2019年9月29日 (日)

きょうのきょう(来年のカレンダーゲット!)

 彼岸を挟んで暑くなったり涼しくなったり。

Img_20190929_211358
 今年も売り切れないうちにぼちぼち来年のカレンダーを調達開始してます。何年か前は11月に入ってから買おうとしたら軒並み売り切れていたのに懲りて早期手配。流石にまだカレンダーを置いてない店もあって達成率は八割程度。残りも忘れないうちに買わないとな。

2019年9月13日 (金)

きょうのきょう(中秋の名月)

 旧暦8月15日で中秋の名月。満月は明日だけど。
 昨日から涼しくなって秋の気配。とは言え、8月末にも一旦涼しくなってからの9月上旬は猛暑だったから油断は禁物。今日も朝から雨で涼しい。昼になって雨は止んだものの曇りたまに薄日と心許ない。月も昇ってからしばらくの間だけ顔を出してくれただけ。

Img_20190913_204339
 京都の月見団子はあんこの雲を纏って隠れ気味。ちょうどきょうの月のような。望月バリバリの藤原氏タイプは嫌われるのかな?

2019年8月13日 (火)

きょうのきょう(颱風コロッケ)

 颱風が来そうだと言うのでコロッケ。

Img_20190817_201857
 颱風隠りに備えて早めに手配。

2019年6月24日 (月)

きょうのきょう(4万枚突破)

 今のスマホにしてからスマホ標準カメラで撮影した枚数が4万枚を突破。

Img_20190625_193255
 895日で40018枚。1日当たり45枚弱。1時間当たり1.86枚。32分余りに1枚撮影している計算。

2019年5月 5日 (日)

きょうのきょう(ちまき)

今年のちまきも錦市場の畑野軒老舗。

Img_20190503_193509
 蘇民将来子孫也のお札付き。

Img_20190503_195144
 毎年思うのだが、ちまきの梱包は芸術品。

2019年5月 1日 (水)

謹賀新元号。

Dsc_8094

2019年4月 7日 (日)

きょうのきょう(京都市議会議員選挙)

Img_20190407_214012
 投票わず。

2019年1月15日 (火)

きょうのきょう(鏡開き)

 諸説あるようですが、我が家では今日1月15日が鏡開きです。(定義)

きょうのきょう(鏡開き)
 鏡餅と言っても我が家のは手のひらサイズの小型。今年は亥年ですね。

きょうのきょう(鏡開き)
 サクサクと切り分けて煮餅でお汁粉。刃物を使うなと言われてもこればっかしは無理。ごめんね年神様。今年も無事平穏に過ごせますように。

2019年1月 7日 (月)

きょうのきょう(七草粥)

 早いもので正月ももう7日。今年の正月は至って質素に平常心で過ごしたので胃に負担はかけてないんだけど、一応七草粥。

きょうのきょう(七草粥)
 フレスコでは開店の4日から七草セットが店頭に並んでた。以前、セットの中身全部を切り刻んでおかいさんにぶち込んでとても喰えない代物をこしらえてしまった文字通り苦い経験があるのでパス。

きょうのきょう(七草粥)
 今年は大丸で調達した七草粥キットで七草粥。フリーズドライだけで良かったのだが、おかいさんも付いていて楽チン。チンして楽チン。

2019年1月 1日 (火)

謹賀新年!

謹賀新年!
  

2018年12月31日 (月)

きょうのきょう(大晦日)

 というわけで年越しそば。

きょうのきょう(大晦日)
 一年間お世話になりました。来年もどうぞ細く長くおつきあいくださいまし。m(__)m

2018年12月22日 (土)

きょうのきょう(冬至)

 今朝の7時23分が冬至だったそうで。冬至点(太陽の赤緯最小となる点)と冬至(太陽黄経が270°)は違うようで同じらしい。UTで昨夜の22時23分、JSTで今朝の7時23分

きょうのきょう(冬至)
 ま、取り敢えずなんきん。 

きょうのきょう(冬至)
 今年はくまモンに誘われて万次郎かぼちゃ。土佐が発祥だけど、熊本産。ねっとりほっこり甘味が強い。

きょうのきょう(冬至)
 今朝6時(JST)の陽射し。一番下からあおられてる地球。

2018年12月10日 (月)

きょうのきょう(3万枚突破)

 今のスマホにしてからスマホの標準カメラで撮影した枚数が3万枚を突破。

きょうのきょう(3万枚突破)
 699日で30051枚。1日当たり43枚弱。1時間当たり1.8枚弱。33分余りに1枚撮影している計算。

2018年12月 7日 (金)

きょうのきょう(越年三種の神器ゲット!)

 先日の記録的な暖かさが去って冷たい風が吹く大雪。

きょうのきょう(越年三種の神器ゲット!)
 ようやく理科年表、気象の暦、天文年鑑を調達。これで安心して年が越せるかな。

2018年12月 3日 (月)

きょうのきょう(鏡餅ゲット!)…。

 フレスコでセールなので早めにゲット。

きょうのきょう(鏡餅ゲット!)…。
 干支マスコット付きのミニ鏡餅。

きょうのきょう(鏡餅ゲット!)…。
 今年(来年?)で10年目あと二年で一巡。折角なので歴代のマスコットに全員集合してもらって記念撮影。…したら、スマホカメラが猿だけ顔認識しとる。

2018年11月26日 (月)

きょうのきょう(ビックカメラカレンダーゲット!)

 連休中の寒さがちょっとだけ和らいだ週明け。

きょうのきょう(ビックカメラカレンダーゲット!)
 駅の方に出掛けたついでにビックカメラに寄ってカレンダーを頂いて来ました。今年も店頭、路面で配布してました。

きょうのきょう(ビックカメラカレンダーゲット!)
 #京都たん

2018年11月 3日 (土)

きょうのきょう(亥の子餅とお火焚き饅頭)

 京都の11月(旧暦10月)のお菓子です。

きょうのきょう(亥の子餅とお火焚き饅頭)
 亥の子餅は亥の子の亥の刻、旧暦10月22時頃に食べるお餅だそうで、今年は11月3日が最初の亥の日だとか。文字通り猪の子供、うり坊を模した形で鳴海餅さんのは粒あんに周りが桂皮風味。
 お火焚き饅頭は秋の収穫祭、お火焚き祭のお菓子。自然の恵みに感謝しつつ火にもにも感謝して護摩を焚くお祭り。漉しあんのお饅頭に火炎宝珠の焼き印が特徴。

 食べるべき日付がちょっと怪しいけれど、どちらも無病息災を祈りつついただきました。

2018年10月21日 (日)

きょうのきょう(十三夜)

 朝晩めっきり涼しく、と言うより寒くなってすっかり秋。

きょうのきょう(十三夜)
 今日は十三夜だそうで、月見団子。栗名月だから栗餅。…と思ったのだが、和菓子屋に寄れなかったのでモンブラン。洋風でごめんよ。月だけでは寂しいので火星と共に。見えるかな?

2018年9月24日 (月)

きょうのきょう(中秋の名月)

  中秋の名月だそうで。今年は秋分の翌日に十五夜。満月は明日らしいけど。朝晩はめっきり涼しくなって残暑も鳴りを潜めた感じ。このまま秋まっしぐらか?

きょうのきょう(中秋の名月)
 折角の名月なんだが、曇り空。時折雲の薄くなったところから朧な月が顔を出す。月の前を雲がトランジット。京都の月見団子と同じ風情やねん。

2018年9月19日 (水)

きょうのきょう(来年のカレンダーゲット!)

 五山の送り火で京都の夏が終わる。という言葉通り、送り火の翌日は涼しく成って秋の気配が感じられたものの、案の定残暑が厳しくてどうなる事かと思った8月。9月に入って颱風で文字通り街中引っ掻き回された後は朝晩だけは涼しくなった。

きょうのきょう(来年のカレンダーゲット!)
 今年も売り切れないうちに来年のカレンダーを調達。何年か前は11月に入ってから買おうとしたら軒並み売り切れていたのに懲りてここ何年かは早期手配。流石にまだ全種類出揃ってなくて達成率は2/3程度かな。残りも忘れないうちに買わないとな。

2018年8月17日 (金)

きょうのきょう(秋来ぬと…)

 五山送り火の翌日は先日までと打って変わって涼しい朝。送り火を機に空気がすっかり入れ替わったようだ。昼間も気温は30℃に届かず猛暑日どころか真夏日すら脱却。外に出て「涼しい」と感じたのは今季初かも。
 祇園祭の山鉾建てに梅雨が明けて宵山の頃から猛暑が始まり祇園祭のクライマックス渡共にやって来た夏が送り火と共に去って行った感じ。京都の夏は五山送り火で終わると言われる通りの展開。
 ま、夏の名残が残暑として戻って来るんでしょうけど。

きょうのきょう(秋来ぬと…)
 近所の公園の上空には蝉の鳴き声に代わってトンボが乱舞してました。

2018年4月10日 (火)

きょうのきょう(2万枚突破)

 今のスマホにしてからスマホの標準カメラで撮影した画像が2万枚を突破。

きょうのきょう(2万枚突破)
 455日で20025枚。1日当たり約44枚。1時間当たり1.8枚余り。33分弱に1枚撮影してる計算。

2018年4月 8日 (日)

きょうのきょう(京都府知事選挙)

きょうのきょう(京都府知事選挙)
 投票わず。

2018年1月25日 (木)

きょうのきょう(今度こそ初積雪)

 「ここ数年で最大級の寒波到来」と言う評判の割に先々週の寒波の方が寒かったぞ!と思っていたら、昨夜半から急に本気を出したのか今朝には-3.6℃と今季一番の最低気温を叩き出した上に昼間の最高気温の3.5℃も今季最低。やるなぁ。おまけに雪まで積もってたし。先々週も屋根はうっすら雪化粧したけど、今日の方がしっかり積もってるので、今日の勝ち。(そういうもんだいなの?)

きょうのきょう(今度こそ初積雪)
 未明には概ね雪は止んで空に星が瞬いていたのだが、午前中は時折ちらつくめまぐるしいお天気。積雪は1cmくらいで路上の雪も屋根の雪も昼には殆ど融けてしまいました。今回は出動なしです。

きょうのきょう(今度こそ初積雪)
 修徳公園の梅。二本のうち一本が何故か切り倒されてしまって残る一本。つぼみ膨らみかけ?今朝の雪に驚いて引っ込んじゃったかも?

2018年1月15日 (月)

きょうのきょう(鏡開き)

 諸説あるようですが、我が家では今日1月15日が鏡開きです。(定義)

きょうのきょう(鏡開き)
 鏡餅と言っても我が家のは手のひらサイズの小型。今年は戌年ですね。

きょうのきょう(鏡開き)
 サクサクと切り分けて煮餅でぜんざい。丸餅に慣れてる関西人としては餅を切ると云う行為が新鮮。

きょうのきょう(鏡開き)
 作ったと言っても、簡単にレトルトでした。
 こしあん派の家人にはぜんざいではなくおしるこにしたんだけど、何故か「つぶ入り」それじゃこしあん好きには不評なんだよ。

2018年1月14日 (日)

きょうのきょう(初積雪?)

 今朝も冷え込んで-0.1℃と5連続冬日。昨日が底で-2.9℃と今季最低。先日までの中途半端な寒さの中で照ったり降ったり舞ったり目まぐるしいお天気と違って、どっかり寒いと晴れと雪の移り変わりがはっきりしてる感じ。

きょうのきょう(初積雪?)
 朝起きてみると屋根にうっすら雪が積もってる。昨夜半までは時折ちらちら舞うだけで積もる気配は無かったのだが、未明に激しく降ったのだろうか?私の見ていた限りで今日が初積雪。

2018年1月 7日 (日)

きょうのきょう(七草粥)

 早いもので正月ももう7日。今年の正月は至って質素に平常心で過ごしたので胃に負担はかけてないんだけど、一応七草粥。

きょうのきょう(七草粥)
 フレスコでは開店の4日から七草粥セットが店頭に並んでた。以前、セットの中身全部を切り刻んでおかいさんにぶち込んでとても喰えない代物をこしらえてしまった文字通り苦い経験があるのでパス。

きょうのきょう(七草粥)
今年は八百一本館で調達した七草粥キットで七草粥。フリーズドライだけで良かったのだが、おかいさんも付いていて楽チン。チンして楽チン。

2018年1月 3日 (水)

きょうのきょう(正月の形)

 のんびりとお気楽お正月。初詣は隣の神社で地産地消。

きょうのきょう(正月の形)
 京風雑煮。(違)
 
きょうのきょう(正月の形)
 戌年の鏡餅。

2018年1月 1日 (月)

きょうのきょう(初日の出)

 きょうのきょうとは雲がちで初日の出は拝めませんでした。なので視点を変えて宇宙から見た京都の初日の出を見てみましょう。京都の日の出は7時5分だそうなので…。

きょうのきょう(初日の出)
 京都はどこだ?!

きょうのきょう(初日の出)
 引いてみると明暗境界線がはっきりしますね。冬だから下から照らされてるのね。

謹賀新年!

謹賀新年!

2017年12月31日 (日)

きょうのきょう(大晦日)

 というわけで年越しそば。

きょうのきょう(大晦日)
 一年間お世話になりました。来年もどうぞ細く長くおつきあくださいまし。m(__)m

2017年11月24日 (金)

きょうのきょう(越年三種の神器ゲット!)

 朝は快晴だったのだが、昼前には雲が出て来て晴れたり曇ったり。北風が強くて寒い一日でした。

きょうのきょう(越年三種の神器ゲット!)
 師走を前に理科年表、気象の暦、天文年鑑を調達。今年は早めに出揃ったようで。これで安心して年が越せます。

2017年11月23日 (木)

きょうのきょう(ビックカメラカレンダーゲット!)

 北風が強くて冷たい一日。朝の雨が上がって昼前には晴れたり曇ったり。

きょうのきょう(ビックカメラカレンダーゲット!)
 駅の方に出掛けたのでついでにビックカメラひ寄ってカレンダーを頂いてきました。今年は店頭、路面で配布してました。

2017年11月 1日 (水)

きょうのきょう(十三夜)

 颱風一過で冬が来た。朝夕の冷え込みが厳しくて遂に最低気温が10℃を下回るようになって慌てて冬支度。

きょうのきょう(十三夜)
 今日は十三夜だそうで、月見団子。栗名月だそうなのでフレスコのモンブランおはぎをお供えしてみますか?

