« 2016年05月 | トップページ | 2016年07月 »

2016年6月30日 (木)

祇園祭ぎゃらりぃ@漢字ミュージアム

 昨日オープンした漢字ミュージアム。四条東大路西入の八坂中学校の跡地に出来てる。

祇園祭ぎゃらりぃ@漢字ミュージアム
 スカッとした入口を通って玄関に入るとがらんとしたエントランスホール。正面かミュージアムの受付、右手に喫茶室、左手にはミュージアムショップを兼ねた祇園祭ぎゃらりぃ。

祇園祭ぎゃらりぃ@漢字ミュージアム
 ぎゃらりぃには懸装品や鉾の実物大模型と屏風状の六面マルチディスプレイ。マルチディスプレイでは祇園祭の解説動画が上映されてます。実物大模型は特定の鉾を持ってきたのではなく、一般的な鉾の構造を新調した部材で再構成。ただし、車輪だけは江戸時代に使われていたものを再利用したとか。どの鉾の車輪だったのかは不明。と言っても、車輪は前輪だけで後輪は付いてません。ヨドバシカメラにある京都市無形文化遺産展示室にある大船鉾復興展示のように期間限定ではないそうな。そりゃそうだ、あっちは実物、こっちは模型だもんな。

水無月大祓式(八坂神社、菅大臣天満宮)

 京都中至る所に茅の輪。

水無月大祓式(八坂神社、菅大臣天満宮)
 八坂神社でも夏越祓。

水無月大祓式(八坂神社、菅大臣天満宮)
 人形に穢れを移して更に茅の輪をくぐる。

水無月大祓式(八坂神社、菅大臣天満宮)
 菅大臣天満宮でも大祓式。朝のうちに茅の輪をくぐっておきました。

水無月大祓式(八坂神社、菅大臣天満宮)
 そして水無月の日。

きょうの祇園祭(四条烏丸、新京極、寺町京極)

 いよいよ明日から祇園祭。

きょうの祇園祭(四条烏丸、新京極、寺町京極)
 正式な行事が始まるのは明日からだけど、四条烏丸界隈の鳥居は設置済み。と言うか、今日建ててた。町会所も人が集まって活気づいてる。

きょうの祇園祭(四条烏丸、新京極、寺町京極)
 新京極と寺町京極のアーケード飾りも祇園祭モード。

2016年6月25日 (土)

御誕辰祭(北野天満宮)

 毎月25日の天神さん、菅原道真公の月誕生日のお祝い。6月はジャスト誕生日と言う事で御誕辰祭。

御誕辰祭(北野天満宮)
 楼門には大茅の輪が掛けられる。前日の夕方に掲げて閉門。今朝開門と同時にくぐり初め。あっと言う間に人集りが出来て茅を抜いて行く。16時頃にはスケルトン状態。人がくぐった茅の輪の茅はくぐった人の罪汚れを吸い取ってるからとっても穢れているの。とてもじゃないけど家の中に持ち込める代物ではない。にもかかわらず、自作茅の輪にする人が後を絶たない。気の効いた茅の輪なら自作用に清浄な茅を用意してあるんだけどね。

御誕辰祭(北野天満宮)
 拝殿前には普通サイズの茅の輪。こちらは左、右左、とくぐります。夕方だったせいか、雨のせいか空いてました。

御誕辰祭(北野天満宮)
 何故か神職の行列が登場。

御誕辰祭(北野天満宮)
 毎年恒例の茅の輪守。と、夏越の大福梅。大福梅ってお正月じゃなかったっけ?今年の新作?甘いのと酸っぱいのがあります。要は梅干し。境内の梅の実を塩漬けにして天日干しにしたらお正月用の大福梅。干さなかったのが夏越の大福梅、みたいな感じか?

御誕辰祭(北野天満宮)
 天神さん恒例の長五郎餅。月に一度の開店。

御誕辰祭(北野天満宮)
 もちもち口の中で溶けますな。

2016年6月22日 (水)

気象衛星の四季(ひまわり8号)

 宇宙に季節はないので人工衛星にも四季はない。かと言うとそんな事はない。人工衛星も太陽と地球の位置関係で特定の季節には特別な運用を強いられる。…とか言う話は\(^^\) (/^^)/。
 気象衛星からも地球の四季は見えます。

気象衛星の四季(ひまわり8号)
 夏至の地球。左上から時計回りに0時、6時、12時、18時。6時と18時の明暗境界線を見ると、太陽が地球の北半球寄りに居る事が分かる。0時の北極は白夜で明るい。12時の南極は極夜で真っ暗。南極付近は地球の輪郭ではなく、明暗境界線なのでぼやけてる。

気象衛星の四季(ひまわり8号)
 冬至の地球。夏至と反対に太陽は南極寄り。6時、18時の明暗境界線の傾きや、北極の極夜、南極の白夜も真反対。

気象衛星の四季(ひまわり8号)
 春分となると、明暗境界線は真っ直ぐ南北に立って移動していく。北極にも南極にも規則正しい昼と夜がやってくる。

Himawari8_4ki_176x144
 明暗境界線の動きをGIF動画にしてみました。左上が春分、左下が夏至、右上が秋分、右下が冬至。容量の関係ですごくちっこいですが。

 ひまわり8号の静止経度(直下点経度)は東経140.7度と日本の標準時子午線(東経135度)より東に寄っているので、JSTの00:00でも太陽が東側(向かって右側)に寄って見える。そのため、日照部分が左右非対称になってますね。日照部分も東に寄ってます。

 画像のネタ元は気象庁(http://www.jma.go.jp)とNICTサイエンスクラウドひまわり衛星プロジェクト(http://sc-web.nict.go.jp/himawari/)。

2016年6月18日 (土)

きょうも月と火星と土星(スマホでも一応写ります)

きょうも月と火星と土星(スマホでも一応写ります)
 昨日より月が土星に寄ってますね。

2016年6月17日 (金)

きょうの月と火星と土星(スマホでも一応写ります)

きょうの月と火星と土星(スマホでも一応写ります)
 ややもやってるし、ボケボケだけど、一応写ると言う事で、月と火星と土星。西の空には木星もいてます。

2016年6月13日 (月)

きょうのはとはヒッチコック(六角堂)

 買い物の帰りに六角堂に立ち寄ったら、鳩がヒッチコックだった。

きょうのはとはヒッチコック(六角堂)
 最初は境内にたむろしてた鳩が、本堂のベンチに座った私を見て寄ってきた。そのうちの何羽かが膝の上のエコバッグからのぞくパンを見付けて猛アタック。袋入りで良かったぁ。

2016年6月 5日 (日)

マリベル京都本店(柳馬場三条下ル)

 三条通に有名なチョコレート専門店が出来たと言う噂。

マリベル京都本店(柳馬場三条下ル)
 本店は三条通から柳馬場通を下がった所にある。柳馬場通から京町家の通り庭を抜けた蔵の辺りの建物が店になってる。一階が売場で二階がレストラン。二階は天井は板葺きのログハウス風、壁や調度はベルサイユ風。窓の花が絵画風。
 出て来たクレープの皿はWindowsだった。

マリベル京都本店(柳馬場三条下ル)
 Windows7、これで完璧?

きょうの祇園祭(月鉾巫女さん募集中)

 先日、長刀鉾のお稚児さんが決まって今年の祇園祭が動き始めたと思ったら、今日の大船鉾の町会所には人が集まってました。

きょうの祇園祭(月鉾巫女さん募集中)
 月鉾では巫女さんを募集してるし、山鉾町もだんだん祇園祭モードに移行しつつあるようです。

« 2016年05月 | トップページ | 2016年07月 »