« 2012年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2012年11月30日 (金)

きょうのきょう(そろそろ越年準備)

Cimk8480b_tn Cimk8533b_tn  クスリのせいか昼間の何割かは気を失っている今日この頃。昨日でクスリは切れたので明日からは気をしっかり持てるだろうか? というか、めまいは治ったのかなぁ?

Cimk8556b_tn  昨日のうちに年末に向けての支払いを済ませ(T_T)年賀はがきを買った。夜には、多摩の(というより小菅の?)Iさんから柚とジャガイモが届く。これで冬至と年賀の準備が進んだ。今日は、理科年表と気象の暦を買ったので年越しの準備も着々。と、日記には書いておこう。
 まだまだやる事はいっぱいあるよな。

2012年11月29日 (木)

きょうのメリークリスマス(京都駅ビル)

Cimk8442b_tn  見てきたのは一昨日ですけど。 

先日建設中だった京都駅ビルの室町小路広場の巨大クリスマスツリー、先々週末に完成してお披露目を済ませたらしい。

Cimk8452b_tn Cimk8447b_tn  ツリー自体は毎年の恒例なので、ああそうか。ってなもんだけど、今年は大階段に新趣向。先日も試運転中だった大階段ビジョン(仮称)が本格稼働している。フルカラーで単に文字を表示するだけじゃなく文字が動く。
 動く様子がこちら、「MerryChristmas」「ようこそ京都へ」「WELCOME TO KYOTO」 。いずれも喧噪音が入ってます。TVみたいな動画も映し出せたりするのだろうか?

Cimk8462b_tn Cimk8459b_tn  一応、ツリーの前に立って見上げると大階段を一望できるのでそこから読むのがノミナルなんだろうけど、アングルの関係でコンコースを夾んだ反対側、烏丸小路広場付近から眺めるのがよさげ。コンコースを行き交う人からは見えないのが惜しい。

Cimk8473b_tn Cimk8469b_tn  駅の顔、烏丸口にも飾りが。立ち位置によってはツリーを垣間見る事もできはします。夜の方が映えるんだろうけど、またそれは機会があれば...。

2012年11月28日 (水)

きょうの紅葉(修徳公園、五条通、清水寺遠景)

 めまいのクスリのせいかちょっと油断すると気を失っている今日この頃。今日も朝の用事を済ませて横になって気付いた時には昼を回っていた。快晴だった空もどんよりくもり。遠出を諦めて用事のついでに紅葉。私用で紅葉。(いみふめ)

○修徳公園
Cimk8496b_tn Cimk8492b_tn Cimk8482b_tn  灯台もと暗し。いつの間にか紅葉も黄葉も進んでいた。日差しがないせいもあるのだろうけど、楓の紅葉はいまいちな発色。

○五条通
Cimk8524b_tn Cimk8522b_tn  天下の国道一号線、立派な(というほどでもない?)中央分離帯には街路樹がずらりとそそり立つ。殆ど紅葉も黄葉もしないのだが、所々色の変わった樹が出現。陸橋脇の樹は一枚の葉の中でグラデーション。
Cimk8527b_tn Cimk8526b_tn  他は青々した樹ばかり。メニューだけあった幻の食堂(屋台?)も出現せず。
 

○清水寺(遠景)
Cimk8512b_tn  そろそろ紅葉もピークを過ぎて下り坂なようで、遠目にもやや赤が減ってきたような。近い割に最後の上り坂を考えると今の体力ではやや躊躇気味。とりあえず陸橋の上から遠望。今年は行けるかなぁ?

きょうの波状雲(かな?)

