« 2019年06月 | トップページ | 2019年08月 »

2019年7月24日 (水)

きょうの祇園祭(後祭)

 祇園祭の山鉾巡行が前祭と後祭に別れて行われるようになって六回目。もうすっかり定着した。

Img_20190729_144502
 前祭が終わった翌日から後祭の山鉾が順次建ち始める。北観音山では真松建てに一般参加も。よ~よ~、えんやらや~!

Img_20190729_145620
 山鉾が建つと曳き初め。曳き初めはどの山鉾も一般参加可。

Img_20190729_145921
 曳き初めで山鉾の動きを確認したら駒形提灯で飾って宵山突入。ちまきの授与も始まります。

Img_20190729_150509
 24日が後祭の山鉾巡行。前祭とは逆に御池通から出発。後祭の鉾や曳き山は新町通に集中しているので新町御池で連続辻回し。

Img_20190729_150737
 優雅に航行中。

Img_20190729_151532
 巡行が終わって街が清められたら御神輿の登場。24日は還幸祭で神様が四条御旅所から八坂神社にお戻りになります。

2019年7月23日 (火)

みたらし祭(下鴨神社)

祇園祭の合間を縫って下鴨神社でみたらし祭のあしつけ神事。

Img_20190729_151646
 いつの頃からか立派な垂れ幕が。

Img_20190729_152157
 初穂料を納めてろうそくを受け取ったら池の中へGo!

Img_20190729_152332
 途中でろうそくに火を灯してそろりそろりと灯明立てへ。

Img_20190729_152553
 この日は激しい夕立の直後だったので貸切に近い空きようでした。

Img_20190729_152759
 池の水源でもある地下水の御神水をいただいて体の中も清めます。

2019年7月17日 (水)

きょうの祇園祭(山鉾巡行)

 いよいよ前祭の山鉾巡行。晴れたり曇ったりで気温はあまり高くないものの時折射す日射しは夏そのもの。

Img_20190718_152312
 四条烏丸を出発する山鉾は前祭だけで23基。全基出走し終わるまでに2時間弱掛かる。

Img_20190718_150457
 巡行のハイライトの一つ、辻回し。正規ルートの四条河原町や河原町御池は近付く事も出来ない位の人集りなので出走前の四条室町で見物。よ~いよいとな~よいとせ~~~!

Img_20190718_151533
 今年は梅雨明けが遅くて巡行はまだ涼しめだけど、熱中症には要注意。と言うわけで、救護班も待機。警備の警察官も給水準備万端。

Img_20190718_145959
 巡行の前後に信号機を回すのは祇園祭の定番風景ですよね。

Img_20190718_145756
 巡行を終えた山鉾は町内に戻ると速やかに解体されるんだけど、岩戸山ではこんな風景も。CMの撮影だそうで。ファイト!いっぱーつ!

2019年7月16日 (火)

きょうの祇園祭(宵山)

 曳き初めが終わると各山鉾は宵山モード。前後に駒形提灯を灯して飾りたてると同時に山鉾の上で祇園囃子の演奏をし、ちまきなどの授与品の販売を始める。後祭が独立したので前祭の宵山が規模縮小されたけれど、15日と16日は山鉾町界隈が夜間ホコ天になり屋台も出る。

Img_20190716_203719
 八坂神社では神幸祭に担ぎ出される御神輿が舞殿に並んでました。16日の夜に御霊遷しで神様が乗り込まれます。

Img_20190716_203210
 月鉾でも鉾上の祇園囃子の演奏会。

Img_20190716_202919
 四条油小路からの山鉾ボイジャービュー。私の好きな風景。

2019年7月13日 (土)

きょうの祇園祭(くまモン登場)

 今年も山伏山にくまモンが登場。町内に熊本に縁のある人が居るからだとか。くまモングッズや熊本物産の販売もあってささやかながら熊本地震の復興に貢献。

Img_20190714_133830
 昼頃から降ったり止んだり時折強く降っていた雨が止まずくまモンは特製のレインコートを着て登場。胴回りが特注サイズなのは勿論、フードに耳の収納も付いていて身体にぴったり。

Img_20190714_134238
 途中、雨が止み掛けたのでレインコートを脱いでやる!とばかりに脱ぎ始めたのだが、前をはだけて両腕を抜いた所でフードが取れずインバネス状態に。

きょうの祇園祭(鉾搭乗)

 曳き初めが終わった山鉾からちまきなどの授与品の販売が始まり、一部の山鉾では一般搭乗を開始。

Img_20190714_132310
 今年は鶏鉾に上がってみる事に。これで一般搭乗出来る山鉾は全部コンプリート。

Img_20190714_132435
 どの山鉾も搭乗橋は木造でやや狭い上に急な階段があったりして怖目。

Img_20190714_132826
 恐る恐る登った鉾の二階は視界良好。室町通の先、四条通の先にお隣の菊水鉾が駒形提灯の隙間から見えてます。

Img_20190714_134746
 鉾のはらわたと脳天の中身を盗撮モード。結構隙間や穴が開いてるよ。

Img_20190714_132947
 町会所の会所飾りは懸装品や御神体など巡行に使われる品々などが飾られてます。

Img_20190714_133336
 今年のちまきはこちら。この一年よろしくお願いします。

きょうの祇園祭(山鉾曳き初め)

 12日、13日と建て終わった山鉾から試運転の曳き初め。巡行本番と違って通りすがりの誰でも山鉾を曳けます。概ね四条通と室町通が12日、新町通が13日。後祭が分離する前は新町通では5基の山鉾が一斉に動き出したものなんだけど、今は前祭は3基だけになっちゃった。

