« 2017年03月 | トップページ | 2017年05月 »

2017年4月27日 (木)

きょうのハロ。

きょうのハロ。
 薄い雲が広がって薄晴れ。見上げた空にハロ。

きょうの桜(修徳公園)

きょうの桜(修徳公園)
 きょうの桜の最後の砦、八重桜も散り始め。まだ樹上に花は残っているけれど地面には花の絨毯、池には花筏。八重は花びらが多いので絨毯も分厚い。
 この八重は一旦散り出すとドサッと豪勢な桜吹雪を降らせるのだが、今日はお目にかかれず。

2017年4月23日 (日)

清水寺(本堂工事中)

 久し振りに快晴で抜けるような青空。…と言うにはやや白っぽいけど、ここ最近では一番の空。

清水寺(本堂工事中)
 本堂は工事中で櫓に覆われてる。舞台の下も木組みなので違和感無いと言えば無いような?

清水寺(本堂工事中)
 子安塔から見るとやっぱり別の建物みたい。

清水寺(本堂工事中)
 先に工事していた奥の院はほぼ終わっているようで、ぴっかぴかの朱色がまぶしい。

清水寺(本堂工事中)
 その子安塔。背後には散り残った桜が。

清水寺(本堂工事中)
 今は八重桜が元気。

清水寺(本堂工事中)
 帰りに通った二年坂の甍の波。

法観寺(八坂の塔)

 八坂の塔で知られる法観寺。めったに公開されてないようなのだが、今日通りかかったら公開中だったので、拝観。

法観寺(八坂の塔)
 京都の五重塔の中でも一番TVに登場する事が多いんじゃないかな。

法観寺(八坂の塔)
 境内の楓の新緑が美しい。久し振りの青空に映える。

法観寺(八坂の塔)
 塔の内部は狭い上に出っ張りが一杯あってやや窮屈。階段も梯子みたいに急で怖い。天辺まで伸びた心柱が凛々しい。けど先が見えないのよね。

法観寺(八坂の塔)
 登れるのは二層目まで。それでも東山の坂の途中に建っているので眺めは良いですね。まだ桜が咲いてました。

2017年4月18日 (火)

納涼床建設中(鴨川)

 鴨川の納涼床は5月1日からだけど、もう建設工事が始まってます。桜に浮かれてる間にも夏の準備が着々と。

納涼床建設中(鴨川)
 四条大橋から見るとクレーン車がずらりと並んで壮観。

納涼床建設中(鴨川)
 工事中の注意書も。府のお墨付きね。

納涼床建設中(鴨川)
 土台はちゃんとアンカーボルトで固定してあるから安全ですよ。

きょうの桜(修徳公園)

きょうの桜(修徳公園)
 八重桜が五分咲きくらいかな。しだれ桜は盛んに散ってる。ソメイヨシノは葉桜九分でほぼ散り終わり。

きょうの桜(御室仁和寺)

 昨日の大雨も上がって朝から青空ご広がる…、かと思ったらまだ雲勝ちで時折陽が射すていど。雲間から覗く青空も狭苦しい。
 明日の方が天気は良さそうだけど、仁和寺の御室桜は既に満開。散り行く速度と天候の回復の速度の勝負。午後~晴れることに賭けて御室仁和寺。

きょうの桜(御室仁和寺)
 賭けには負けたようで青空はごく一部。でも、桜は散り始めでちょっと出遅れ感。取り敢えずはお約束の桜の海に浮かぶ五重塔。

きょうの桜(御室仁和寺)
 桜に囲まれた五重塔もお約束てすね。でも、樹上より地面の花びらの方がきれいかも。

きょうの桜(御室仁和寺)
 南の桜ほど早く散っているようで、北側の桜はまだまだ元気。

きょうの桜(御室仁和寺)
 地面も艶やか。ピンクの絨毯。

きょうの桜(御室仁和寺)
 樹の根元の土累は桜饅頭化してる。

きょうの桜(御室仁和寺)
 桜のトンネル。

きょうの桜(御室仁和寺)
 ここでも楓が花盛り。こっちは満開。

きょうの桜(御室仁和寺)
 仁和寺の屋根瓦が桜なのはもうご存知ですよね。

2017年4月16日 (日)

きょうも桜(半木の道、賀茂川)

 朝から晴れて気温も急上昇。25.9℃と夏日。今季初で今季最高。一応、春の服装で出掛けたんだが上着要らんかった。

きょうも桜(半木の道、賀茂川)
 半木の道の紅しだれ桜は満開過ぎて散り始まってる。全体に色も淡くなったかな。

きょうも桜(半木の道、賀茂川)
 北山大橋上流のソメイヨシノな盛んに散ってて散り終わった樹も多数。4日間でこんなに変わり果ててしまうとは。

きょうも桜(半木の道、賀茂川)
 暑くて脱水症状気味だったので木陰のベンチで一休み。頭上を桜吹雪が飛んで行く。時折舞い降りてきて服の中に。家で着替えたら花びらが出てきたよ。お土産付き。

