« 2014年04月 | トップページ | 2014年06月 »

2014年5月31日 (土)

きょうのくまモン(5月分)

 月次報告するようなモンではないけれど。

Cimm8544b_tn ○ジャージー乳ソフトチョコレート
 なんなんだか良く分からないネーミングだが、要はチロルチョコ。

 
 
 
 
 

Cimm9335b_tn Cimm9334b_tn ○くまモンウエットティッシュ
 容器にくまモンが大勢。
 中の紙までくまモン柄だったらどうしよう、と心配したが普通の無地の紙というか不織布でした。
 

 

Cimn0663c_tn ○虫コナーズ
 くまが虫を撃退出来るのかという素朴な疑問はヽ(^_^;))((^。^;)ノ

 
 

Cimn0972b_tn ○ポリンキー
 熊本との関連は不明。くまモンが社交ダンスを踊る姿が頭をよぎったけど...。
 

Cimn1000b_tn ○デコラッシュ
 使ってみました。が、とぎれとぎれにちぎれやすくて使い方が難しいです。 

 

Cimn1120c_tn Cimn1119c_tn ○大阿蘇万能茶
 これは正統派か? 

 
 

Cimn0381b_tn Cimn0375b_tn Cimn0373b_tn ○くまモンタオル
 これは戦利品。
 

 

Cimn0405b_tn Cimn0400b_tn Cimn0388b_tn  

 
 
 

Cimn1003c_tn ○水道修理
 新事業か?水もれ甲介とか懐かしい。 

2014年5月30日 (金)

巫女さん募集中(月鉾)

 三日連続の真夏日。今日は33.0℃まで上がって今季最高記録。日曜までは続伸だそうだ。7月下旬の陽気だそうで、祇園祭が終わる頃。主にTシャツでも暑いとうだってる時期だな。

Cimn1180b_tn  念のために山鉾町を見回ってみたが、陽気に誘われて間違えて山鉾を建て始めている、なんて事はなかった。当たり前か。

Cimn1183c_tn  月鉾では先日の曳き子に次いで巫女さんを募集中。この時期の風物詩的な。

2014年5月29日 (木)

きょうの開店(Eggs 'n Things)

 東洞院四条下ルにできていたレストラン。開店したのは先月らしい。

Cimn1151c_tn  Twitterで盛んにつぶやかれているのがパンケーキだったので、パンケーキの専門店かと思ったら、朝食メニューを一日中提供するレストランというのがコンセプトらしい。
 大人気だそうで、今日も店の前に行列ができてました。若い女性ばっかりなので、私には縁が無さそうだけど。

2014年5月28日 (水)

きょうのきょう(初真夏日)

 朝から薄雲が所々に広がるあまりスッキリとは言えない青空だったのだが、気温はぐんぐん上がって31.4℃。今季初の真夏日。

Cimn1133b_tn  御所まで歩こうかと思っていたのだが、途中の新風館辺りで挫折。帰り道はやや朦朧気味に歩いていたな。週末にかけては猛暑日の予報が出ていりんだが。どうしましょ?

2014年5月27日 (火)

田中鶏卵と三木鶏卵(錦市場)

Cimn0047c_tn Cimn0045c_tn  錦市場で数軒挟んで軒を並べる田中鶏卵と三木鶏卵。どちらもだしまき卵で有名な店だ。年末にはおせち料理用なのか行列が市場の外まで溢れ出す。我が家は代々田中鶏卵派なんだが、世間的には三木鶏卵の方が有名らしい。

Cimn0143b_tn  気になったので先日食べ比べてみた。以前もやったような気がするんだけど。

Cimn0146b_tn  田中鶏卵の方がふんわり柔らかくてジューシー。三木鶏卵の方が硬めで味がしっかりやや濃いめ。ま、甲乙付けがたいわな。

2014年5月26日 (月)

雨のミスト(新風館)

 冷却用のミスト装置というのは気温が高くて湿度の低い日に稼動させるものだと思っていたのだが...。

Cimn1111b_tn Cimn1112b_tn  新風館では雨がしとしと降る今日もミスト装置が稼働中。湿度が高い上に気温も大して上がっていないので、噴水みたいに見える。

Cimn1115b_tn  ここまでは晴れた日でも気温が低ければありがちなんだが、今日は湿度が高いのでミストがいつまでも蒸発しないで風が吹くと、霧が流れていってスモーク装置状態。

2014年5月25日 (日)

自転車優先歩道?!(高島屋京都店)

Cimn0111b_tn Cimn0113b_tn  いや、自転車を優先した時点で歩道じゃないし。せめて「自転車道(歩行可)」とでもしようよ。歩道が歩行者専用道で無いという非常識が蔓延しているようだ。

2014年5月24日 (土)

きょうのきょう(いがいたい(>_<))

 木曜の夜から胃が痛い。市販のスクラルファートやガスターを服用しても治まらず。今まで胃が痛くなった事はあったが、翌朝には治まっていたので今回は異常。堪らず、金曜の朝になってタクシーを駆って病院へ。急患扱いで特急Aジョブで検査を受けるも原因不明。

Cimn1071c_tn Cimn1072b_tn  仕方ないので、土曜朝に胃カメラを飲む事に。でも、土曜の朝にはようやく痛みが治まってきた。案の定、若干の炎症が見られるものの原因は不明のまま。検体を採取したそうなので、検査の結果を翌々週の金曜に聞く事に。

Cimn1097b_tn  ここまでのいくつもの検査がスムーズに終わったのは総合病院のメリットなのだが、医師が当番制で、医師毎の予約が満杯なのが大病院病だな。原因不明で痛み出し、原因不明で治まったということはいつ再発してもおかしくはない。と言う事で、痛み止めを多めに処方してもらって自宅待機中。

2014年5月23日 (金)

菁々塾跡(高倉錦上ル)

Cimn0052b_tn Cimn0054b_tn  高倉錦上ルにある石碑。菁々塾というのは明治以前(初期?)に小学校の開講を提唱していた寺子屋経営者の西谷淇水の私塾だそうだ。

Cimn0057b_tn  私塾云々より、菁々塾で検索すると出てくる画像が駐車場ではなくずらっと並んだ店舗の前である事の方が印象的。昔も今も諸行無常。

2014年5月22日 (木)

きょうの鳥(京都駅ビル葉っぴーテラス)

 先日、京都駅ビルの屋上で見かけた鳥。

Cimn0035c_tn  全身が青く輝いてた。んだけど、カメラを取り出している間に羽ばたいて飛んでいってしまった。

Cimn0038b_tn Cimn0039c_tn  こちらは別の鳥。目が切ない。

2014年5月21日 (水)

地下鉄市バスに乗るっ

Cimm7367c_tn  北大路駅にいた京都市営交通三人娘。どこもかしこも萌え系ね。

Cimm7369b_tn  地上出口への階段には区役所にあったのと同じような省エネスケールが。

2014年5月20日 (火)

きょうの開店・閉店(グルメシティ京極店とか)

 今月に入って見かけた開店と閉店。

○すき家(四条東洞院)
Cimn0549c_tn Cimn0550b_tn  最近はすっかりご無沙汰で前を通っても気にしてなかったんだけど、3月から閉店していたらしい。噂によると改装ではなく、人手不足なんだとか。

○ドコモショップ(四条堺町店)
Cimn0551b_tn Cimn0553b_tn  閉店して...
Cimn0556c_tn  スマホラウンジがあった場所で営業再開。スマホラウンジでは今使っているスマホの発売前に実機を使ってバッテリ交換の仕方とか研究させてもらっタコとがあるので好印象だったんだけど、普通のドコモショップになってしまったらしい。

○新京極シネラリーベ(の跡地)
Cimn0660b_tn  フリークライミングの店になるらしい。

○グルメシティ京極店
Cimn0664b_tn Cimn0685b_tn Cimn0687b_tn  グルメシティというより私の頭の中ではダイエーなんですが。ついにという感じで7月末に閉店。ニュースが流れた翌日には閉店セールが始まってた。建物は古ぼけていたけれど、あまり寂れた感じはしなかったんだけど、栄えていたのは食料品売り場だけで、衣料品とか日用品売り場は閑散としていた、かも。これでいよいよ私のフレスコ依存率が上昇してしまうぞ。
Cimn0672b_tn  元々を言えば、上層階にあった映画館もとっくの昔に閉館してたんだよな。

2014年5月19日 (月)

きょうの閉店(北大路ビブレ)

 北大路ビブレが潰れた訳じゃなくて…。

Cimn0521b_tn Cimn0522b_tn Cimn0535b_tn Cimn0536b_tn  葵祭の帰りに北大路ビブレを通り抜けたら、閉店のラッシュ。と言っても気付いたのは二軒だけだけど。蕎麦屋は以前からあったのを知っているけど、もう一軒はなんの店なのか記憶にない。ここの店は入れ替わりが激しい気がする。

Cimn0533b_tn  がらんとした催し物会場の天井は硝子張りだったのね。気付かなかった。

2014年5月18日 (日)

TUKTUK(トゥクトゥク)

 先日見かけたベトナムの三輪タクシー。TUKTUK(トゥクトゥク)と言うらしい。四条河原町付近を東進していた、と思ったら烏丸六角のスタバの前に停まってました。どう走ってたんだろう?

Cimm9297b_tn Cimm9295c_tn Cimm9291b_tn Cimm9289c_tn  日本でも営業出来るのか?と疑問に思ったけど、運送業を営んでいるんじゃなくて単に自家用車なのかも。

2014年5月17日 (土)

繁昌祭(湯立神楽復活!)

 去年神輿巡行が復活した繁昌祭。今年は湯立神楽が復活。実に73年ぶりだそうだ。

Cimn0831b_tn  雨に祟られた去年と違って今年は抜けるような青空が広がる下、神楽と神輿巡行が行われた。

湯立神楽
Cimn0717b_tn Cimn0797c_tn  湯立神楽を見るのは初めて。会場となる御旅所には神輿が鎮座し、その前に祭壇。更にその前に結界が切られていてその中に釜。火がくべられていて中の水がぐらぐら煮え立ている。

Cimn0721b_tn Cimn0724b_tn  宮司と巫女の一行が登場し、宮司によってお祓いと祝詞が奏上され式が始まる。その間、氏子や参列者は立ったり座ったり低頭したりと忙しい。

Cimn0737b_tn Cimn0749b_tn Cimn0751b_tn 次に巫女が登場。くるくるくるとひとしきり舞った後で...

Cimn0756b_tn Cimn0765b_tn  壺を持ち出して釜に向かって何かやってる。たぶん水(神水?)を釜に注いでいると思われ。

Cimn0767b_tnCimn0770b_tn Cimn0771b_tn Cimn0772b_tn  次いで柄杓を使って小さな手桶に釜から水を汲み出す。汲み出した水は宮司の手を経て祭壇に捧げられる。その間、巫女は湯立の準備。

Cimn0776b_tn Cimn0777b_tn Cimn0780b_tn  両手に持った笹の束を釜の湯に浸して右に左に振って飛沫を飛ばす。 

Cimn0786b_tn  次に釜の上に覆い被さったかと思うと両手の笹束を盛んに振り回しながら一心不乱に神輿に向けて湯を飛ばす。何度も何度も何度も何度も。見ていて心配になるくらい何度も何度も。周りは水浸し。
 その時の動画はこちら

Cimn0792b_tn  居並ぶ氏子に向けて湯を振りまくのかと思ったらそうではない。お祓いのようにもっと厳かで静かな湯の振りまき方を期待していたのだが、想像を超えた豪快な湯立てっぷりは壮快だ。その余韻に浸るうちに巫女が一旦退出し水入り。湯入りか?

Cimn0801b_tn Cimn0802b_tn Cimn0803b_tn Cimn0804b_tn  しばらくして戻ってきた巫女が神楽を舞う。くるくるくる。

Cimn0823b_tn Cimn0824b_tn  神楽が終わると氏子が宮司から受け取った玉串を次々捧げる。

Cimn0837b_tn Cimn0839b_tn  湯立神楽に使った笹はばらして参詣者に配る。神棚に祀ると良いそうだ。
 10時に始まった一連の儀式は1時間ほどで終了。結界を解き、釜と祭壇を片づける。その後、船鉾のお囃子奉納があったらしいが一旦帰宅してしまったので不明。

神輿巡行Cimn0859b_tn  13時からは神輿巡行。こちらは去年から復活。七十年余り保管されていたとは思えないぴかぴかの御神輿だ。

Cimn0894b_tn Cimn0897b_tn 去年は繁昌神社があるブロックを囲む高辻通→新町通→仏光寺通→室町通→高辻通とおそらく京都で最短の巡行コースだったが、今年は高辻通→新町通→仏光寺通→室町通→高辻通→新町通→綾小路通→室町通→松原通→新町通→仏光寺通→室町通→高辻通と南北の範囲を広げて巡行。
 おかげで我が家の前も通る事になった。やって来たのは14時半頃。お祭りを家から眺められるというのは一体感が飛躍的に高まる。祇園祭の日和神楽と並んで我が町のお祭りと思えて嬉しい。

Cimn0908b_tnCimn0909b_tn  神輿は本体だけでなく、台座の御簾まで凝ってる。さすが、神様の乗り物。

Cimn0927c_tn  今年も頂きました、繁昌の鈴。

2014年5月16日 (金)

きょうもくまモン(京都高島屋)

 先週伊勢丹に来たくまモンが今日は高島屋。本人のつぶやくところでは高槻にもいたようだが、気にしない事にしよう。

Cimn0564b_tn Cimn0566b_tn  特設会場には撮影会の参加者が行列を作っている。いつどこで配っていたのか不明な撮影会の整理券はとっくに終了。

Cimn0572b_tn Cimn0585b_tn Cimn0596b_tn  くまモンが登場すると一斉にギャラリーからカメラの放列。その後順番に撮影会が粛々と進む。相手に合わせて立ったり座ったり。スキンヘッドのおじさんの頭に手を載せたり、妊婦さんの真似をしてお腹を突き出したり。茶目っ気たっぷり。参加者もそれを許してしまうあたりが人気を現している。

Cimn0626b_tn Cimn0616b_tn Cimn0642b_tn Cimn0622b_tn Cimn0627b_tn  一通り撮影が終わると、参加出来なかったギャラリーの為にポーズを撮ったりくまモンお姉さんとのコント。お姉さんは先週伊勢丹に来た人とは別人っぽい。特設会場の中をあちらこちらと走り回る身軽さも健在。

Cimn0645b_tn Cimn0646b_tn Cimn0647b_tn  最後はバックヤードまでの花道を行進するだけで出店に立ち寄る事もなく退場。出場の時も2~3の店を覗いただけで、伊勢丹の時のように売り子さんになる事もなくあっさり。退場も軽く挨拶をしただけであっさり。これも長々とコントを繰り広げた伊勢丹の時とは違っている。

Cimn0561b_tn Cimn0562b_tn  以前のトレードマークでもあった最初と最後の深々長々とした最敬礼はもうしなくなったのかな。

2014年5月15日 (木)

葵祭2014

 今年もここまで時が進んだか。朝に雨は上がって概ね曇ってはいるものの、まだ時折雨がぱらつくお天気。京都市観光協会のサイトでGo/NoGoの判定結果を確認。一応、決行のアナウンスがあったものの午後だけ止めるかも、なんて気弱な話も。昼過ぎになってようやく午後も決行の掲示。今年も社頭の儀はパスして路頭の儀だけ見物。

Cimn0471b_tn  空模様とWebサイトを眺めながらやきもきしていたが、決行と聞いて安心していつもの賀茂街道へ。ここは木立に囲まれて陽射しも雨も柔らかくしてくれる。何より行列が新緑の中から飛び出してくるように見えるのが魅力だ。

Cimn0497b_tn Cimn0478b_tn  斎王代と勅使代。ホントは勅使代が主役なんだけど、何故か現代では斎王代だけが話題になって勅使代は完全に喰われてしまっている。

Cimn0513c_tn Cimn0476b_tn  もう一つ、私的に期待しているのが牛車。実際に動いている牛車なんてよそでは見られない(たぶん)。祇園祭の動く山鉾と並んで京都の祭りの醍醐味だ。(おおげさ) バックアップの牛にも菊の御紋。

Cimn0506b_tn Cimn0502b_tn Cimn0491b_tn  付き従う女官にも騎馬の人と徒歩の人がいる。一旦止んでいた雨も行列が賀茂街道にさしかかる15時前から時折激しく降り始めて行列の一行も合羽や傘で武装する人も。現代の女官はこうもり傘も使います。唐傘は本来の日除けで雨でなくとも参加していると思われ。雨で行列も見物も大変なお祭りになったけど、稚児達が楽しそうだったのが救いかな。

Cimn0507c_tn Cimn0466b_tn  祭の参加者が全員身につけるという葵。というか葵を身につけて参加するから葵祭。烏帽子か胸に付けています。 

2014年5月14日 (水)

実山椒登場(フレスコ)

 月曜日に近所のスーパーで発見。

Cimn0406c_tn  木の芽は前から店頭に並んでいたが、ついに実山椒が。今年もそういう季節なんですね。店の人の話では南の方がら出荷されてくるそうで、これはまだ和歌山県産。さて、今年はどこの山椒を買いましょうかね。

2014年5月13日 (火)

きょうのミスト(新風館)

 朝方の雨が上がって晴れ渡った空の下、29.2℃を2回も記録する真夏日寸前の京都。一時は30℃の予報も出ていたのだが、寸前になって気象庁が弱気になったのか29℃に下方修正された。ま、予報通りだったわけで。

Cimn0436b_tn Cimn0447b_tn  新風館では地面に仕込まれたミスト装置が稼動していた。私の知る限り今季初。毎日来ているわけではないのでわかんないけどね。

Cimn0442c_tn  木の下のベンチに座ってフト見上げると、ハート型の葉っぱ。ちょっと間延びしてるけどね。
 ハート型かくにん!よかった。

2014年5月12日 (月)

きょうの九州(JR京都伊勢丹)

Cimn0243b_tn  行ったのは土曜だけど、今日までの九州。くまモン以外の部分。

Cimn0236b_tn  赤い恋人。面白い...はアウトだけど、赤い...はセーフなのね。

Cimn0245b_tn  私的にはこれが九州。

2014年5月11日 (日)

菅大臣天満宮春季例祭(例祭)

Cimn0252b_tn  例祭二日目は茂山千五郎社中による狂言奉納。ローカルなお祭りながら結構人気で毎年立ち見。今年は早めに行ったんだが、それでも立ち見。

Cimn0261b_tn  奉納、と言うだけあって最初に演者代表が拝殿でお祓いを受けてお詣り。

Cimn0279c_tn Cimn0299b_tn Cimn0316c_tn  狂言と言えば古代のショートコント。ドリフのようなテンポはないが、小気味よく話が進む。独特の調子で台詞も歯切れ良く、ト書きに相当するような状況設定や登場人物も演者自ら喋るので判りやすい。

Cimn0337b_tn  境内には屋台が出てお祭りムード。実際お祭りだし。でも、食券がないと購入出来なかったり、あくまでも町内のお祭り。普段は買えないと言うかどこで授与していただけるのか判らないお守りやお札も今日はok。

Cimn0354b_tn Cimn0357b_tn Cimn0358b_tn  普段は扉が閉まっている社務所(?)の庭も野点があるので開いている。その中にある菅原道真公の産湯を汲んだ井戸というのにも接近可能。

2014年5月10日 (土)

菅大臣天満宮春季例祭(宵宮祭)

Cimm8225c_tn  今年も菅大臣天満宮の例祭の季節がやってきた。例年どおり宵宮は護摩供養だけ見学。

Cimn0172b_tn Cimn0175b_tn Cimn0176b_tn Cimn0185b_tn  山伏が四方に弓を射たり刀や斧で斬りつけて清める。

Cimn0190b_tn  祈祷文を読み上げて点火。

Cimn0202b_tn Cimn0206b_tn  ...したら最後、折からの風に煽られて萌える。いや、燃える燃える。くるくる回る風に乗って煙も灰も火の粉も飛んでくる。目に染みるわ、ゲホゲホアチチ。

Cimn0209b_tn  水をかけて火力を調節しながら祈祷しつつ護摩木をくべてゆく。

Cimn0223b_tn Cimn0227b_tn  消防団員が待機する中で無事燃焼終了。私もすっかり燻されて離脱。一日中体が焦げ臭かった。風呂から上がっても焦げ臭いのは何に臭いが染みついているんだろう?

2014年5月 9日 (金)

きょうの開店(フレスコ寺町店)

 先日一時休業を確認したフレスコ寺町店。今日無事開店していました。

Cimn0119b_tn  店内が明るくなった。狭苦しさは相変わらずだけど。以前は真ん中に切れ目があって回遊しやすかった陳列棚が店の奥まで一つながりになってしまったのでうろうろしにくくなった。慣れれば気にならないのでしょうが。

Cimn0121b_tn  あとは私のお気に入りのベーコンを置かなくなったな。最近行かなかったので改装とは関係ないかもだけど。総菜の1パックが五条西洞院店より大きいというか小さいパックがないのもやや難点。そのうち改善されていくでしょうか?開店記念弁当は本日限り。お買い得、なのかどうかは判断できず。

2014年5月 8日 (木)

きょうのくまモン(JR京都伊勢丹)

 今日は京都に来ているとくまモンがつぶやくのが昼前に聞こえたので押っ取り刀でお出かけ。

Cimm9956b_tn Cimm9961b_tn  九州うまかもん市だそうで。九州の名産品の出店がずらっと並ぶ脇に、くまモングッズの販売コーナー。その前には撮影会の待ち行列。

Cimm9963b_tn Cimm9969b_tn Cimm9992b_tn  時間が来てくまモンがバックヤードから登場すると歓声が上がる。暫くは行列に並んだ人とツーショットの撮影大会。他人との写真を撮っても仕方ないとは思うのだが、ギャラリーも盛んにシャッターを切る。「通路を開けろ!」と叫ぶ店員との闘いの時でもある。

Cimn0003b_tnCimn0006b_tn Cimn0027c_tn  一通り撮影が終わると退出。かと思ったら、店内を巡回し始めた。店の前で商品をいじったり、持って帰ろうとしたり。5歳の少年という設定どおりのいたずらっぷり。

Cimn0015b_tn Cimn0022c_tn  かと思うと、出店の中に入って販促活動。熊本県営業部長の自覚が戻ったか?

Cimn0031c215_tn  最後は「熊本県をよろしくまっ!」で終了。

2014年5月 7日 (水)

きょうの太陽と月とツツジ

Cimm9908b_tn  朝から雲一つ無い快晴。雲が無さ過ぎてハロは出ていない。つか、京都駅前空狭すぎ。

Cimm9916b_tn  駅前のタクシーのりばのロータリーではツツジが山をなして咲いてる。

Cimm9938b_tn  昼過ぎには上弦の月が頭上にうっすら。

きょうの閉店(フレスコ寺町店、京都駅地下東口みどりの窓口)

○フレスコ寺町店
Cimm9789c_tn  フレスコ寺町店が閉店するというTwitterでの噂に昨日五条河原に行くついでに駆けつけてみたが、改装の為の一時休業だった。
Cimm9791b_tn  我が家からの徒歩圏に6軒あるフレスコのうちの一つで、寺町電気街の帰りに便利だった。電気街が寂れてジャンパラでメディアを買う以外滅多に訪れなくなってから足が遠のいていたなぁ。

○JR京都駅地下東口みどりの窓口
 地下にあって穴場というか案外すいていたりするみどりの窓口。
Cimm9918c_tn  完全になくなるわけではなく、電話付きの券売機になると言う事らしい。1階にも2階にもみどりの窓口があるから処理能力的には問題ないのだろうけど、繁忙期になかなか取れない指定席を相談しながら確保するには対人窓口のが便利なんだけどね。

2014年5月 6日 (火)

三方六ゲット!(^o^)

 五条河原の帰りに覗いた大丸京都店の地下に三方六。

Cimm9894b_tn  催し物会場を使った正式な(?)北海道市とかではなく、地下の食品売り場でこぢんまりとやる時限北海道コーナーだったみたい。

きょうのハロ(五条河原)

Dsd_2349b_tn  連休最終日は散歩がてら五条河原

Cimm9816b_tn Dsd_2344b_tn  空を見上げるとハロ。今日は内暈だけのようだ。

Cimm9808c_tn Cimm9809c_tn  土手には風車みたいな花が。

2014年5月 5日 (月)

大原(三千院、寂光院)

 5/3に大原。地元民がGWまっただ中になんで京都観光を?と思うんだけどね。何年か前に訪れているのでさくっと。

三千院
Cimm9426b_tn  最寄りのバス停からバスにゆられる事約1時間。最後は渋滞に巻き込まれて時間を喰った。大原の観光客は減ったというが、それでも渋滞。
Cimm9431c_tn  だらしのない服装、ってどんなもんでしょ? シャツアウトがトレンドらしいので私も真似ていったんだけど、私の頭の中ではシャツアウトは充分だらしないんだけどな。
Cimm9434b_tn  靴袋はレジ袋風。三千院のロゴ入り!(^o^)
Cimm9442c_tn Cimm9467b_tn Cimm9477b_tn Cimm9493b_tn Cimm9497b_tn  境内は桜がほぼ終わって新緑の季節。緑の濃淡模様。
Cimm9521b_tn  一転、奥にはつつじ。他にも花盛りではありました。
Cimm9455c_tn  池のアメンボの影が妙に色っぽい。
Cimm9579c_tn  門前の食事所のにカエルの置物。に挟まれて生カエル。カエルサンド。

寂光院
Cimm9682b_tn Cimm9685b_tn  三千院とはバス停を挟んで反対側。20~30分歩いてたどり着く。放火で消失した本堂も復興成ってピカピカ。前回来た時は復興直後でもっとピカピカだったんだよな。
Cimm9661b_tn Cimm9675b_tn Cimm9702b_tn Cimm9671b_tn  こちらも新緑が目に鮮やか。
Cimm9673b_tn Cimm9681b_tn  孤雲庭園の門や東屋の屋根には苔生すというか木が生えてる。
Cimm9690b_tn  こちらにもツツジ。微妙に色が違うのが判りますか?

○大原
Cimm9605b_tn Cimm9609b_tn  三千院と寂光院以外にも寺院や御陵が点在する大原。
Cimm9623b_tn Cimm9640b_tn  その間には長閑な田園風景。
Cimm9620b_tn Cimm9636b_tn Cimm9639b_tn  緑と花々。

○大原温泉
Cimm9646b_tn Cimm9705c_tn  温泉もあります。足湯もあるし、温泉も売ってます。

2014年5月 4日 (日)

きょうの幻日環(烏丸六角)

 お買物の帰り、14:50頃に交差点で空を見上げるとアーク。一瞬、環天頂?!と思ったのだが、よく考えてみるとアークが太陽を貫いているので違う。

Cimm9761b_tn Cimm9762b_tn  どうやら幻日環だったようだ。太陽高度が高かったのでやけに反り返っていて違和感。内暈が淡くて幻日は見えているようないないような。

Cimm9771b_tn  洛中は空が狭いので全容が見えないのだが、交差点を渡って反対側の空を見ると更に環が続いているのが判る。

 幻日環は太陽の南(左)側が濃く北(右)側が薄い。内暈は南(左)側が薄く北(右)側が濃い。と言うわけで(?)幻日は極淡いものにおわったみたいだ。

2014年5月 3日 (土)

きょうの月(四日月?)

Cimm9729b_tn  大原からの帰りにフト見上げた空に。

2014年5月 2日 (金)

きょうのきょう(夏日だけど、ちまきゲット!)

 28.0℃まで上がって今季最高で5回目の夏日。

Cimm9304b_tn  ゲットしたのは昨日だけど。今年は錦市場の餅屋さんで購入。一寸早かったけど、これで今年も安心して端午の節句を迎えられますわ。

Cimm9371b_tn  毎年思うんだけど、ちまきの巻き方って凄い。ここの店のは4枚の笹の葉を互い違いに被せて茎を使った紐で縛る。縛る時も葉の先端を揃えて袋状になるように絞って縛ってから付け根の方にぐるぐると緊縛していく。最後、葉の付け根でも絞るように縛って端を留める。これを全部一本の茎の紐でやっちゃうんだから。作るのも時間かかるよね。

2014年5月 1日 (木)

きょうの鴨川(川床始まりましたぁ)

 きょうから5月。街中をメーデーのデモ隊が埋め尽くす(おおげさ)。鴨川では納涼床、川床開き。

Cimm9278c_tn  先日までの陽気が去って一雨あった後で今日は暑いと言うほどではなかったけれど、盛夏の時期にはない昼席で賑わってました。

Cimm9269c_tn  雨が降ったり止んだりのあいにくのお天気で低く雲がたれ込めて、北山もややかすみ気味。

« 2014年04月 | トップページ | 2014年06月 »