2017年10月20日 (金)

きょうのきょう(期日前投票わず)

きょうのきょう(期日前投票わず)
 期日前投票わず。

2017年10月 8日 (日)

きょうのきょう(墓参)

 28℃を超えて季節が戻った感じ。今年は残暑が短かったと思ったらこれだ。

きょうのきょう(墓参)
 久し振りの墓参り。

きょうのきょう(墓参)
 花山天文台が遠望出来ます。

2017年10月 4日 (水)

きょうのきょう(中秋の名月)

 今年は諺通りお彼岸前後から涼しい日が多くなった。今日明日は特に冷え込むらしい。案の定、寝冷えか湯冷めか体調不良。

きょうのきょう(中秋の名月)
 夜になってビルの屋根から電線や群雲をかいくぐって名月登場。満月は明後日だけど、スマホカメラを通せば充分丸いよね。
 今年の月見団子は自作を諦めて錦市場の畑野軒老舗。

2017年9月22日 (金)

きょうのきょう(来年のカレンダーゲット!)

 暑さ寒さも彼岸まで。例年この諺を虚しく聞く事が多いのだが、今年は何故か朝晩を中心に涼しい。

きょうのきょう(来年のカレンダーゲット!)
 今年も売り切れないうちに来年のカレンダーを調達。何年か前は11月に入ってから買おうとしたら軒並み売り切れていたのに懲りて早期手配。流石にまだカレンダーを置いてない店もあって達成率は五割程度。残りも忘れないうちに買わないとな。

2017年8月 2日 (水)

きょうのきょう(スマホ撮影枚数一万枚突破)

 スマホのカメラの撮影枚数が一万枚を突破。今日じゃなくて7月31日だけど。機種変したのが1月10日だから6ヵ月と20日、202日間で10086枚。1日当たり約50枚撮影してた勘定になる。

 新しいスマホのカメラ、写りはそれなり。明るい所ではびっくりするくらいシャープな写真が撮れる事もあるけど、全体にピントが甘いのか露出時間が長めでぶれちゃうのかふんわりした画像になり勝ち。シャッター音がしてから実際に撮像されるまでのタイムラグがあって、あらぬものを撮影してる事も。撮影してるとすぐに発熱してタイムラグが大きくなったり、撮影中にハングアップしたり、画像の保存に失敗したり。暑い日には成功率が8割切る事も。暖かい季節は保冷剤で冷却しながら撮影しないといけないのは以前のスマホと同じ。
 以前より改善されたのはバッテリの保ち。撮影しまくると丸1日は無理でも半日位は平気。バッテリ容量は以前のより減ってるんだけどね。

 ま、ライフログ、備忘録用にはまぁまぁかなぁ。

きょうのきょう(スマホ撮影枚数一万枚突破)
 10056枚目の画像。祇園祭の疫神社夏越祭の帰り道、京都駅前に寄った時の画像。この日も暑かった。

2017年6月23日 (金)

きょうのきょう(鳩とペッパー君)

 33.2℃まで上がって蒸し暑い。先日の、雨で梅雨本番突入かと思ったら、空梅雨本番に成るみたいですね。

きょうのきょう(鳩とペッパー君)
 フレスコの帰りにいつものように六角堂で一休みしてたら、いつもは遠巻きに見てるだけの鳩が寄って来る。膝に乗ったり腰に下げた時計をつついたりフレンドリー。挙げ句に買い物袋の中に入ってパンをつつきだした。袋入りのパンで良かった。つか、袋ごと持って行かれないかハラハラしてましたわ。

きょうのきょう(鳩とペッパー君)
 五条高倉の薬局にはペッパー君。ちゃんと呼び込みやってる。店員さんと同じエプロン着てるし。

きょうのきょう(鳩とペッパー君)
 先日は裸だったのよね。恥ずかしがり屋?

2017年5月 5日 (金)

きょうのきょう(端午の節句&立夏)

 連日夏日か夏日寸前で季節の進みが早い。立夏のきょうは28.2℃と今季最高気温。

きょうのきょう(端午の節句&立夏)
 今年も早々にちまきをゲット。関東では節句になっても入手するのに難儀したけど、京都ではちゃんと店頭に並びます。今年もいつもの錦市場の畑野軒老舗のちまき。京都の人はちまきと聞くと食べられない厄除けちまきを思い出すそうで、「食べられる」と言う修飾語が必要だと言う説もアルとかナイとか?

きょうのきょう(端午の節句&立夏)
 スーパーではもうちまきと柏餅のディスカウントが始まってます。クリスマスのケーキや鶏モモと同じ運命なのね。

2017年1月30日 (月)

きょうのきょう(ネットワーク更新)

 諸般の事情でネットワークを更新。LANはそのままでWAN側のプロバイダをドコモ光に。スマホの回線と抱き合わせにすると安くなるらしい。ついでに、電話も光電話というかIPに。IP電話は可用性に不安はあるんだけど、殆ど使わないし、もう1回線はNTTのアナログのままだからいいかなと。

きょうのきょう(ネットワーク更新)
 したら、WAN側が1Gbpsになってた。でも、LANが100Mbpsのままだから恩恵はほぼ無いね。

2017年1月15日 (日)

きょうのきょう(鏡開き(2017))

 我が家では1月15日が鏡開き。

鏡開き(2017)
 鏡餅はミニサイズ。

鏡開き(2017)
 ぜんざいにしていただきました。

2017年1月12日 (木)

きょうのきょう(風邪でダウン。)

 先週末に髪を刈った途端に風邪引き。てきめんやね。トホホ。

風邪でダウン。
 薬もらっても風邪は自力で治すしかないのよね。

2017年1月10日 (火)

きょうのきょう(機種変しました。)

 前回の機種変から二年半。ようやく機種変。

機種変しました。
 筺体のサイズがちょっと大きくなったのであれこれ買い直し。

2017年1月 7日 (土)

きょうのきょう(七草粥)

 というわけで、七草粥。

きょうのきょう(七草粥)
 正月には飽食するほど食べてはいないのだけど…。

きょうのきょう(七草粥)
 フレスコでは七草セットが山のように売られていたんだけど、以前訳分からずに全部丸ごと刻んでおかいさんに混ぜたら苦くてとてもじゃないけど喰えない代物を作ってしまったとても苦い経験があるので、イズミヤの七草お茶漬けでおかいさん。

2017年1月 1日 (日)

謹賀新年

謹賀新年

2016年12月31日 (土)

きょうのきょう(大晦日)

きょうのきょう(大晦日)
 というわけで年越しそば。
 一年間お世話になりました。来年もどうぞ細く長くおつきあくださいまし。m(__)m

2016年11月26日 (土)

きょうのきょう(理科年表ゲット!)

 昨日は未入荷だった理科年表、今日になって入荷したとの連絡が。

きょうのきょう(理科年表ゲット!)
 発行日は11月30日になってる。ま、これで三種の神器揃いました。

2016年11月25日 (金)

きょうのきょう(ビックカメラカレンダーゲット!)

 もう一つの年越し準備、カレンダー調達で最後に残ったビックカメラカレンダー。

きょうのきょう(ビックカメラカレンダーゲット!)
 本日配布開始と聞いてジュンク堂の次はビックカメラ。今年も店頭ではなく三階エスカレーター前。セルフ巻も例年並み。

きょうのきょう(ビックカメラカレンダーゲット!)
 今更ながらでかいね。

きょうのきょう(気象の暦ゲット!)

 年越し準備の一つ、理科年表の調達にジュンク堂。

きょうのきょう(気象の暦ゲット!)
 出掛けてみたら、理科年表は未入荷。12月1日の入荷予定だってさ。発行予定日は今日だったのに。三種の神器の残り、気象の暦と天文年鑑は無事ゲット。気象の暦の発行日は11月1日でした。

2016年11月19日 (土)

きょうのきょう(亥の子餅、お火焚饅頭)

 11月のお菓子。

きょうのきょう(亥の子餅、お火焚饅頭)
 亥の子餅。(幸福堂)
 10月最初の亥の日に食べるお餅。今年は10月2日、新暦換算で11月1日。

きょうのきょう(亥の子餅、お火焚饅頭)
 お火焚饅頭。(仙太郎)
 「おしたけさん」とも。火に感謝して食べるお菓子らしい。焼き印は炎の紋章。

2016年9月15日 (木)

きょうのきょう(中秋の名月)

 朝夕はひんやり、日中も気温が20℃~30℃の間で変動するまずまずの陽気、天候が冴えないのが残念だけど雲勝ちな空模様だからこその涼しさなのかな?

きょうのきょう(中秋の名月)
 夜になって中秋の名月が一面の群雲の中、カラフルな暈を被って昇って来ました。満月二歩手前の名月。

きょうのきょう(中秋の名月)
 今年の月見団子は自作を辞めて錦市場の畑野軒老舗とフレスコのコンボ。

2016年9月 6日 (火)

きょうのきょう(来年のカレンダーゲット!)

 9月に入って朝晩だけはちょっと秋の気配を感じるようになった。とは言え、ちょっと油断すると猛暑日と熱帯夜がやって来る今日子の頃。

きょうのきょう(来年のカレンダーゲット!)
 今年も売り切れないうちに来年のカレンダーを調達。何年か前は11月に入ってから買おうとしたら軒並み売り切れていたのに懲りて早期手配。流石にまだカレンダーを置いていない店もあって達成率は八割程度。残りも忘れないうちに買わないとな。

2016年5月17日 (火)

きょうのきょう(きょうもハロ)

 朝は雨だったのに急速に天候が回復して昼前には青空が広がった。

きょうのきょう(きょうもハロ)
 京都駅ビルの空中径路から見る京都盆地。雨上がりで蒸すかと心配したけど、空気も入れ替わったようでからりと暖かい。

きょうのきょう(きょうもハロ)
 東本願寺前で見上げた空にはハロ。最近多いね。

2016年5月10日 (火)

きょうのきょう(包丁更新)

 愛用していた包丁が折れたので新調。包丁が折れたのはこれで二本目。買い置きの包丁が有る筈、と探したが見当たらない。パン切りナイフは三本もあるのに。

きょうのきょう(包丁更新)
 仕方ないので近所の刃物屋に行ったらやたら高かった。けど、名前を彫ってくれました。手入れのレクチャーもしてくれたんだけど、結構面倒くさい。ちゃんと出来るかなぁ?

 食品スーパーは近所に山ほどあるのに雑貨も扱う総合スーパーが無いのが難点。新京極のダイエーが撤退したのが痛い。ヨドバシの通販で包丁を売っていたのにはビックリカメラ。

2016年5月 5日 (木)

きょうのきょう(端午の節句)

 端午の節句はちまき。

きょうのきょう(端午の節句)
 京都でも食べるちまき。蘇民将来子孫也。

きょうのきょう(端午の節句)
 餅は餅屋の畑野軒老舗。錦市場のお餅はここ。

2016年4月 1日 (金)

きょうのきょう(緊急地震速報)

 昼前にフレスコで買い物してたらスマホが鳴る。マナーモードなのに?と、見たら緊急地震速報。

きょうのきょう(緊急地震速報)
 曰く「緊急地震速報/三重南東沖で地震発生。/強い揺れに備えて下さい(気象庁)」

 三重の沖って?ここ京都だし?とか疑問が先立ってポカーン。(^_^;) 幸い、揺れは感じず、訓練でも無いし、エープリルフール?とか思って終了。
 店内の他の客のケータイも鳴っていたようだが話題には成らず、店内放送も無く、全体としてスルー。
 ま、こんなもんでしょうね。

 私がいた中京区の震度は2だったらしい。立ってたら気付かないよな。

2016年3月11日 (金)

きょうのきょう(エリアメール)

きょうのきょう(エリアメール)
 シェイクアウト訓練だそうで、9時半過ぎにエリアメールが到達。受信成績は↓でした。
 ・ドコモスマホ+ドコモSIM=○
 ・ドコモスマホ+MVNOSIM=○
 ・グーグルタブレット+MVNOSIM+機内モード(WiFi有)=×
 ・ドコモ携帯+SIMなし+機内モード(WiFi有)=×
 ・SBガラケー(古い)+SBSIM=×
 グーグルタブレットを機内モードにしていたので確認にはならなかったけど、キャリア純正の端末でないと専用アプリが入ってないので受信出来ないらしい。

2016年3月 8日 (火)

きょうのきょう(あしたてんきにな~れ)

 朝からどんより曇り。予報では晴れてる筈なんだが。毎度あてにならない天気予報は平常運転なようで…。

きょうのきょう(あしたてんきにな~れ)
 そのあてにならない天気予報によれば、明日は曇り後雨。しかも、午前中に降り出すらしい。日蝕は絶望的?ま、当たらない天気予報が順当に大外れする事に期待しましょうね。

2016年3月 3日 (木)

きょうのきょう(ひな祭り)

 ひな祭り。うちは女の子は居ないので特になし。だけど、買い物のついでに錦市場でひちぎり。元々は宮中の節句のお菓子だったらしい。花びら餅みたいなもんか?

きょうのきょう(ひな祭り)
 ここのは飾り気なくて素朴。と言うか、カタツムリみたい。

2016年3月 1日 (火)

きょうのきょう(ユキダス)

 3月になったというのに、いきなり雪。昨夜からまる一日照ったり吹雪いたりめまぐるしい空模様。

きょうのきょう(ユキダス)
 さすがに降り方には勢いがなく、屋根や樹木には積もったけど、道路までは積もらず。記録上は2㎝の積雪だそうだ。暖冬とは言え、1月の大寒波のみならず何度も降るね。でも、そろそろ雪も終わりかな?

2016年2月 7日 (日)

きょうのきょう(京都市長選挙)

きょうのきょう(京都市長選挙)
 投票わず。

2016年1月19日 (火)

きょうのきょう(初雪&初冬日)

きょうのきょう(初雪)
 未明と昼過ぎに雪。初雪の最遅記録だそうで。

きょうのきょう(初雪)
 未明の雪は気付かなかったけど、昼過ぎの雪は晴れ時々吹雪で風が冷たかった。最高気温も朝の最低気温も今季最低でいよいよ冬本番やね。
 一旦上がった雪は夜半からまた降り出すそうで明日の朝は銀世界かしら?

 その後、雪はまだ降ってないけど、23時57分には気温が-0.4℃まで下がって冬日到来。初冬日になりました。

2016年1月16日 (土)

きょうのきょう(鏡開き)

 ほんとは昨日なんだけど、気付いたのが深夜だったので今日に繰り延べ。

きょうのきょう(鏡開き)
 うちの鏡餅は極小サイズ。それでも毎年切り刻んで煮餅にするのに難儀する。と思いながらパッケージを開けたら、丸餅が2つ出てきた。拍子抜け。噂には聞いていたが、これか。毎年干支のマスコット付きの同じシリーズを買っているのだが去年まではパッケージの中にみっしり餅が詰まってたのに、今年から変わったのね。容量的に損した気分だが、便利だから許す。

 初雪の最遅記録を更新中の京都らしいが、来週の天気予報には雪マークが登場しとる。先週あたりで暖冬も終わったらしいし、いよいよ冬本番やね。

2016年1月 7日 (木)

きょうのきょう(七草粥)

 あちこちで接待が行われているようですが、まずは自作七草粥。

きょうのきょう(七草粥)
 と言っても、フリーズドライの七草を使ったベアボーンですが。何故かアラレが入ってるし。気休めならぬ胃休め?

2016年1月 1日 (金)

謹賀新年

謹賀新年
 

2015年12月31日 (木)

きょうのきょう(大晦日)

きょうのきょう(大晦日)
 というわけで年越しそば。
 一年間お世話になりました。来年もどうぞ細く長くおつきあいくださいまし。m(__)m

2015年12月22日 (火)

きょうのきょう(冬至)

きょうのきょう(冬至)
 …やね。寒さも雪もまだこれからやけど。

2015年12月 8日 (火)

きょうのきょう(月と金星と火星と木星とか)

 ハレルヤ、快晴っぽい。

きょうの月(とか。)
 東の空に有明の月と金星。かすかに火星とスピカ。頭上高くに木星。と、碍子。スマホカメラなのでピンボケ。画像縮小したからつぶれちゃってるかな? m(__)m

2015年12月 7日 (月)

きょうのきょう(鏡餅ゲット!)

 フレスコでセールなので早めにゲット。

きょうのきょう(鏡餅ゲット!)
来年は申年。毎年の干支シリーズも七年目か。

2015年12月 4日 (金)

きょうのきょう(月と木星と金星)

きょうの月(と木星と金星)
 ハレルヤ。頭上高くに有明の月と木星、東の空に金星。ロケーションによっては電線による掩蔽も発生。(^_^;)

2015年12月 2日 (水)

きょうのきょう(理科年表ゲット!)

 これで安心して年が越せますね。

理科年表ゲット!(2016)
 気象の暦の表示には猿。こういう本だったっけ?理科年表にはオマケが付いてる。第一冊の縮刷版かと思ったら、メモ帳でした。

理科年表ゲット!(2016)
 元素手帳だってさ。子供の頃、似たような手帳を自作していたなぁ。

2015年9月27日 (日)

きょうのきょう(中秋の名月)

 中秋の名月だそうで、十五夜。月齢15.0は明日みたいだけど。

きょうのきょう(中秋の名月)
 今年は自作をやめて錦市場の畑野軒老舗の月見団子。京都の月見団子は団子の周りに雲に見立てたあんこをまとっています。

きょうのきょう(中秋の名月)
 先日買った幸福堂の月見団子は漉し餡だけじゃなく粒餡もあります。なんかアルマジロみたい。

2015年9月18日 (金)

きょうのきょう(来年のカレンダー揃った)

 家人のお使いで新京極。

きょうのきょう(来年のカレンダー揃った)
 何気なく百円ショップを覗いたらもう来年のカレンダーが並んでる。あれこれ見ているうちにお気に入りのが全部揃ってしまった。歴代最速かも。いつだったかは11月になって探してももう売り切れてたんだよな。

きょうのきょう(来年のカレンダー揃った)
 で、お使いの八つ橋。九州の人は「生八つ橋とはあんこが入った奴だ」と言うので、八つ橋基本四点セット。八つ橋(焼いたん)、生八つ橋(蒸したん)、あんなま(おたべ、夕子、聖と同じ、あんこを生八つ橋で包んだん)、おまん(生八つ橋の饅頭)。

きょうのきょう(来年のカレンダー揃った)
 寺町京極の眼鏡屋さんの食べる眼鏡。眼鏡堅パンだそうで、本場鯖江産。

2015年9月15日 (火)

きょうのきょう(五条河原)

 昨日に引き続いて晴れ。だけど、空一面に薄雲が広がっている。昨日より濃いめの雲なせいか何も出ず。

きょうのきょう(五条河原) 日差し振りに訪れた五条河原は柔らかな日差しが暑苦しい。ひなたぼっこにはちと早すぎたようだ。鴨川の三条大橋から下流には木陰で一休み出来るような場所が無いのが残念。

きょうのきょう(五条河原)
 木屋町松原下ルの高瀬川畔には彼岸花。お彼岸ももうすぐやねんな。

2015年7月26日 (日)

きょうのきょう(いちごの三方六)

 祇園祭も一段落、放心状態の週末に友人から十勝が届く。
 パッケージから凝っていて、風呂敷包みの紙箱のお重にお菓子が満載。どれもおいしく、新発見な味なのだが、三方六フェチとしてはこれだけは外せない。記録に留めずにはいられない。

きょうのきょう(いちごの三方六)
 いちごの三方六。三方六の50周年記念だそうで、丸ごとバージョンではなく、小割型の方。オリジナルでは白樺模様になっているチョココーティングがいちごチョコになってる。ホワイトチョコの網模様は練乳掛けのイメージだろうが。いちごが酸っぱすぎず甘さを引き締めてくれている。新しい味わいだ。いちごの種のプチプチ感もあってリアル。バームクーヘン生地もいちごが練り込んであるのだろうか、ほんのりいちごが薫。
 小割なので切り分ける必要はないのだが、三方六のシンボル、ノコギリが入っているのもオールドファンとしては嬉しい。(^_^)

2015年5月28日 (木)

きょうのきょう(朋有り遠方より来たる亦た楽しからずや)

 お仕事で上洛した友人と今年初めての納涼床。三十数年前と現在の間をタイムトラベル。

朋有り遠方より来たる亦た楽しからずや。
 納涼床の本格シーズンは梅雨が明けてからの7月8月なんだが、外で食事してほんとに快適なのは梅雨入り前のこの時期かと。 風がでてきたので遅い時間には長袖でも涼しいくらいでした。

2015年4月12日 (日)

きょうのきょう(投票わず)

投票わず。
 花見の前に朝一で投票。何度もらっても味気ないことこの上なしな投票済証だこと。

2015年3月29日 (日)

きょうのきょう(春やね)

春やねん。
 お浸しにしてみました。

2015年3月20日 (金)

きょうのきょう(お彼岸)

 中日は明日だけど。

きょうのきょう(お彼岸)
 連日20℃前後まで気温が上がって暖かい。天気はさほど良くはないのに気温が上ルのはやっぱり春来るって感じ。
 暑さ寒さも彼岸まで、とは言うが彼岸後半の来週はまた冷え込むそうなので寧ろ、三寒四温の方かな?

きょうのきょう(お彼岸)
 今回のおはぎ(ぼた餅?)は錦市場の幸福堂。

2015年3月11日 (水)

きょうのきょう(弥生寒波?)

 けさの最低気温が-1.2℃。年始の大雪の時以来の冷え込みだ。どこだかのお天気キャスターは弥生寒波と命名したと言う噂も。啓蟄で穴から出て来た虫達も慌てて穴に戻る前に凍死しそうなレベル。

きょうのきょう(弥生寒波?)
 昨日も-0.3℃まで下がっていたので連続冬日。しかも雪が降って、屋根の上にうっすら積もるほど。季節外れとまでは言わないが、なんで今更?なお天気だった。明日も寒いらしい。春代恋。

2015年2月 1日 (日)

きょうのきょう(ちょっとしたユキダス)

きょうのきょう(ちょっとしたユキダス)
 昨日の雪は今朝まで断続的に降り続いたようで昼前まで吹雪。気温も-0.3℃まで下がって冬日再来。

きょうのきょう(ちょっとしたユキダス)
 建物の屋根には2~3㎝積もってる。昼には日差しが戻って融けちゃった。同じ月初の雪でも元旦程ではなかったね。

2015年1月31日 (土)

きょうのきょう(ちょっとだけユキダス)

 先日に引き続いて雪が舞う。降ったり止んだり。朝方は雨や霙だったのにだんだん空から落ちてくるものが固体に変わっていく。

きょうのきょう(ちょっとだけユキダス)
 月初めの大雪には遠く及ばないけれど、夜には車の上にうっすらと積もっていたし。雪に始まり雪に終わった1月だったな。

2015年1月16日 (金)

きょうのきょう(すぐき)

 京都の三大漬物のひとつ。洛北で冬に収穫した酢茎菜(蕪)を塩漬けにした後、乳酸発酵させて作る。ちょっとすっぱい独特の風味のある漬物。一応年中手に入るが、冬が旬で新物が手に入るのはこの季節。

きょうのきょう(すぐき)
 売られている時はコンパクト。

きょうのきょう(すぐき)
 蕪だけじゃなく、葉の部分も一緒に漬けてある。ほどくと長~い。

きょうのきょう(すぐき)
 小さく刻んで、頂きます。

2015年1月15日 (木)

きょうのきょう(鏡開き)

 土地土地で日付は変わるようだけど、我が家は今日が鏡開き。

きょうのきょう(鏡開き)
 今年もぜんざいにして頂きました。今年が良い年でありますように(祈)。

2015年1月13日 (火)

きょうのきょう(ラブジョイ彗星)

 水星の次は彗星。と言う訳でもないのだが…。

 彗星が来ているとは聞いていたけど、空が狭い我が家から見えるとは思ってなかった。チャットで教わった情報では我が家からほぼ唯一空が開けた南天高くに居るという。

きょうのきょう(ラブジョイ彗星)
 昼間は晴れたり曇ったりしていた空が、夜になって晴れてきたのでトライ。意外と空高くに居るようで、窓から身体を斜めになって乗り出して観望。裸眼と言うか眼鏡では星が少ない。オリオンの胴体と隣のアルデバランが見えるだけ。ちっこい双眼鏡を通して見ると星が一気に増えて訳わかめ。洛中でも結構星が見えるものだ。

 電柱に掩蔽されたり、薄雲が出てきたりと障害はいろいろあったが、なんとかそれらしいぼんやりとした光の濃い部分が見えたような気がする。(^_^;) コマだのテールだの言うレベルではない。色も不明。写真も私の機材では埒外。

 見たような気がする観望は何年か前の水星観望の時と同じだ。曖昧。

 彗星を見たのは何年ぶりかな?京都に来てから一度御所まで遠征して観望したのはいつだったか。

2015年1月12日 (月)

きょうのきょう(折尾のかしわめしと鶏卵素麺)

 遅めの帰省をした家人の九州土産。

きょうの九州(折尾のかしわめし)
 折尾のかしわめしはコスパ抜群の九州駅弁の定番(たぶん)。九州出張のたびに食べていた気がする。私的には九州の(出入り口の)味。弁当箱の枠が木製なのも郷愁をそそる。

きょうの九州(折尾のかしわめし)
 鶏卵素麺は京都にも有るけれど、私にとっては博多が元祖。若造の頃、一緒に仕事をした九州の同僚からお土産で貰ったのが初見。30年以上前の話。
 彼ら、超甘い鶏卵素麺と超辛い辛子高菜をセットでくれたっけ。交互に喰って中和しろと? (^_^;)

2015年1月 7日 (水)

きょうのきょう(七草粥)

きょうのきょう(七草粥)
 という訳で七草粥。

2015年1月 4日 (日)

きょうのきょう(未と花びら餅)

 年末年始に食べたお菓子。

きょうのおかし(未)
 西洞院楊梅下ルにあるとむてのケーキ。中のぐるぐるは未(ひつじ)の角だそうだ。トッピングも羊毛っぽい。

きょうのおかし(未)
 錦市場の幸福堂の花びら餅。宮中のおせち料理のひとつだったとか。ごぼうに山椒の風味が効いた味噌餡とお菓子っぽくは無い。

2015年1月 1日 (木)

謹賀新年

謹賀新年

2014年12月31日 (水)

きょうのきょう(大晦日)

きょうのきょう(大晦日)
 というわけで年越しそば。
 一年間お世話になりました。来年もどうぞ細く長くおつきあいくださいまし。m(__)m

2014年12月22日 (月)

きょうのきょう(冬至2014)

冬至(2014)
 と言うわけで、かぼちゃを食べてゆず湯に浸かる。今年もここまで無事に過ごせたんだなぁ。送ってくださったIさんに感謝。

2014年11月30日 (日)

きょうのきょう(理科年表ゲット!)

 理科年表、気象の暦、天文年鑑ゲット!これも金曜日に手配済み。

理科年表ゲット!
 これで新しい年を安心して迎えられますね。

きょうのきょう(ビックカメラカレンダーゲット!)

ビックカメラカレンダーゲット!
 毎年恒例のビックカメラカレンダー、今年も金曜日に無事ゲット。

ビックカメラカレンダーゲット!
店頭ではなく、最上階で配布。あんまりあげたく無いのか?

2014年11月16日 (日)

きょうのきょう(波状雲)

きょうのきょう(波状雲)
 朝、見上げた空に波状雲。みるみる形が崩れていったのでもっと早く気付いていればもっときれいな波だったのかも。洛中の空は狭いのが哀しい。

2014年11月14日 (金)

きょうのきょう(風邪でダウン。)

風邪でダウン。
 おやすみなさい。

2014年10月27日 (月)

きょうのきょう(木枯らし一号)

きようのきょう(木枯らし一号)
 冷たい北風がビュービュー吹いて寒い。と思ったら、木枯らし一号だったそうで。もうそんな季節なのね。

2014年10月19日 (日)

きょうのきょう(月齢カレンダーゲット!)

きょうのきょう(月齢カレンダーゲット!)
 いや、ゲット!したのは東京五輪記念日の10/10、環天頂アークを見た日ですけど。これで我が家の来年のカレンダーは完揃。あ゛、ビックカメラカレンダーがまだだな。これは当分先か?