きょうも桜(半木の道、賀茂川)
 賀茂川の飛び石は渋滞気味。単線なので行き違い制御が難しい?あまりの暑さに渡河作戦に出る子供も出現。

2017年4月14日 (金)

きょうの桜(修徳公園)

 桜の花も世代交代。

きょうの桜(修徳公園)
 しだれ桜は満開。

きょうの桜(修徳公園)
 八重桜がようやく数輪開花。

きょうの桜(修徳公園)
 ソメイヨシノは葉桜五分。盛んに桜吹雪を降らせてる。

きょうの桜とか(六角堂)

 晴れてはいるけど、空が白い。北山も東山も霞んで見える。

きょうの桜とか(六角堂)
 紅しだれ桜が満開。ようやく晴れた日差しを浴びて気持ち良さそう。

きょうの桜とか(六角堂)
 他の桜は葉桜五分から葉桜八分。そろそろ終わり。

きょうの桜とか(六角堂)
 咲いているのは桜だけじゃない。楓の花も咲いてますよ。

2017年4月13日 (木)

きょうの桜(哲学の道)

 賀茂川の帰りに白川疏水。哲学の道は長いので今出川白川から銀閣寺橋までを往復。

きょうの桜(哲学の道)
 こちらもソメイヨシノだけど、賀茂川上流よりは早いようでかなり散ってしまってる。

きょうの桜(哲学の道)
 ここの桜のトンネルは疏水を挟んだ両側。覗き込むと水面にも桜が映って下からも桜。

きょうの桜(哲学の道)
 もう葉が出てる樹もあって、葉桜一分くらい。

きょうの桜(賀茂川上流)

 北大路橋から賀茂川左岸を遡って北山橋までが半木の道で紅しだれ桜。さらに上流はソメイヨシノの並木。例年は半木の道が満開になった頃に出掛けると、ソメイヨシノはかなり散ってて見るも無惨な姿になってるんだが…。

きょうの桜(賀茂川上流)
 今年は咲き始めが遅かったせいか、まだかなり花が残ってる。

きょうの桜(賀茂川上流)
 ずらっとソメイヨシノの並木もゴージャス。

きょうの桜(賀茂川上流)
 桜の波にもまれる船形。例年より波が高いようで。

きょうの桜(賀茂川上流)
 上賀茂橋を挟んだ上下流は左岸土手の上にも桜並木。一部道の両側に桜が植わっているのでここにも桜のトンネルが。

きょうの桜(賀茂川上流)
 満開過ぎて散り盛んなのでちょっとした風で桜吹雪。見てるときりがない。

きょうの桜(賀茂川上流)
 鴨川の鴨?オシドリ?あ、ここは賀茂川か。川沿いを歩いていたら、私の横をついてきたメスがいて撮影しようとするとカメラ目線をくれる。と、オスも寄ってきて何やら大騒ぎ。揉めてる?なんかガーガー叫びながら飛んで行ったよ。口開けて飛ぶんだな。
 

きょうの桜(半木の道)

 ソメイヨシノのピークは過ぎたようで、次は紅しだれ桜の番。京都の紅しだれ桜とくれば、平安神宮の神苑か半木の道。天気予報から青空を期待して賀茂川。

きょうの桜(半木の道)
 朝から晴れの予報だったのに雲勝ちの空模様。体感としては曇り時々日差し。暖かいけど風があってやや冷える。

きょうの桜(半木の道)
 ずらりと紅しだれ、ほぼ満開か九分咲きくらい。

きょうの桜(半木の道)
 藤棚ならぬ桜棚。

きょうの桜(半木の道)
 まだつぼみも残ってます。
 

2017年4月12日 (水)

きょうの桜(背割堤)

 背割提ではなく、背割堤。
 お天気いまいちだけど、どんどん散っていく花と天気の板挟み。

 今年の目玉はさくらであい館の展望塔からの鳥瞰。長い桜並木全貌。今までは新聞社の航空写真でしか見られなかった景色を自分の目で眺められると言う快挙。

きょうの桜(背割堤)
 その鳥瞰。長いね、全長1.4㎞あるそうな。毎回往復してるけど結構きます。日差しが薄かったのがやや残念。

きょうの桜(背割堤)
 そのさくらであい館。展望塔は高さ25m。展望フロアは全面ガラス張りかと思ったら、上と下は素通しなので風が吹き抜けて結構寒かった。おまけに風で結構揺れる。最初は目眩してるのかと思ったよ。行きはエレベーターだけど、帰りは階段も使える。階段だとガラスなしで景色が見られるのでこっちの方がお薦め。

きょうの桜(背割堤)
 お約束の桜のトンネル。

きょうの桜(背割堤)
 満開過ぎて散り盛ん状態。昨日の雨でできた水たまりには花筏。

きょうの桜(背割堤)
 風が強くて桜吹雪。見えるかな?

