Cimk5018c_tn Cimk5014b_tn Cimk5015b_tn  今回も三方六はブースはなくて商品だけの出展。ユキピリカはなくて残念。いつもの羊とぐるぐるソーセージも無事ゲット。夕張メロンちゃんは2年ぶりの登場だな。

2012年8月12日 (日)

京の七夕(ろっくんプラザ)

Cimk5002b_tn Cimk5003b_tn Cimk5001b_tn  京の七夕ばやりのようで、新京極六角のろっくんプラザでも七夕...、なのかな? 期間中の筈なんだが、晩に通りかかると笹は休業状態。願いは届くのだろうか?
 新京極通のアーケード全部を電飾するには至らなかったようで、LED(たぶん)天の川は数十㍍ほど。

2012年8月11日 (土)

京の七夕(市営地下鉄四条駅)

Cimk4842b Cimk4843c  ポルタに負けじと(?)こちらでも地味にやってます。

2012年8月10日 (金)

きょうのくまモン(甲子園球場)

Cimk4821b_tn Cimk4819c_tn Cimk4818c_tn  今日でもなければ京でもないけど。

 一塁側アルプススタンドの二階(三階?)通路の上。

2012年8月 9日 (木)

六道まいり

Cimk4870c_tn  夏の甲子園が始まる頃には六道まいり。お盆の入り口だ。六道まいりで迎え鐘を撞いて先祖の霊を迎え、お盆が終わったら送り火で彼岸へ送り出す。松原通の大和大路通と東大路通の真ん中あたり、六道の辻付近が車両通行止めになって出店が疎に並ぶ。

 例年の如く、六道珍皇寺、西福寺、六波羅蜜寺と髑髏町ならぬ轆轤町を巡回。

Cimk4893b_tn Cimk4888b_tn六道珍皇寺
 小野篁の旧邸。迎え鐘を撞いて水塔婆を水回向する。迎え鐘には長蛇の列。
 

Cimk4963b_tn Cimk4912b_tn Cimk4972b_tn西福寺(お精霊迎え)
 ここの地獄絵図は何度見ても怖い。特に「檀林皇后九相図絵」。生前の檀林皇后像も祀られているので比較検討も可能。我が行く末を考えるのに貴重かも。
 祈祷銭を頂いて退出。

Cimk4947b_tn Cimk4974b_tn Cimk4982b_tn六波羅蜜寺(萬灯会厳修)
 こちらでも迎え鐘。こっちの方が元祖らしいが、鐘楼は真新しい。そして迎え火を焚く。
 法要は20時から。自由に参加できる。

2012年8月 8日 (水)

夏の甲子園2012

Cimk4765c_tn  祇園祭が終わると夏の甲子園。今年も一度は見に行こうと思ってはいたものの、開会式のTV中継で我が後輩(JK)の勇姿を眺めていたらいてもたってもおられず今日お出かけ。そらはちょっと霞み気味だがほぼ快晴。

Cimk4774b_tn Cimk4770c_tn  電車を降りると球場いつも思うのだが、球場のすぐ前を覆う阪神高速がじゃま。私が子供の頃からあったような気がするが、野暮な事この上ない。

Cimk4832b_tn Cimk4788b_tn  今回もふらっと入れる外野スタンドで外周の看板の影を狙ってライト上段。やけに愛想の良い売り子の兄ちゃんを呼んでカチワリゲット。ちゅーちゅーすすりながら試合を見物して、腹が減ったら甲子園カレーといつもの定番コース。

 外壁のツタは先端がようやく3階の床辺りまで伸びてきた。それでもかつての姿には遠く及ばない。

Cimk4827c_tn Cimk4829b_tn  立秋過ぎたとはいえまだまだ暑い。けれども、球場の窓から見た空にはトンボが乱舞している、飛行機と一緒に...。

2012年8月 7日 (火)

きょうのきょう(立秋だったけど...)

Cimk3018b_tn  34.0℃と猛暑日は免れたものの、真夏日で熱帯夜。でも、晩には幽かにりーんりーんと裏の中学跡地から虫の声が聞こえてきたような。気がつけば、夕暮れが案外早く始まっていたり。気配だけはなきにしもあらず?

 画像は先月の北山。いい具合に霞んでたなぁ、と。使いそびれて一ヶ月。(^^ゞ

2012年8月 6日 (月)

きょうのきょう(矢取神事だったけど...)