2014年10月18日 (土)

きょうのきょう(青空)

きょうのきょう(青空)
 まるで祝福しているようなとても良い青空でした。街路樹はまだ青々。

2014年9月28日 (日)

きょうのきょう(墓参(一週間遅れ))

墓参(一週間遅れ)
墓参(一週間遅れ)
 お彼岸から遅れること一週間、両親の墓参り。布団を着せることは出来ないけれど、一応挨拶など。昨日からの秋晴れは今日も続いて、ほぼ快晴の空は抜けるような青空。日向はまだちょっと暑いね。

 墓は東山にあって、遠く花山天文台を望むことができます。

2014年9月23日 (火)

きょうのきょう(彼岸の中日)

きょうのきょう(彼岸の中日)
 秋分の日。暑さ寒さも彼岸まで、と言いつつ昨日までの涼しさと打って変わって夏に戻ったような陽気。颱風が来ると言うしどうなることやら。
 今日のおはぎはフレスコではなく、錦市場。外餡は粒餡、外黄粉は中に漉し餡。

2014年9月20日 (土)

きょうのきょう(彼岸の入り)

きょうのきょう(彼岸の入り)
 彼岸の入りだそうで。昨日、東本願寺前の彼岸花を拝んだので、今日はおはぎ。取り敢えずフレスコで調達。本当はお供えしてお下がりを頂くものなんでしょうが、我が家には仏壇が無いので即お下がり。おいしく頂きました。
 そのフレスコの店頭には柿が登場してる。いつの間に?!そういや、今年は桃を食べ損ねたな。季節の進み方は容赦なさすぎ。

 9月に入って今年は猛暑日が無い。去年は9月半ばに猛暑日を記録してるのに。9月の真夏日の日数も今年は少ないし。結局撤回したけど、春頃の冷夏予報は夏の終わりが早いと言う形で当たっていたのでは?今年の紅葉は早く始まりそうな勢いだけど、色付きはイマイチに成りそうな伊予柑がしませんか?

2014年9月15日 (月)

きょうのきょう(絹の羊)

Dsf_4404c_tn  朝から青空、かと思ったら薄い雲。巻雲か?天気下り坂っぽい。

Dsf_4408c_tn  西の空を見上げると、有明の月...はいない。ずっと空高く天頂付近だ。もう下弦の月になってる。

Dsf_4414c_tn  雲はどんどん厚くなって、もこもこと羊雲に。

2014年9月 7日 (日)

きょうのきょう(祇園祭終了?)

 例年なら9月半ばまで猛暑日が続くのだが、今年は真夏日止まり。明け方はかなり涼しい日もある。昼間はまだ蒸し暑いとはいえ、かなりまし。どうしちゃったんだろう?まだもう一度暑の戻りがあってうだるような暑さが来るんじゃないかと疑心暗鬼。

Dsf_4262b_tn  祇園祭で買った山伏山せんべい。ちょびちょび食べていたものが今日で食了。これで夏(のお菓子)が完全に終わった感じ?(^^;

2014年9月 3日 (水)

きょうのきょう(来年のカレンダーゲット!(その1))

 9月に入って早々に来年のカレンダーが店頭に並び始めた。何年か前に11月くらいになってから探し始めてお目当てのカレンダーが手に入らなかったのを教訓に最近はとにかく早く押さえるように。

Dsf_4235b_tn  お気に入りはとにかく数字のデカいもの。絵はいらない。と言うわけで味もそっけもない。これだけデカいと眼鏡外してても大まかに見えるし。

Cimn3776b_tn  くまモンもいたのでついでにゲット。これは家人用。

 あとはちぎり取らないリング式で予定が書き込める月齢カレンダーを手に入れないと。これがさらにレアみたいで。

2014年8月26日 (火)

きょうのきょう(秋雨まっただ中?)

 颱風11号が通過して以来不順な天候が続く。福知山や広島は論外だが、京都でも一日一回は雨が降ってる感じ。夕立のようにザーッと激しい雨がやってくる。これが降り続いたら水害が起きるのだろうが、幸いにも我が家の周りでは間歇的にしか降らないので害はない。

Dsf_4123c_tn  が、今日は外出中に降られて、大丸の地下休憩所で雨宿り。地下とはいえオープンスペースなので鳩や雀が飛んで来る。以前はジュースの自販機があり、店内にあるフードコート的な食事処の共同客席になっていたので、食べこぼしにありつけたのだろう。今は、自販機は撤去され、テナントの入れ替えでフードコートも崩壊してやや残念な状況に。

Dsf_4125b_tn  雨宿りの宿代としてお買い物。予定外の出費だがおいしい誤算だった。

2014年8月25日 (月)

きょうのきょう(レタスも高騰?)

Dsf_4106b_tn  近所のフレスコのレタス。別の店では430円という未確認情報も。先日のきゅうりは若干値下がりしていたが、今度はレタス。レタスだけじゃなく、レタス系三兄弟が横並びでそろい踏み。結構小ぶりのレタスなので、実質的にはもっとかと。
 何が原因なんでしょ?颱風とか秋雨?でも、ずいぶん前から高値安定していたようには思うんだけどね。
 気軽に冷凍できる肉や魚と違って新鮮野菜はなかなか冷凍できないからねぇ。

2014年8月23日 (土)

きょうのきょう(夏の雲?)

Dsf_4073c_tn  この土日は地蔵盆が盛ん。24日が地蔵菩薩の縁日なので明日やるところが主流。処暑でもあり、そろそろ秋めいてくるはずなんだけど、暑い。入道雲も元気溌剌。

2014年8月22日 (金)

きょうのきょう(秋の雲?)

Dsf_4042b_tn  昨日の雲だけど。ちょっと秋っぽい雲。下界は全然秋っぽくはない。あ、日暮れが早くなっただけか。

2014年8月21日 (木)

きょうのきょう(きゅうり高騰?)

Dsf_4019b_tn  近所のフレスコのきゅうり。夏場の値段じゃないよな。別の店では250円と言ういう未確認情報も。冬でもここまで上がるのかどうか?

2014年8月20日 (水)

きょうのきょう(かるかん)

 家人の九州土産のかるかん。

Dsf_4006b_tn  米粉と山芋と砂糖でできている。しんこ餅にも通じる上品な甘さ。中にあんこを包み込んだかるかん饅頭もあるけれど、私はこのプレーンの(?)かるかんの方が好き。

2014年8月18日 (月)

きょうのきょう(EOS)

 フレスコへ行こうといつもの道を歩いていたら、道端にトンボ。動かない。お亡くなりになっているようだ。その数十㍍先にはセミ。こちらもご同様。五山の送り火も終わり、昆虫たちも旅立つ季節なのか。そういえば、日が暮れるのが早くなってきたな。

Cimn3614c_tn  と、季節感に浸りながら見上げた空にはもくもくと入道雲。気温は35.1℃まで上がって猛暑日再来。あっさりとは秋は来てくれないようだ。

2014年8月17日 (日)

きょうのきょう(高貴な野菜)

 朝方、昨日の名残の雨が降ったと思ったら、昼頃から日差しが戻り猛暑。記録上は34.5℃止まりで猛暑日にはならなかったけど。雨上がりの猛暑は打ち水効果の逆で蒸し風呂効果。不快指数急上昇。

Dsf_3970b_tn  東京のIさんから新鮮野菜を頂いた。じゃがいもの男爵は知っていたがカボチャに伯爵公がおわしますとは知りませなんだ。長旅を終えられた高貴な御一行様は冷蔵庫の貴賓室(別名野菜室)でお休み頂くことに。伯爵公は煮物にすると男爵同様ホクホク。高貴な野菜はホクホク系なんだろうか?

2014年8月15日 (金)

きょうのきょう(てがいたい)

 数日前から右手の親指の付け根が痛い。じっとしているとなんでもないのだが、動かすと痛い時がある。力が入らないことも。スマホ指か?とも思ったのだが、私はスマホを左手で扱う。両手を使う場合でも右手は人差し指だけだ。なんで痛めたのかは謎。
 しばらく様子を見ても改善しないので意を決して整形外科へ。行ったら、お盆休みだった。orz

Dsf_3896b_tn  どうせ診察を受けても痛み止めの軟膏をもらうだけだろうから。と、以前もらった軟膏を引っ張り出してきて塗る。大して良くなるわけでもないが、対症療法だ。残り少ないので薬局に。同じ薬ではないが、成分がほぼ同じっぽい軟膏が何種類かある。医者が出す薬より成分が少ないのでは?とも思ったのだが、同じっぽい。これなら医者に行く必要はないか?医者に出してもらえば7割引きか?でも、元値が高そうだな。とかぐるぐる考えが巡る。ま、診察で根治療法が見つかるかもしれない可能性はあるわけなんだが。

2014年8月14日 (木)

きょうのきょう(スゴカカード)

 連日で歩いて疲れたので今日は休養日。朝方雨が降ったり止んだりで、猛暑には至らないものの相変わらず蒸し暑い。

Dsf_3870b_tn  昨日、四条東洞院の北海道の帰りに錦市場でおはぎを調達。ここのおはぎは黄粉の中身がこしあん。

Dsf_3845b_tn 家人の九州土産。私の好物の梅が枝餅と、SUGOCAカードイコカやスイカの九州版だ。一応、こちらでも使えるようだが...。

2014年8月10日 (日)

きょうのきょう(颱風行った)

Dsf_3634c_tn  寝てる間に通過するかと思った颱風の足が遅くて昼までかかった。一時は1時間雨量48.5㎜の激しい雨に見舞われたが、へっちゃら。風も大したことなく過ぎていった。
 毎年のように土砂崩れていたり水没したりする亀岡も何ともなかったようだ。

2014年7月30日 (水)

きょうのきょう(一段落)

 祇園祭も残すところ明日の疫神社夏越祭のみ。山鉾町界隈も一段落して普通の夏にもどった感じ。外出禁止令を発令したいところなんだけど、仕方なくお買い物。最近スーパーで見かけたもの。

Dsf_3042b_tn  京都にもしろくま。懐かし。天文館で喰った焼肉定食にはもれなくかき氷が付いていて、胃もたれ。氷が胃にもたれたのは後にも先にもこの時だけだったな。

Dsf_3043c_tn  世間を騒がしている鶏肉とシシャモ。中国はあれがあの国の普通の感覚なんだろうと思うのだが、ベトナムはHDDでもお世話になってるし、まさかお前まで!感。一時はシシャモ好きで朝の定番メニューだったりしたのだが、最近は飽きちゃって喰ってないな。

Dsf_3054c_tn  弁当コーナーに、ペット味噌汁?!と思ったら、液状のだし入りみそでした。そのままラッパ飲みするわけじゃないのね。

Dsf_3069c_tn  地蔵盆を商機と狙うのはスーパーだけではないようで、これは文具店の看板。

2014年7月 3日 (木)

きょうのきょう(フライバイバイ)

Cimn1988b_tn Dsf_0206b_tn  Jさんと京都駅の新幹線ホームで1分間OFF。元気もらいました。

2014年6月28日 (土)

きょうのきょう(自家製ちりめん山椒)

きょうのきょう(自家製ちりめん山椒)
 鰯の山椒煮を作った煮汁でちりめん山椒。舌先じーんとピリ辛。

2014年6月27日 (金)

きょうのきょう(水無月)

きょうのきょう(水無月)
 ちょっと早いけど、食べてみました。

 メールで投稿して、スマホのココログアプリで更新してみるテスト。をしようとしたけれど、スマホのココログアプリでは編集用の記事一覧取得に失敗するので既存の記事を編集することができないのでした。お粗末。
 仕方ないのでWebからリライト。つかえん>スマホのココログアプリ。

2014年6月 9日 (月)

きょうのきょう(機種変)

 2年季が明ける来月を前にスマホを機種変。

Cimn1380b_tn  ちょっと遠目だがマイDSまで遠征して手続き。

Cimn1394b_tn  今までと同じF製。旧機の運用にはかなり苦労させられたのだが、新機は別世界のようだ。比較の上では神機に見える。大きさはほぼ同じ、薄くなったが背が伸びたのでスマホケースを若干手直しして着用。バッテリ交換できないので予備バッテリは要らない。気をよくしてUSB充電器をスマホケースに入れたら却って大きくなってしまった。

 Andoroidが4.4.2に。4.4からはmicroSDへの書込が原則禁止になったので別の意味で運用に苦労しそう。プレインのファイラなら書込は可能なんだが、ファイルをコピーしただけでタイムスタンプが書き変わってしまうのでファイルのバージョン管理が実質不能に。内蔵RAMへの書込でも同様。ミラーリングアプリとかもあるのだが、双方向のミラーリングなどは破綻する。この点は何とかして欲しい。
 4.4.2にはウイジェットが更新されなくなると言うOSのバグもあるらしい。4.4.3で治ると言うから、VoLTE更新のついでにOS-ジョンアップしてくんないかな?

Cimn1397b_tn  ネット上でもさんざんな評判だった旧機。確かに苦労させられたがアプリの造りや画面構成は良く作り込まれていて決して嫌いじゃなかったな、SIMを抜いてWiFi運用に。家用にタブレットでも買おうかと思っていたのだが、当面は旧機を使っていよう。

 で、今回もSIMを交換。今度は赤からピンクに色が変わった。機種変の度にSIM交換してるんだが、SIMの意味がないのでは?

2014年6月 8日 (日)

きょうのきょう(直径5㎝の雨痕?)

 今日は31.5℃まで上がって真夏日再び。天気も晴れたり曇ったりで空梅雨が続くなと思っていたら、夕方近くになって雷雨。梅雨の雨と言うより夏の夕立っぽい。今日も比叡山辺りから雨雲が下りて来たようで、京都盆地の北東部で大雨だったそうだ。

Cimn1373c_tn  我が家は雨域の端っこでザーッと降っただけ。でも、降り始めにはでっかい雨滴が降ってきて、雨音もぼたぼたと重い。窓辺にできた雨痕は直径5㎝ほどもあった。形がいびつなのでいくつかの雨痕が重なったようにも見えるが、降り始めは疎らにしか降らなかったのでこれほど重なるか謎?

Cimn1374c_tn  道路にできた雨痕も遠目に見て判るくらいでかい。

Cimn1376c_tn  1時間もしないうちに雨が止んで、日が傾く頃には上弦の月。

2014年6月 7日 (土)

きょうのきょう(空梅雨入り宣言?)

 梅雨入り宣言が出たものの、まとまった雨が降ったのは宣言が出てから数時間後の夜中だけ。あとは思い出したように通り雨があるだけで、しとしとザーザーな雨は降らず。

Cimn1359c_tn  今日も比叡山付近で発生した雨雲が京都盆地に降りてきてザーッと一雨降らせたが、その後は晴れて青空。これがホントの五月晴れ。そのザーッとの最中にお出かけしていたのがやや悔しいけど。

Cimn1347b_tn  烏丸通にある池坊会館の壁面には巨大床の間的な展示スペースがあって、いつもスケールの大きないけばなが飾ってある。今月のいけばなは傘。確かに、この時期の象徴だけどさ。

2014年6月 6日 (金)

きょうのきょう(胃状なし)

 先々週の胃の生検の結果を聞きに病院再び。異常なしだそうで。目出度い?いや、要は原因不明で打つ手も対策もないと言う事。取り敢えず治まってはいるけれど。いつまた再発するか、怖。

Dsd_2529b_tn  異常はないし、痛みが治まったんならもう良いでしょ、とばかりにすぐに診察を切り上げようとする医師に食い下がって聞き出した所では、胃痛というのは胃が炎症起こしてるとか潰瘍になってるとかだけではなく、胃の動きが止まったり激しくなりすぎたりしても起こる。胃の動きが異常になる原因にストレスもあり得る。

 確かに胃が痛い時は胃が張ってる感じだった。胃の動きが止まっていたのだろうか?ガスターが効かなかったのはそのせいか。胃痛というと胃の中が真っ赤にただれている姿しか創造出来なかったのだが、そうとは限らないようだ。1日で胃がただれまくって、1日で治まったのかと不思議に思っていたよ。

2014年6月 1日 (日)

きょうのきょう(猛暑日初日)

 昨日まで4日間真夏日が続いていたが、今日になって36.0℃と猛暑日に到達。滑り込みで5月の猛暑日は回避したものの早すぎる猛暑日なのは間違いあるまい。
 36.0℃を記録した14:37は屋内にいたけど、直後に外に出たのでほぼもろに猛暑の中を歩く羽目に。というか、アスファルトの舗道の上だったからもっと高温になっていたんだろうな。
 明日も34℃の予報。明後日も30℃と言うから猛暑日は1日で終わりそうだけど、真夏日は7日連続する勢い。ホント、どこかで山鉾建てちゃうんじゃ?

Cimn1218b_tn  一休みしようかと立ち寄った新風館ではスペイン料理祭とかで、人があふれかえってる。休憩スペースも満席で叶わず。ステージ屋上のオープンカフェって営業してるのかな?

2014年5月28日 (水)

きょうのきょう(初真夏日)

 朝から薄雲が所々に広がるあまりスッキリとは言えない青空だったのだが、気温はぐんぐん上がって31.4℃。今季初の真夏日。

Cimn1133b_tn  御所まで歩こうかと思っていたのだが、途中の新風館辺りで挫折。帰り道はやや朦朧気味に歩いていたな。週末にかけては猛暑日の予報が出ていりんだが。どうしましょ?

2014年5月24日 (土)

きょうのきょう(いがいたい(>_<))

 木曜の夜から胃が痛い。市販のスクラルファートやガスターを服用しても治まらず。今まで胃が痛くなった事はあったが、翌朝には治まっていたので今回は異常。堪らず、金曜の朝になってタクシーを駆って病院へ。急患扱いで特急Aジョブで検査を受けるも原因不明。

Cimn1071c_tn Cimn1072b_tn  仕方ないので、土曜朝に胃カメラを飲む事に。でも、土曜の朝にはようやく痛みが治まってきた。案の定、若干の炎症が見られるものの原因は不明のまま。検体を採取したそうなので、検査の結果を翌々週の金曜に聞く事に。

Cimn1097b_tn  ここまでのいくつもの検査がスムーズに終わったのは総合病院のメリットなのだが、医師が当番制で、医師毎の予約が満杯なのが大病院病だな。原因不明で痛み出し、原因不明で治まったということはいつ再発してもおかしくはない。と言う事で、痛み止めを多めに処方してもらって自宅待機中。

2014年5月 2日 (金)

きょうのきょう(夏日だけど、ちまきゲット!)

 28.0℃まで上がって今季最高で5回目の夏日。

Cimm9304b_tn  ゲットしたのは昨日だけど。今年は錦市場の餅屋さんで購入。一寸早かったけど、これで今年も安心して端午の節句を迎えられますわ。

Cimm9371b_tn  毎年思うんだけど、ちまきの巻き方って凄い。ここの店のは4枚の笹の葉を互い違いに被せて茎を使った紐で縛る。縛る時も葉の先端を揃えて袋状になるように絞って縛ってから付け根の方にぐるぐると緊縛していく。最後、葉の付け根でも絞るように縛って端を留める。これを全部一本の茎の紐でやっちゃうんだから。作るのも時間かかるよね。

2014年4月 6日 (日)

きょうのきょう(投票終了)

 晴れたり曇ったり時折雨、冷たい風が吹き季節は逆戻り。な、天候の中でも府知事選挙。信任投票っぽいけど一応行っておきました。

Cimm7153b_tn  投票証明書は申し出ないとくれないようで、受付の人に言うと「総務」とか書かれた席の人が駆けつけて来て封筒の中からおもむろに出してきました。相変わらず簡素なデザイン。

2014年3月21日 (金)

きょうのきょう(春はセンバツから)

 春分の日だというのに寒風が吹きすさぶ。雨が降ったり止んだり。レーダー画像を見ると胡麻をばらまいたように近畿一円に雨域が点在する。1時間置きに陽が照ったり空が暗くなって雨が降ったりしている感じ。二条駅付近では雪だとか亀岡は雪だけじゃなく雹だの霰だのというつぶやきがネットを飛び交う。

Senbatsu2014_0b_tn Senbatsu2014_1b_tn Senbatsu2014_2b_tn  そんな中でセンバツ高校野球が開幕。こんなに早かったっけ?春はセンバツからと言うキャッチフレーズが空々しいお天気だ。開会式から三連休というのも日が悪い。早く見に行きたいけど、週明けまでお預けだな。

2014年3月12日 (水)

きょうのきょう(確定申告)

 穏やかに晴れて気温が18.1℃まで上がって春のような陽気、というにはちょっとひんやり気味だったけど。平年的には4月上旬の気温らしい。修徳公園の梅が陽射しに輝く。うっかりインナーダウンを着て出かけたら暑くて意識が朦朧としてきた。暖かさのせいだけじゃなく、まだ完全には風邪が治っていないようだった。

Cimm5530b_tn  家人の確定申告書を税務署に提出。郵送、とも考えたのだが還付額が余りにも少ないので経費節減。といっても、徒歩10分くらい。お買物のついでだな。申告書の作成コーナーは盛況だったが、提出窓口は客がおらず待ち時間無しで瞬時に終了。私の申告なら電子署名を登録してあるのでe-Taxで提出できるんだけどね。家人はIT化されてないので、書面で提出。ま、税務署のWebが良くできているから作成も簡単でしたわ。

Cimm5532b_tn Cimm5529b_tn  期限ギリギリに提出したら書類不備があった場合にアウトか?と思ったら、期限後でもリトライはできるらしい。つか、何年か前に遡った申告もできるくらいだからいいのか。

2014年3月10日 (月)

きょうのきょう(ユキダス)

Cimm5496b_tn Cimm5503b_tn Cimm5506b_tn  雨水が過ぎ啓蟄も通り越し、そろそろ春分というこの時期になって雪がよく降る。寒波が来たと言っても気温は0℃を上回っているので地面に積もる事はないし、例によって晴れたり吹雪いたりちぎれ飛んできた雪雲一個分の通り雪な降り方だけど。

2014年3月 7日 (金)

きょうのきょう(家庭内アウトブレイク?)

Cimm5477b_tn  私はインフルエンザではないらしいという診断。今のところ割と軽い症状で推移中。が、昨日、家人がA型のインフルエンザだと確定診断を受けて帰ってきた。タミフルだそうで、異常行動の監視が必要なのか?我が家は今、患患看病状態。私のインフルデビューも時間の問題なの?

2014年3月 6日 (木)

きょうのきょう(ダウン)

Cimm5467b_tn  風邪でダウン。医者が言うにはインフルエンザB型ではないだろうと。吹雪の中、医者やら野暮用やらでお出かけの種は尽きマジ。休養と栄養。

2014年3月 3日 (月)

きょうのきょう(3月3日)

Cimm5443b_tn  パステルのプリンケーキ。

2014年2月19日 (水)

きょうのきょう(雨水)

Cimm5161c_tn  数日前の天気予報では今日は雪が降る事になっていたのだが、間もなく木曜に延期になってその後晴れたり曇ったりに変更された。概ね当たりで陽射しがある穏やかな天気。でも、風が冷たくて陽射しに誘われて外に出ると後悔する。雨水だそうで、これ以降の降水は雪ではなく雨になるそうだ。ホンマかいな?

 画像は先日見かけた四葉のヤサカタクシー。なんだけど、五条通(=国道1号線)を行き交う車両越しだったので肝心の部分が隠れてしまった。orz

2014年2月17日 (月)

きょうのきょう(菜の花来る。)

Cimm5134b_tn  昨日だけど、菜の花のおひたし。やっと梅が咲いたところでまだ雪が毎週降る季節の歩みは鈍いが野菜売り場の季節は順調に進んでいるようだ。

2014年2月12日 (水)

きょうのきょう(幻の第二鎌倉時代)

 晴れたり曇ったりで風は冷たいが陽射しが暖かい。近所の公園で梅が咲いたと人に言っても信じてもらえない寒さが恨めしい。金曜はまた雪の予報だ。

Cimm4842b_tn  最近家人が買ってきた文庫本の口絵が懐かしすぎる。私の鎌倉時代はこれに乗って通勤していた時期があったなぁ、と。当時、十何年ぶりかで再会した高校の同級生に言っても信じてもらえなかったっけ。全てを放り出して京都に来ていなかったら、第二鎌倉時代が訪れて再びこれに乗って通勤していた筈。

2014年2月 8日 (土)

きょうのきょう(大雪の空騒ぎ)

Cimm4857b_tn  大雪だという前評判というか予報に反してほぼ積もらず。最低気温が0℃を超えている上に一日中降り続けるとはいえ雪ではなく霙の予報だったから大して積もらないのでは?と思っていたら案の定だった。朝の時点で屋根にせいぜい1㎝程度雪が乗っているだけ。霙でどんどん融けていく。
 それでも北区と下京区では気候が違うので金閣の雪景色に供えて出動の覚悟も決めていたのだが、こちらも空振り。これなら先月の19日の雪の方が遙かに濃かった。どうも大雪という予報は関東の情報が一人歩きしていたようだ。紛らわしい。

2014年2月 5日 (水)

きょうのきょう(雪舞えど積もらず)

 あてにならないと言われる天気予報では最低気温-1℃、3時から9時まで雪。しかも3時から6時までは乾いた雪という絶好の銀世界コンディション。極寒だの大雪だという言葉がネットを飛び交う。また雪の金閣出動か?と、半ば期待しつつ、寒いのは嫌だなと布団に入ったのは昨夜。今朝起きてみるとカラッと晴れてる。地面にも雪はなし。降るには降ったのだろうけど積もるほどは降らなかったようだ。ライブカメラで見る金閣も霜が降りたのかと言う程度のうっすらした積もり加減。すっかり外れ。

 午前中にも時折降っていたようで近所のスーパーの人の話では、「吹雪いて店の中まで雪が吹き込んできた」そうだ。気付かなかった。

Cimm4821c_tn Cimm4827b_tn  午後も舞ったり止んだり。外を見るタイミングによって降ってるんだ降ってないんだか。青空が見え、月が輝き、陽光も感じられる中の雪だから風花だね。

 明朝は-3℃と今期最低記録の予報だけど、天気は悪く無さそうなので降りも積もりもしないのだろう。雪は寒いから降るのではない。天気が悪いから降るのだよ。

2014年1月27日 (月)

きょうのきょう(ひなたねこ)

Cimm4657c_tn  先週の土曜の陽気が一転して昨日から急に寒くなった。と思ったのだが、時折射す日差しが案外暖かい。重ね着したダウンで日向を歩いていると暑いくらい。
 小田原町通では猫も車の屋根でひなたぼっこ? 私は決して猫族ではないのだが、あまりにも堂々とした姿に敬意を表してぱちり。

2014年1月21日 (火)

きょうのきょう(お湯はノーリツ)

 先週の土曜あたりから家の前の廊下に水が。どうやら給湯器から漏水しているらしい。結露かとも思って様子を見ていたのだが昨日、管理会社から給湯器を交換したい旨連絡があって、ようやく今日になって交換実施。

Cimm4449b_tn  築20年の古いマンションの作りつけ機器なので機能も最低限。とにかくお湯が出ればいいや的な。メーカーは松下から能率に代わった。2時間ほどかかって交換終了。台所壁のリモコンも新しくなった。温度だの湯量だの設定をいじると喋るようになった。とはいえ、お湯を出していると水音で聞き取れない程度の小声なんだが。ま、普段はいじらないから良いか。

2014年1月12日 (日)

きょうのきょう(ペペロンチーノ五本)

 お気に入りのシーズニングスパイス、最初はどこで買ったのだろう?北大路のスーパーで調達していたような気がするのだがいつの間にか扱いが無くなった。一時は通販で購入していたものが新しくできたイオンモール京都のスーパーに置いてあるのを発見。したのはいつの事だっただろうか。最後の在庫を開封する段になったので再び暢達に出かけたら、もう置いてない。製造中止かとネットで検索したらあちこちで通販中。あるんやんけ。
Cimm4170b_tn  通販だと送料がかかったりまとめ売りだったり受け取りが手間だったりセキュリティも心配だし、面倒なんだが仕方ない。リアルなスーパーは品揃えをころころ変えないで欲しいなぁ。

 結局アマゾンで5本組を買うのが一番安上がりっぽい。例によって意味なくでかい箱で受け取って無事開封。一本で二人前約8回分、5本アルから40回。賞味期限が11月頭なので毎週喰えってかぁ?

2014年1月 7日 (火)

きょうのきょう(七草粥)

Cimm4063b_tn  というわけで、うちでも食しておきました。先日調達した乾燥七草を使った簡易版ですが。

2014年1月 6日 (月)

きょうのきょう(清明時々めまい)

 先日来のめまいが時々出たりでなかったり。せっかく週があけたので近所の医院に。以前の激しい症状を伴っためまいと違って曖昧な症状だけなので一般的な対症療法をと言う事で「薬を5日分、いや10日分出しましょう」と。
Cimm4029b_tn  前回の時強烈に眠くなった薬も出てます。さっき飲んだので記事書きながら寝落ちしちゃうかもおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

2014年1月 4日 (土)

きょうのきょう(めまいのち悪心)

Cimm0984b_tn  朝起きたらめまい。以前時々なったコリオリ力のような頭を動かした時に引きずり倒されるような力を感じるタイプではなく目の前が単純にぐるぐる回る。力を感じない代わりにコリオリ型めまいでは感じなかった動悸と悪心を伴う。何だろう?

 しばらく横になっていたらめまいは去り悪心だけが残った。むかつきはするが、取り敢えず動けるようにはなったので近所のスーパーの初売りで海苔をゲット。餅がまだまだ沢山残っているの海苔が払底しそう。味付け海苔なら沢山ストックがあるのに、餅に巻く海苔は焼き海苔じゃないとダメだなんて。(T_T)

2014年1月 1日 (水)

謹賀新年

Nenga2014a

2013年12月31日 (月)

きょうのきょう(大晦日)

Cimm3832b_tn  というわけで年越しそば。
 一年間お世話になりました。来年もどうぞ細く長くおつきあいくださいまし。m(__)m

2013年12月30日 (月)

きょうのきょう(迎春三種の神器)

Cimm3791b_tn  うっかりして理科年表と天文年鑑と気象の暦を買うのを忘れていたので慌てて調達。これで安心して新年を迎えられますわ。

2013年12月28日 (土)

きょうのきょう(あんかあかん)

Cimm3632b_tn  2年前の12月に購入した大判ソフトあんか、3ヶ月ほどで故障して交換。そいつが先日再び故障。今度は1シーズン半保った事になる。もう保証期間を過ぎているので仕方なく新規調達。
 したのはいいが、今度のは余り暖かくない。前のは膝の上に置いておくと熱いくらいだったのに、今度のはほんのり暖かいだけ。低温火傷を防ぐ意味では良品なんだろうけど、ちょっと薄幸な感じの年の瀬。(-_-;)

2013年12月22日 (日)

きょうのきょう(冬至)

Cimm3439c_tn Cimm3404b_tn  というわけで、かぼちゃを喰ってゆず湯。体の芯から暖まってとろけそうに眠い。

2013年12月18日 (水)

きょうのきょう(防寒不備)

Cimm3170b_tn  朝から冷たい雨。一時は雪だか霙だかという予報も出ていたのだが、日付が変わる前に雨に変更されていた。最高気温7.6℃は今季最低の最高気温だが、日較差2.4℃で朝の冷え込みはまずまず。14日の冬日寸前0.0℃には及ばず。

 そろそろセーターが欲しいと引っ張り出してきたら悉く虫に喰われていて万事休す。牛久で虫に喰われた事はなかったのに京都は虫が多い。仕方ないので調達にお出かけ。季節の先取りが激しい衣料業界の事だからもう冬物は売ってないのかと心配したが、まだ間に合ったようでセーターとウルトラライトダウンジャケットたらいうのをゲット。ダウンのインナーはアラスカで着ていたんだが、同じ物なのだろうか?

2013年12月14日 (土)

きょうのきょう(CPUファン増設)

 作業用PCのCPUファンが死亡。先日から息も絶え絶えで動いたり止まったりしてCPU温度も90℃超にまで上昇。TVソフトがハングしたりabendしたり。仕方ないのでファンを増設。ホントは交換したい所なのだが特殊な形状のファンなので叶わず。電源も特殊で余ってない。一時は退役PCの電源を流用したりしていたのだが、ヨドバシに行ってみるとUSBで給電するファンがあったので調達。普通は12Vなのを5Vにしたのね。
 貴重なUSBポートが塞がるのが難点だが、電源と連動できるのはメリット。止まったファンの上に乗っけてみたらCPU温度が50℃まで下がったのでこれで良しとするか。
Cimm3330b_tn

2013年12月 2日 (月)

きょうのきょう(ビックカメラカレンダーゲット)

Cimm3077b_tn  今年は路上ではなく、4階のフレッツカウンターの前にありました。

2013年11月 8日 (金)

きょうのきょう(新米登場)

Cimm1885b_tn  今週初めにゲットした米。11月になってようやく私の指定銘柄にも新米が登場。

2013年11月 5日 (火)

きょうのきょう(灯油行商始まってます)

Cimm1858c_tn  昨日が木枯らし1号で、秋も深まってきた感じ。京都でもあちこちから紅葉が始まったという報せが流れてくる。でも、まだ色づき始めでお出かけするほどでもないようだ。

 今日は風が収まって震え上がるほどではないが、日陰はひんやり。上着をもう一段厚めのものに替えた方がいいのかも。

 先日から灯油の移動販売を見かけるようになった。「ゆ~きやこんこ、あられやこんこ♪」うちは灯油を使わないので縁がないが、あの雪だるま車を見ると冬だなぁと和む。

2013年11月 4日 (月)

きょうのきょう(絶滅器具種?)

 木枯らし1号だそうで。

Cimm1836b_tn  居間の天井灯が不調。点灯しないわけではないのだが、点灯本数を切り替える調光がうまくできなくなって不便。この天井灯はもう25年近く使っている年代物。そろそろ買い換えてもいいかも、と言う事でヨドバシ。交換用の蛍光管の買い置きが何本もあるので同じ規格の蛍光灯式の天井灯をと探したが、ない。蛍光灯はシーリングライトとかいう巨大なのが2種類。オーソドックスなつり下げタイプはスリム管とかいう細い蛍光管を使うものしかない。あとはずらりと居並ぶLED式の天井灯。シーリング式もつり下げ式もLED。LEDのぶつぶつが露出しているものも有れば、白色のプラスチック板で覆ってぶつぶつを隠しているものまで様々。ここまで時代がLED化されているとは。

 謳い文句に「○万時間交換不要」と書いてあるが、○万時間使った頃に同じ交換部品があるのだろうか?との疑問が頭をよぎる。交換部品はあっても、性能の良い新型部品が出ていて今買った天井灯には旧型部品しか取り付けられないなんて事がありそうな。蛍光管を交換するランニングコストがかからないとしても、まだお値段がこなれてないな。

 とりあえず断念して、調光の不要な倉庫部屋の天井灯と交換して当面しのぐ事に。完全に点灯しなくなるか、蛍光管の在庫が無くなるまではこのままかな。

2013年11月 1日 (金)

きょうのきょう(こしいたい)

Cimm1627b_tn  今日から11月。I師範からは書のカレンダーが届き、年賀はがきの販売も始まって年末感がひたひたと忍び寄ってくる。朝から晴れて暖かめ。お出かけ日和だったんだが...。

 先日来の胃の痛みが治まったと思ったら、今度が腰が痛い。腰や背中は何ヶ月かおきに痛くなって2~3日で治まるというのがパターン。一番多いのがぎっくり背中で上半身が固まる。背中や腰の筋肉が軽く捻挫しているらしい。
 今回は常に痛いというわけではなく、一つの姿勢を続けていると痛くはない。そこから姿勢を変えると途端に痛みが走る。概ね腰を曲げた姿勢が楽なようだ。一旦動き出すと可動範囲が広がって結構普通に動ける。動き回ったあと、用事が終わって座ったり横になると固まってしまって起きあがるのはおろか寝返りすらままならない。
 なんかいつもと違うので整形外科へGo。ひとしきり足の動きを確認したあとレントゲン撮影。イマドキのレントゲンは現像などせず、撮影後すぐにPCで閲覧可能だ。画像を見ると下に行くほど分厚くなるはずの椎間板が下に行くほど薄くなっている。水分が抜けて薄くなってるという。

 治療は牽引と低周波、リハリビと呼ぶらしい。いずれも対症療法で根治はしない。牽引で脊椎骨の感覚は広がるが、すぐに椎間板が成長するというものではないそうだ。

 リハリビコーナーでまずは牽引。脇を固定して腰に巻いたベルトで引っ張る。常に引っ張り続けるのではなく、数秒おきに引っ張ったり緩めたりの10分間。ぶら下がり健康法のようだ。首の牽引は気持ちいいと聞いていたが、腰は大した効果は感じられずに終了。
 低周波は何かと思ったら、電気あんまだった。腰とお尻に電極を貼り付けて電気を流す。カラーボックスくらいの大きな装置だったが、私が持っている肩こり用に松下から出ている釦電池で動く手のひら大のあんま機と同じ刺激。これは効く。牽引の時には横になっている10分間の間に腰が固まってベッドから降りるのにも激痛が走って難儀したのに、電気あんまいや、低周波の10分が終わるとすくっと立ち上がれるようになっていたという奇跡。お尻に電極を貼られるのがやや恥ずかしい。

Cimm1634b_tn  処方された薬は全部飲み薬。湿布薬があるかと思ったのだが、皆無。この辺も今までの腰痛と違う所だ。鎮痛剤と筋弛緩剤(?)に胃薬。薬で胃が荒れるから胃薬を出すというのは如何にも西洋医学だな。調剤薬局では「ジェネリックを希望するか?」と尋ねられ、迷いながらも「希望する」を選択。「ジェネリックでも良いか?」ではなく、積極的にジェネリックを希望するか否か訊かれるというのは意外だった。薬剤師が佳きに計らうのではなく、患者が自らの意志で選択する時代なのだな。

 整形外科では「領収書は出さなくても良いですか?」と誘導。出したくない事情でもあるのだろうか?「確定申告に必要だったりするよね」と確認すると「あとでまとめて出す事もできますから」とあくまでも誘導。逆らうのもナンなので従ったのだが、診療明細が無いのはやや寂しい。リハリビだけの時は明細はなくても良いが、医師の診察を受けた時は何かエビデンスが欲しいよなぁ。これも時代の流れなのだろうか?

 リハリビなんて生まれて初めてだったが、リハリビコーナーのベテラン看護士(看護婦?)の的確な作業と指導は心強かった。ベテラン万歳。

2013年10月24日 (木)

きょうのきょう(いがいたい)

 颱風の遠い影響、というより気圧の谷が刺激されて夕方から雨。最接近は週末になるが雨のピークは今日から明日にかけてらしい。

 昨夜から胃が痛くてなかなか寝付けなかった。胃が痛いのなんて何年ぶりだろう。30年前にかなり痛い思いをした記憶があるのだが、その後は1回か2回だけ。私の場合大抵のストレスは腸に来る。一日おきに腹をこわしているような感じなのだが、胃は珍しい。かなり特殊なストレスがかかった時にだけ胃に来るようだ。
Cimm1515b_tn  胃薬でも、と思って検索するとガスター系の薬が良いらしい。お買物のついでに最寄りの薬局に立ち寄ったら「うちは薬剤師がいないのでガスターは置いていません」との事。法令上薬剤師不在の時間帯は売ってはいけないのだが、そういう事ではなくてそもそもその薬局では薬剤師を雇用していないということらしい。そんな薬局あるのか?!と思って調べたら、薬剤師を雇用していないと薬局とは名乗れないのだそうだ。確かにその店の名前に「薬局」という文字は入っていない。私が勝手に「薬局」と言っているだけで、単なる薬屋と言う事か。
 というわけで、スクラルファート系の薬を購入。まだ1回しか飲んでいないのだが、ちょっと楽になってきた。薬が効いたと言うより、痛いのは空腹時だけで物を喰ったから楽になっただけのような気がする。また腹が減ると痛くなりそうで戦々恐々。

Cimm1519c_tn Cimm1518b_tn  忘れるといけないのでコロッケも調達。颱風の時のトレンドはコロッケからおでんに移りつつあるようだがよしとしよう。一寸早い、というか颱風は南にそれそうだな。

2013年10月17日 (木)

きょうのきょう(十三夜)

Cimm1298b_tn Cimm1294b_tn  颱風一過でほぼ快晴時々曇る。一気に涼しくなって慌てて長袖の外出着を引っ張り出してお出かけ。日向を歩いても汗をかく事もなく秋の深まりを実感。足先が冷えるな。

Cimm1301c_tn  中秋の名月の次の十三夜も中秋に次ぐ名月だそうで。だんごの用意がないのだが、と空を見上げたら朧な月。丸いんだか欠けてるんだかよくわからず。

2013年10月16日 (水)

きょうのきょう(冷えてきた)

Cimm1292c_tn  颱風は寝ている間に通過というか遠ざかっていったようで、朝起きてみるとちょうど雨が上がって青空が広がり始めていた。特別警報が出る事もなく割と穏やかに終了。外縁の風が北から吹いて一時的に冬の風。颱風一過でもスカッと晴れず雲がちだったのはそのせいのようだ。おかげで部屋にいても涼しいを通り越してやや冷え気味。そろそろ外出着も長袖に衣替えしないといけないかな。

 何度か虹が出ていたようだが、当然北天に出るので南向きの我が家からは拝めず。今日は颱風籠もりでお出かけしなくて済むように段取ったのが裏目に出てしまった。

2013年10月11日 (金)

きょうのきょう(10月の真夏日5日目)

Cimm1207b_tn  30.1℃まで上がって10月の真夏日5日目。当地では記録更新だそうだ。今日も外を歩いていてもねっとりもわっとした空気に汗が噴き出して意識が朦朧となった。どこまで記録が伸びるのか見極めてやろう、とか思ってないとやってらんないよな。

Cimm1208c_tn  とか、記事がテンプレ化できそうな今日この頃。真夏日は昨日で打ち止めかと思ったら今日も来たので面食らった。予報では明日以降は気温が下がってくるようなので、こんな記事は書かなくて済むだろう。つか、涼しくなるのは来週半ばらしい。

2013年10月10日 (木)

きょうのきょう(10月の真夏日4日目)

Cimm1185c_tn  30.7℃まで上がって10月の真夏日4日目。当地では記録更新だそうだ。気温的にも10月の歴代の記録としては9位タイ。昨日の3位タイ、6日の5位と並んでトップ10入り。昨日まで10位だった1日の記録は押し出しで11位という快挙? 外を歩いていてもねっとりもわっとした空気に汗が噴き出して乾かない。どこまで記録が伸びるのか見極めてやろう、とか思ってないとやってらんないよな。

2013年10月 6日 (日)

きょうのきょう(真夏日再来)

201310061100_tn  31.4℃まで上がって真夏日。10月にはいって一週間近くになろうというのに。雲も全く秋らしくないし。部屋にいても暑かった。ま、風邪ひいてるので熱のせいかもしれないけど。ややこしい。

 この記録、過去の京都の10月の最高気温の中でも歴代4位相当らしい。

2013年10月 3日 (木)

きょうのきょう(夏終了?)

