« 2013年05月 | トップページ | 2013年07月 »

2013年6月30日 (日)

夏越祓とみな月(菅大臣天満宮)

Ciml4946b_tn Ciml4944b_tn Ciml4954b_tn  今年の夏越祓は日曜日。人出が多いかな?ということで遠出はせずに近所の菅大臣天満宮で茅の輪をくぐる。一応、北野天満宮でも25日にくぐってきたんだけどね。ここは曜日に関係なく静かCiml4986b_tn Ciml4988b_tn Ciml4998b_tn

 帰りに錦市場を回ってみな月調達。これで残り半年も無病息災、かな。

きょうのくまモン(6月分)

 月次報告するようなモンではないけど。

Ciml4484b_tn Ciml4480c_tn Cimg4207c_tn  千切大根(切干大根?)にはPOPモンも登場。うどんとスパゲも気になったので買ってみました。切干大根って案外旨いのね。知りませんでした。

Ciml4526c_tn Ciml4127c_tn  苺のPOPにも登場。というか、運搬用のダンボールの外皮を切り抜いた感じ? ウインナーにもくまモン。ポークって豚だからくま肉ではないようだ。

Ciml4285c_tn Ciml4285b_tn  お酒。ヨーグルトのお酒というのもやや謎気味だが。くまが壺を抱えていると蜂蜜?と思うのはプーさんの影響かな?
 

Ciml4557b_tn Ciml4547b_tn  みかんゼリー。デコポン版もあるらしいけど、未確認。パッケージがびっくりの表情なのは、おいしくてびっくりしてるのかな? 外装とパッケージが干渉してくまモンが何匹いるのか判然としないのはご愛敬。
Ciml4550c_tn Ciml4548b_tn  外装のタブの部分、裏側はちゃんと後ろ頭になってる。
 

 

Ciml4603b_tn  くまモンバッグ。大きさは手頃なんだが、おっさんが持つにはちょっと...。(^^ゞ
 

 

Ciml4810b_tn  くまモンティッシュ。
 買い置きのティッシュはまだたくさんあるのに、ついつい買ってしまった。六面体の箱全面にくまモンがいる。取り出し口を開けるとくまモンの体の一部が引きちぎられてしまう構造になっているのが悩ましい。/(-_-;)\
Ciml4841b_tn Ciml4838b_tn Ciml4834b_tn Ciml4835b_tn  これだけくまモンだらけだと、中のティッシュ1枚1枚にくまモンが印刷されていたりするんじゃないかと開ける前から戦々恐々状態。

Ciml4969c_tn Ciml4968c_tn  デコポンゼリーコーナーの横にはくまモンが大勢。ペーパークラフトくまモンはクッキーに付いてくるらしい。

2013年6月29日 (土)

きょうの百葉箱(JR西日本)

Ciml4797b_tn  学校には必ずあった百葉箱。観測露場が貧弱で観測に適さないケースもあったようだが、今でも各学校にあるのだろうか?中学生の頃は毎日気象観測をしてお世話になった。一時期、理化学事典から百葉箱の項目が消えて大騒ぎになったものだがその後復活したとか。

Ciml4798b_tn  街中でも、五条通の中央分離帯に設置されていた。と思ったら、JRの敷地にも発見。だいぶ塗装が痛んでいるようで、手入れはおろかもう使われていないのではないかと思うような有様。観測機器が変わって露場や百葉箱が要らなくなってしまったようだし。これこそ文化遺産に...。

2013年6月28日 (金)

きょうの祇園祭(鳥居建立!)