Cimk4762c_tn Cimk4759c_tn  またまた熱帯夜に猛暑日。一時雷雨も通り過ぎていったけど、ちょっと気温が下がっただけで降り止むとまた気温が上ル。入道雲も黙々とモクモク成長。窓拭きが空を飛んで雲に乗っているようだ。

 先日あしつけ神事でじゃぶじゃぶ入った下鴨神社の御手洗池で矢取神事だったのだが、ゆけず。まだ見た事がないので興味津々だったんだけどね。

2012年8月 5日 (日)

京の七夕(inポルタ)

Cimk4595b_tn Cimk4598b_tn  先日来京都駅地下街でやっている七夕。

 「京の七夕」自体は堀川と鴨川でやっているイベントなんだが、それに便乗して(?)駅地下でも願い笹。

2012年8月 4日 (土)

πとp(暗黒通信団?)

Cimk4732c_tn  昨日、気象年鑑2012年版を探していて見つけた本。

 「円周率百万桁本」と「素数15万桁表」というのが正式名称らしい。素数は15万「桁」ではなく「個」だと思うが?扉と背で書いてあるタイトルが違っているのはご愛敬かな?

Cimk4740b_tn Cimk4737c_tn  πの方は見慣れたダンプ形式でずらりと数字が並ぶ。だからなに?と言いたくなるが、見ていて心が和んでしまう私は病んでいるのだろうか?(^_^;)

Cimk4741c_tn Cimk4738b_tn  奥付には増刷履歴がずらり。売れているのか?と思ったがこれはしゃれだろう。価格も314円也。本の中身をどこまで載せて良いものか迷ったが、「引用・転載・複製自由」だそうで、一安心。

Cimk4747b_tn Cimk4744c_tn  素数の方も似たり寄ったりのレイアウト。ゼロサブレスしないで記載されているので一瞬???となるが、間違いなく素数が並んでいる。こちらの増刷履歴は普通に第1刷~第3刷(誤植改訂版)となっている。価格は357円也。235円じゃないのは「大人の事情」だそうだ。

 πというと金田先生が(何故か)スパコン使い放題状態で記録更新しまくっていた時代を思い出す。スパコンの象徴みたいな計算だったのだが、今や個人がPC(といってもモスターマシンだが)を使って10兆桁とか計算する時代だからなぁ。戦意喪失。

 円周率は100億桁のデータをDLして持ってるけど...。

 他に「e-自然対数の底100万桁表」という本もあるようだ。昨日の本屋には並んでいなかったのだが、この際だからそろえとく? eなら学生時代に長精度計算の演習問題に何万桁か計算したんだよな、なつかし。

2012年8月 3日 (金)

きょうのきょう(マルメターノ)

Cimk4719c_tn  今日も熱帯夜で猛暑日。もう何日目だろう。最高気温が36.5℃と私の平熱より高い、けど37℃までいかなかったのかと思ってしまう。記録は気象台のものだが、11時頃に室町通を歩いていたら寒暖計が37℃を指していた。一応日陰。校正されているのだろうか、とか疑問も湧いてくるが、午後には何度まで上がっていたのだろう? 露場より路上の方が遙かに暑いよなCimk4750b_tn

 帰りにスーパーに寄ったら総菜コーナーには焼きソーセージが。北海道展のラム屋さんでよく買うのに似ているが...。ネーミングに惹かれて買ってしまった。

2012年8月 2日 (木)

きょうの閉店(ザ・ダイソー京都タワー店)

Cimk4503c_tn  先日立ち寄った百円ショップ。
 常用しているわけではないけれど、京都駅方面に行った時には便利だった。「改装」と言いつつ「再オープン日未定」というのは事実上の撤退?ここは同じフロアのゲーセンもだいぶ前に撤退したんだよな。隣のヨドバシにも駅向こうのイオンモールにも百円ショップができたから苦しいのかも。

2012年8月 1日 (水)

大福梅の土用干し(北野天満宮)

 昨日、疫神社夏越祭の帰りに寄った北野天満宮の境内では正月に授与する大福梅の土用干し中。

Cimk4686c_tn Cimk4707_stitch1b_tn  楼門をくぐって絵馬堂の前まで来ると梅干しの甘酸っぱい香りが漂ってくる、というか香りが満ちている。一部開閉式のテントの下で床机(?)の上に筵を敷いてその上に梅がいっぱい並べられている。全部境内の梅の木から採ったものなのだそうだ。

Cimk4705b_tn Cimk4691_stitch1b_tn  三光門(中門)の先、社殿の前にも梅梅梅。通路を残して左右に梅を干す。ここも梅干しの香が充ち満ちる。時折係の人が見回って梅を均すのかひっくり返すのか混ぜている。授与品なので周りには結界を切って清浄を保つ。じりじり焼け付くような日差しであっという間にカラからに乾きそう。

 京都の夏が山鉾巡行に始まって五山の送り火で終わるのなら今がちょうど夏のど真ん中ですな。

« 2012年07月 | トップページ | 2012年09月 »