きょうの桜(背割堤)
 空を舞う桜吹雪。見えるかな?

2017年4月10日 (月)

きょうの桜(六角堂)

 遠出するほどでもないどんよりしたお天気。雨が上がっただけましか?
 六角堂はしだれ桜(紅しだれ?)以外は満開を過ぎて散り始めから葉桜五分。

きょうの桜(六角堂)
 その紅しだれ、新緑との対比が目に鮮やか。

きょうの桜(六角堂)
 ウォーリーを探せ的な白い花。

きょうの桜(六角堂)
 境内の桜は紅しだれ以外もしだれらしい、御幸桜。

きょうの桜(六角堂)
 親鸞堂前の桜、左から3/31、4/3、4/10。確かに色が濃くなっていく。

きょうの桜(六角堂)
 スタバ前の桜、3/30、4/10。こちらも色が変わってる。

2017年4月 9日 (日)

イーサネットディスプレイ(京都高島屋)

イーサネットディスプレイ(京都高島屋)
 電器屋じゃないよ、デパートの化粧品フロアだよ。

きょうの桜(洛央小学校、高辻東洞院)

 人間到る所桜在り。

きょうの桜(洛央小学校、高辻東洞院)
 洛央小学校のソメイヨシノは満開。入学式にはドンピシャ!

きょうの桜(洛央小学校、高辻東洞院)
 高辻東洞院の医院の桜は今年も豪華。ほぼ満開かな。

きょうの桜(仏光寺)

 町内会だか学区だかのお祭りやってました。

きょうの桜(仏光寺)
 本堂前のしだれ桜は三本とも満開と言うか九分咲きくらい。日差しが欲しい。

きょうの桜(仏光寺)
 ソメイヨシノは満開過ぎて散り始め。テントが邪魔です。

きょうの桜(仏光寺)
 この有様なので花見は早々に切り上げ。

きょうの桜(因幡薬師)

 生憎の曇天の下でお買い物のついでに花散歩。

きょうの桜(因幡薬師)
 本堂東側のしだれ桜は満開。濃いね。

きょうの桜(因幡薬師)
 西側の山桜は既に散り終わり。毎年山桜には出遅れちゃうのよね。

きょうの桜(因幡薬師)
 北側のソメイヨシノは満開から散り始めてる。

きょうの桜(修徳公園)

 朝令暮改の天気予報、午後から晴れる筈が結局晴れず。雨が上がっただけましか?

きょうの桜(修徳公園)
 しだれ桜が三分咲。週半ばには満開かな?

きょうの桜(修徳公園)
 早々に咲き始めたソメイヨシノは既に散り始め。足元にピンクの絨毯を敷き始めてる。

きょうの桜(修徳公園)
 殿を勤める八重桜はつぼみ膨らむ。

2017年4月 7日 (金)

きょうの桜(六角堂)

 朝から雨で降ったり止んだり。花見に出掛ける気も萎えるお天気なので、フレスコの帰りにいつものコースで六角堂。

きょうの桜(六角堂)
 本堂前の桜とスタバ前の桜は散り始め。御幸桜と親鸞堂前の桜は満開。

きょうの桜(六角堂)
 本堂脇のしだれ桜が咲き始め。

きょうの桜(六角堂)
 その横では楓の新緑が鮮やか。そろそろ楓も開花時期の筈。

きょうの桜(六角堂)
 六角堂横のWEST18ビルからの鳥瞰。花に埋もれてるかと期待して登ってみたけどそんな事はなかった。

2017年4月 6日 (木)

きょうの桜(菅大臣天満宮)

 花曇りから雨が降り出す生憎のお天気。降り出す前に用事を済ませるついでに花散歩。

きょうの桜(菅大臣天満宮)
 境内のソメイヨシノは満開。

きょうの桜(菅大臣天満宮)
 参道に覆い被さるように咲いてる。

きょうの桜(菅大臣天満宮)
 あふれそうなこぼれんばかりの花盛り。日差しが無いのが残念。週末の雨で散っちゃうのかな?