Ciml4916b_tn Ciml4912b_tn  いよいよ週明けには祇園祭開始!と思いつつ四条通を歩いていたら、室町通の東に函谷鉾のぼんぼりと鳥居が建ち始めていた。烏丸通を渡ると長刀鉾の鳥居も。例年6/30に建てていたような気がするのだが、今年は土日になるので繰り上げたかCiml4909b_tn Ciml4906b_tn

 私が通りかかった時はまだ一部の鳥居は建設中で、組み立てを待つ部材がトラックに積まれたり路上に並べてある状態だった。

Ciml4919b_tn  先日から月鉾の町会所では二階囃子が演奏されていたそうだが、普段は門をピッタリ閉ざしている長刀鉾の町会所も今日は門を開いて人が出入りする。
 いよいよだな~という雰囲気が漂ってくる。

Ciml4928b_tn Ciml4925b_tn  近所の文房具屋の看板も祇園祭モード。山鉾がひしめく新町通では電話線の地中化工事をするらしい。これで電柱が消え去ったりするのだろうか?っていうか、今年の祇園祭には間に合わないね。

2013年6月27日 (木)

きょうの雲(鉤状雲)

Ciml4785_stitchb_tn  久しぶりに散髪をしてほぼ丸刈り。すっきりしたなと見上げた空にカールした雲。鉤状雲かな? 中学生の頃は十種雲形とか覚えていたけど、今となっては記憶の彼方。あの頃に気象予報士制度があれば...。

2013年6月26日 (水)

回転寿司のセンサー?(無添くら寿司)

Ciml4749b_tn Ciml4746b_tn  先日、回転寿司屋に行ったら、端っこの席だった。コンベアがU字カーブで寿司皿がUターンしていく。その内側にLED。前を通過する皿に反応して緑や橙に光っているようだ。しばらく見ていたのだが、どういうパターンなのか見極められなかった。というか、寿司に夢中。(^^ゞ

Ciml4751b_tn  で、5皿毎の抽選で見事ストラップをゲット!(^o^) したのだが、1回の当たりで2個出てきたのは大当たりなのか?にしても、寿司屋のストラップが酒とジュースのボトルってどうよ?寿司ネタにしないのは何故?

2013年6月25日 (火)

御誕辰祭・大茅の輪くぐり(北野天満宮)

Ciml4612b_tn  今日は菅原道真公の誕生日。北野天満宮では9時から本殿で誕生祝い(御誕辰祭)を行う。宮司以下の神職は先夜から神社に泊まり込むのだそうだ。生まれたのは承和12年(845年)。毎月25日が天神さんとして賑わうが今日がその大元の夏越天神。

Ciml4620b_tn  楼門に直径5㍍の巨大な大茅の輪を掲げ参拝者がくぐる。この輪をくぐると一年中無病息災で過ごせる。特に夏の病気に罹らないそうだ。構造上、6月末に行われる夏越祓の茅の輪くぐりのように左右左と何回も回る事はできない。

Ciml4632c_tn Ciml4623c_tn  大茅輪は前日の13時頃から奉製し、16時頃に取り付ける。取り付ける時は職員総掛かりで引き上げる。そのために楼門には滑車が取り付けられていて、大茅輪は楼門に打ちつけられた釘から針金でつるされている。

Ciml4640b_tn  茅の輪は割竹を丸くつないだものを芯にしてその周りに茅を縛り付けてある。その茅は抜き放題のようで、参拝者が思い思いに引き抜き、クルクルと編み上げて自分用の茅の輪を自作している。この辺は夏越祓と同じ。素戔嗚尊の蘇民将来子孫也とごっちゃに成っているような気もするがどうなの?

Ciml4732b_tn Ciml4735c_tn  みんながどんどん茅を抜くものだから10時前には茅が半分くらいか残っていない。その後、12時頃に帰ろうと楼門を出ると、大茅輪は1/4位を残して割竹の芯も撤去されてしまっていた。

Ciml4654b_tn  本殿前にも茅の輪。こちらは普通サイズ。左右左と3回って夏越祓と同じ風景だ。5日間ほど先取りしたような風情だが、6月末にも夏越祓は実施する。神社の人はどんだけ沢山茅を編むことになるんでしょ。
 参拝客は修学旅行生と外国人が多くて半分くらいはいるんじゃないかな。みんな判ってくぐってるのか?

Ciml4672b_tn Ciml4664c_tn  茅の輪を自作する人が多いけど、持ち帰り用の茅の輪は授与していただけます。先着4000個だそうなので、早く行かないとなくなっちゃうかも。

Ciml4699c_tn Ciml4702b_tn  夏越祓とくれば茅の輪くぐり以外に人型供養も。どっちかというとこっちが本命かも。事前予約(?)も受付中。人型だけじゃなくて車型もある。事故除けだろうか。確かに、境内には自動車のお払い所もあったな。

Ciml4718b_tn Ciml4666b_tn  天神さんの〆は長五郎餅。こしあんの大福餅みたいな。もちもちに包まれたこしあんが口の中でほろほろと融けていくよう。持ち帰りもできるので、その場で頂くだけじゃなく、一箱お土産にすれば家内安全の御守りにもなります。

 大茅輪くぐり?大茅の輪くぐり?

2013年6月24日 (月)

大船鉾欄縁復活(京都祇園祭大船鉾復興展示)

 復活したのは6/9ですけど。

Ciml4579b_tn Ciml4578b_tn  来年の巡行復帰を目指して再建中の大船鉾。急ピッチで組み立てている...と言うわけではないようで、忘れた頃にちょとずつできあがっていく。今回は船のヘリにあたる欄縁。真っ黒なのは漆塗りか。欄縁以外に引き綱も新調したそうだ。

Dsc_0720b_tn Ciml4587b_tn  今年の巡行は唐櫃だけで、来年後祭りが復活するのにあわせて殿を勤めるの予定。後祭りが復活できるのかどうかはまだ不明。
 再建中の大船鉾はヨドバシカメラ京都駅間店の北東角にある京都市無形文化遺産展示室京都祇園祭大船鉾復興展示として安置してある。一度行けばそれで終わりのようでもあるが、時々見に行くと様子が変わっていたりするので目が離せない、かもしれない。

2013年6月23日 (日)

三条名店街ミニシアター

 

三条名店街にあった巨大液晶モニタ。たぶん液晶。

Ciml4533b_tn Ciml4531c_tn  タッチパネルになっているようだ。ヨドバシにあったのと同じようなものか。見ていた限りではシアターと言っても映画を上映しているわけではなく、案内の合間にCMが流れているだけ。

2013年6月22日 (土)

きょうのシーラカンス(藤井大丸)

Ciml4518b_tn  昨日立ち寄ったフジイダイマルの地下にいる。

 シーラカンスだそうで、京都造形芸術大学の学生さんの作品だそうだ。現代のシーラカンスはカラフルだ事。

Ciml4513b_tn Ciml4515b_tn  顔をよく見ると愛嬌がある。何かを話しかけてきているかのようだ。カラフルなのは鱗? でも、下半身(?)は無彩色。何か意味があるのだろうか?

きょうの行幸(の警備?)

Ciml4377b_tn  先週、漠然とした交通規制の看板が立っているなと思ったら、行幸があったようだ。昼前から入れ替わり立ち替わり南の空をヘリが飛ぶ。最初は旋回してたようだが、いつの間にかホバリング。と思ったら少しずつ移動している。

Ciml4574c_tn  もしかして陛下一行の車列を上空から追いかけているのだろうか?だとすると離れていながらにして陛下の居場所がわかってしまう、というのは問題にはならない?のだろうなぁ。

2013年6月21日 (金)

きょうの祇園祭(アーケード飾りとくじ取り式)

 今年もこのカテゴリーの記事を核磁気が来たのね。

○アーケード飾り。
Ciml4540b_tn Ciml4527b_tn Ciml4524b_tn  新京極三条寺町京極のアーケード飾りが祇園祭モードに。先週あたりには替わり始めていたようだ。四条通のアーケード飾りはまだでした。

Ciml4544b_tn ○くじ取り式
 7月17日の山鉾巡行の順番を決めるくじ取り式。7月2日に京都市会議場で行われる。一般傍聴も可能で事前予約式。なので申し込んでみたのだが見事玉砕。残念無念。

 月鉾ではもう二階囃子が始まっているという噂。最近は夜に出かけないからやや不明。

2013年6月20日 (木)

神田神宮例祭

 いや、行ってません。

Ciml4371c_tn Ciml4369b_tn  すっかり失念してました。雨だったし。
 本来は神田神宮なのに神田明神に乗っ取られてしまった感じ。

2013年6月19日 (水)

きょうのきょう(熱中症対策)

 あ、PCのです。

Ciml4496c_tn  三段重ねにしてモニタとKBマウスを切り替えながら使っているデスクトップPC。時々動作がもっさりになる。TVチューナーでTV視聴しても途中で止まったり。CPU負荷は低いままで止まってるってどういう事?ネットもとぎれとぎれになったり。特に真ん中の段のPCが顕著。
 CPU温度が70℃~80℃近い事もあるのでもしやと思って上蓋を取って金属のスノコで隙間をあけて、USB扇風機で送風してみた。ら、元気に復活。温度も10℃以上下がって60℃前後で安定。

 今まで7年使ってるけど、大抵ホコリをブロアするくらいで復活してた。こんなに酷い事はなかったような。

2013年6月18日 (火)

きょうの紫陽花(小田原町通)

Ciml4478b_tn Ciml4477b_tn Ciml4476b_tn  しばらく見ない間に(みてたけど)すっかり一人前になって。中休みが長い梅雨に一時期元気がなくなっていたんだけど、ちょっと息を吹き返した感じ。

2013年6月17日 (月)

鹿を食べよう?

Ciml4420b_tn  先日、四条通で見かけた看板。

 北海道でエゾシカバーガーは喰ったんだが。京都で鹿が喰えるとは思わなかった。今度行ってみようかな? 馬鹿セットとかありそうなお店。

2013年6月16日 (日)

謎のモニュメント(不二電機工業株式会社)

 御池通で見かけたモニュメント。

Ciml4447b_tn Ciml4446c_tn Ciml4445b_tn  学校の隣に建った社屋。の壁に埋まっているのは、鳥から人が生えているブロンズ像? 鳥の頭から下に突き出ているのは突き刺さった人の足のようでもあり、鳥のクチバシのようでもあり。

2013年6月15日 (土)

きょうの改修(コンビニとか)

Ciml4394b_tn Ciml4378b_tn Ciml4387b_tn  先日、猛暑日の炎天下あちこち歩き回っているとやたらと改修工事。陽気とは関係ないとは思うが、飯屋1軒、コンビニ2軒、PC屋1軒。

Ciml4375b_tn Ciml4374c_tn  廃業ではないと思うんだけど。

2013年6月14日 (金)

焼き芋屋の予定

Ciml4383b_tn Ciml4382b_tn  例年どおり。

2013年6月13日 (木)

きょうの梅の実(菅大臣天満宮)

 ついに今季初の猛暑日到来で35.9℃。

Ciml4364b_tn Ciml4359c_tn  菅大臣天満宮の梅も丸々実ってる。
 北野天満宮の梅は実ると収穫されて塩漬けにして干して正月の大福梅になるんだが、ここは収穫しないのかな?

2013年6月12日 (水)

ガリガリ君味?(消臭元)

Ciml4328c_tn  入浴剤ができたというようなニュースは見たけど、消臭剤?甘い香に誘われて虫が寄って来たりしないのか?

