« 2012年11月 | トップページ | 2013年01月 »

2012年12月31日 (月)

きょうのきょう(大晦日)

Cimk9140b_tn  というわけで年越しそば。
 一年間お世話になりました。来年もどうぞ細く長くおつきあいくださいまし。m(__)m

きょうの迎春準備(大晦日)

Cimk9032b_tn Cimk9024b_tn  ホントは昨日済ますはずだった買い出し。天気が悪くて一日順延。ちょっと早めに家を出て昼前頃に錦市場に到着したら、混んではいるけど普通に歩く事ができる程度。例年だと押し合いへし合い満員電車の如く身動きが取れない箇所が途中に何カ所もできているんだけど。

Cimk9057c_tn Cimk9049b_tn  買い物しながら錦市場を通り抜けて寺町京極&新京極へ。時折雪が舞う。晴れたり曇ったりで概ね天気はいいんだけどね。それでも吹き抜ける冷たい風に縮み上がる。途中、蛸薬師の大根炊きで暖をとりなんとか買い物を完了。
Cimk9096c_tn Cimk9017b_tn  寺町京極と新京極には四条通と共にアーケードに正月飾りがぶら下がる。年末の気ぜわしさと正月のほんわかした雰囲気が混在する微妙な空気感。

Cimk9114c_tn  既にあちこちに門松が建ち注連飾りがぶら下がっている。と、工事現場にも注連飾りが。ご丁寧に。ま、安全祈願で神のご加護が一番必要な場所の最たるものかもね。

祈祷大根炊き(蛸薬師堂)

Cimk9072b_tn Cimk9069c_tn Cimk9063b_tn  お買物で錦市場を通り抜けると新京極。それでは、というわけで恒例の蛸薬師で大根炊き。朝10時に始まって夜までやっているらしい。

Cimk9085c_tn Cimk9080b_tn Cimk9076b_tn  列に並んで、大根のお椀を受け取る。大根二切れにおあげさん。奥の通路に並ぶベンチに座ってゆっくりいただく。中まで味が染みて寒風に冷えた体が温まる。

 最後に見事な大根が供えられた薬師如来にお詣りして退出。これで無事年が越せるかな。

2012年12月30日 (日)

休暇短縮?(近所のスーパー)

Cimj6473c_tn Cimi3126b_tn  28日に仕事納めで新年の飾り付けを終える会社も有れば、大晦日まで営業する店もある。というわけで、近所のスーパーも大晦日まで営業。24時間年中無休が売り物のスーパーだが正月だけはきちんと休む。
 パートのおばちゃん(お姉ちゃん?)はたぶん主婦だよね。家で母親だか奥さんだかの役割もしないとね。つか、正月くらいは休もうな。

Cimk8996c_tn Cimk8876c_tn  去年までは4日までの4連休だったのが、今年は3日間に短縮されている。別に、4日休んでも良いのに。こっちはそれなりの覚悟で買いだめしてるし。休んでるからよそで買い物するってわけでもなく、買い物の総量は変わらないと思うんだが?
 近所の会社から昼飯買いに来る客が結構いるから仕事始め(って4日?)の会社員狙いだろうか?

Cimk8963c_tn  で、関係ないけど。別のお店の正月休業の貼り紙。ん~、単純に去年のカレンダーを見たとかいう事でもなさそう。どこをどう間違えるとそうなるのか?

2012年12月29日 (土)

俺流叩きゴボウ(2013年版試作、メモ)

 過去の試作の改良(になってるかどうか)の記録。
 味の保証はしない。私の為の備忘録なので真似しないように。

<以下、去年の記事を元に今回のレシピと改良案を書いておく。>

Cimk8990b_tn  私にとって数少ないお袋の味。特製叩きゴボウ。山椒でひりひり辛い。「ヒーヒー言わせたる」なおせち料理。レシピが遺されていないので、適当に再現。
 味の保証はしない。私の為の備忘録なので真似しないように。