きょうの桜(修徳公園)

 天気下り坂で花曇り。夕方からは雨と言う生憎のお天気だけど、吹く風は生暖かくて春。

きょうの桜(修徳公園)
 しだれ桜が漸く開花。まだ一分咲きにも満たない数輪だけだけど、色が鮮やか。青空じゃなくて残念。

きょうの桜(修徳公園)
 ソメイヨシノは満開。ここは元小学校なんだけど、入学式があったらタイミングはぴったりだったね。

2017年4月 4日 (火)

きょうの桜(鴨川、祇園白川、木屋町、四条河原町、東本願寺前)

 昨日に輪をかけて良いお天気で21.3℃まで上がって今季最高。白っぽいながらも青空でお花見日和なんだけど、桜が間に合ってない。(^_^;)

きょうの桜(鴨川、祇園白川、木屋町、四条河原町、東本願寺前)
 四条川端上ルの鴨川河畔ではしだれ桜がまだつぼみ。一本だけ咲いてる樹があったので激写状態。

きょうの桜(鴨川、祇園白川、木屋町、四条河原町、東本願寺前)
 同じく四条川端上ルの鴨川河畔のソメイヨシノは一分か二分くらい。まだまだ。

きょうの桜(鴨川、祇園白川、木屋町、四条河原町、東本願寺前)
 満開になるとゴージャスな祇園白川も三分咲くらいで寂しい。

きょうの桜(鴨川、祇園白川、木屋町、四条河原町、東本願寺前)
 白川木屋町上ルの高瀬川河畔はまだ咲き始め。部分的に五分咲くらいに見える樹もあるけど。

きょうの桜(鴨川、祇園白川、木屋町、四条河原町、東本願寺前)
 四条河原町北東角にも桜。ここは満開。

きょうの桜(鴨川、祇園白川、木屋町、四条河原町、東本願寺前)
 鳥がやってきて花をついばむ。

きょうの桜(鴨川、祇園白川、木屋町、四条河原町、東本願寺前)
 東本願寺前は1日でだいぶ咲き進んで来たけど、またちらほら咲き。

きょうの桜(鴨川、祇園白川、木屋町、四条河原町、東本願寺前)
 新しく何本か桜を植えたようで満開になると賑やかになりそう。

2017年4月 3日 (月)

はなまつり(東本願寺)

 桜はまだかと立ち寄った東本願寺、まだ咲き始めたばっかりで見頃は先になりそう。

はなまつり(東本願寺)
 と、思って通り過ぎようとしたら御影堂門にお釈迦様。はなまつりですね。ほんとは4月8日らしいけど…。

はなまつり(東本願寺)
 たんおめ>お釈迦様。

きょうの桜とか(京都御苑)

 朝から晴れて日差しが暖かい。冬の装備で出掛けたら暑かったので春の装備に変更して京都御苑。日陰はひんやりまだ肌寒い。

きょうの桜とか(京都御苑)
 出水のしだれ桜は満開です。

きょうの桜とか(京都御苑)
 まだつぼみも少し残ってますけどね。

きょうの桜とか(京都御苑)
 近衛邸跡付近のしだれ桜も満開です。

きょうの桜とか(京都御苑)
 青空ひ映える。つか、昼過ぎになって雲が出て来たのよ。

きょうの桜とか(京都御苑)
 紅しだれ(?)はまだ咲き始めたばっか。

きょうの桜とか(京都御苑)
 桃林では桃も満開。色はこっちの方が鮮やかね。

きょうの桜とか(京都御苑)
 桃は紅白揃ってます。

きょうの桜(六角堂)

 まいどちょっと一休みの六角堂。定点観測っぽくなってきて、行くたびに桜が咲き進む。

きょうの桜(六角堂)
 本堂前のしだれ桜が満開。

きょうの桜(六角堂)
 満開です。青空です。

2017年4月 2日 (日)

きょうの桜(菅大臣天満宮)

 青空が所々広がって春の日差し。…だけど、まだ肌寒い。一昨日の開花宣言に合わせるようにここでもソメイヨシノが咲き始めてる。
 気の早いことに境内では花見の準備が進んでました。

きょうの桜(菅大臣天満宮)
 まだ二分咲きくらいかな?

きょうの桜(菅大臣天満宮)
 さくらは元気です。

きょうの梅(菅大臣天満宮)

 桜じゃなくて梅。菅原道真を追い掛けて大宰府に飛んで行った筈の飛梅が道真公の実家に残ってると言う謎。

きょうの梅(菅大臣天満宮)
 その飛梅は満開やや過ぎてます。この飛梅は他の梅が終わる頃、桜に先駆けて咲く感じ。

きょうの梅(菅大臣天満宮)
 本殿の脇にも同種の梅が満開です。

« 2017年03月 | トップページ | 2017年05月 »