Cimk8508b_tn Cimk8497c_tn  五条新町の交差点で見上げた空にむらむら。背景が青空じゃないのでよくわかんないけど、波状雲っぽいですか? すきまからは天使の梯子も。

2012年11月27日 (火)

きょうの黄葉(西本願寺)

Cimk8414b_tn Cimk8420c_tn  寒風吹きすさぶ中、西本願寺まで足を伸ばしてみると、大イチョウがいい感じに色付いている。数本の枝がまだ青味を残している程度。降ったり照ったり、照っても背景に雲が残ってたり。ようやく一時だけ南も北も雲が消えて黄葉に青空。

Cimk8373b_tn Cimk8424b_tn  水吹きイチョウは先に黄葉し終わって、黄金の絨毯。境内の隅のイチョウも程良く色付いてちょうど見頃かな。今週は天候がめまぐるしいのが難点鴨ね。

きょうのきょう(ビックカメラカレンダー)

Cimk8476b_tn  寒かった。風が冷たくて強い。時折日差しが差すものの雨もぱらつくし、どないせぇゆうねん、みたいなお天気。綿入りのジャンパーを着ていても寒いのだから、いよいよセーターと手袋とパッチの出番か?

 西本願寺の帰りに駅ビルのクリスマスツリーを見た後ビックカメラの前を通るとカレンダー。もうそんな時期ね。このカレンダーを見ると師走を感じる。(ちょっとだけ早い?)

2012年11月26日 (月)

南座まねき上げ

Cimk8349b_tn Cimk8344c_tn  12月かな、と思っていたら今日でした。

 歌舞伎はおろか南座の中には一度も入った事はないのだが、つい見に行ってしまう。

Cimk8351c_tn Cimk8350c_tn  

きょうの紅葉(烏丸蛸薬師下ル)

Cimk8362c_tn  一日雨かと思ったら昼過ぎには上がってどんより。連日歩きまくったせいか家でぐったりしていたのだが、何かと用事で出かけた烏丸通。ここの街路樹はポプラ(たぶん)。何故か樹も葉っぱも内側から黄葉していく。良い色具合になったら写そうと思いつつ。ふと見上げると蛍光灯の明かりでなんかいい感じ。

2012年11月25日 (日)

きょうの紅葉(北野天満宮、真如堂、金戒光明寺、栄摂院)

 きょうは一日休養の筈が、朝起きてみたら快晴。に誘われて紅葉採集。一部先日と重なるコースで家人を案内。

Cimk8161c_tn Cimk8140c_tn北野天満宮(お土居の紅葉)
 お土居の紅葉が見頃と聞いて出かけたのだが、うっかり忘れていた。今日は天神さんの日だった。建ち並ぶ出店と人混みをかき分けて梅園にある入り口へ。
Cimk8185b_tn Cimk8163c_tn  押し合いへし合いの参道と違ってお土居は割とすいていてのんびり。楓は概ねピークを過ぎ気味だけど、陽に透かすと輝いている。

 

Cimk8227b_tn Cimk8226c_tn ○真如堂
 あげいん。
 先日から紅葉が進んだ、というより散った感じ。 

Cimk8298b_tn Cimk8295c_tn ○金戒光明寺
 ここもあげいん。着いたのが夕方近かったので主な紅葉は日陰で残念。再建中の山門の先の階段に植わった楓が真っ赤。

Cimk8267b_tn Cimk8257b_tn ○栄摂院(えいしょういん)
 あげいん。休日とあって人は増えていたが静かな空気は変わらず。先日より強い日差しを受けて庭全体が薄赤く染まっている。まさに紅葉の庭。
Cimk8255b_tn Cimk8248b_tn  

2012年11月24日 (土)

きょうの紅葉(嵯峨釈迦堂、宝筐院、化野念佛寺、愛宕念仏寺)

 一日晴れの筈がほぼずっと曇り、時折雲が切れて薄日が差す程度。ちょっと残念な上に三連休の中日で人出もピークのようだ。本来なら外出は避けるべき日なのだが、何故か紅葉採集。そろそろ見頃を迎えたという嵐山裏嵯峨野コース。

Cimk7833b_tn Cimk7821b_tn Cimk7774c_tn嵯峨釈迦堂(清涼寺)
 毎度の出発点で清涼寺。池の畔の楓が目を惹く。でも一番鮮やかなのは今年も寺務所前の楓の一群。
Cimk7776b_tn Cimk7789b_tn Cimk7796b_tn  南西隅の楓林も良い色を出してはいるが、哀しいかな日差しが無くてくすんで見える。残念。
 松の木は今年も黄葉しているぞ。

Cimk7861c_tn Cimk7856b_tn Cimk7848b_tn宝筐院
 満を持しての宝筐院。今年は特に色づきが良いという前評判だったが、確かにそうかも。これで日差しがあればもっと輝いていただろうに。
Cimk7913b_tn Cimk7872b_tn Cimk7867c_tn  散り始めた樹はまだ少なくて色づきは上りのピーク寸前くらいかな?枯葉や枯れ枝の雑味のない色合いが嬉しい。
Cimk7891c_tn  今年は入り口が受付の左ではなく右側の建物の中に移っていた。塀を修繕したような風情でもある。そして今年も寒桜がぽつりぽつりと咲いていた。 

化野念佛寺(あだしのねんぶつじ)
Cimk7980c_tn Cimk7973b_tn Cimk7971b_tn  いつもは二尊院の角を折れて嵐山公園から渡月橋に抜けるのだが、そのまま直進して念仏寺二連発。
 境内至る所、赤と黄色の発色の良い楓がいっぱいでびっくり。Cimk8038c_tn Cimk8036c_tn いつもこんなに鮮やかだったっか?土が豊かで栄養が行き届いているのだろうかとやや恐ろしげな妄想が頭をよぎる。嵐山(嵯峨野?)も清滝近くはもう終わり、と思っていたのだがなんなんの。

愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)
Cimk8103b_tn Cimk8087b_tn  さらに足を伸ばして、清滝トンネル手前の念仏寺その2(と言うと罰が当たるか?)。こちらは山の北斜面で日照が短い。着いたのも当地の早い日没後だったので紅葉の色を愛でるにはちょっとつらかった。
Cimk8094b_tn  その代わり(?)苔をまとった羅漢さんが大勢でお出迎え。

 宝筐院のWebサイトで「現在の庭園」をチェックしつつ訪れたのだが紅葉は期待通りだったとはいえ日差しが無くて返す返すも残念無念。でも、ふと足を向けた化野念佛寺の紅葉の見事さを知ってちょっと嬉しい。

2012年11月23日 (金)

きょうのハロ(たぶん)

Cimk7465b_tn  昨日ですけど。
 四条烏丸でバスを待ちながら見上げた向かいのビルに明るめの円弧。

2012年11月22日 (木)

きょうの紅葉(法然院、安楽寺、宮の前児童公園、大文字山、真如堂、金戒光明寺、栄摂院)

 三日間ダウンしていてせっかっくの好天を無駄にした感じ。クスリでようやく回復したっぽいので、どんよりした雲を突いてお出かけ。今日は東山。

Cimk7492b_tn Cimk7489b_tn Cimk7477b_tn法然院
 紅葉盛ん。本堂前の三色紅葉は今年は現れず。というか、まだなのかな? 山門を額にした紅葉画は健在。

Cimk7519b_tn Cimk7501b_tn Cimk7515b_tn安楽寺
 ここは例年どおり門前のみ。山門前の階段は紅葉に覆われてトンネル。 

Cimk7546_stitchb_tn Cimk7530b_tn Cimk7554b_tn宮の前児童公園 ここはイチョウ。ほぼ真黄色に色づいてわずかに散り始め。ほぼピークかな。先に散ったプラタナスの葉が程良く乾燥して踏むとカサカサ音を立てる。この音が好きなんだな。

Cimk7564b_tn ○大文字山
 まだらに色が。

  

真如堂
Cimk7585b_tn Cimk7580b_tn Cimk7579c_tn  ここもほぼ真っ盛り。境内中赤橙黄緑。どこをどう見ればいいのか困っちゃう。

 

Cimk7619b_tn Cimk7616c_tn Cimk7599b_tn Cimk7592b_tn

 

  

Cimk7667b_tn Cimk7655c_tn Cimk7649b_tn Cimk7648b_tn  

 
 
 

Cimk7673b_tn Cimk7668c_tn金戒光明寺
 真如堂のお隣が光明寺。楓は多くはないがびっくりするくらい鮮やかに色付いている樹がある。西雲院の墓地の楓もその一つ。

栄摂院(えいしょういん)
Cimk7708b_tn Cimk7713_stitch1b_tn  金戒光明寺の塔頭の一つらしい。こぢんまりした庭なのだが、中程に座る仏像を囲むように黄色と紅の紅葉。後光のようでもある。お堂の縁側に座る事ができてのんびり。奥まったところにあるので来る人も少な目。庭を眺めていると時の経つのを忘れそうで、風邪ひきそうだったCimk7691b_tn 。鳥の囀りも心地よくこの庭の一年の中で一番良い日に訪れたようだ。でも、新緑も綺麗なんだろうな。また春にも来てみたい。
 本堂の裏にもお庭があったが、石庭風(かな?)。春に来た時にはゆっくり拝見したいかと。

 この後、バスを乗り継いで御所の大イチョウと西本願寺の巨大イチョウを、と思っていたのだが、栄摂院があまりにも心地よくて夕暮れまで居続けてしまって果たせず。

2012年11月21日 (水)

食道1号線?

 昨日の五条新町交差点。

Cimk7434b_tn Cimk7433b_tn Cimk7432b_tn  横断歩道にメニュー。中央分離帯に屋台でも出ているのかときょろきょろしちゃったよ。

 ま、誰かが落としたんだろうけど、ちょくちょくこの交差点を通っている出前持ちはメニューなんて持ち歩かないだろうし、昼間にリヤカーでやってくる弁当屋に「食後のお飲物」はあるまい。角に牛丼屋があるが、こんなメニューじゃないし。

2012年11月20日 (火)

きょうのきょう(世界の中心で止まれと叫ぶ)

Cimk7451b_tn  コリオリ力みたいなめまいと闘いつつふらふら歩いて病院に行き、クスリもらってきたので快方に向かうかなと。10日分だって。この先そんなに続くのか?

2012年11月19日 (月)

きょうのきょう(めまい)

Pict7296b1_tn  ダウン中。

2012年11月18日 (日)

きょうの紅葉(東福寺、今熊野観音寺)

 概ね曇りで、時折陽が差し、時折雨がぱらつく。天気はすっかり冬? 何故か家人を案内して東福寺あげいん。帰りに陶器市を抜けて今熊野観音寺。陽が差せば暖かいが、風が冷たい。もう一度衣替えが必要かな?

Cimk7371b_tn Cimk7341_stitchb_tn Cimk7326b_tn ○東福寺
 一昨日よりは紅葉が進んで全体に濃くなる一方で世代交代が始まっている。一昨日のチャンピオンは昨日の雨のせいか落葉盛んで真っ赤な絨毯。
 洗玉澗の底の方まで色づいてきた。

Cimk7385c_tn Cimk7383b_tn Cimk7380b_tn Cimk7363b_tn  

 
 
 

○今熊野観音寺
Cimk7413b_tn Cimk7411b_tn Cimk7410b_tn  入り口付近の楓は青々してるが、本堂周辺の紅葉もイチョウも散り始め。ピークは過ぎた感じ。
  
Cimk7424c_tn  東福寺から泉涌寺に向かう頃に緊急車両のサイレンが何台も鳴り響き、そのうちヘリが旋回しだした。なんか春の祇園暴走を思い出させる光景だったが、慌ててスマホで検索してもそれらしい情報はヒットせず。なんだったんだろう?

Cimk7426c_tn  帰りのバス停からは淡い虹。

2012年11月17日 (土)

きょうのきょう(くまモンラーメン)

 一日中雨。紅葉採集も水入り。といっても、土日は元々出かけないけど。

Cimk7063b_tn  ヨドバシカメラ京都店の地下で買ってきたくまモンラーメンと白クマ塩ラーメンを食べ比べ。
 くまモンは如何にも熊本ラーメンなこってりくさい。結構好きかも。これで熊肉の具を付ければ完璧か。
 白くまは塩といいつつややねっとり甘さを感じる。極細でゆがく前は超硬麺。細麺なのに茹で時間が4分半と長いのもさもありなん。オイリーなのはさすがに北海道。本場ではバターをトッピングするんだっけ?

2012年11月16日 (金)

きょうの紅葉(東福寺)

Cimk7181b_tn  降ったり照ったりだった昨日の名残か明け方まで雨が降っていたっぽい。けど、朝からぐんぐん天気が良くなり快晴に。
 先日の泉涌寺、今熊野観音寺に続いて今日は東山南麓(?)の残りの東福寺へ。

Cimk7235b_tn Cimk7224b_tn  洗玉澗の紅葉はほぼピークかと。日当たりの良い北側が特に色づきがよい。最初は臥雲橋から洗玉澗越に通天橋を眺めて終わりにしようかと思っていたのだが、意外とすいていたので中までふらふら。

Cimk7265c_tn Cimk7260b_tn  洗玉澗を上から見下ろすと紅葉盛んだけど、下に降りるとまだ青々した樹もあって当分は順繰りに楽しませてくれそうだ。先に色づいた樹は赤々とした葉を落として落ち紅葉で最後の一花。

Cimk7246b_tn  今日のチャンピオン。洗玉澗北側、通路を半分くらい降りたところに植わっていた楓。
 

 

Cimk7279c_tn Cimk7278c_tn  色見本。左がデフォルト設定、右がドーピングモードで撮影したもの。実際の目で見た感じはこのちょうど中間。上掲の写真はドーピングモード。

きょうの月(月齢2.4?)

Cimk7286c_tn  東福寺からの帰りに見上げた空に細い月。

2012年11月15日 (木)

きょうのきょう(デコレーションバスラリー)

 今日も一日照ったり降ったり冬のお天気。部屋にいても冷える。そろそろ本格的に暖房を入れなきゃなぁ。膝を酷使しないよう自重 。

Cimk6805c_tn  京都市バスでもバスラリーをやっていたのか。と、気が付いたのは終了の前々日。萌え系のバスは時々見かけるけど、五色もあるとは知らなかったなぁ。で、どんなラリーだったのかは不明なまま。

2012年11月14日 (水)

きょうの黄葉(東本願寺)

Cimk7117b_tn Cimk7113b_tn Cimk7108c_tn  一日中晴れの予報が、降ったり照ったりめまぐるしい一日。風がびゅーびゅー冷たくていよいよ冬の訪れか。

Cimk7119b_tn Cimk7118b_tn  何故か連日前を通る羽目になっている東本願寺。歩きすぎて膝が痛くなってきた今日この頃。色づいた黄葉が癒してくれる。...けど、痛いものは痛い。烏丸通のロータリーのイチョウは黄葉を過ぎて落葉し始めている。これからは頭上の黄葉より黄金の絨毯が見物かも。

Cimk7105b_tn Cimk7106b_tn Cimk7129b_tn  境内のイチョウはまだ色づき半ば。なんだが、関係者以外立ち入り禁止の北側地区のイチョウがいい具合に色づいてる。

Cimk7139b_tn  北隣の団地の敷地の三本イチョウ(仮称)。ここはお寺の関連施設なのか看板がでていたりする。一本だけ先の方から黄色い炎を上げているような。

2012年11月13日 (火)

きょうの紅葉(清水寺遠景昼と夜)

Cimk6795c_tn  昨日ですけど。

 京都新聞の紅葉情報だとまだ「色づきはじめ」だけど、なんだか赤い樹が見えるような? 舞台前ではなくその手前の茶わん坂の上あたりなのかも。

Cimk7033b_tn Cimk7022b_tn  ライトアップだと西楼門やら仁王門やらの朱色と区別が付かないっぽい。いつ行きましょうかねぇ?