【材料】
○ゴボウ
 土ゴボウ:2束(6本程度) →太い方が扱いやすい。
 「黒門市場でこの時期(年末)にしか売ってない特別なゴボウ」を使うそうだが、詳細は不明。
○酢酸(食用酢でok):少々
○醤油:300cc (改良案:-100cc)
○味醂:300cc
○料理酒:300cc
○あわせだし汁:200cc(水200cc+あわせだし1袋(8g))
○実山椒:150g (改良案:+α)

【手順】
①ゴボウを洗う。(皮は剥かない。)
 洗ったら10cm程度の長さに切っておく。
 切ったものは希酢酸水溶液に浸して晒す。
②水で煮る
 たっぷりの希酢酸水溶液でゴボウを煮る。
 沸騰してから4~5分煮続ける。
 煮終わったらゴボウを取り出して室温まで冷ます。
③叩く
 冷ましたゴボウをすりこぎで軽く叩く。
 皮が割れ中身がへしゃげる程度、味をしみこませやすくする。
 太いものは縦に二つに切っておく。
④漬け汁を調合
 ①~③の合間に漬け汁を調合する。
 醤油300cc、味醂300cc、酒300cc、だし汁200cc、実山椒150gを混ぜて煮る。
 煮立ったら約1時間煮続ける。
 煮終えた後、マッシャーで山椒を潰す。
 その後、室温程度まで冷ます。
⑤漬け込む
 ④の漬け汁に①~③で調製したゴボウを漬ける。
 好みに応じて実山椒を追加する。

 数時間で味が染みてくる。冷蔵庫で1週間程度ならもつようだ。
 毎年作っているのだが、年に1回しか作らないのでフィードバックがかからず進化しないのが難点。

 1束の量は時と場合により異なる。ゴボウの量によっては漬け汁が足りなくなるので、比率はそのまま少し多めに作った方が無難。

 この配合だと醤油の味がきつくなる。お茶漬けに合う感じ。醤油はもっと減らしても良いのかも。ただ、1日で味が染みるので促成にはよさげ。

 これでも山椒の香りがゴボウには充分染みていない。山椒が足りないのか?種類によるのか?

 2~3日漬け込んで味が染みたら、ゴボウを取り出して次のゴボウを漬けると良い。何代まで継代できるかは不明だが、日が経つようなら一度煮汁を煮沸した方がいいかも?

2012年12月28日 (金)

きょうの迎春準備(仕事納め?)

 多くの会社では今日が仕事納めなんだろう。仕事を早めに切り上げて、大掃除をやって、納会で解散。と言う流れか。私がいた会社ではその後も残業する人続出だったが...。

Cimk8995c_tn  客商売(?)な会社では新年の挨拶を掲げるのも納めの仕事になるようだ。毎年の事で、今更言うのもなんだけど。ホントなら元旦の早朝にでも掲示すべきところだが、そこまではしない。斯くして年末のうちに正月の風景ができあがる。奇妙な事だが見て見ぬ振りをするのが大人というもの。年賀状も書いてるうちに「昨年」と「今年」の使い分けを間違えそうになる時があるなCimk8999c_tn

今日買った味醂には屠蘇散が添付されてた。ラッキー。

2012年12月27日 (木)

きょうの迎春準備(祝大根)

Cimk8987c_tn  鏡餅や棒鱈は今月初め頃から売られていたが、祝大根と頭芋が出回るようになるといよいよ年末というか新年が近くなったなぁ、と。

2012年12月26日 (水)

きょうの北海道(大丸京都店)

Cimk8929b_tn Cimk8924c_tn  行ったのは一昨日だけど。

 大丸京都店四条烏丸出店100周年記念。だそうで、定期的に年3回だか4回だか開催している大北海道市を年末にもう1回余分にやるのだそうだCimk8928b_tn Cimk8926b_tn
 そのせいか、いつも来ているジンギスカンとイカめしはいなかった。とりあえずは三方六が手に入ったからよしとしよう。

2012年12月26日 (水)

きょうの北海道(大丸京都店)

