« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2022年11月28日 (月)

きょうの環天頂アークと幻日

 ネットを見てると西宮や大阪で環天頂アークが出たと。さてはと見上げた空にうっすらと環天頂アーク。京都は地理的にもっと早い時間に適時を迎えていたと思われ惜しいことを。

X5b_0147g
 環天頂アーク。

X5b_0145g
 太陽との位置関係はこんな感じ。

 画像を整理し終わって再び外を見たら、今度は幻日。

X5b_0156g
 右側(西側)の幻日。これも微かだが。

X5b_0164g
 しばらくしたら左側(東側)にもうっすら。左右同時には見られず。西側で幻日を映した雲が西風に乗って東側に移って再び幻日を映し出したのかも。緑色の目玉みたいなのはカメラの光学系によるゴーストね。

2022年11月27日 (日)

きょうの紅葉(宝筐院)

 京都の紅葉といえば宝筐院。その名の通り宝石箱のよう。

Ps0img_5732g
 こぢんまりとした境内だけど、中に入ると密度が濃い。

Ps0img_5733gg
 本堂へ向かう参道が紅葉のトンネル。

Ps0img_5748g
 色とりどり。

X5b_0052g
 圧倒的。

Ps0img_5738g
 そびえる大木も。

X5b_0044g
 上も下も紅い。

Ps0img_5743g
 本堂から庭を眺める。畳の床でも床紅葉。

Ps0img_5736g
 そして敷紅葉。

Ps0img_5777g
 桜と紅葉を同時に見られるのもここの楽しみ。

きょうの紅葉(嵯峨釈迦堂)

 先週に引き続いて紅葉採集。まずは嵯峨釈迦堂から。

Ps0img_5700g
 寺務所前の楓がきれい。

Ps0img_5702g
 散ってもきれい。

Ps0img_5710g
 楓の紅葉は赤いだけじゃない。

Ps0img_5716g
 だけじゃない。

Ps0img_5725g
 見越しの紅葉もきれい。

2022年11月22日 (火)

きょうの月(月齢マイナス2)

 朝起きてカーテンを開けたらほっそい有明の月。

Ps0img_5665g
 地球照もうっすら。ややブレ気味。

Ps0img_5689g
 月齢27.5くらいらしい。新月2日前。

2022年11月19日 (土)

きょうの紅葉(北野天満宮)

 北野天満宮では御土居のもみじ苑が公開中。

Ps0img_5653g
 御土居のシンボル鶯橋。

X5a_9645g
 この楓が今日の御土居のチャンピオン。

Ps0img_5642g
 まだちょっと早いようで。

X5a_9665g
 三色共演。

きょうの紅葉(金戒光明寺)

 真如堂のお隣は金戒光明寺。こちらは塔頭と山門の周りの紅葉が美しい。

X5a_9561g
 西雲院のは紅葉と黃葉と青空のコンボ。ちょっと紅葉が先走っちゃってる感じ。

Ps0img_5601g
 栄摂院の大楓。

Ps0img_5604g
 近くに寄って。

Ps0img_5616g
 仏様を包み込むよう。

Ps0img_5598g
 栄摂院のこぼれ紅葉。

Ps0img_5592g
 蓮池の畔にはヒカンザクラ。今年も咲いてます。

X5a_9616g
 そして門前のキティちゃん。

きょうの紅葉(真如堂)

 毎年紅葉を見に訪れるスポットの一つ、真如堂。本堂を境に西側が先に紅葉し始めて東側が遅れて追従するのがパターン。今日は西から東へバトンタッチするくらいの紅葉具合。

X5a_9498g
 本堂東側。まだ青々とした楓の向こうに紅葉した楓が見える。

X5a_9501g
 紅葉のステンドグラス。

X5a_9509g
 透過型紅葉。

Ps0img_5546g
 反射型紅葉。

X5a_9522g
 三重塔と紅葉。本堂に西側にあります。三重塔の真ん前の楓はもう散り始めてる。

Ps0img_5518g
 本堂の前、東側の紅葉。真っ赤。

Ps0img_5524g
 本堂東側でも北寄りの楓はまだまだこれから。ちょっとオレンジ色っぽい。

X5a_9535g
 そして散り紅葉。

きょうの紅葉(東山)

 京都の平地にも紅葉が降りて来たようで気もそぞろな期間の始まり。

X5a_9492g
 定点観測っぽい。まだ全体に色付きは少ないようで。

2022年11月14日 (月)

きょうのきょう(ビックカメラカレンダーゲット!)

 ネットの情報で11日から配布が始まってると聞いて押取り刀でビックカメラ。もうすっかり我が家の壁紙と化して馴染んでるビックカメラカレンダー。

X5a_9306g
 いつもは店頭の路上で配布してるんだけど今年は店内の2階で配布中。昨日から天候が怪しかったから今だけかな?

X5a_9302g
 #京都たん。

2022年11月12日 (土)

きょうの月と火星

 先日の皆既月蝕では月と天王星だったが、今日は月と火星だそうで。

Ps0img_5430g
 月蝕では月が赤くて(見かけの)伴星(天王星)が水色だったが、今日は月が白くて(見かけの)伴星(火星)が赤い。

Ps0img_5442g
 火星。一応赤っぽく写ってる。寄っても円盤には見えないねぇ。木星とは大違い。フォボスもダイモスもこの程度のカメラでは写らんし。

Ps0img_5439g
 月。満月から3日、だいぶ痩せたな。太っていくときとはまた違った場所のクレーターがよく見えている。

2022年11月 9日 (水)

新型コロナウイルスワクチン接種(五回目)

 五回目終わりました。

5gcg
 腕の腫れと倦怠感以外は副反応と思しき症状は出ていません。今回は前回と比べてだいぶ楽かも。

2022年11月 8日 (火)

きょうの皆既月蝕と天王星蝕

 皆既月蝕と天王星蝕のコンボだそうで。ギリギリ我が家のベランダから観望できたので写真も撮ってみた。

Ps0img_5383g
 皆既中の月。左下の輝点が天王星(たぶん)。

Ps0img_5385g
 天王星が皆既月蝕中の月に潜入する瞬間(直前)。

Ps0img_5406g
 出現した天王星(たぶん)。

2022年11月 4日 (金)

今週の月木土

 曜日じゃなくて。

 月が土星、木星と接近するらしいのでデジカメの慣らしも兼ねて撮影。コンデジというやつなので撮れてもたかが知れてるけど。全部三脚を使わず手持ちなので手ブレとの闘い。

Ps0img_5275gw
 水曜の月。

Ps0img_5319gw
 金曜の月。少し太って光の当たり方が変わったのでクレーターの見え方もかなり変わるもんだな、と今更。

Ps0img_5294gw
 木曜の木星。左からカリスト、イオ、木星、ガニメデ、エウロパ、らしいです。ガリレオ衛星は写っても本体の模様は写らないね。

Ps0img_5268gw
 水曜の土星。ガリレオは「土星に耳がある」と言ったそうだが、こんな感じだったのかも?土星本体と耳の間に隙間があって輪と言われればそうかな?と心眼が言っております。

Ps0img_5314gw
 金曜の月と木星。木星ならギリギリ月の模様と一緒に写るかな。

Ps0img_5320gw
 金曜の月と木星と土星。…と電線と碍子。

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »