« 2016年02月 | トップページ | 2016年04月 »

2016年3月31日 (木)

御本尊還座式(東本願寺)

 阿弥陀堂の修復工事が終わったので、御本尊たる阿弥陀如来像を御影堂の中に設けた仮阿弥陀堂から本来の阿弥陀堂にお移り頂く儀式。思えば、この仮住まいに移られたのが2011年11月29日。この日の動座式にも行ったっけ。光陰矢の如し。

御本尊還座式(東本願寺)
 右側の建物が御影堂。そこから左側の阿弥陀堂へお移り頂く。

御本尊還座式(東本願寺)
 五年前の動座式の時は御影堂で待ち受けたのだが、今回はそれを凌ぐ人出で中に入れず。渡り廊下付近で待機。13時半から始まった還座式は一時間ほど念仏の唱和に費やして、14時半頃に漸く移動開始。

  御本尊還座式(東本願寺)
 笙や篳篥の演奏に続いて御本尊を収めた櫃が通る。

御本尊還座式(東本願寺)
 御本尊がお戻りになった阿弥陀堂は満員御礼。ビデオモニタで中継映像を放映しとる。マスコミ各社も駆け付けてビデオカメラがわんさか。還座式後は御影堂前でブリーフィング。

御本尊還座式(東本願寺)
 参加者のバスが4車線ある烏丸通の2車線を封鎖してびっしり停車中。これでもまだ一部らしい。

はなまつり(東本願寺)

 御本尊還座式で賑わう東本願寺でははなまつりがスタート。

はなまつり(東本願寺)
 修復成った御影堂門の下にお釈迦様。

はなまつり(東本願寺)
 ちょっと早い気もするけれど、甘茶をかけて接待。たんおめ。

はなまつり(東本願寺)
 境内ではあかほんくん、鸞恩くん(らんおんくん)、蓮ちゃん(れんちゃん)もお出迎え。蓮ちゃんは17歳の女性だそうで…。

きょうの桜(東本願寺、修徳公園)

 開花宣言以降、なかなか青空が拝めない京この頃。

きょうの桜(東本願寺、修徳公園)
 東本願寺は門前の緑地帯には桜が沢山植わってるけど、境内にはほんの数本だけ。その数少ない桜もちらほら咲き。

きょうの桜(東本願寺、修徳公園)
 修徳公園の桜は一気に咲き進んで六分咲きくらいかな?

2016年3月30日 (水)

きょうの桜(御池高倉、綾西公園、菅大臣天満宮)

 きょうもどんより薄曇り。花曇り?

きょうの桜(御池高倉、綾西公園、菅大臣天満宮)
 御池通の街路樹、高倉西入だけ桜。ヨウコウザクラは早咲きでもう散り始めてる。

きょうの桜(御池高倉、綾西公園、菅大臣天満宮)
 風が吹くと桜吹雪。…だけど、タイミングが合わないや。

きょうの桜(御池高倉、綾西公園、菅大臣天満宮)
 西洞院通の綾西公園の桜は咲き始め。

きょうの桜(御池高倉、綾西公園、菅大臣天満宮)
 まだ一分咲きにもならないかな?

きょうの桜(御池高倉、綾西公園、菅大臣天満宮)
 菅大臣天満宮はソメイヨシノ。

きょうの桜(御池高倉、綾西公園、菅大臣天満宮)
 三分咲きくらいかな?

2016年3月29日 (火)

京都鉄道博物館モニュメント(京都駅前)

 GWに開館する京都鉄道博物館。そのモニュメントが京都駅前に登場。

京都鉄道博物館モニュメント(京都駅前)
 SLの義経号らしい。

京都鉄道博物館モニュメント(京都駅前)
 後ろはのっぺり。

京都鉄道博物館モニュメント(京都駅前)
 とても小さい。

 モニュメントはここだけじゃなく、梅小路公園までの約2㎞の間に25個設置されてると。約100mおき?烏丸通から七条通を歩いてみたけれど、無かったな。経路が違うのか?先日、梅小路公園に行った時に公園入口にあったのがその一つかも。

きょうの桜(東本願寺前、修徳公園)

 朝から空一面にうっすらと雲がかかって薄晴れ。だんだん雲が厚くなってどんより。

きょうの桜(東本願寺前、修徳公園)
 東本願寺前の桜はまだ咲き始めたばっかり。一分どころか五厘咲きくらい。

きょうの桜(東本願寺前、修徳公園)
 一番北の樹だけが二分~三分咲き。まだまだやね。

きょうの桜(東本願寺前、修徳公園)
 修徳公園でも、咲き始めた。

きょうの桜(東本願寺前、修徳公園)
 けど、こっちもまだこれから。

2016年3月28日 (月)

きょうの桜と桃(京都御苑)

 御所の桜が満開だと聞いて駆け付けたら、アメダス。さっきまで晴れてたのに。降ったり照ったり目まぐるしい。最後の一雨が上がったら急に冷えてきた。

きょうの桜と桃(京都御苑)
 近衛邸跡のイトザクラが満開。

きょうの桜と桃(京都御苑)
 青空じゃないのが残念。

きょうの桜と桃(京都御苑)
 近衛邸跡付近はしだれ桜が集まっていてどれもほぼ満開。今が見頃かと。

きょうの桜と桃(京都御苑)
 出水の桜も満開。

きょうの桜と桃(京都御苑)
 桜だけじゃなく、桃も満開。

きょうの桜と桃(京都御苑)
 桃源郷やね。

きょうの桜と桃(京都御苑)
 御苑内の砂利道は歩道やで。

2016年3月27日 (日)

きょうの桜(六角堂)

 桜の開花宣言がでたのが23日、その前から咲き始めてはいたけれど、いよいよ花見シーズン到来やね。

きょうの桜(六角堂)
 六角堂では桜が概ね八分咲き。

きょうの桜(六角堂)
 境内西側の桜は白とピンクが混じって咲いてる。隣のスタバがガラス張りなので、そっちから見た方が綺麗なの。

きょうの桜(六角堂)
 東側には六角堂美幸桜。咲き始めが白くてだんだんピンクに色付いていくそうだ。酔芙蓉みたいな感じ?

2016年3月26日 (土)

新風館(明日閉館)

 烏丸姉小路角の新風館、1926(大正15)年建築で京都市有形文化財に指定された旧京都烏丸電話局の中身をくり抜いて店舗と中庭、イベントホールを設けた商業施設。2001年に開館。21世紀の象徴?

新風館(明日閉館)
 地下鉄烏丸線と地下鉄東西線が交差する烏丸御池駅のほぼ真上にあって交通至便。京都随一の繁華街、四条河原町からはやや遠いけれど、洛中の要衝にある。3階建ての洋館は歴史を感じさせると言うか、古びた外観。

新風館(明日閉館)
 中は今風。店舗やイベントホールもさることながら、中庭にオープンテラスがあって、自由に利用できるのが貴重だった。適度に開放感を保ちつつ外の喧騒からは隔離され、何よりフリーだったのでふらっと立ち寄って一休み出来る。近所のサラリーマンや学生、親子連れが三々五々集まって来ては散って行く。

新風館(明日閉館)
 イベントホールではラジオの公開録音中。

新風館(明日閉館)
 イベントが有っても混みすぎる事はなく、ゆるく人が集まって来るだけの感じが好き。でも、そこが商業施設としてはつらいところだったのかも?

新風館(明日閉館)
 館の入口にはカウントダウンクロック。明日で閉館です。

2016年3月23日 (水)

春はセンバツから(2016)

春はセンバツから(2016)
 帰郷代わりの甲子園詣で。

春はセンバツから(2016)
 第一試合に大阪代表が登場したが、第二試合は山口対和歌山とやや遠目なせいかスタンドはゆったり。

春はセンバツから(2016)
 薄い雲がかかってはいたけど、概ね青空。外野席最上段は風が吹き抜けて寒いけど、陽向に移動したらぽかぽか心地良い。

春はセンバツから(2016)
 市和歌山のアルプスには人文字。帽子やジャージで固定の人文字応援はままあるけど、プレートを掲げた可変型のPL学園方式は最近では珍しいかも?ちょっと判りにくいけれど「市高」かな?

春はセンバツから(2016)
 恒例行事の甲子園カレー(辛口)喰って帰って来ました。

春はセンバツから(2016)
 蔦は順調に育っているようだけど、去年と比べてどうでしょう?往年の茂り方には遠く及びませんね。

2016年3月22日 (火)

「Fuka 風花」(新風館)

 今月の27日で閉館となる新風館、色々イベントが用意されているようだが、これもその一つらしい。

風花(新風館)
 中庭の片隅にあるオープンウッドデッキを半ば占拠して巨大な花が。

風花(新風館)
 そばで見るとラフレシアみたいな迫力。

風花(新風館)
 『15年間ありがとう/新風館閉館インスタレーション/巨大ワイヤーフラワーオブジェ/「Fuka 風花」』だそうで。先週数人が集まって盛んに作業していたのはこれだったのか。夜は光るらしい。

風花(新風館)
 このウッドデッキと言うかオープンテラスはごみごみした洛中の中心部では貴重な存在だった。適度に開放感を保ちつつ外の喧騒からは隔離され、何よりフリーだったのでふらっと立ち寄って一休み出来る。近所のサラリーマンや学生、親子連れが三々五々集まって来ては散って行く。長閑な景色もあと数日。
 建て替えてホテルになるそうで、そこにも何らかのフリースペースは設けられるのかも知れないけれど、こんなに開放的なのは期待薄だろうなぁ。

2016年3月21日 (月)

梅小路公園(サクラサク)

 弘法さんの帰りに梅小路公園。

梅小路公園(サクラサク)
 東寺があまりにも混み混みで休む所がなかったので広々した公園で一休み。と思ったのだが、広々し過ぎて吹き抜ける風が冷たい上に強くて冷える。

梅小路公園(サクラサク)
 公園向かいの京都水族館ではイルカショー。ショーのお姉さんの声や観客の掛け声が公園にも響き渡る。時折ジャンプするイルカが写って居るかも。シャッターのタイミングはあってるんだけど、遠目に空飛ぶイルカが…見えますか?

梅小路公園(サクラサク)
 大山桜が満開。他にも咲き始めた桜が公園の東側にたんと。菜の花や梅、ハクモクレンも咲いてて春爛漫。…にはまだ早い。もうちょっと暖かかったらねぇ。

梅小路公園(サクラサク)
 青空と桜とイルカ?

弘法さん(東寺)

弘法さん(東寺)
 毎月21日は東寺で弘法市。通称「弘法さん」。弘法大師こと空海の月命日の21日が東寺の縁日になっている。

弘法さん(東寺)
 あちこちからやってきた出店が境内にびっしり建ち並ぶ。プロの屋台からフリマっぽい店まで、食べ物、骨董(がらくた?)、道具、植木、衣類、ゲーム、占い、何でもありな縁日。

弘法さん(東寺)
 人出も半端なく四条河原町を凌ぐ混み方。

弘法さん(東寺)
 境内の国宝大師堂横の桜は咲き始め。

2016年3月20日 (日)

モネ展(京都市立美術館)

 家人に曳かれて京都美術館。モネ展だそうで。

モネ展(京都市立美術館)
 入場待ちの長蛇の列!と思ったら当日券を買うための行列で、事前にチケットを押さえてあったのでスムーズに入場。

モネ展(京都市立美術館)
 当然中は撮影禁止。日記ネタには向かないイベントよね。
 初っ端の展示がモネではなくて、モネの息子が描いた絵。続いてルノアールが描いた絵。なかなかモネ本人が描いた絵が出て来なくて混乱。
 印象・日の出、は輝いてましたね。ライティングの妙だそうだけど、霧の表現が絶妙でした。
 白内障を患ってからの絵が途端に暗く意味不明になったのは衝撃的。目の検診は疎かにしてはいけないなと。

モネ展(京都市立美術館)
 ミュージアムショップでは模造画も販売しとる。いいのか?でっかい絵葉書、的なノリなんだろうか?

2016年3月18日 (金)

きょうの桜(成徳中学跡、新町通)

 明後日がお彼岸の中日。彼岸の入りの頃から暖かくなってきた。

きょうの桜(成徳中学跡、新町通)
 先日咲き始めてた成徳中学跡の桜が八分咲き。やけにスカスカだけど?折からの雨に濡れて透明感。

きょうの桜(成徳中学跡、新町通)
 界隈で一番早いと言う噂の新町桜は満開を過ぎて散り始めっぽい?

2016年3月15日 (火)

涅槃会(東福寺)

 今日はお釈迦様の入滅の日だそうで、命日ですな。お釈迦様の法事は涅槃会と呼ぶそうで、お釈迦様がお亡くなりになった時の様子を描いた絵を飾って遺徳を偲ぶ。仏教寺院で広く行われているそうだけど、旧暦で行う寺と新暦で行う寺で日程に一カ月の開きがある模様。

涅槃会(東福寺)
 家の用事が一段落して気が付いたら昼過ぎ。押っ取り刀で東福寺。涅槃図は本堂に展示されてる。この本堂も普段は非公開。

涅槃会(東福寺)
 がらんと広い本堂に掲げられた涅槃図は高さ12m×巾6mとでかい。建物の3階か4階に相当する高さかな。内部は撮影禁止なので、外観写真でチラ見。
 涅槃図も桁違いの大きさだけど、本堂天井の蒼龍図の迫力も飲み込まれそう。

涅槃会(東福寺)
 お土産はお釈迦様の鼻くそ。なんやねん?ってなネーミングだけど、元々は鏡餅のお下がりを開いて砕いて焼いたり揚げたりした、あられ。「花供御」と書いて「はなくそ」。形状が鼻くそに似ているからとも、献花や供物の呼び名の花供御(はなくご)がなまったとも言われている。
 東福寺のお釈迦様の鼻くそはみりん風味でおいしい。私の好みの味だわさ。

涅槃会(東福寺)
 境内では甘酒の接待も。風の冷たい一日だったので身体がほっこり暖まる。

東福寺(シーズンオフ?)

 涅槃会で訪れた東福寺。紅葉シーズンは大賑わいなんだが、今は静かな佇まい。と言うほど閑散とはしてないけどさ。

東福寺(シーズンオフ?)
 人のいない通天橋は結構レアかも。ドラマで犯人がしんみり自供する名所なんだが、観光客のいない通天橋なんてねぇよ。と思っていたら、今日はそれに近い状態。

東福寺(シーズンオフ?)
 紅葉で真っ赤になる洗玉澗の楓も今はスケルトン状態。
 ちなみに、紅葉で有名な東福寺だけど、桜は殆どありません。桜があると春には花見で騒々しくなって修行の妨げになるから全部切ったそうで。現代の日本でやったら有象無象が現れて大騒ぎになりそうだけど、鎌倉時代(?)のお話しらしい。

東福寺(シーズンオフ?)
 併せて三門も公開中。絶景だけど、上り下りの階段が怖いのよ。

2016年3月13日 (日)

きょうの桜と梅(成徳中学跡、菅大臣天満宮)

 人間は寒の戻りに震える日々だけど、木々は春の訪れを感じ取っているようで…。

きょうの桜と梅(成徳中学跡、菅大臣天満宮)
 成徳中学跡の桜が一輪開花。ここは数年前に下京中学に統合されて生徒が毎日通って来る事はない。グランドは下京中学のサブグランドとして使われているんだけど、この桜は校舎の外側に植わっているので出迎えるべき生徒の姿を見ることは無い。

きょうの桜と梅(成徳中学跡、菅大臣天満宮)
 菅大臣天満宮では京都で一番遅く咲くと言う噂の飛梅が満開。梅に囲まれてこれが天神さんの正しい姿。一輪二輪キメラっぽい花も。

 きょうの季節の境目は新町高辻辺りにあるようだ。

2016年3月11日 (金)

きょうの弔旗(四条烏丸界隈)

 烏丸通を歩いていたら、京都銀行に国旗。祝日ではないし、東日本大震災の犠牲者への弔意で掲げるなら半旗だろ?と思ったら、竿球に黒い布。喪章か。こういう弔旗もあるのね。

きょうの弔旗(四条烏丸界隈)
 よく見たら、三井住友銀行も弔旗。京都中央信用金庫は半旗。三菱東京UFJ銀行とみずほ銀行にはなし。

きょうのきょう(エリアメール)

きょうのきょう(エリアメール)
 シェイクアウト訓練だそうで、9時半過ぎにエリアメールが到達。受信成績は↓でした。
 ・ドコモスマホ+ドコモSIM=○
 ・ドコモスマホ+MVNOSIM=○
 ・グーグルタブレット+MVNOSIM+機内モード(WiFi有)=×
 ・ドコモ携帯+SIMなし+機内モード(WiFi有)=×
 ・SBガラケー(古い)+SBSIM=×
 グーグルタブレットを機内モードにしていたので確認にはならなかったけど、キャリア純正の端末でないと専用アプリが入ってないので受信出来ないらしい。

2016年3月 9日 (水)

きょうの日蝕(涙雨)

 今日は皆既日蝕。京都では部分日蝕が見える筈だったけど、残念ながら、京都は雨。雨が降ろうが槍が降ろうが、雲さえ切れてくれればそれで良かったんだけど、それも叶わず。涙雨。

きょうの日蝕(涙雨)
 ほぼ蝕の中心の時の京都から見た日蝕。光球は全く見えません。

きょうの日蝕(涙雨)
 ほぼ(京都が)蝕の中心だった時に宇宙から見た日蝕。黒い部分が月の影。影の下では日蝕。(気象衛星画像@気象庁

きょうの日蝕(涙雨)
 同じく衛星画像をGIFアニメにしてみました。地球表面での太陽の照り返しと月の影の動きが面白い。衛星も半影に入ったのかも。月の影が地球の赤道に対して斜めに動くのは地軸が傾いている上に月の軌道面も傾いてるからやね。

2016年3月 8日 (火)

きょうのきょう(あしたてんきにな~れ)

 朝からどんより曇り。予報では晴れてる筈なんだが。毎度あてにならない天気予報は平常運転なようで…。

きょうのきょう(あしたてんきにな~れ)
 そのあてにならない天気予報によれば、明日は曇り後雨。しかも、午前中に降り出すらしい。日蝕は絶望的?ま、当たらない天気予報が順当に大外れする事に期待しましょうね。

2016年3月 3日 (木)

きょうのきょう(ひな祭り)

 ひな祭り。うちは女の子は居ないので特になし。だけど、買い物のついでに錦市場でひちぎり。元々は宮中の節句のお菓子だったらしい。花びら餅みたいなもんか?

きょうのきょう(ひな祭り)
 ここのは飾り気なくて素朴。と言うか、カタツムリみたい。

2016年3月 2日 (水)

きょうの桜(三条河原)

 遅咲きの梅を待ってる間に早咲きの桜が咲き始めました。

きょうの桜(三条河原)
 京都の早咲きの桜の一つ、三条河原は八分咲き。

きょうの桜(三条河原)
 上の方はまだ三分くらいか?昨日の雪にはびっくりしたけど、寒波も今日まで。明日からは暖かくなるらしいから、開花も進かな?

2016年3月 1日 (火)

きょうのきょう(ユキダス)

 3月になったというのに、いきなり雪。昨夜からまる一日照ったり吹雪いたりめまぐるしい空模様。

きょうのきょう(ユキダス)
 さすがに降り方には勢いがなく、屋根や樹木には積もったけど、道路までは積もらず。記録上は2㎝の積雪だそうだ。暖冬とは言え、1月の大寒波のみならず何度も降るね。でも、そろそろ雪も終わりかな?

« 2016年02月 | トップページ | 2016年04月 »