Cimk8929b_tn Cimk8924c_tn  行ったのは一昨日だけど。

 大丸京都店四条烏丸出店100周年記念。だそうで、定期的に年3回だか4回だか開催している大北海道市を年末にもう1回余分にやるのだそうだCimk8928b_tn Cimk8926b_tn
 そのせいか、いつも来ているジンギスカンとイカめしはいなかった。とりあえずは三方六が手に入ったからよしとしよう。

2012年12月25日 (火)

きょうのメリークリスマス(まゆまろサンタ)

Cimk8967b_tn  京都のゆるキャラゆまろもサンタコスチューム。お約束だな。
今日も四条烏丸で愛嬌をふりまく。信号待ちの通行人がカメラを向け、子供達が取り囲む。さりげなく人気者だ。

 京都府広報監としては政教分離的にどうなんだろう?というのは野暮Cimk8847b_tn

 先日見かけた時の姿と比べると、服の色が変わっただけ?あ、帽子被ってるか。

2012年12月24日 (月)

きょうのメリークリスマス(サンタが街にやってきた)

Cimk8950c_tn  ずいぶん前から24日は雪の予報だったのだが、降らず。みぞれくらいは降ったようだが、全然白くはなってない。
 一応我が家でもケーキを買って鳥にかぶりつく。私が下戸なので我が家的にはこれが忘年会の代わりかな。

Cimk8891c_tn Cimk8881c_tn  ここ数日は街の至る所でサンタさんを見かける。NORADで追跡しているようだが、既にいるよ。先日は若宮通を歩いていると万寿寺通の角からサンタさんが自転車に乗って現れた。びっくりしているとそのまま万寿寺通を東へ。烏丸通では高辻通から現れたバイクのサンタさんがそのまま角のGSへ。
Cimk8938c_tn Cimk8945c_tn  同じく烏丸通を北上していた自転車サンタさんは角を曲がって高辻通を西へ。文字通り東奔西走。大丸京都店の地下にはサンダースサンタが登場。今年も新京極のケンタから出張してきたんだろうな。ピザを頼んだらサンタさんが届けてくれたのは言うまでもない。

2012年12月23日 (日)

きょうのきょう(一難去って...)

Cimk8920b_tn Cimk8913b_tn  我が家のゆず湯は一日遅れで昨日。頂いた柚を浮かべてバブとは違ったリッチな冬至。(一日遅れだけど。)湯船から引き上げた柚を廃棄すべく集めて置いたら今朝になっても良い香り。暫し放置してアロマ。

Hiderrorcode32_1  立て続けに2台のPCがキーボードとマウスを認識しなくなって大慌て。デバイスマネージャを見ると、「このデバイスのドライバ (サービス) は無効になっています。代わりのドライバによりこの機能が提供される可能性があります。(コード 32)」となってビックリマーク。ドライバを更新しようとしても結局同じメッセージにたどり着くHiderrorcode32_2
 Webで検索して対策するも奏功せず。レジストリの「i8042prt」だの「kbdhid」だのいじっても同じ。結局、システムの復元で数日~十日前の状態に戻して復旧。システムの復元をしたのは初めてだ。

Hiderrorcode32_3  丸二日すったもんだしてようやく復旧したと思ったら、今度はチューナーソフトで録画したファイルが再生できなくなった。画面上は再生しているのだが、真っ黒。古いファイルは再生できるが、新しいファイルが再生できない。新しく録画したファイルも再生できないのでIDだのなんだの著作権がらみの問題ではないだろう。Hiderrorcode32_4 12月に入ってから録画したデータが再生できないのでこの頃に何かあったか?

 残念乍ら(メモ)にして残すほどの知見は得られず。

2012年12月22日 (土)

謎のメッセージ(治った?)

Cimk8897c_tn Cimk8896c_tn  先日意味不明な英文字列を表示していた電光掲示板。昨日見たら意味のある日本語文字列を表示していた。「PD3J.AOO」はエラーコードか何かだった?スパイの暗号通信だったんじゃないだろうな?