Cimm1105b_tn Cimm1102b_tn  気温が24.7℃止まりで夏日脱出。6/26以来、3ヶ月あまりぶりの快挙だ。いつもは昼間、居るだけでじとっと汗ばんでくるのに今日は長袖で居ても平気だった。あてにならない天気予報によれば、この涼しさも2~3日だけで日曜以降はまた夏日が戻ってくるらしいけど。ま、今年もちゃんと秋が来るんだと信じる気になったかな。

2013年10月 1日 (火)

きょうのきょう(10月なのに真夏日)

Cimm1088c_tn Cimm1085b_tn Cimm1095b_tn  30.6℃まで上がって真夏日再来。雲はすっかり秋めいているのに、朝晩は順調に冷えてきているのに、昼間が暑い。さすがに一頃のような猛暑は影を潜めたけれど、昼間はちょっと動くと汗をかく。昼間はTシャツ朝晩は長袖みたいな。一日の間に衣替えが必要な感じ。めんどくさい。
 画像は昨日今日の雲。

2013年9月18日 (水)

きょうのきょう(月齢カレンダーゲット!)

 残暑一発30.7℃まで上がって真夏日。それでも秋は忍び寄る。

Ciml9625b_tn Ciml9655c_tn Ciml9651c_tn  東本願寺の堀の前には彼岸花が真っ盛り。みっしり群生しているわけではないので一面真っ赤にはならないが、線香花火のようなシャープな形がりりしい。向かいの仏具屋街の歩道の柿も実ってる。まだ青いけどね。

Ciml9644b_tn  台風の影響で市営地下鉄の御陵駅が冠水。ホームがある地下3階が完全に水没していると言う噂。急遽ポンプをかき集めて大車輪で排水中。明日の朝には排水し終わって、電気系の点検済ませて昼には復旧するとか。漏電注意。鴨川が溢れたら、阪急、京阪、地下鉄が次々水没する!と恐れていたのだが溢れずほっとしていたら、川から離れた所で水没していたとわ。
 今回の颱風は桂川が溢れた嵐山や伏見だけじゃなく、東山の寺院や山を越えた山科でも被害が出ていて京都をぐるっと囲む周辺部が大変だったようだ。

Ciml9665b_tn  で、今年は早々に月齢カレンダーもゲット。寺町京極の百円ショップが閉店したと思ったら河原町三条下ルに新しい百円ショップが店開きしていた。百円ショップとは思えない明るくゆったりとした店内にビックリ。これで来年のカレンダーは安泰かな。

2013年9月16日 (月)

きょうのきょう(大雨特別警報発令)

 台風襲来、18号だそうだ。名付けてマンニィ。当初の予報では関東直撃で上陸前に暴風圏が消えるヘタレ颱風という話だったのに、ぐんぐん成長して立派な姿でやって来た。昨日の夜から雨が降り始め、豪雨という感じでもなくコンスタントに土砂降り。堅実な降りっぷりで雨音を聞きながら眠りに落ちる。

Screenshot_20130916051724b_tn Screenshot_20130916182441b_tn Nhk_130916_2b_tn  朝、目を覚ましてみるとエリアメール。地震か?!と思って読んでみると大雨特別警報発令の報せだった。先月30日から運用が始まったという特別警報。早速京都に適用さる。路面電車だの水力発電だの京都は新しい物好きと聞いてはいたが気象警報まで初物をゲットするとは。
 それにしても警報も特別となるとエリアメールが届くのか。京都府からのエリアメールを読んでいたら京都市からも届く。ご丁寧に。

Kbskyoto_130916_0b_tn  意外な大雨に鴨川が溢れたらどこまで浸水するんだろう?と考えていたら桂川に架かる渡月橋が冠水していると。見る間に溢れて嵐山一帯が水浸し。店がひしめく中洲は無論の事、両岸の旅館街や土産物屋街もベニス状態。見慣れた街並みが変わってしまうのはちょっとショック。
 桂川は下流でも溢れて大変な事になってる。鳥羽だか伏見だかの辺りは鴨川が桂川に合流した後、宇治川、木津川とも合流し、淀川になる三川合流地帯で巨大な遊水池のような所。古くは小椋池があったのもあの辺りじゃないだろうか。
 今回は右京区、西京区、南区、伏見区と平安京で言えば洛外、京都盆地の西の端と南の入り口(出口?)付近が水浸し。京都盆地は西側が低湿地で水はけが悪くて住みにくいので平安京も右京が廃れて左京に偏って発展したと言う話。水浸しになったのは平安京で言う右京ですらない遠くだが、関係あるのかなぁと思わずにはいられない。

131800b_tn  この颱風、ヘタレな前評判の割に勢力を付けて上陸するまで発達し続け、上陸しても暴風域を保ち続けた。よほど日本近海の水温が高かったんだろう。それだけじゃなく、上陸してしばらくしてから暴風域が消えたのだが、進路予報図では海に抜けた後、再び暴風域が復活する事になってる。そんな事ってあるのか?

Ciml9524b_tn  近所の工事現場では台風襲来の前日から耐颱風モード。いろんなノウハウがあるモンだ。

 前半戦では京都の被害がかなり大々的に報道されていたが、京都の中心部はほぼ無傷。鴨川も溢れそうになってはらはらしたけど溢れず。堤防内の遊歩道が水没していたので水が引いたらかなり酷い事になっていそうな気がするけど。

 で、数十年に一度の事象の発生予測を基準とする特別警報。次に出るのは何十年後なんだろう?

 颱風一過の空はからっと晴れ、とは行かず所々白っぽい青空が覗く。日差しは相変わらず暑苦しいが空気はさらっと秋の感じ。このまま秋になるのかな?また猛暑日が戻ってきたりしないだろうな。お彼岸まで後一週間。

2013年9月13日 (金)

きょうのきょう(猛暑日再来)

Jmatop130913c_tn  35.1℃でついに猛暑日再来。残暑じゃなくて残猛暑?
 で、オマケに本日のトップ2の暑さだったという。2番じゃダメなんですか?いえ、もっと低い順位が良いです。

2013年9月11日 (水)

きょうのきょう(真夏日再び)

Ciml9466b_tn  昨日が30.8℃で今日が33.0℃。颱風崩れ一過で秋風が吹いていた筈がいつの間にか残暑が戻ってきてる。あのまますんなり秋になれるとは思ってなかったけどね。久しぶりに昼間冷房を入れてしまった。さすがに昼間暑くても練って嫌までは戻ってきてはいないので、まだましかな。

2013年9月 5日 (木)

きょうのきょう(鬼の笑う話を)

 午前中は雲がちだったが、午後になって晴れ。快晴とはいかないまでも色の濃い青空が雲間に広がる。気温は28.0℃まで上がっているのに爽やか。颱風一過\(^o^)/という感じ。温帯低気圧になって前線とつるんでぐずぐずしていたとは言え、一応颱風の成れの果てだったわけだから当たってるか。歩き回っていると汗が出てくるのは仕方ないが、外出が苦にならない陽気にはなったようだ。

Ciml9357b_tn  昨日開店したおたび京都の横の八坂神社掲示板には来年の正月の巫女さんの募集要項が張り出されてる。今から募集するのか。研修とかしたりするのかな?年齢制限は厳しいが、性別を明記していないのは機会均等法対策?書かなくても分かれってか?

Ciml9369b_tn Ciml9360b_tn  百円ショップには来年のカレンダー登場。先日は文具店で9月始まりの来年の手帳を売り始めていたが、こちらは正真正銘来年の1月始まり。まだデザインが出揃ってはいないようだが早めに手当てしないとお気に入りの物が買えなくなるから要注意。くまモンのカレンダーも百円だった。普通、有名なキャラクター商品はそれだけで高くなるものだが、利用料が無料というくまモンならでわか。

2013年8月25日 (日)

きょうのきょう(地蔵盆だったけど)

 朝から雨。秋雨前線が南下してきたようで猛暑日も真夏日も熱帯夜まで解消。それでも湿気が高くて蒸し涼しい。動き回ると汗が出てきて乾かない。完全にはエアコンと縁が切れない中途半端な季節の変わり目。予報を見ると週明けにはまた夏が戻ってくるようだ。

Ciml8947b_tn  先週末と今週末は地蔵盆。町内の地蔵盆は先週終わったようだが、出歩けばまだやっているところもありそうだ。けど、天気が天気だし出歩く元気もなく今年は出会わず。出会っても出番はないんだから関係ないけどね。

2013年8月23日 (金)

きょうのきょう(鬼は笑うか?)

 最高気温が34.0℃止まりで連続猛暑日は昨日までの16日間で断絶。晩には雨になって涼しく...はなってないけど猛暑も一段落か。夕立とかゲリラ豪雨の類ではなく前線の雨らしい。秋雨前線なら雨上がりは秋の爽やかな空気を期待するのだが、そうでもないようだ。処暑だから暑さが和らぐ...のはこの週末だけ。和らいでも30℃を超えるんだから処置なし。

Ciml9020c_tn  近所の文具店に来年の手帳の広告が登場。早いね。というか、9月始まりの手帳なんてのがあるらしい。以前手帳を使っていた頃は1月始まりの帳面で毎年年末にはいろいろ書き写すのが大変だった。その後、バインダ式にしてリフィルを毎年買い足す方式にしたら、書き写しの手間はなくなって楽珍になった。が、去年の今頃は何をしていたかが分かって便利なので古いリフィルを取り外さないようになってしまって手帳がやたら分厚くなったな。

2013年8月22日 (木)

きょうのきょう(猛暑日連続16日目)

201308221410_tn  今日も37.5℃まで上がってこれで連続16日猛暑日。その猛暑日も35℃台はなくて、36℃台は3日だけ。あとの13日は37℃台~39℃台と半端ない猛暑。何がどうなって居るんだか。夕立も殆ど無くて、昨日久しぶりに小一時間降っただけだし。

 明日は34℃の予報でようやく猛暑日は脱するかも、あてにならないけど。そのあてにならない予報では金土日と31℃~34℃と真夏日で週明けはまた36℃~37℃と猛暑がぶり返す事になってる。残暑恐るべし。

2013年8月14日 (水)

きょうのきょう(レモン忍者レモンじゃ参上!!)

Ciml7717c_tn  今日も38.1℃まで上がって38℃台連続5日目、猛暑日は連続8日目。日本記録には遠く及ばないがうんざりするほど暑いのはかわらんだろう。明日も38℃予報、この先一週間は36℃~38℃の予報だし。当分この記録は続きそうだ。最小湿度が低めになってきてるので少しはしのぎやすい?関係ないか。

Ciml7764b_tn  画像は近所のスーパーにいたレモン忍者レモンじゃ参上!! パッケージが何種類もあるようで。コンプリートする誘惑に駆られたのだが、思い直して一個だけ調達。こう暑いと酸っぱいものでさっぱりしたいですな。

2013年8月11日 (日)

きょうのきょう(19年ぶりの猛暑襲来か?)

Amedaskyoto_130811_c  きょうの最高気温が39.0℃。京都の最高気温として歴代5位相当。1位から4位が1994年8月5日~8日なのでそれ以来19年ぶりの猛暑襲来と言うことだろう。昨日の38.2℃も昨日の時点で歴代9位(今日の記録で10位に陥落)その前は37.2℃、36.1℃。猛暑日は連続5日目。この先も一週間35℃~37℃の予報。

 この予報だって昨日も今日も37℃でこの結果だから、どうなることやら。

2013年8月 6日 (火)

きょうのきょう(今日も節分)

 陽が暮れるのが早くなってきたなと思ったら、明日は立秋。陽射し的には秋になるわけだ。その割りに明日以降38℃とか誤差範囲で39℃とかの予報が出ているのは如何なものか。春の節分は豆喰えだの寿司喰えだのうるさいが、秋は何も言わないなと思っていたらコンビニでは「夏の節分」と称して寿司を喰わせようとしているらしい。伝統文化は商売人によって創り上げられるようだ。

 昨日、腰をぎっくりやって昨日今日と安静に。といっても用事がいろいろあって「イテテテテ」と言いつつ動き回ってたけど。冷蔵庫で昔の湿布を発掘できたので貼っていたらだいぶ楽になった。私のぎっくりは椎間板がどうこう言うのではなくて背中や腰の筋肉の捻挫らしい。年に何度か腰や背中がぎっくり逝くが2~3日で回復するパターンを繰り返す。明日明後日とあちこち用事があるので何とか今晩中に回復希望。

Ciml7778b_tn  デジカメで写真を撮ってPCに移してみると画像が乱れてる。ノイズがあるとかではなくて、色がおかしかったり、走査線の開始位置がずれたTVみたいにてんでに横ずれしている。5万7千枚以上撮影したオンボロ機なのでそろそろ寿命か?と思って別のPCで読み出してみると正常。あれこれ試した結果、カメラは正常でカードリーダとmicroSDアダプタとmicroSDカードの組み合わせの相性で読み出す時に読み違え(?)しているらしいと判明。昨日まで相性抜群だったのに今日になって急に仲違いしたらしい。しかも正常に読み出せる場合もあればカードを認識すらしない場合もある。ますますもって怪しい。
 経験則から言ってmicroSDは7千枚以上撮影したのでそろそろ寿命が来てもおかしくはない時期。microSDカードアダプタはWiFi機能付きのPQI Air Cardだしいろいろ不安満載。

2013年8月 2日 (金)

きょうのきょう(乾いてますか?)

Ciml7699c_tn  朝から晴れて暑い。窓を開けても大して風が入ってこず、爽やかさに欠ける。と思っていたら、目の前でセミが鳴き出した。
 ちょっと離れた所に公園があって、そこから聞こえてくるセミの鳴き声は季節感だが、目の前に来るのはうるさいな。クマゼミらしいのだが、私の耳には「わしゃわしゃわしゃ」と聞こえる。一人称の方言。時々「セミセミセミ」とも。なんにしろ自己主張の激しい昆虫らしい。

 祇園祭でもらってきた柳の葉にカビが生えてきた。乾燥が足りない状態で密封したせいだろう。室温が平気で30℃越える日が続いたからカビにとってはパラダイスだったのか。二酸化塩素水溶液で洗浄して、乾燥させた上で乾燥剤と共に封入。といっても、100円ショップのチャック袋なので完全ではないが。ついでにカメラ用の防かび剤という奴も封入。これでどうだ?

