« 2018年11月 | トップページ 2019年01月 »
というわけで年越しそば。 一年間お世話になりました。来年もどうぞ細く長くおつきあいくださいまし。m(__)m
いよいよ今年も大晦日。我が家の大晦日は蛸薬師の大根炊きで始まる。 大鍋で煮込まれた大根とおあげさんをふうふう言いながらほうばる。 朝10時開始で昼過ぎでも十数名程度の行列。鐘を打って順番を待つ。 本堂脇の通路に縁台が並べてあるのでそこでいただきます。 一年の無事を感謝、来年の無病息災を祈ります。
年末恒例の南瓜炊き。我が家は毎年矢田地蔵尊で。 朝から降ったり照ったり曇ったりめまぐるしいお天気。典型的な冬の京都の空模様。 昼過ぎに到着した時には行列が出来てました。 先着千名と言いつつ午後になっても余裕。 先ずお参りをして、撫で南瓜を撫でる。今年の夏が猛暑で畑で腐ったり猪に喰われたりでかぼちゃは不作だったとか。奉納のかぼちゃにレプリカも。 そして南瓜をいただきます。 ほくほく。一年間の無事を感謝し、来年も良い年でありますように。
今朝の7時23分が冬至だったそうで。冬至点(太陽の赤緯最小となる点)と冬至(太陽黄経が270°)は違うようで同じらしい。UTで昨夜の22時23分、JSTで今朝の7時23分 ま、取り敢えずなんきん。 今年はくまモンに誘われて万次郎かぼちゃ。土佐が発祥だけど、熊本産。ねっとりほっこり甘味が強い。 今朝6時(JST)の陽射し。一番下からあおられてる地球。
今のスマホにしてからスマホの標準カメラで撮影した枚数が3万枚を突破。 699日で30051枚。1日当たり43枚弱。1時間当たり1.8枚弱。33分余りに1枚撮影している計算。
先日の記録的な暖かさが去って冷たい風が吹く大雪。 ようやく理科年表、気象の暦、天文年鑑を調達。これで安心して年が越せるかな。
朝から降ったり照ったり目まぐるしいお天気。止み間を縫ってお出掛け。季節が逆戻りしたような暖かさで昨日までと同じ装備で出掛けて汗ばみ。 六角堂の大イチョウは黄葉八分かな。 日射しを浴びて黄金の天蓋。 所々まだ黄緑が残ってるかな。
フレスコでセールなので早めにゲット。 干支マスコット付きのミニ鏡餅。 今年(来年?)で10年目あと二年で一巡。折角なので歴代のマスコットに全員集合してもらって記念撮影。…したら、スマホカメラが猿だけ顔認識しとる。
京都の紅葉もピークを過ぎて見頃はほぼ終わり、あとは晩熟の楓かイチョウの黄葉が残ってるかな?と通り掛かった修徳公園。 一番奥の楓が真っ赤だった。 遠目に見るとくすんで大したこと無いと思ってたんだけど、フェイントなの?
御所の帰り道立ち寄った菅大臣天満宮でも紅葉&黄葉。 何の樹でしょう?ここには飛梅と八重桜が咲くんだけど。 大イチョウも良い色合い。
そろそろ紅葉も終盤、紅葉より黄葉かな?朝から快晴で青空に誘われて京都御所。 御苑名物、乾御門脇一條邸跡の大イチョウは黄葉&落葉盛ん。黄金の絨毯は…だいぶ無くなってます。風で散ったかみんなが持って帰っちゃったか。 中山邸跡の三色紅葉&黄葉はすっかり散ってしまって見る影も無し。その代わり?にお庭の紅葉が綺麗。 宮内庁京都事務所脇の楓が真っ赤。 事務所の人は毎日この景色を眺めながら仕事してるのかなぁ? 概ね盛りを過ぎた紅葉の中で今出川口脇の楓は今を盛りと色付いてる。 赤いすだれ。 真っ赤。
« 2018年11月 | トップページ | 2019年01月 »