2012年12月21日 (金)

きょうの閉店(大喜書店)

Cimk8903c_tn Cimk8905b_tn  烏丸松原の角にあった本屋さん。先月末で閉店していたようだ。

 つい大型書店であれこれ買いそろえてしまうが、昔はこういう本屋さんが近所にあって足繁く通ったものだった。ここはうちから最寄りの本屋になるのだが、実際に買い物したのは2~3回くらいかな。つい、四条通や河原町通にある大きな本屋に行ってしまう。専門書とかがないので仕方が無い面もあるんだけどCimg3825c_tn Cimg3825b_tn

 古そうなお店だなとは思っていたが、79年間とはお見事。閉店と言っても、建築デザイン専門の書店として別の場所で開業するそうなので、移転というのが正確か?Cimj7048c_tn 私が越してきた頃は店に立派な看板が掛かっていた。それが何年か前に無くなっていた。その時点で閉店?と思ったがそうではなかった。それにしても名前が良いよな。大喜書店。(^o^)

2012年12月20日 (木)

隣の空き地に囲いができたってね。(へ~)

Cimk7443b_tn  ...いや。

 京都カメラに写っていた社屋が取り壊されて更地になった。立て替えだそうで同じような社屋が建つはずだが年内には工事しないようだ。とりあえず矢板で囲いを作って保全している。
Cimk7760b_tn  仮設の塀の筈だがちゃんと街灯まで取り付けられている。確かに、取り壊し前の社屋にはこの角に外灯が点いていたっけ。わざわざ電線引いて復元するんだな。めんどくさ...いや、良い世の中になったもんだ。

2012年12月19日 (水)

飛行しても飛行船(久しぶり)

 晴れたり曇ったり、時折雨が降ったりしていたようだ。

Cimk8879b_tn Cimk8871b_tn  昼頃若宮通を歩いていると目の前の空に飛行船。真正面から飛んできたので何やら判らなかったが側面が見えるようになったら、またメットライフだった。久しぶりだけど、飛んでくるのはこいつばっかだな。

 南西の空から現れて烏丸五条辺り(?)を旋回していたが、一旦に東へ去った後、しばらくして南から現れ、また南に去っていった。挙動不明。ま、別に目的地とかないんだろうな。

2012年12月18日 (火)

きょうの移転(高橋電気)

Cimk8660c_tn Cimk8658b_tn  気がついたのは今月初めですけど。

 寺町電気街にあった電器屋さんが高辻富小路に移転してた。跡地はトランクルーム?かと思ったがそれは元々兼業していた二階だけかな?
Cimk8655b_tn  PC系の店ではないのであまりお世話にはならなかったけど、一度アンカを買った事があったような。仏光寺通西入に一旦新しくできた中古PC屋もいつの間にかなくなっていたし、どんどん寂しくなるなぁ、寺町電気街。

2012年12月17日 (月)

エレベーター二態(公開監視カメラと1人乗りエレベーター?)

 近頃見かけたエレベーター。

○公開監視カメラ
Cimk8768b_tn  アバンティのエレベーター。久しぶりに行ってみたら、エレベーターの乗り口にモニタ。エレベーターの中の監視カメラの映像が映し出されている。こういうのは初めて見るのだが、トレンドなの?普通は管制室にあるもんじゃないのか?

○1人乗り?
Cimk7314c_tn Cimk7313b_tn  下京警察署の窓拭き。またがっているのが簡易エレベーターっぽい。ゴンドラ式のエレベーターが自動車ならこれは単車みたいな感じ?

2012年12月16日 (日)

投票終了!

Cimk8857c_tn  なう。

2012年12月15日 (土)

きょうのメリークリスマス(京都市営地下鉄)

Cimk8765b_tn  先日通りかかった京都市営地下鉄京都駅のツリーは「ち」。四条駅は「し」でしたね。

 京都市交通局のサイトによると、烏丸御池駅,四条駅,京都駅,三条京阪駅,山科駅のツリーと烏丸線、東西線でそれぞれ1編成しかないクリスマストレインを制覇しないとCimk8767b_tn キーワードラリーは完結しないらしい。一日券買って乗りまくれと言う事か?

 もしかして解は『しえいちかてつ』かな? (^_^;)

外れくじ

Cimk8852c_tn  この番号じゃ当たるわけないよな、と売り場で受け取った瞬間に思った。っても、確率は同じなんだけどね。

2012年12月14日 (金)

謎のメッセージ(烏丸蛸薬師上ル)

Cimk8843c_tn  コインパーキング(たぶん)の電光掲示板。意味不明の文字が流れていた。
 普段は何を表示していたんだろう?「満車」とかは下に出るようになってるみたいだし。「PD3J.AOO」と読めるんだが? 動画はここ

2012年12月13日 (木)

今年の漢字2012

 発表は昨日だったけど、一般公開は今日から。

Cimk8772b_tn  「金」。「かね」ではなく「きん」と言う解釈のようだ。
 五輪で金メダルとかノーベル賞のメダルが金だとか。金回りが良くて金満な人が多かったから金、じゃないだろ?今年は金には縁がなかったぞというのは私だけではあるまい。

Cimk8808b_tn Cimk8780b_tn  久しぶりに清水寺に行ったら、工事中で布(?)に覆われていた子安塔が姿を現している。工事中は布に塔が描かれていて2Dだったのがちゃんと3D。近寄ってみると夕日を浴びて黄金に輝く。それでもまだ囲いが残っていて工事は完了ではないようだCimk8801b_tn Cimk8795b_tn

 京都盆地は靄に覆われて霞んでいた。所々から煙が上がったいたのはなんだったんだ?紅葉はほぼ終了して、枯葉。所々赤い葉を残した樹がある程度。秋は完全に終了。陽が傾くと寒くて今季初手袋。冬だな。

2012年12月12日 (水)

きょうのきょう(金なんて縁がないよ)

 今朝は0.6℃止まりで冬日脱出。と言っても暖かいわけでもなく、時折射す日差しで暖をとる。水を使った後の指の乾燥が激しくなってきた。かさかさの指だとつついてもスマホは応答しない。手袋をしていても応答をしない。
 百円ショップでスマホ対応の手袋を見つけたので買ってみた。ら、ちゃんと応答する。けど、何故か片手の親指と人差し指しか応答する部分がない。時と場合によって片手で操作したり両手を使ったりするので二足買って二個一にしてみた。Cimk8713c_tn いい感じ。常用しようかとも思ったが、手首の部分が短くて寒そう。私のお気に入りは手首が長いタイプなのよ。二重にはめて使うか? 暖かいだろうが窮屈そうだな。ま、ストラップにタッチペンをぶら下げてあるのでいざとなればそっちを使いましょうかね。

Cimk8762c_tn Cimk8554b_tn  今回の選挙は急だったのでいろいろ準備が間に合ってないとか。ポスター掲示板は先月のうちに建っていたが、選挙公報が届いたのが一昨日で、投票所入場券(じゃないけど案内はがき)は今日になって届いた。普段はもっと早いんだっけ? よく覚えてないや。選挙運動期間が短いような気はするな。

 今年の漢字は「金」だそうだ。私には縁がなかったんだけどな。今朝気付いたので発表を見に行こうかとおもったが、漢検のWebを調べてみると発表は非公開らしい。ので、断念。

| | コメント (0)

2012年12月11日 (火)

きょうのきょう(嵐山花灯路やってますね)

 今朝も-0.6℃まで下がって5日連続の冬日。昨日とうってかわって晴れたり曇ったりの穏やかっぽいお天気。

Cimk7066c_tn  そうそう、嵐山花灯路が先週末から始まってます。灯籠で道を照らして風情のある散歩道。なんだけど、寒い。何年か前に一度行ったけど、もういいやって感じ。17時~20時の気温は、京都地方気象台の気象観測露場で昨日が2.8℃~2.5℃、今日が5.3℃~4.3℃。街中にある露場でこれだから嵐山の路上だともっとずっと寒いでしょう。防寒対策は万全にしないと、道端で寝たら死にます。(誰も寝ないか?)
 もっと暖かい夏にでもすれば夕涼みがてらいいのに。と思うのだけど、紅葉が終わって年末の休みまでの間観光客が減るのでそれを補う為のイベントだと聞いたような。確かに、紅葉は終わった後、特に今年はもうとっく。それを承知でお出かけくださいまし>行く人。