Img_20190714_130447
 四条室町は鉾の辻、四方から山鉾が動いて来るので凾谷鉾、鶏鉾、菊水鉾、月鉾と順番に曳き初め。特に菊水鉾は狭い路地のような道からぬーっと出て来るので圧倒感。

Img_20190714_130923
 四条通を行く長刀鉾の上では御稚児さんが太平の舞。5日に披露した町会所と違って動く鉾の上はゆらゆらガタガタ揺れるので見ているこちらもハラハラ。

Img_20190714_143135
 四条通の回る信号機も祇園祭の風物詩ね。

Img_20190714_131719
 新町通も一方通行の狭い道。そこに押し寄せるギャラリーを掻き分けるように山鉾が進む。迫力満点。

Img_20190714_132006
 曳き初めが終わると山鉾は町会所前の定位置に戻って前後に駒形提灯を灯し宵山モードに移行。この後、授与品の販売や山鉾への一般搭乗が始まりますねん。

2019年7月11日 (木)

きょうの祇園祭(真木建て)

 朝からしとしと雨。ようやく梅雨らしいお天気に。そんな中でも祇園祭は進行中。きょうは鉾のメインマスト真木を建てる日。

Img_20190711_190326
 凾谷鉾の真木は町会所の中で組み立ててから搬出する。その際、20mはある長い木の棒がぬーっと道端のビルから出て来てあれよあれよと言う間に四条通を端から端まで横切って過ぎていく。真木の長さと町会所の奥深さ、うなぎの寝床を実感する風景。祇園祭の隠れた見所のひとつ。

Img_20190711_190649
 四条通を一時封鎖して搬出された真木が建つとこんな感じ。横のビルと比べみて。

Img_20190711_191056
 真木を建てる時は土台となる櫓を一旦横倒しにしてから真木を水平に刺して櫓ごと起こして直立させる。櫓を倒すのも起こすのもウインチを使った人力。月鉾では音頭取りが櫓の上で指揮を執る。よ~~よ~ぅ、え~~んや~ら~やぁ!これも隠れた見所のひとつ。

Img_20190711_191312
 無事真木が建つと鏡開きで祝賀会。

Img_20190711_191642
 御神酒と祝餅をいただきました。下戸な私が酒を口にするのは一年を通してこの時だけな気がする。

2019年7月10日 (水)

きょうの祇園祭(鉾建て開始)

 気温は29.4℃止まりで風もあってしのぎやすい陽気。梅雨入りしたとは言え前線が南にあって空気はまだ晩春。そんな中、いよいよ鉾建ての始まり始まり。祇園祭自体は7月1日から始まってるけれど、山鉾町に山鉾が建ち始めてようやくお祭りの雰囲気が盛り上がってくる。

Img_20190710_201511
 先日、稚児舞披露があった長刀鉾でも町会所前の四条通の一車線を占拠して鉾が建ち始め。山鉾町界隈ではバス停が移動したり経路変更が始まったりでそっちからもいよいよお祭りだなと言う実感。

Img_20190710_201734
 こちらは凾谷鉾。木の骨組みを藁縄で縛って鉾の骨格を作り上げる縄絡み。使われる縄の量も半端じゃない。使う前に取り出して一本一本整えていくのね。

2019年7月 5日 (金)

きょうの祇園祭(長刀鉾稚児舞披露)

 どんより曇ってはいるものの何も降らず風もあってやや涼しめで過ごしやすい陽気の中、長刀鉾稚児舞披露。

Img_20190705_170832
 長刀鉾に乗る山鉾唯一の行き稚児が巡行中鉾の上で舞う舞を披露するのが稚児舞披露。鉾に見立てた町会所の二階の窓から身を乗り出して舞う太平の舞。

Img_20190705_165040
 真っ直ぐ立った姿勢から斜め前へ身を投げ出す感じで乗り出す。毎年はらはらさせられるのだが、ちゃんと後ろで大人が支えているのね。禿の2人も両脇で共に舞う。巡行当日はゆらゆらガタガタ揺れる鉾の上で舞うのだから怖そうでもあるな。今年のお稚児さんも練習は十分なようです。

2019年7月 2日 (火)

きょうの祇園祭(二階囃子)

 祇園祭が始まって二日目。山鉾の囃子方が町会所の二階に集まって祇園囃子の練習をする二階囃子が山鉾町界隈のあちこちから聞こえてきます。

 Img_20190702_224952
 特に新町通と四条通は祇園囃子がBGM。

2019年7月 1日 (月)

きょうの祇園祭(吉符入り)

 朝から雨が降ったり止んだりはっきりしないお天気のなか祇園祭が始まってます。主に山鉾町の町会所でのキックオフなので特に目立った行事があるわけではないけれど、街全体が祇園祭の空気に包まれます。夜には囃子方の祇園囃子の練習で二階囃子が山鉾町に流れます。

Img_20190701_181228
 唯一、長刀鉾ではお稚児さんのお千度の儀。場所は八坂神社なのでこの時間はお留守番ですね。

Img_20190701_180758
 四条烏丸から四条新町にかけては長刀鉾、凾谷鉾、月鉾の鳥居が立ち並びます。今朝はまだ盛んに建立作業中。

Img_20190701_181012
 四条通のアーケード飾りも祇園祭モード。

Img_20190701_181807
 烏丸通では宵山の屋台向けに電源が配備されてます。どこから引っ張って来るのか街路樹を利用して臨時の配線。分電盤も街路樹。養生してあるのが優しさ?

« 2019年06月 | トップページ | 2019年08月 »