2013年6月11日 (火)

きょうのきょう(フルHDモニタ)

Ciml4341b_tn  ひょんな事から新しい液晶モニタを手に入れたのでリプレース。PCの設定をいじろうと解像度を調べたら1920×1080。フルHDというやつか。広いな~。いろいろ置きたくなるけれど、処理能力が上がった訳じゃないので置きすぎると重いだけ。

 以前はデスクトップもノートもモニタをXGAで統一してリモートデスクトップを使えばどのマシンからどのマシンでも等倍でコントロールできるようにしていたものだが、今は昔。

 これだけ広いのになれるともう戻れないね。

2013年6月10日 (月)

きょうの波状雲(未満?)

Ciml4308b_tn Ciml4306b_tn Ciml4304b_tn  新風館で空を見上げていると、概ね快晴っぽいなかに波波な雲。波状雲?と見るみるうちに崩れていってしまった。

Ciml4324b_tn Ciml4323b_tn Ciml4322b_tn  帰りに見上げた四条烏丸にもそれらしい雲が。気流がそんな感じだったのかな?

2013年6月 9日 (日)

ファミリーマート母店

Ciml4245c_tn  ゼスト御池のエレベーターにあった掲示。
 本店・支店ではなく、母店・サテライト店。ファミマの本店だととんでもない所に行きそうだし、ゼスト御池店本店というのも大仰だよな。
 解析学(関数論?)で「母関数(generating function)」と言うのを習ったのを思い出した。同級生と「英語ではマザーファンクションとは言わんねんな」と言う話をした記憶も。

2013年6月 8日 (土)

京都万華鏡ミュージアム

Ciml4243b_tn  姉小路東洞院付近にありました。小学校の敷地内っぽいんだけど。一見児童館のようでおっさんには入りにくい雰囲気。(^^ゞ

2013年6月 7日 (金)

桂小五郎像

Ciml4234c_tn Ciml4228b_tn Ciml4230b_tn  こちらは河原町御池、市役所の向かいのホテルに滞在中。

2013年6月 6日 (木)

在原業平邸址碑

Ciml4222b_tn Ciml4227b_tn Ciml4225b_tn  先日、御池通を歩いていて遭遇。

2013年6月 5日 (水)

ただ今体中学生が験活動中(マクドナルド)

Ciml4219b_tn Ciml4217b_tn  無性にエッグマックマフィンが食べたくなって久しぶりに朝マック。昔は一日中売っていたのに朝メニューができてからは時間限定になってしまった。四条烏丸の店はカウンター席にコンセントがあるので便利。なんだが、背もたれがないのが難点。

Ciml4214b_tn  中学生が実習しているらしい。店員の制服がが3種類あってそのうちどれかな?と思ってみていたんだが、そういう区別ではないようだ。10時を過ぎた頃に如何にもな店員が現れて納得。元気なのは良いけれど、食べ物屋で駆け足はやめた方が良いよ。

2013年6月 4日 (火)

姉小路通界隈地区建築協定区域

Ciml4167b_tn Ciml4166c_tn Ciml4160c_tn  姉三六角蛸錦♪の姉小路通。所々町家が残っている。と思ったら、建築協定で守っているらしい。

Ciml4164b_tn Ciml4161b_tn  ずらりと並ぶ、と言っても数軒で途切れて今風の建物なっちゃうんですけどね。

2013年6月 3日 (月)

今日のミスト(藤井大丸)

Ciml4146b_tn Ciml4144c_tn  新風館のミストは地面から噴出してましたが、フジイダイマルでは天井から。

2013年6月 2日 (日)

きょうのチンドン(御所飴)

Ciml4172b_tn Ciml4157c_tn Ciml4155c_tn  先日、三条寺町でチンドン。珍しい。三条小橋たもとの飴屋さんでした。頂いた試供品、おいしかったです。

2013年6月 1日 (土)

京都で最初の街路樹(烏丸通のユリノキ)

Ciml4133c_tn Ciml4135b_tn  ポプラかと思っていたら、違いました。(^^ゞ

« 2013年05月 | トップページ | 2013年07月 »