« 2022年01月 | トップページ | 2022年03月 »

2022年2月21日 (月)

きょうの梅(修徳公園、菅大臣天満宮)

 立春を過ぎても寒い日が続く。どこぞでは春一番が吹いたそうだが、京都では晴れたり曇ったり時々雪な典型的な冬の天候。昨日から今日にかけても断続的に雪が降って屋根には1cm程度の積雪。

Img_20220221_094955g
 それでも春は近付いて来ているようで修徳公園では梅が開花しとる。

Img_20220221_095038g
 まだまだ蕾が殆どだけど。

Img_20220221_100104g
 菅大臣天満宮でも梅が咲き始め。こちらは白梅。

Img_20220221_101619g
 遅咲きの飛梅はまだまだ蕾堅し。

2022年2月16日 (水)

新型コロナウイルスワクチン接種(三回目)

 三回目終わりました。

X5a_1274g
 去年7月半ばには二回の接種を終えているのに、接種間隔を8ヶ月から6ヶ月に急に繰り上げたせいか接種券がなかなか来ないので「接種券なし接種」に応募して予約。電話受付しかなくて散々リダイヤルしまくってようやくよやく。

X5a_1279g
 一回目、二回目は個別接種だったので小さな医院でフレンドリーに打ったのだけれど、三回目は集団接種で団体行動。接種終了者に手錠^H^H^H^H腕輪をはめて進捗管理。

X5a_1280g
 接種券なしの接種なので接種済証は自分で書くんだそうで。いずれ登録されたらスマホの証明書アプリにも載るのかしらん?

2022年2月 5日 (土)

きょうのISS

 京都からは天頂付近を通る絶好の観測パスと言うので待ち構え。

X5a_1175gf
 ISSとオリオンと碍子。(たぶん)。スマホだとこんなもん。
 ISSを見るのは久しぶりだな。オリオンの中を横切ったようだが、撮影できたのは抜けたあとだった。可視時間の見積もりを誤ったようで。orz

2022年2月 4日 (金)

立春卵(2022)

 今年も立ててみました、卵。

Img_20220204_105946gf
 卵は時間さえかければいつでも立ちます。ここ何年かは立秋や冬至はおろか夏至にも立ててますし。

X5a_1142gf
 なんか一つの惑星みたい。

 立春卵を知るきっかけになった中学の国語の教科書に載っていた中谷宇吉郎氏の「立春の卵」が青空文庫に収録されていた。もうそんな時代なのか。(と、毎年思う。)
 立春の卵(http://www.aozora.gr.jp/cards/001569/files/53208_49866.html)。

2022年2月 3日 (木)

きょうの節分祭・節分会(八坂神社、誓願寺)

 今年も節分がやってきた。コロナで年中行事自粛なこの2年間の始まりは節分だった。と言うか、ギリギリまともに行えた最後の行事が2年前の節分祭・節分会。あの頃はまだ対岸の火事で「武漢加油!」とか言ってたもんな。

X5a_1047g
 八坂神社の節分祭は中止。と言うか、奉納舞踊も豆まきもなくてアトラクティブな要素は皆無。神事のみ行われるようで。

X5a_1050g
 いつもは屋台で賑わう境内も閑散。時間が早かったせいもあるのだろうけど、出店は2軒ほど。参拝客もまばら。

X5a_1069g
 奉納舞踊や豆まきが行われる舞殿もその向こうの本殿も寂しそう。

84798372_1348973898640739_59518289914626
 2年前の賑わいがこれ。

X5a_1054g
 福豆の授与だけは例年通り行われてる。例年は福引付きで300円なのが去年は福引無しで200円にディスカウントされていたのが、今年は福引なしの特製ステッカー付きで300円と元の値段に。

X5a_1112g
 そのステッカーと福豆。

X5a_1061g
 お正月の大絵馬が能舞台に。大黒様楽しそう。


X5a_1124g
 誓願寺の節分会は事前登録制で豆まきもなかった模様。去年は大般若経転読会だけで奉納系の行事は中止だったので少しは復旧した感じではある。ここの節分会は本堂内で行われるので風雨や寒さをしのげる上に豆のゲット率も高くで好きなんだけど、密閉で密集なので今年は遠慮いたしました。来年は心置きなく参加できますように(祈)。

« 2022年01月 | トップページ | 2022年03月 »