« 2021年06月 | トップページ | 2021年08月 »

2021年7月24日 (土)

きょうの祇園祭(御神霊渡御祭(還幸祭))

 還幸祭も御神輿ではなく神籬を白馬に乗せて八坂神社までお戻りいただくスタイル。帰りは直帰ではなく、御神輿の一基中御座と同じコースで氏子町内を回ってご帰還。

225186789_1780306572174134_5735845943810

 四条御旅所から寺町通を南下して高辻通から烏丸通の大政所御旅所と言うわけでコース。

224864393_1780306618840796_4576721974324

 白馬に乗った神籬。上の方の榊一本一本が神籬。下の草は御神輿の上に飾る青稲、かな。

225640930_1780306678840790_8753414906430

 これが神籬。榊一本一本が御祭神一体一体と思われ。後ろ頭は割り込んで来たギャラリー。

225290052_1780306752174116_5691936840386

 大政所御旅所では役員の方々が参拝。

225119734_1780306815507443_2889918022797

 神籬は車線の関係で烏丸通の対岸で待機。例年なら交通規制をかけて南行車線を北行して御神輿が御旅所前まで行くのだけれど、去年同様今年は交通ルール通り北行車線で参拝待ち。
 この後、渡御一行は三条通を経由して八坂神社に戻るのだけど、私はここで離脱。家近いし。

きょうの祇園祭(後祭)(2021年7月18日(日)~7月24日(土))

 前祭が終わるとすぐに後祭が始まる。前祭の山鉾ご解体されていくのを横目で見ながら後祭の山鉾が建っていく。
 後祭も前祭同様、山鉾巡行は榊徒歩巡行に形を変えて行われる。

225179086_1780294738841984_6054006509372

 後祭の山鉾建てで先陣を切るのが大船鉾。着々と建設されていく。

225272934_1780294808841977_7789346031206

 後祭の山鉾建てのクライマックスは北観音山。鉾は真木、山は真松。その真松を建てるのに一般参加が可能なの。先ずは横倒しにした櫓に真松を差し込む。

225224398_1780294882175303_8064605846129

 真松が刺さったら人力で引き起こす。ウインチではなく人力。山鉾との綱引き。今年は飛沫が飛ぶのを避ける為に掛け声は出さずに黙って引き起こす。黙引。

224148308_1780294935508631_3000482869908

 この真松は私が(も?)建てました。

224129343_1780294992175292_4476641463836

 着々と懸装品の装着が進む大船鉾。今年は舳先の龍頭が白木から金箔捺しにグレードアップしたので瀧尾神社の剣鉾がお祝いに登場。
 山鉾の原型とも。鉾の背もあろうかと言う長い剣を巧みに操りながら練り歩く。

224704077_1780295032175288_4446402228610

 鉾の先に鐘が下げてあるので鉾に当たって「カーン、カーン」と澄んだ音が鳴り響く。

225578335_1780295095508615_9511517902347

 後祭の遠近法な世界。南観音山。

225241329_1780295145508610_4701087279755

 後祭の遠近法な世界。黒主山。黒主山は今年は建ててないのでお隣の鯉山が見えてる。

224392588_1780295212175270_2753378953883

 後祭の遠近法な世界。役行者山。

225216557_1780295262175265_7985792285085

 後祭ではないのだけれど、御神霊渡御祭(神幸祭)で四条御旅所に渡られた御神霊、まだ氏子町内を回っておられないので還幸祭で八坂神社にお戻りになる前に毎日夕方から町内を巡回。ありがたい事に我が家の前をお通りくださいましたよ。

225310365_1780295358841922_1798376345952

 祇園祭期間中のみ開くと言う御手洗井も今年は閉まったまま。知る人ぞ知る名水だそうで。

223927823_1780295475508577_3263195331180

 山鉾町の名家がご自慢の美術品や文化財を窓越しに披露する屏風祭もシールド越しだったりしてやや不鮮明。

224747361_1780295948841863_2087944714937

 窓にシールド。

225676898_1780295988841859_1697591350857

 後祭も山鉾巡行に代わって榊徒歩巡行。前祭同様山鉾の代表者とくじ担当の正使が三条烏丸から寺町通を経由して四条御旅所まで行列。

225216464_1780296052175186_8899682718403

 途中、三条高倉東入でくじ改めならぬくじ渡し。黙くじ。

225587708_1780296095508515_8603481576086

 終点の四条御旅所で御神霊に参拝。この時は御神霊は八坂神社ではなく御旅所においでなので御旅所を参拝。参拝が終わると順次解散。代表者たちは山鉾町へと戻る。

225357578_1780296158841842_4179946865897

 榊徒歩巡行に先立って大船鉾では曳き初め?長刀鉾もこっそり?動かしていたけれど、こちらは音頭取りが掛け声を掛ける本格的な運転。同じ頃に南観音山も動かしていたようで。長刀鉾に次いで大船鉾まで今年動く山鉾が見られるとは思ってなかったのでラッキー。

225379063_1780296218841836_8274030553832

 朝日を浴びて燦然と輝く大船鉾の龍頭。以前は白木だったのが去年金箔捺しして堂々デビューの筈が巡行どころか鉾建てすらされず町会所の二階で寂しそうにしていたのがいよいよ出番。だけど、巡行はまたお預けね。150年待ったんだからあと一年くらいへっちゃらかな。

225392507_1780296295508495_4461281141617

 凱旋の吹き流しを建てた大船鉾と代理巡行した榊の大船鉾のツーショット。大船鉾は解体中なのでこの姿も後少し。

2021年7月23日 (金)

御手洗祭(下鴨神社)

 足の健康を願う御手洗祭の足つけ神事。下鴨神社の御手洗池の水に足を浸して洗い清める。神事と言うだけじゃなく、大人が堂々と池に入って涼める貴重なイベント。池の水は地下水でどんどん汲んでは流しているのでつねに冷たい。
 きょうは例によって密を避ける為に中止になったので二年ぶりの足つけ神事。

224073584_1780315578839900_1608465500214

 下鴨神社の楼門には御手洗祭の告知と並んでこの一年半見飽きるほど散々見てきた無粋な注意書き。

225470634_1780315658839892_2492228588863
 風物詩だそうで。

225228946_1780315722173219_3475371405146
 ロウソクを受け取って池の中へ。

225216472_1780315785506546_1814032958307
 くるぶしほどの深さのキーンと冷たい水の中を進んでロウソクに灯をともして献灯台に立てる。ジャブジャブ水をかき分けて進むのが心地よい。

225415001_1780315835506541_6470427002352
 志納とロウソク渡しが別々だったり、ロウソクの火種が分散されていたり細々と対策されてる中でも最大の変更は御神水だろう。例年なら、地下から汲み上げた御神水が滝の如く流れる中で、柄杓ですくった御神水を双葉葵の紋の杯に入れてもらって飲み干して身体を清めるのだが、今年はペットボトル入りの御神水になっている。

225343478_1780315892173202_1263668262168
 ラベルをよく読むと、下鴨神社でも御手洗池でもなく、富士山の霊水。ん~。これは違うだろ。違うだろ。ん~。

2021年7月20日 (火)

新型コロナウイルスワクチン接種(二回目)

 二回とも終わってます。
225418749_1780345738836884_4447837267959
 接種後数日は接種した腕の腫れ感があったのと結構長い期間強い睡魔に襲われたくらいで顕著な副反応はなさそう。二回目接種の後でお腹が少し緩かったのと軽い嘔気があつたのは副反応なのか熱射病などの体調不良なのか不明。

2021年7月17日 (土)

きょうの祇園祭(御神霊渡御祭(神幸祭))

 八坂神社の御祭神、素戔嗚尊、奇稲田姫命、八柱御子が御神輿に乗って四条御旅へお出ましになるのが神幸祭。例年ならそれぞれ別々の御神輿に乗って氏子町内をてんでに巡回して最後御旅所に集合するのが慣わし。去年と今年は御神輿で輿丁もギャラリーも密になるのを避ける為に御神輿に乗らず、神籬に宿って白馬に乗ってお三方一緒に四条御旅に直行するのが御神霊渡御祭。
 御神輿に乗らずにどうやって御祭神に御旅所までお出まし願うか考えた末に見つけたのが室町幕府の命令だそうで。スケールの長い話。

224298808_1780268228844635_1979135485395
 八坂神社の南門から東大路通、四条通を通って四条御旅所までの短い旅路。

225335552_1780268302177961_6360050274372
 白馬の背に乗った三本の榊がそれぞれの御祭神。

223575550_1780268362177955_3614760047936
 白馬から降りた御祭神、神籬。

225392499_1780268435511281_4740163117694
 御旅所に無事ご到着。

225240698_1780268498844608_8098363724510
 これが御旅所の神籬モード。例年なら御神輿が三基並ぶんだけどね。

きょうの祇園祭(前祭)(2021年7月10日(土)~7月17日(土))

 10日になれば前祭の山鉾が建ち始め雰囲気だけじゃなく街の様子がすっかり祇園祭。

225149369_1780253718846086_3139697606756
 月鉾では7月10日から建て始め。一部金属で補強してあるものの材木と藁縄で炭素繊維、セルロースな櫓を組んで行く。

225635393_1780253772179414_8550604226129
 月鉾だけじゃなく、四条通で函谷鉾、長刀鉾も一斉に建て始め。交通規制が始まって祭に無関係な人も巻き込んで進行する。

225343514_1780253858846072_2803568946066
 今年は建たない山鉾がいくつもあって、鉾の辻の一角、室町四条上ルの菊水鉾も建たず静かなまま。

225190786_1780253928846065_1815836753726
 7月11日には各鉾で真木建て。函谷鉾では四条通を完全に塞ぐ長~い真木を搬出。

224897879_1780253972179394_1635099528385
 山鉾縦のクライマックスは月鉾の真木建てだろう。各鉾ではウインチを使って真木を建てるが、その指揮官たる音頭取りが櫓に上がって扇子で合図する。よ~よぅ~ぃ、え~んや~ら~や~ぁ!

224309059_1780254038846054_5680864626263
 無事真木が建つとギャラリーから拍手が起きる。例年ならこの後、鏡開きの振る舞い酒と祝餅ご配られるんだが今年は無し。酒は兎も角、月鉾の升はいい記念になるんよね。

224053087_1780254095512715_1341505850059
 真木が建てば懸装品を取り付けて山鉾は最終形に。ちまきなどの授与品の販売も始まる。山鉾拝観券ごあれば山鉾に搭乗出来るんだが、今年はどの山鉾も搭乗禁止。なのでちまきに付いている拝観券は来年も有効。遠い約束。

223895777_1780254152179376_1562243454181
 いつもはお土産屋さんになっている八坂神社の四条御旅所もちまきの授与所に。17日の神幸祭以降は一週間神様が滞在する本来の姿に変わります。

225171610_1780254198846038_7573015721984
 二階囃子、宵山囃子も始まる。いよいよお祭りの雰囲気が盛り上がり。

225024032_1780254235512701_1254886323302
 二階の様子が垣間見える。

224173557_1780254288846029_7427996905171
 駒形提灯には灯を入れない申し合わせなので山鉾上でのお囃子演奏は昼間だけ。

225290026_1780254335512691_7699738464595
 鉾の上も密回避で囃子方の人数は少な目。笛方も飛沫を飛ばさないよう苦肉の策?

225031367_1780254408846017_7335808987079
 延命された長刀鉾の大ちまきと長刀鉾のツーショット。

225457299_1780254448846013_2970959696097
 月に月。

225204101_1780254492179342_1240618196315
 あちこちの山鉾で授与品にマスクが登場しているのはご時世な。各山鉾で個性を出したデザインを競っているが、月鉾か一番可愛いかな。その月鉾マスクの使用例。

222779637_1780254548846003_4052664585940
 山鉾が巡行しない代わりに街を清めるのが榊徒歩巡行。山鉾に見立てた榊を持った山鉾の代表者が四条烏丸から四条御旅所まで練り歩く。去年も行われた行事だが、今年は山鉾が立ってる横を巡行する。出発に先立って長刀鉾の音頭取りが掛け声で送り出す。よぅ~よぅ~ぃ、え~んやらや~~!

225169338_1780254602179331_1348866773724
 祇園會の幟を先頭に榊を持った山鉾の代表者とくじを持った正使が行列。

225305227_1780254672179324_5907478954727
 四条堺町ではくじ改め、の代わりに無言で奉行役の京都市長にくじを渡すくじ渡し。黙くじ。

223860901_1780254732179318_3141371620819
 四条御旅所に到着したら、八坂神社を遙拝して参拝。参拝し終わった山鉾から順次解散。あっさり終了。

224140399_1780254812179310_1850041236976
 これで前祭は終わった。と、思ったら…。突如、長刀鉾が動き出した。巡行はおろか曳き初めはしないと言う申し合わせだった筈なのに。ま、うごかしたのは数メートルだけ。掛け声も「せーの!」だし。

224001312_1780254862179305_9835956847952
 と言うわけで前祭が終わったので山鉾は即解体。巡行こそしてないけれど、山鉾は神様の渡御に先立って氏子町内の穢れを払うのが役割。巡行が終わった山鉾は掃除機のパック同様穢れまみれなので解体してしまうのが流儀。本当は燃やすか川に流しないところなのかも。
 これで神様にお出ましいただく準備万端整った。

2021年7月 9日 (金)

きょうの祇園祭(始まり)(2021年7月1日(木)~7月9日(金))

 今年の祇園祭は例年より規模縮小するけど、去年よりは規模拡大でまた新たな境地をはじめとする。
 山鉾は巡行しないものの全33基中17基だけ建てる。御神輿は渡御せず、神籬に御神霊を遷し御旅所にお出ましいただく。
 感染拡大を避ける為に、人が集まる行事は中止か縮小、または秘密裏に行う。参加者(関係者)も密を避けてクラスターの発生を防ぐ。
 何かと制約の多いお祭りになりそう。
 やや寂しいとは言え、それでも7月に入れば山鉾町界隈は祇園祭モードに移行済み。

225149337_1780230478848410_6532179499849
 6月30日から建設が始まった鳥居は函谷鉾、長刀鉾、月鉾共に完成してプチ千本鳥居状態に。

224457986_1780230525515072_4916733912400
 商店街のアーケード飾りが祇園祭モード。四条通では6月末までだった筈の大ちまきが延命されてる。

225219784_1780230635515061_3455571059957
 錦市場のアーケード飾り。

225204124_1780230685515056_1288944454581
 新京極のアーケード飾り。

225119623_1780230765515048_8072416468917
 寺町京極のアーケード飾り。

225399573_1780230832181708_7793438067617
 大丸も大暖簾を掲げてる。ショーウインドーも山鉾。店内には山鉾のミニチュアも登場しとる。

2021年7月 1日 (木)

きょうの祇園祭(八坂神社)

 いよいよ祇園祭開始。山鉾の会所では次々と吉符入りして本格稼働している頃。
 いや、私は部外者なので今日は行ってません。昨日の続き。

211444157_1763290450542413_7375048310207
 八坂神社のフライング授与で早めに拝受してきたちまき板札。ちまき型の木の板にちまきの絵が描いてある。

211709006_1763290487209076_2999365629457
 そして茅の輪守。以前は指輪サイズの小さな茅の輪だったのが何年か前から立派な綱のような輪になってサイズもアップグレードしてる。「蘇民将来子孫也」のフォントが独自。

211498539_1763290550542403_7076318302637
 本殿に鈴と鈴緒が復活してる。

211924181_1763290603875731_4917389996831
 よく見ると「抗菌加工済」だそうで。進化してます。

212356616_1763290680542390_3372332075659
 バーチャル鈴も健在。

« 2021年06月 | トップページ | 2021年08月 »