« 2015年07月 | トップページ < | 2015年09月 »

2015年8月16日 (日)

五山送り火(2015)

 京都に夏の終わりを告げる五山送り火。今年は鳥居形。去年までの四山リレーではなく、鳥居形オンリー。

五山送り火(2015)
 嵯峨釈迦堂の北側、嵯峨鳥居本。鳥居形のある曼陀羅山の麓。点火する人の動きが見えて、煙の匂いも漂って来る。何年か前に妙を見たとき以来の迫力。

五山送り火(2015)
 秋を告げられた京都は夜には涼しい風か吹き、草むらからは虫の声、青葉が伸びた田んぼからは稲の香り。嵯峨野だからだろうか?家の近所とは一味違った秋の足音。

五山送り火(2015)
 オンリーかと思ったら、大文字もやや欠け気味だけど見えてました。

2015年8月 9日 (日)

きょうの北海道(大丸京都店)

 猛暑日連続10日目、トータル18日。熱帯夜連続15日目、トータル19日。暑いね。大丸京都店に北海道が来ていると言うのでお出掛け。

きょうの北海道(大丸京都店)
 三方六はもちろん三方六の小割イチゴバージョンも来ている。最終入荷は13日だそうで、もう一回は買えそうだけど最終日の17日までもつか微妙かな?今回はジンギスカンはハツはなし。ぐるぐるソーセージもなし。次は10月だそうだ。

2015年8月 8日 (土)

降水雲?(五条大和大路)

降水雲?(五条大和大路)
 昨日、六道まいりの帰りに写した雲の画像。降水雲が写っていたっぽい。

降水雲?(五条大和大路)
 これは途中で消えてる。地上まで雨滴が到達せず再び蒸発してしまった?

降水雲?(五条大和大路)
 こちらは地上まで届いてますね。この下はきっと大雨。

 当時、南西方向でゲリラ豪雨が降っていたらしい。気象台の観測でもこの画像を撮影した16時台に14.0ミリの降水が記録されているし。でも東山付近は一瞬ぱらついただけだった。馬の背を振り分けた感じか?

2015年8月 7日 (金)

六道まいり(の周り、六道の辻とか)

六道まいり(の周り、六道の辻とか)
 西福寺の建つ三叉路が六道の辻。

六道まいり(の周り、六道の辻とか)
 平安時代から葬送の地で鳥辺野と呼ばれる風葬地帯への入口。辺りに人骨がゴロゴロしていたとかで、その名も「髑髏町」だったのを「轆轤町」に改めたという噂。夜歩くのが怖くなるような土地だが、それを言い出すと街全体が遺跡に建つ京都には住めないよな。

六道まいり(の周り、六道の辻とか)
 その墓場から妊婦の幽霊が胎児に与える為に買いに来ていたと言う飴が「幽霊飴」黄金糖に似た懐かしい味のする飴です。

六道まいり(の周り、六道の辻とか)
 六道まいりにあわせて五条坂の陶器市が開催されてる。五条坂の途中にある若宮八幡宮よ例祭も兼ねていて、8日には陶器みこしが巡行する。今年は土曜日だから行けないかな?

六道まいり(の周り、六道の辻とか)
 猛暑日16日目とあって今日も入道雲も~くもく。の影が雲に映って立体感がやや狂い気味?(^_^;)。

六道まいり(六道珍皇寺、西福寺、六波羅蜜寺)

六道まいり(六道珍皇寺、西福寺、六波羅蜜寺)
 猛暑日連続8日目。トータルでは16日目。雷雲がゴロゴロいってる中、六道まいり。

六道まいり(六道珍皇寺、西福寺、六波羅蜜寺)
 六道の辻近辺では六道珍皇寺が有名。六波羅蜜寺と西福寺でもお精霊さん。お盆の入りは送り火でなく、迎え鐘。先祖の霊を呼ぶ鐘の音。六道珍皇寺と六波羅蜜寺の迎え鐘は地下にあるけど、西福寺の迎え鐘は頭上にあります。

六道まいり(六道珍皇寺、西福寺、六波羅蜜寺)
 対先祖という事ではなく、見る六道まいりとしては六道の辻に建つ西福寺の地獄絵が極めつけ。
 ご自由にお上がりくださいな座敷の壁面いっぱいに絵図が吊されてる。

六道まいり(六道珍皇寺、西福寺、六波羅蜜寺)
 中でも檀林皇后九想図が圧巻。死体農場の如く死後、土に帰る様が描かれていて、まさに「土は土に、灰は灰に、塵は塵に」。宗教の壁を越えた真理がそこに見える。毎年訪れて拝見するのだが、毎回心に染み入る絵図である。

六道まいり(六道珍皇寺、西福寺、六波羅蜜寺)
 こちらが生前の檀林皇后の像。こんなに美しい人もいずれは土に帰るのよね。それを思うとなんかほっとする。

2015年8月 6日 (木)

夏の甲子園(2015)

夏の甲子園(2015)
 今年も夏がやってきた。京都に夏を運んで来るのが祇園祭なら、西宮に夏を運んで来るのは高校野球。今年は100周年だそうで。

夏の甲子園(2015)
 猛烈に暑かった。開会式は曇っていたのに、午後からは晴れ。カーッと照りつける太陽の下でかちわりチューチューすすりながら汗だくで観戦すんのが醍醐味な。

夏の甲子園(2015)
 甲子園球場は手前に阪神高速の高架があるのでなかなか絵にならない。

夏の甲子園(2015)
夏の甲子園(2015)
 もくもく湧き上がる入道雲が大会歌そのもので美しかった。

夏の甲子園(2015)
 ハロのおまけも。

« 2015年07月 | トップページ | 2015年09月 »