2012年12月10日 (月)

きょうのきょう(初雪)

Cimk8743b_tn  最低気温が-0.9℃で8時を過ぎるまで氷点下と4日連続の冬日。朝起きた時はからっと晴れていたのだが、次第に時折通る雲から雪が舞うようになった。小さな雲からはほんのりと、大きな雲からはたんと。時折激しく降るが、地面を辛うじて濡らす程度で積もる気配は皆無。昼には落ちてくるものが液体になり、普通の雨降り。

Hugesize121210074604b  例によって雪の南北格差は激しく、北区の北大路通付近では積もっていたようで、金閣はライブカメラで見るとうっすら屋根に積もっている。背後の木々は黒々としているからホントに辛うじて積もった程度なのだろう。昼前にもならない時間に雪はすっかり融けて黒い屋根に戻っていた。

 一日中降ったり照ったりのめまぐるしいお天気が続いたのは京都の冬の典型的な空模様(たぶん)。ちょっと冷え込んだので融けずに落ちてきて雪になったのだろう。今年は何十年かぶりの冷え方だと気象予報士がTVで言っていたから雪の機会は多いのかも。数年前の大晦日豪雪の再来はなるか?次の機会は今週末。一応は雨の予報だけど、気温次第で雪になるかもらしい。いまからきもそぞろ。(^^ゞ

2012年12月 9日 (日)

きょうの閉店(ふたば總本舗)

Cimk7767b_tn  閉店しているのに気付いたのは先月ですけど。10月には閉店していたそうで。秋のお彼岸には既に閉まっていたけど、あのときは何も張り紙はなかったな。
 道行く人も残念そう。

Cimk8113c_tn Cimk8114b_tn  四条醒ヶ井は普段通らない道順なので頻繁に立ち寄る事はなかったけど、季節折々のお菓子はここで買っていた。馴染んだお店が無くなっていくのは寂しいものだな。

 豆もちで有名な出町ふたばの本店(本家?)らしいけど、あちらは健在なんだろうか?

2012年12月 8日 (土)

きょうの迎春準備(近所のスーパー)

 昨日は最低気温が-1.2℃と今季初冬日。クリスマスの準備と並んで迎春準備も。これもネタに事欠かない。今月に入って見かけた迎春準備。

Cimk8698b_tn Cimk8630b_tn  鏡餅はどこでもだろうが、棒鱈が現れると京都の年の瀬って感じかな。おせちの予約はとっくに始まっているが、真空パックのおせちが売られていたりするのは早くないか?日持ちはするんだろうけど。

2012年12月 7日 (金)

きょうのメリークリスマス(京都ポルタ、イオンモール京都、京都市営地下鉄、新京極、西大路通)

 街中至る所メリークリスマスなのでネタには事欠かないな。ここ数日近所で拾ったメリクリ。

Cimk8578b_tn Cimk8582b_tn Cimk8585b_tn ○京都ポルタ
 ポルタプラザにはツリー。
 光って音も鳴る。レバーを押し下げるのかと思ったら、釦だって。

Cimk8611b_tn Cimk8606c_tn Cimk8601c_tn ○イオンモール京都
 こちらもツリーだが2D。2.5Dと言うべきか?
 京都駅にも似てるかな。階段があると何かやってみたくなるものなのかなCimk8613c2_tn Cimk8621c_tn
 お店のうさぎさんもクリスマスモード。
 無線LANは健在、かと思ったら完全撤去されたフロアもあれば電源だけ抜かれたAPも。クリスマスとは関係ないと思うけど。
Cimk8600b_tn  店の前にもイルミネーションっぽい仕掛けが。こちらは隣にある専門学校か何かのようだ。電気仕掛けのオレンジではなくアヒルかな?残念乍ら夜までいなかったので晴れ姿は拝めず。  

○京都市営地下鉄(四条駅)
Cimk8730b_tn Cimk8731b_tn Cimk8729b_tn  券売機のわきにツリー。「クリスマスキーワードラリー」をやってるらしい。京都市交通局のサイトには12/10からと書いてあるけど、今日既に設置済み。

○新京極
Cimk8549b_tn Cimk8550b_tn Cimk8628c_tn  新京極商店街ではプーさんがサンタになって復活。ケンタッキーのサンダースは何故か屋内に。歳をとって寒さが応えるようになったのか?

