« 2022年11月 | トップページ | 2023年01月 »
というわけで年越しそば。 一年間お世話になりました。来年もどうぞ細く長くおつきあいくださいまし。m(__)m
撞いてません。去年は中止された除夜の鐘の一般参加が今年は復活したというお話。 誓願寺。 詳しくは誓願寺のホームページで。 矢田寺。 立て看板に募集要項が書いてあるね。
いよいよ今年も大晦日。我が家の大晦日は蛸薬師の大根炊きで始まる。 去年はコロナ禍で中止の憂き目に遭ってメリハリを欠いた年越しになってしまったのだが、今年は復活。 復活と言っても完全に元通りではなく、消毒薬でお清めするところから始まる。 大根を受け取るのも飛沫防止用の衝立越し。 境内のベンチで大根をいただくのだが、SDはもう常識。 大根二切れとおあげさん。アツアツでフーフー冷ましながらいただくと冷え切った体が温まる。今年の大根炊きは例年通りの大根のほろ苦さとともに年中行事がいつも通り行われる事のありがたさの味も噛み締める。
毎年12月23日に行われる矢田寺のかぼちゃ供養。今年も去年・一昨年に引き続いてコロナの影響で中止。 これで3年連続で中止ですわ。 矢田地蔵尊こと矢田寺は寺町三条上ルの寺町京極商店街の中にあります。隣にあった交番は移転してしまってもうありません。
冬至、気象衛星の全球画像を見て地軸の傾きを実感する日。 気象衛星ひまわり9号が撮影した12月22日06時(JST)の地球。 黄道面から見ると…。
有明の月の地球照が綺麗だったので写してみた。 薄い雲が掛かってやや朧。 細い月。月齢26。
12月も半ばになってスーパーの店頭もクリスマスより迎春準備が優勢な雰囲気。新年の準備として鏡餅を購入。 我が家の鏡餅はミニサイズで橙の代わりに干支のマスコット。来年は卯年ですね。二巡目のマスコット前回は白ウサギだったので今年は茶色ウサギ。小首を傾げてなにか拝んでるような?来年がいい年に成るよう祈ってくださいな。
先月24日に発売されてすぐに発注した理科年表が今日ようやく到着。 同時に発注した天文年鑑はすぐに届いたんだがな。これで安心して新年を迎えられる。帯が萌え系なのは時代だろう。最近毎年被せてあった無色透明のプラカバーがなくなったのはSDGsのせい? 気象の暦が(アクト・ウェザー)が2020年で発行を辞めてしまったのが残念。
また月が木星の近くに行くと聞いて写してみた。 近いと言っても結構離れてる。明るさの差も結構激しい。土星も見えていたけれど一緒に写すといろんなものが写り込むくらいの位置。 せっかくなのでガリレオ衛星も。左からイオ、エウロパ、ガニメデ、カリストらしい。 月齢は8.5。