2012年11月12日 (月)

アクアファンタジー(京都駅)

Cimk7015b_tn Cimk6990b_tn Cimk6980b_tn  泉涌寺の帰りに京都駅前を通ったら、アクアファンタジー。夜はあまり出歩かないので、初めて見た、かも。

Cimk6997c_tn Cimk7000b_tn Cimk6999b_tn  音楽に合わせて水が踊る。色でライティングされているので光の色が踊ってるみたいだ。脇の電光板にはちゃんと演目が表示されているCimk6966b_tn Cimk6942b_tn  。

音源は京都市交響楽団の演奏を録音して使っているような表示もでていたような...。

きょうの紅葉(泉涌寺、今熊野観音寺)

 京都日報、じゃなくて京都新聞が泉涌寺で紅葉が見頃だというのでお出かけ。昨日の雨も上がってぐんぐん天気が良くなり、風はひんやりしているものの日差しが暑いくらい。

泉涌寺
Cimk6827b_tn Cimk6828b_tn Cimk6877b_tn  毎年期待して見に行く御座所庭園の三色紅葉(仮称)。今年はちょっと早かったようで、黄色紅葉がまだまだら。赤色紅葉の枝が短くなったような気もするけど?

今熊野観音寺
Cimk6891b_tn Cimk6920c_tn Cimk6896b_tn  そしてお隣の観音寺。概ね青々しているが本堂から多宝塔(医聖堂)、大師堂にかけてが紅葉盛ん。大銀杏は既に散り始めてる感じ。色の対比が美しい。
Cimk6913b_tn Cimk6909b_tn Cimk6903b_tn  毎年特に綺麗に色づく慰霊碑前の紅葉。去年はややくすんだ感じだったけど、今年はまた鮮やか。晴れて良かった。

2012年11月11日 (日)

平成25年用お年玉付き年賀はがき好評発売中(訂正済み)

Cimk5878c_tn Cimk6604b_tn Cimk6602b_tn  先月は今年の年賀はがきの宣伝をしていた京都ヨドバシ地下の郵便窓口、来年の年賀はがきに変更したようだ。

 右が先月のポスター。左2枚が先週木曜のポスター。

2012年11月10日 (土)

メイキング・オブ・メリークリスマス(京都駅ビル)

Cimk6639b_tn Cimk6662b_tn  一昨日、京都駅でレゴを見て回っていると、南広場の長大なレールの脇に緑のモールが山と積まれていた。休日にはこんなにデコるのか?!と驚いていると、室町広場には針山が。

Cimk6654b_tn Cimk6637b_tn  そう、毎年恒例の巨大クリスマスツリーの建設工事現場だった。毎年11月頭には登場しているような気がするのだが、イルミネーションを17日に開始するというアナウンスだから、今まさに準備を進めているのだろう。

Cimk6636b_tn Cimk6634b_tn  ツリーの土台がH鋼でできていてすごい。積んであったモールはツリーの枝で針山に一本一本モールを刺していくのだろう。モールの根本に数字が書いてあるのは刺す位置が決まっていたりする?

Cimk6664c_tn Cimk6650b_tn  ツリーが面する大階段も側面にLEDを貼り付けてディスプレイ状態に。グラデーションや模様だけじゃなく文字も表示していたりして準備は播但線のようだ。

2012年11月 9日 (金)

レゴブロックステーション京都

Cimk6606b_tn  京都駅ビルでレゴのイベントが行われている。駅ビル開業15周年+レゴ日本上陸50周年だそうだ。登場して間無しの頃に私も買ってもらった記憶がある。のだが、私の知っている「レゴ」はフェライト磁石を内蔵していて上面に張られた金属に吸い付くタイプだった。

Cimk6701b_tn  私にとってはアレこそが「レゴ」なのだが、あれは「レゴ」ではなかったのだろうか?もう一種類うさぎの耳のようにコーンが突き出て重ね合わせるタイプのものもあった。あれも「レゴ」ではなかったのだろうか?今となっては永遠の謎になってしまった。

Cimk6615b_tn  私の知っている(似非?)「レゴ」はいずれも直方体の同じ形のブロックばかりだったのだが、展示されている作品にはいろんな形の形状のブロックが含まれていて、ほぼ専用のパーツもある。レゴというと原子を組み合わせてアリとあらゆるものを創り上げるというイメージだったのに、専用パーツを使うのはずるいだろ。

Cimk6737b_tn Cimk6627b_tn Cimk6626c_tn  動くものも作れるようで、休日にはレゴで自作した鉄道模型を実際に走らせる事もできるようだ。

Cimk6713b_tn Cimk6708b_tn Cimk6707b_tn  水族館もある。水族館の目玉は約10万ピースを1440時間かけて作り上げた全長4㍍のジンベイザメ。他の魚は水槽に入っているのに彼は空中を泳いでいるCimk6721b_tn Cimk6720b_tn
 水槽の中の魚、真上から見ると平べったい。

 
 

Cimk6696c_tn Cimk6691b_tn Cimk6679c_tn  圧巻は京都駅ビルのレゴモデル。30万余りのピースを使って720時間かけてチェコで作って船で2ヶ月かけて運んできたそうだ。
Cimk6688b_tn Cimk6687b_tn Cimk6677b_tn  非常に良くできている。駅ビルの全てを知っているわけではないが、外観はもちろん、大階段や硝子ドーム、コンコースも中に吸い込まれそうなリアル感。こつごつしていて実際に中に入ると痛そうだけど。

2012年11月 9日 (金)

レゴブロックステーション京都

Cimk6606b_tn  京都駅ビルでレゴのイベントが行われている。駅ビル開業15周年+レゴ日本上陸50周年だそうだ。登場して間無しの頃に私も買ってもらった記憶がある。のだが、私の知っている「レゴ」はフェライト磁石を内蔵していて上面に張られた金属に吸い付くタイプだった。

Cimk6701b_tn  私にとってはアレこそが「レゴ」なのだが、あれは「レゴ」ではなかったのだろうか?もう一種類うさぎの耳のようにコーンが突き出て重ね合わせるタイプのものもあった。あれも「レゴ」ではなかったのだろうか?今となっては永遠の謎になってしまった。

Cimk6615b_tn  私の知っている(似非?)「レゴ」はいずれも直方体の同じ形のブロックばかりだったのだが、展示されている作品にはいろんな形の形状のブロックが含まれていて、ほぼ専用のパーツもある。レゴというと原子を組み合わせてアリとあらゆるものを創り上げるというイメージだったのに、専用パーツを使うのはずるいだろ。

Cimk6737b_tn Cimk6627b_tn Cimk6626c_tn  動くものも作れるようで、休日にはレゴで自作した鉄道模型を実際に走らせる事もできるようだ。

Cimk6713b_tn Cimk6708b_tn Cimk6707b_tn  水族館もある。水族館の目玉は約10万ピースを1440時間かけて作り上げた全長4㍍のジンベイザメ。他の魚は水槽に入っているのに彼は空中を泳いでいるCimk6721b_tn Cimk6720b_tn
 水槽の中の魚、真上から見ると平べったい。

 
 

Cimk6696c_tn Cimk6691b_tn Cimk6679c_tn  圧巻は京都駅ビルのレゴモデル。30万余りのピースを使って720時間かけてチェコで作って船で2ヶ月かけて運んできたそうだ。
Cimk6688b_tn Cimk6687b_tn Cimk6677b_tn  非常に良くできている。駅ビルの全てを知っているわけではないが、外観はもちろん、大階段や硝子ドーム、コンコースも中に吸い込まれそうなリアル感。こつごつしていて実際に中に入ると痛そうだけど。

2012年11月 8日 (木)

きょうの黄葉(東本願寺)