Cimk7769c_tn Cimk7768c_tn ○西大路通
 バスの中から見かけたペコちゃんサンタ。詳細は不明。

2012年12月 6日 (木)

きょうの紅葉(修徳公園、東本願寺)

 撮影したのは昨日ですけど。

Cimk8668b_tn ○修徳公園
 今頃になって楓がいい感じに色付いてきている。といっても、曇っていたせいかあんまり鮮やかではなかったな。イチョウはほぼ散り終わり。桜もハナミズキも散っちゃいましたね。

○東本願寺
Cimk8690b_tn Cimk8684b_tn Cimk8679b_tn  烏丸通のロータリー部分はほぼ散り終わり、わずかにイチョウが残っている程度。すっかり冬っぽい景色。そのイチョウの葉で地面はびっしり黄金色Cimk8695b_tn Cimk8693b_tn
 境内のイチョウも一部を除いて散っちゃってる。一本だけ残っている阿弥陀門脇のイチョウは元休憩所(現売店?)の改修に伴って半身削がれた樹なんだが、その影響が残っているのかな?
Cimk8683b_tn Cimk8681b_tn  境内は定期的に掃き清められているのか単に広いからなのか根元を除けば地面にはさほど散っていない。人の手が届かない屋根の上にはこんもりと。瓦の上ではストライプ模様を描く。そばの松の木には花が咲いたのかと思ったよ。
Cimk8672b_tn Cimk8677b_tn  北隣の団地のイチョウもほぼ散り終わって烏丸通に負けないくらいの絨毯状態。

 京都新聞の紅葉情報を見ても京都全域で紅葉はほぼ終了しているようだ。おくての樹と散り紅葉が名残るだけ。例年より一週間は早いかな?

2012年12月 5日 (水)

データ通信ケーブルでもスマホに急速充電できるACアダプタ。(メモ)

 あくまでも、F-10Dの場合の話。

 F-10Dはバッテリ自体がQi対応なので非接触充電が可能だが、USBポートからの急速充電にも対応している。ところが、単にUSBポートにケーブルを刺して充電したのではUSBモードとなり、USB-ACアダプタの出力が500mA以上あっても500mAしか流す事ができない場合がある、と言うのが2ch情報。USB-ACアダプタの出力めいっぱい(or接続ケーブルの容量いっぱい)の電流を流して急速充電(ACモード)する為には信号線のD+とD-をショートさせないといけないらしい。↓

 信号線をショートさせちゃったら信号は送れないので、通信機能を持ったケーブルで(500mA以上の)急速充電はできない事になる。手っ取り早くは充電専用ケーブルを使えばいいらしいが、横着な私はケーブルの使い分けが面倒になるのを嫌って充電・通信兼用のケーブルしか買いそろえていない。通信と充電を切り替えられるケーブルなど、いろいろな解はあるようだが、どこでも(百円ショップでも)手に入る兼用ケーブルで急速充電する為には、USB-ACアダプタがD+とD-をショートさせていてくれればokとなる。

 実際にUSB-ACアダプタ内で何が行われているのかは分解したわけではないので不明だが、充電・通信兼用ケーブルでも急速充電(ACモード)ができるUSB-ACアダプタとできないUSB-ACアダプタがあるので、試してみた結果を記録しておく。

Cimk8717b_tn ①データ通信ケーブルでもスマホに急速充電できるACアダプタ。

  • オズマ
    IACU-SP01K  (スマホ用)
    ACU-IP01K (iPhone用)
  • PCI
    PL-WUCHG01
  • アプライド株式会社
    USB AC Charger
  • ダイヤテック
    FILCO PLS52SPB
  • ELECOM
    MPA-ACU01SBK (スマホ用)

②データ通信ケーブルではスマホに急速充電できなかったACアダプタ。

  • PCI
    PL-QUCHG03
  • ELECOM
    AVA-ACU01BK (iPhone用)
    AVA-ACU01F1 (iPhone用)
  • ミヨシ
    IPA-06U
  • 日本トラストテクノロジー
    USBACMICR0BK
  • バッファロー
    BSIPA02

 ①のUSB-ACアダプタならどんなケーブルでも(全端子結線されていれば)急速充電はできると思われる。②のUSB-ACアダプタだと急速充電対応のケーブルでないとUSB充電になってしまう。
 急速充電かどうかの判定は、スマホの設定画面(電池)かBatteryMixの状態表示を見て行っています。
 これらのUSB-ACアダプタのパッケージには「改良の為仕様を変えるかもよ」と言う旨の注意書きが書いてある事が多いので私が調べた製品とそれ以前あるいはそれ以降に売られている製品では事情が変わっているかも。あくまでも私の持っている機材で調べた結果を備忘録として残しておきます。

2012年12月 4日 (火)

NO POISUTE

Cimk8649b_tn  ポイ捨ての事? 誰に向こて言うとんねん?

 「tsunami」みたいに日本発の外国語として定着しているのだろうか?

2012年12月 3日 (月)

きょうの閉店(京都タワー)

Cimk8567b_tn  閉店と言うより休業ですが。

 エレベーターの工事ということで、エレベーターでないと行けない所がお休みになるということらしい。

Cimk8593c_tn Cimk8588c_tn Cimk8562c_tn  タワーの回りには休業を告知する張り紙があちこちに張り出されている。たわわちゃんは平身低頭かと思ったら、タワーと一緒に寝てるし。まぁ、京都タワーって登って見るものと言うより、ランドマークとして外から見つけるものなのであまり影響はない。5年前の改修工事みたいにネットで覆ったりしたらちょっと寂しいけどさ。

Cimk8596c_tn Cimk8591c_tn Cimk8595b_tn  ビルの中に入ってみると、入場券売り場は閉まっている。展望フロアだけじゃなく、下にあるスカイラウンジ(レストラン?)も休業中。

Cimk8589c_tn  それでも、1階の土産物フロアはいつもの如く呼び込みのおばちゃんが元気に声をかけてくるし、地下のユザワヤを凌ぐ品揃えの手芸洋品店も営業中。中華料理屋もランチメニューが出ていたな。地下3階にあるらしい大浴場も冬至のゆず湯の広告をしているから健在なのだろう。
 百円ショップが(事実上)閉店し、ゲーセンも本屋もなくなって(いるらしい)寂しくなった京都タワービルだが、下層部分はまだまだ元気なようだ。

2012年12月 2日 (日)

四条地下道の照明

Cimk8315b_tn Cimk8309b_tn  先日、久しぶりに四条地下道を歩いてみると、照明装置が増えている。増えているというか付け替えているようだ。一列になった蛍光灯が二列に。右と左で複々線になっている。

 今流行のLEDにでも付け替えるのか?と思ったのだが、よく見るとどっちも普通に蛍光灯らしい。単に老朽化したのを改修するだけか?

Cimk8312c_tn Cimk8314c_tn  ワット数が減ってるから節電になる? 二本組だから本数が増えているようでもあるが、設置間隔が開いているから密度は同じ?蛍光灯の本数はどうなんだろう?

2012年12月 1日 (土)

きょうのメリークリスマス(高島屋京都店)

Cimk8332b_tn Cimk8331b_tn  先日通りかかった高島屋京都店のツリー。

 かつてのクマスマスツリーはさっぱり登場せず、ここ何年かは殆ど普通のツリー。

Cimk8338c_tn Cimk8334b_tn  それでもクマと犬とトナカイと羊(山羊?)とウサギとガチョウ(アヒル?)、ノアの箱船っぽいかも。みんなそれぞれウニウニ動く。

« 2012年12月 | トップページ | 2013年01月 »