« 2016年01月 | トップページ | 2016年03月 »

2016年2月29日 (月)

きょうの梅(菅大臣天満宮)

 世間の話題は早咲きの桜に移っているようですが、梅もまだまだがんばってます。

きょうの梅(菅大臣天満宮)
 京都で一番遅咲きと言う噂の飛梅はつぼみ膨らむでまだ咲いてませんが、白梅としだれ梅は満開。雨上がりで潤ってます。

2016年2月25日 (木)

折田先生像2016

 今年もこの日がやってきた。と言うわけで、京大吉田キャンパス。

折田先生像2016
 これは何だ?!かわいいと言えばかわいいけど、見慣れないキャラクター。ネットの噂では「星のカービィ」と言うゲームのキャラクターらしい。

折田先生像2016
 カービィ先生の前にはお供え物が並ぶ。説明書きによるとコピペの神様みたいな?。その裏の女の子は誰でしょね。背後にはお約束の隠れキャラ。ピンクでコーデ。

折田先生像2016
 先生の周りも楽しそう。役学部ってなんや?と思たら、スグ横に居たようだ。某国の総帥からもメッセージが届いてるみたいだし。謎のコスプレもいてカオス。制服姿で神妙な顔してる受験生と対照的。一年後にはああなれるといいね。

折田先生像2016
 毎年、受験生の父兄と間違われて不動産屋から下宿のパンフを渡されそうになるのだが、今年は寮の入寮パンフをもらった。分厚いぞ。聴講生でも入寮可で家賃は400円だそうな。入寮願も入ってた。どうする?いや、明らかに場違いなおっさんも勧誘してくれるしゃれっ気がイイネ。からかわれてるだけか?(^_^;)

2016年2月21日 (日)

きょうの北海道(大丸京都店)

きょうの北海道(大丸京都店)
 また北海道が京都に来ていると言うので大丸。

きょうの北海道(大丸京都店)
 最近は欠席だったり三方六だけがやって来ていた柳月、やる気を疑っていたのだが、今回は他のお菓子も来ている。しかもポールポジション。人も派遣されてるし、やる気出したのか?と思ったら、今回は期間半ばの23日で引き上げると。やっぱりやる気無いのか?

きょうの北海道(大丸京都店)
 三方六の小割にもショコラが出てるのね。残念ながら出掛けた時間が遅かったので売り切れ。

きょうの北海道(大丸京都店)
 ジンギスカンの松尾では、いつもの販売員のおじさんが復活してる。定年退職と聞いていたのだが。いつもの顔が来てくれると買い物も進むね。次は8月だってさ。

2016年2月15日 (月)

噂の現場(烏丸五条上ル)

 昨夜、五条通から右折して烏丸通に入って来た乗用車が歩道に突っ切って沿道のビルに突っ込んだそうな。街路灯をなぎ倒したと言うから相当な勢いだったようで。

噂の現場(烏丸五条上ル)
 私もちょくちょく通る道。今日の昼に通りかかった時にはすっかり片付いて警察官が現場検証してました。
 歩行者が巻き添えにならなかったのは不幸中の幸いだけど、同乗者が亡くなったそうで、ご冥福をお祈りします。
 この近辺では烏丸綾小路下ルや五条烏丸西入で乗用車が歩道を暴走する事件があったし、ちょっと離れるけど祇園暴走事件も記憶に新しい。車に乗って事故に遭うのはリスク込みだけど、歩行者が巻き添えになるのは理不尽過ぎてやるせなさ過ぎ。

2016年2月14日 (日)

きょうの梅(京都御苑)

 立春が過ぎて街中あちこちで梅が咲く。

きょうの梅(京都御苑)
 京都御苑の梅林でも三分咲きくらいかな?紅白蝋と各種梅が花開いてる。白梅にもピンク系と緑系があるのね。ピンク系のつぼみは鶯ボールそのものやな。

2016年2月 7日 (日)

きょうのきょう(京都市長選挙)

きょうのきょう(京都市長選挙)
 投票わず。

2016年2月 4日 (木)

立春卵(2016)

 今年も立ててみました、卵。

立春卵(2016)

 卵は時間さえかければいつでも立ちます。ここ何年かは立秋や立冬はおろか夏至にも立ててますし。

 立春卵を知るきっかけになった中学の国語の教科書に載っていた中谷宇吉郎氏の「立春の卵」が青空文庫に収録されていた。もうそんな時代なのか。(と、毎年思う。)