Cimk6570b_tn Cimk6552c_tn  今月初めに色づきかけていた川端四条上ルのイチョウがもうまっきっきらしい。修徳公園のイチョウはようやく色が変わり始めたばかりなのに。と思いつつ東本願寺の前を通りかかると、桜とイチョウが八分方黄葉紅葉。

Cimk6578b_tn Cimk6561c_tn  ちょっと白っぽいけど青空に黄葉が映える。色づいているのは主に烏丸通のロータリーのイチョウで、境内のイチョウはまだ青々している樹とと五分くらいの樹が混在。北側の樹から黄葉しているのは紅葉前線が境内を横切っている、と言う事ではないよな、たぶん。
Cimk6598b_tn Cimk6587b_tn  旧休憩所の改築に伴って半分そぎ落とされたイチョウの枝振りが戻ってきているのを見て一安心。

 

2012年11月 7日 (水)

きょうのきょう(立冬)

Cimk6372b_tn  別に節気とは関係ないと思うが朝からめまい。立ちくらみどころではないめまいは久しぶりだ。視野の中で部屋が静止したまま動いている。妙に幻想的な風景だった。残念乍ら昼には部屋が絶対静止して終了。

2012年11月 6日 (火)

きょうのきょう(サボール?)

 雨上がりで晴れたり曇ったりはっきりしないお天気。それでも20℃近くまで上がったというから。

Cimk6383b_tn  大丸の裏手の工事中のビルに「ボザール」。そういや「サボール」という名前の喫茶店があったな。新橋だったか? 「コボル」とか「F77」なんて喫茶店があったのは時代だな30年前の話。今ならなんという名前にすれば良いんだろう?

2012年11月 5日 (月)

純マスカットミサ用ワイン(ローマ法王庁指定ワイン)

Cimk6520c_tn Cimk6519c_tn  ...なんてあるのね。知らなかった。

2012年11月 4日 (日)

寿司よ!

Cimk5773b_tn  先日見かけた寿司屋さん。

 壁面の看板で呼び込んでいるのかと思ったら、エアコンの室外機を取り付ける時に「し」を切り取っちゃったようだ。

2012年11月 3日 (土)

ブロックラムネ

 錦市場で売られていたらしい。

Cimk5834b_tn Cimk5832c_tn Cimk5825b_tn  若干欠けがあるが、凹凸噛み合わせて組み上げる事もできる。が、ちょっとぐらつくようだ。

 味はあっさり目。色によって若干違いがあるような気もするのだが、判然とせず。

2012年11月 2日 (金)

きょうの紅葉(修徳公園)

 晴れたり曇ったり風が冷たく一瞬通り雨。その貴重な瞬間にお出かけしていてしっかり降られてしまって風邪っぴきの危機。まったく。

Cimk6528b_tn Cimk6523b_tn  修徳公園のイチョウはまだ青々としている。楓も概ね青いが上の方の一部が赤く変色。どれどれ、と近づくと青い葉に阻まれてよく見えない。緑の壁に開いた窓から垣間見る感じ。

2012年11月 1日 (木)

きょうの黄葉(川端四条上ル)

Cimk6488b_tn  今年の紅葉の見頃は11月半ばとか。例年より鮮やかに色づくとの予想もあって期待が高まる。山からは紅葉の便りが聞こえてくるが、里はまだまだ。と、思っていたのだが、鴨川沿いのイチョウが黄葉しているというのでおでかけ。

Cimk6494b_tn Cimk6493b_tn  遠目には普通に青々というか、枯葉混じりの色合い。川端通を上がっていくと白川近くのイチョウがやや黄色っぽく。枯葉のように見えなくもないが、確かに色づいてはいるようだ。

Cimk6508c_tn  四条大橋付近の鴨川には白鷺に青鷺に鴨の夫婦。

 北風が強くて木枯らし2号の風情。温かいうどんがおいしい季節。
 
 

Cimk5878c_tn Cimk6518c_tn  そういえば今日から11月。年賀はがきも本日発売。ヨドバシ京都の地下にあったポスターは訂正されただろうか?

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »