« 2017年01月 | トップページ | 2017年03月 »

2017年2月26日 (日)

工事中どすえ。

工事中どすえ。
 見よ、これが京都クオリティだ!

きょうの梅(北野天満宮)

 梅小路公園の梅が満開と聞いてお出掛け。…したつもりが、何故か「梅なら天神さんでしょ」と言われて北野天満宮。

梅苑(北野天満宮)
 境内の梅は満開一歩手前。至る所で咲き誇ってます。

梅苑(北野天満宮)
 梅苑も公開中(有料)。こちらは六分から八分咲き。境内の方がゴージャスな感じ。添付のお茶菓子は紅梅白梅の麩菓子でした。
 工事の都合で出入口が例年と違っているので要注意。

梅苑(北野天満宮)
 しだれ梅はまだこれからかな。

梅苑(北野天満宮)
 赤目の牛さんにご挨拶を忘れてはいけません。

梅苑(北野天満宮)
 毎月25日の天神さんの日しか開いてない長五郎餅の出店も梅苑期間は開いてます。もちもちした皮に包まれた漉し餡が口の中で溶けていく感じがたまりませんな。

2017年2月25日 (土)

折田先生像(2017)

 今年もこの季節がやってきたようで。折田先生像降臨。

折田先生像(2017)
 今年は「コウメ太夫」だそうで、全くわたしの知らない人だ。「チクショー」をギャグにしてるとか、受験生にそうなるな!と言うメッセージだと言うのが京都新聞のお見立て。私には「チクショー」より「残念!」の方が馴染があるなぁ、世代の違いか。「折田先生像」の銘が「川田先生像」に書き換えられてるのはオリジナルか?後付けか?「折」の字の上に「川」の字を貼り付けただけ。

折田先生像(2017)
 立て看板は表裏とも例年通り。裏の女の娘が2Dなのが新しいらしい。「告示」の張り紙が2枚。微妙に内容が違うのもオリジナルかどうか?

折田先生像(2017)
 お供え物が多数あるのはギャラリーの仕業か?「何だこれ!」も朝には無かったようで誰かが後付けしたか?裏には愚痴がグチグチと。

 今年の折田先生像は例年のようなくすぐりと言うか小技の作り込みが少ないような。後付けと合わせて例年並みかな。

<追記>
 どうやら、お供え物を別にすれば「告示」の2枚目(下側)と「何だこれ!」の板が後付け(設置当初は無かった)みたいです。設置時の像銘は「折田先生像」で「川」も後付け。誰がくっつけるんだろう?

2017年2月 4日 (土)

立春卵(2017)

 今年も立ててみました、卵。

立春卵(2017)
 卵は時間さえかければいつでも立ちます。ここ何年かは立秋や立冬はおろか夏至にも立ててますし。

 立春卵を知るきっかけになった中学の国語の教科書に載っていた中谷宇吉郎氏の「立春の卵」が青空文庫に収録されていた。もうそんな時代なのか。(と、毎年思う。)

2017年2月 3日 (金)

節分会(誓願寺、八坂神社、フレスコ)

 節分、と言うことで節分会。

節分会(誓願寺、八坂神社、フレスコ)
 誓願寺では踊りの奉納が行われました。概ね日本舞踊・長唄の桜流一門の方々なんだけど…。誓願寺の僧侶の面々も舞います。当然、僧侶の役で。去年からの趣向ですな。

節分会(誓願寺、八坂神社、フレスコ)
 奉納の後で豆まき。ここでは福豆5袋ゲット!他にハンカチまきもあって、そちらは2枚ゲット!ありがとうございました。
 予定では大般若転読会があるはずだったんだけど、何故か省略されてしまった。見せ物ではないにしてもあれは見ものなので楽しみにしてたんだけどな。

節分会(誓願寺、八坂神社、フレスコ)
 八坂神社では昨日今日と節分会。昨日行っておきました。こちらでは福豆2袋ゲット!こちらでもありがとうございました。

節分会(誓願寺、八坂神社、フレスコ)
 節分会ではないけれど、フレスコでは恵方巻祭り。年々こじらせて行ってる感じだったんだけど、今年は割と控え目だったなぁ。ハロウィンと恵方巻は子供の頃には無かった風習なので私はしないのよ。取り敢えず昼飯に一本食べたけどね。ごちそうさまでした。

2017年2月 1日 (水)

きょうの月(と金星と火星)

きょうの月(と金星と火星)
 雲とガスの間から顔を出した四日月と金星。二日前より月が追い越した感じか。スマホカメラなので例によってピンぼけ。月と金星の真ん中あたりに火星が居るのが見えますか?

きょうの月(と金星と火星)
 位置関係はこんな感じ。

« 2017年01月 | トップページ | 2017年03月 »