2016年2月 3日 (水)

恵方巻祭(フレスコ)

 今や京の台所と言えば錦市場ではなく、フレスコ。

恵方巻祭(フレスコ)
 年々恵方巻押しが昂じてくるようで。

 私が西宮にいた三十数年以上前は節分と言えば豆で恵方巻なんて行事はなかったよ。大阪の海苔問屋が海苔の拡販のために一旦は廃れた風習を再興したと言う噂。京都では細々と伝承されてきたりしてたりするのだろうか?と思って一昨年京都近郊出身の人に訊いてみたら、子供の頃からやってましたよ、と。おおっ!と思ったんだけど、その人は平成生まれ。再興後の育ちですな。今年別の人に訊いてみたら、関西出身ではないので恵方巻なんて知らなかったと。少なくとも、関西以外で広まったのは最近なのね。

節分会祈祷(大般若転読会、誓願寺)

 誓願寺の節分会では二年ほど前から豆まきと奉納の間に大般若転読を挟むようになった。曰わく、普段目にすることのないであろう修行の様子を見てもらいたい、と。

節分会祈祷(大般若転読会、誓願寺)
 600巻ほどもある経典を超速読で目を通す。7人の僧侶が分担して蛇腹に折り畳まれた経典を扇子のように開いては閉じて読んだ事にする。

節分会祈祷(大般若転読会、誓願寺)
 バックには読経と木魚と鐘の音。結構にぎやか。合間に、祈祷を申し込んだ人の願い事を読み上げて成就を祈願する。
 600巻と言っても、実際には1人10巻の箱を一つずつ担当していたようだ。経典には通し番号が付いているようで、箱には「371~380」とか書かれた紙が貼ってある。

 動画はこちら。音が出ます。

節分会(誓願寺)

 節分。あちこちで一斉に行事が行われるのでどれに行けば良いんだか。

節分会(誓願寺)
 ま、私は毎年家から散歩がてら歩いていける誓願寺。新京極のど真ん中にあって何かと便利だし、屋内なので全天候型。収容人数にも限りがあるし、豆も豊富だし。お坊様の話も面白い。

節分会(誓願寺)
 13時半から日本舞踊と長唄の奉納。途中でハンカチまきもある。ハンカチは少な目なのでなかなか。

節分会(誓願寺)
 今年は長唄奉納に誓願寺の僧侶も参加。何をやるのかとおもったら「平林」。「平林」を「一八十の木木(いちはちじゅうのもーくもく)」と読み間違える落語のネタをボディーランゲージで表現。さすが落語発祥の寺の僧侶!

節分会(誓願寺)
 その後、間に節分会祈祷を挟んで豆まき。節分会祈祷を間近に見たくてかぶりつきに陣取ったら豆が頭上を通過するばかりで、今年は4つだけ。恵方巻はかぶりつかなかったけど、豆まきはかぶりつき。

節分会(誓願寺)
 最後に境内の扇塚で法要。何かと芸事に使われる扇子に感謝ですな。

2016年2月 2日 (火)

祇園さんの節分(八坂神社)

 節分は明日だけど、八坂神社では今日から節分祭。

祇園さんの節分(八坂神社)
 舞踏だの舞楽だの次々奉納して豆をまく。この二日間は昼頃から夕方まで一時間おきに豆をまいてる。

祇園さんの節分(八坂神社)
 一番華やかなのは花街の舞踊奉納の後ですな。今年は用事の行きがけにちょっと覗いてみただけで戦利品はない。

祇園さんの節分(八坂神社)
 朝日、毎日、読売、共同、…新聞社だか放送局だかのカメラマンが神様に尻を向けて脚立の上から撮影会。第一幕終了後に着物を着た同じ女性のグループが次々各社の撮影隊に捕まってインタビューされてたのにはわろた。

2016年2月 1日 (月)

きょうの梅(修徳公園)

 2月に入って今年も残すところあと11ヶ月。時の経つのは速いな。と思っていたら…。

きょうの梅(修徳公園)
 近所の公園でも梅が咲き始めてた。御所や北野天満宮では去年のうちに咲き始めたから遅れること2ヶ月弱。暖冬とは言え寒い日もあるけれど、春はちゃんとやってくるのね。

« 2016年01月 | トップページ | 2016年03月 »