 乾燥剤を調べていたら、塩化カルシウム>酸化カルシウム>シリカゲル、と言うことが判明。でも、封入用の塩化カルシウムはあまり市販されていないようで、100gもあるでっかい製剤しか手に入らなかった。逆にシリカゲルは100円ショップで売っている。
 シリカゲルも2種類合って、A型は極限まで乾燥させる用途、B型は一定の湿度を維持する用途、と使い分けるそうだ。

2013年8月 1日 (木)

きょうのきょう(ガス週間)

 昨日ガスメーターの交換に来たと思ったら、今日はガス設備点検。見事な連携。そして明日は家の前でガス工事をやるそうだ。三連続ガスイベントでさながら今週はガス週間。工事は向かいの建築現場への引き込み線(管?)のようなのでうちは関係ないが、騒音は関係ありそう。

Ciml7695b_tn  メーター交換は不在中に勝手にやってくれたのだが、設備点検は家の中の設備も見るから立ち会えと言うので待機。点検をしながら担当者は鞄に仕込んだタブレットっぽいPCのタッチパネルをスタイラスペンでつつく。点検結果を入力しているようだ。横から覗き込んでみると額縁に「TOUGHBOOK」の文字。おぉ、これがタフブックか。重いけど、落としても壊れないと言う噂。
 作業終了の確認のサインもスタイラスでタッチパネルに書く。のだが、追従が悪い。若造の頃にCAD端末で使ったライトペンを思い出す。画数の多い漢字の入力は無理だな。予感があったのでサインを平仮名にしといて良かった。
Ciml7696b_tn  で、作業報告書は腰に帯びた感熱プリンタで印刷。20年ほど前にウエアラブルコンピュータが話題になったが、そのまんまという感じのモバイル。処理能力は各段に進歩したのだろうがガタイはあまり変わってないような。MMIを考えるとこの辺に落ち着くのだろうか。

 ひょこひょこと担当者が操作している画面に「老人ばかり」みたいな選択肢のある画面が一瞬目に入ったのだが、家族構成とかもこっそり入力してるのかな?要注意情報としては役に立つのかもだけど。そういや、コンビニのレジでは客の推定年齢(年代)をこっそり打ち込んでいるという話だったな。

2013年7月30日 (火)

きょうのきょう(猛暑日割引)

Ciml7527b_tn  大して照ったわけでもないのに35.7℃の猛暑日。昨日雨で4週間近くぶりに30℃を下回って真夏日脱出したと思ったら即猛暑回復してる。先日来近所の鉄板焼き屋では猛暑日割引を実施中。下戸の自炊派だから恩恵無いけどね。

 昼前には我が家の上空をヘリが低空飛行で旋回していたので、なんか事件か事故か?と思ったのだが何も無さそう。火事やら傷害事件はあったようだが場所が離れてる上に午後に起きたようだし。

2013年7月 9日 (火)

きょうのきょう(猛暑日はまだ続くよ)

Ciml4976c_tn  昨日一昨日に引き続いて今日も猛暑日。36.9℃は昨日と並んで今季最高タイ。明日も37℃予報で今日の再来かと。
 京都府からは「食中毒注意報」なんてのも発令されてる。曰く、作ったものは室温放置せずさっさと喰え」と。宵山の屋台はどうなるの?と思ったら、注意報の有効期間は12日まで。ぎりぎり期間は外れてるか。

2013年7月 8日 (月)

きょうのきょう(猛暑日は続くよ)

Ciml5223b_tn  昨日の35.4℃に続いて今日は36.9℃と体温越えの猛暑。6/13の35.9℃を超えて今季最高。で、やっと今日になって梅雨明け宣言。今年は梅雨の入りも明けもずいぶん前倒しだった。かなりな空梅雨だった気がするが、琵琶湖は大丈夫だろうか?明日も37℃の予報なので今日を越える記録が生まれるのかも。

Ciml4966c_tn  スーパーには熱中ゼリー。そういう季節到来ですな。先日の大丸京都店のミニ北海道展(仮称)にも塩サイダーが出ていたな。ゼリーは食べてないがサイダーは塩辛くなく、ごく普通っぽい。敢えて言えば口に含んでから甘さを感じるのに一瞬間がある感じ。原材料には「海洋深層水(知床らうす)」と「塩(宗谷の塩)」とあるから隠し味程度に塩が入っているようだ。

2013年6月19日 (水)

きょうのきょう(熱中症対策)

 あ、PCのです。

Ciml4496c_tn  三段重ねにしてモニタとKBマウスを切り替えながら使っているデスクトップPC。時々動作がもっさりになる。TVチューナーでTV視聴しても途中で止まったり。CPU負荷は低いままで止まってるってどういう事?ネットもとぎれとぎれになったり。特に真ん中の段のPCが顕著。
 CPU温度が70℃~80℃近い事もあるのでもしやと思って上蓋を取って金属のスノコで隙間をあけて、USB扇風機で送風してみた。ら、元気に復活。温度も10℃以上下がって60℃前後で安定。

 今まで7年使ってるけど、大抵ホコリをブロアするくらいで復活してた。こんなに酷い事はなかったような。

2013年6月11日 (火)

きょうのきょう(フルHDモニタ)

Ciml4341b_tn  ひょんな事から新しい液晶モニタを手に入れたのでリプレース。PCの設定をいじろうと解像度を調べたら1920×1080。フルHDというやつか。広いな~。いろいろ置きたくなるけれど、処理能力が上がった訳じゃないので置きすぎると重いだけ。

 以前はデスクトップもノートもモニタをXGAで統一してリモートデスクトップを使えばどのマシンからどのマシンでも等倍でコントロールできるようにしていたものだが、今は昔。

 これだけ広いのになれるともう戻れないね。

2013年5月29日 (水)

きょうのきょう(実山椒2013)

 近畿地方が梅雨入りして二日目。降ったり止んだり。

Ciml4066b_tn  一昨日買った実山椒をストックすべくばらしてあく抜き。枝から実を外すのは1時間ほどで終わったのだが、細かい枝(軸?)も外し始めたらハマって数時間。背中はこわばるし爪が曲がって指に穴が空きそうだ。毎年の梅雨入り前の定例行事。今年は早々に梅雨入りしちゃったけど。

Ciml4082b_tn Ciml4074b_tn  毎年、一年分冷凍して少しずつ使っているのだが、いまいち辛さが少ない。ので今年はあく抜きの時間を短めにしてみた。熱湯で茹でること30秒、水にさらす時間を10分に短縮。いつもは何度も水を換えて数時間。今年はピリ辛?

2013年5月11日 (土)

きょうのきょう(エースコイン)

 昼間は時折止むもののほぼずっと雨。曇り時々雨的な予報の降る時間帯が二転三転して予報になってない。ちょっとした止み間を狙って用事を済ませたかったのだが、結局実況とレーダー画像を見て突撃Ciml3427b_tn

 昨日は久しぶりにエースコインを発見。なんでかこのあじが好きなんだよな。滅多に店に置いてないので見つけ次第まとめ買い。

2013年5月10日 (金)

きょうのきょう(実山椒)

Ciml3414c_tn  ほぼ快晴から初真夏日になった昨日とうってかわって雨の金曜日。最高気温も21.1℃と昨日より9℃ほど低い。朝の冷え込みも大した事なくて気温的には穏やかな一日。昨日は外は暑いくせに部屋の中はひんやり足先が冷えて困った。それにひきかえ今日は快適。朝が冷えなかったせいもあるのだろうけど、湿度が高かったせいなんじゃないかな?

 近所のスーパーには実山椒が登場。もうそんな季節なのね。

2013年4月25日 (木)

きょうのきょう(眼鏡レンズ交換)

 先日作った眼鏡、室内はちょうど良いのだが外を出歩くとややぼやけ気味。レンズの真正面の部分の度が弱いようだ。遠近ではなく中近になってる感じ。信号待ちをしていて道の向こう側にいる人の顔に焦点を合わせる事ができない。古い眼鏡で近くを見るのが辛くなったのを強調したので手元を見やすくと言う事でレンズを上にずらしてこうなったようだ。足下を見る時もややぼやけ気味でちょっと怖い感じなのでレンズを交換してもらう事にした。
 この眼鏡屋は半年以内ならレンズの交換もしてくれる。ディスカウント系の眼鏡屋でも侮れないものだな。というか、コストはレンズよりフレームって事なんだろうか?
 先週再度検眼してもらって、思いっきり矯正してくれと頼んだのだが矯正視力は0.8が限界と引導を渡されてしまった。昔は矯正視力1.5とか1.0を誇っていたのに。

Ciml2928b_tn   で、今日レンズ交換した眼鏡を受け取り。遠くも見やすくなった。矯正視力が矯正視力なのでそれなり、ではあるが。代わりにPCを見る時はちょっとあごを上 げ気味になる。交換前のレンズだとPCは真正面で見る事ができたからこっちの方がやや疲れる。あちらを立てればこちらが立たず。
 古い眼鏡と似たような状況になったような気もするが、近くは眼鏡を外せば見えるので遠く優先と言う事でよしとするか。

2013年3月 3日 (日)

きょうのきょう(眼鏡新調)

 今使っている遠近眼鏡が何となくあわなくなってきたので眼鏡を新調。
 今の眼鏡は8年余り前につくった初めての遠近。それまでのど近眼一辺倒の眼鏡では手元が見にくくなったので遠近ってどんなものなの?と試しに作ったのをそのまま使い続けて早幾星霜。もっと手元が見にくくなって手元は裸眼でないとよく見えない状態になったので、思い切って新調。

Ciml0207c_tn  イマドキの眼鏡フレームはちっこい。8年前に作った時でも既にそれ以前に愛用していた眼鏡フレームよりちっこいフレームしかなくて不満だったのだが、今は絶望的なくらいフレームがちっこい。金を惜しまず特注する覚悟ならいろいろあるのかもしれないが、イマドキの価格破壊系の恩恵に与ろうとするとちっこい。探し回って今のフレームと遜色ない程度のものを見つけたので思い切って新調。メタルじゃないフレームは何十年ぶりだろう。40年余り前に初めて作った眼鏡がセルフレームだった。その次以降はずっとメタルだった、ような気がする。

 眼鏡屋で「手元が見にくい、外したくなる」と訴えたら「じゃぁ、外せ」みたいな話も出たのだが、何とか近距離用の度を下げた上に範囲を広く取って新調。おかげで手元は格段に見やすくなった。近距離用は度を下げすぎて殆ど素通しになってるらしい。裸眼でちょうど良いのだからそういうもんか。
 したら、副作用で遠距離部分が狭くなって遠くを見る時の姿勢が苦しい。しわ寄せで真正面が中距離用の範囲になってしまった。しかも、足下を見ようとすると、度が弱すぎてピンぼけ。眼鏡の下端部分は手元用にほぼ素通しだからねぇ。あちらを立てればこちらが立たず。
 新旧眼鏡を比較の為に掛け替えて見ると、古い眼鏡でも見えていない(ピントが合わない)部分が意外に多い事に今更ながら気付かされる。これが慣れという奴だったのかな?

 半年以内ならレンズの作り直しもokと言う事だから、どうしても無理があったらお願いしようか。にしても、豪気なサービスだな。しばらくこれで様子を見てみよう。

Ciml0200c_tn  で、ちと驚いたことにレンズが薄い。今までの眼鏡が硝子レンズ(たぶん)なのにも関わらず分厚かったので、プラスチックレンズにしたらどんだけ分厚くなるのだろう?と戦々恐々だったのに、いざ受け取ってみると今までの半分くらいの厚さ。度が下がったせいもあるのだろうが、高屈折率で非球面にしたからか?今までのレンズも同じようなオプションにしたと思うのだが、もはや記憶の彼方。

2013年2月26日 (火)

きょうのきょう(いい旅チャレンジ5万枚)

 昨日、今のデジカメの画像ファイル名の連番部分が6周目に突入。
 デジカメを常時携行するようになったのは1台前のカメラから。その2台のデジカメを集計してみた。他のデジカメも使っているし、ケータイカメラもあるのでもうちょっと撮っていると思うが。この8年間ざっと1時間に1枚撮り続けた計算になる。

 100MLT20 2005/02/09~2006/04/30 445日 22.5枚/日
 101MLT20 2006/04/30~2008/03/11 315日 31.7枚/日
 102MLT20 2008/03/11~2008/11/12 215日 25.9枚/日(5562枚)

 100CASIO 2008/03/15~2009/09/25 559日 17.9枚/日
 101CASIO 2009/09/25~2010/11/02 403日 48.8枚/日
 102CASIO 2010/11/02~2011/05/26 205日 48.8枚/日
 103CASIO 2011/05/26~2012/04/12 322日 31.1枚/日
 104CASIO 2012/04/12~2013/02/25 319日 31.3枚/日
 105CASIO 2013/02/25~
                                      75562枚 2938日 25.7枚/日

Dsc_0126b_tn  デジカメに入れているSDカードも今のカメラ分で5枚目。完全に使えなくなるわけでないが、エラーが頻発するようになったら交換してる。デジカメでエラーを起こしてもPCではエラーが起きないのが不思議。それは兎も角、大凡1万枚撮影するとへたってくるようだ。

2013年2月 4日 (月)

きょうのきょう(立春なので卵を立ててみた)

Cimk9559c_tn  朝から雨で予定が狂ったので、7年ぶりに卵を立ててみました。ものの2~3分もいじっているうちに屹立。

 

 中学校の国語の教科書に迷信の考察の材料として載っていたのが初見。立てようと思えばいつでも立つけど、立春ぐらいしか立ててみない、って事だったかと。

 卵にくまモンの絵でも描いてくまモンに送ろうかと思ったけど、絵心がないので断念無念。

2013年2月 3日 (日)

きょうのきょう(節分だったけど)

Cimk9463c_tn Cimk9543c_tn  例年どおり誓願寺の節分祭に行こうかと思ったものの、日曜だし混んでるかな~と思っているまに終了。豆は買い置きのもので。豆のおまけ(?)の鬼の面が目を串刺しにされていたのが痛々しかったな。

Cimk9527c_tn Cimk9514c_tn  世間では豆以外に恵方巻というのやるようだが私が育った30年以上前の西宮にはそういう慣習がなかったので今年もパス。節分イワシも慣習がなかったのだが、あまりにも旨そうなのが売られていたので、山椒煮。副産物で自家製ちりめん山椒。これもイワシだな。

Cimk9537c_tn  で、明日は立春。暦の上の春が来る前に昨日が春っぽい陽気だった。どうやらしばらく季節が戻って冷えるようだが今日は日差しがあってまだ春っぽい。ということで、付け合わせに菜の花。

 今日の献立は季節にあわせるだけで迷わずにすんで楽だった。(^_^;)

2013年1月26日 (土)

きょうのきょう(街角のFSPACEもどき)

Cimk9094b_tn Cimk9406c_tn  晩になって雪が舞う。というか、舞っているのに気付いた。窓を開けて空を見上げると星が瞬いている。そういや、昼間は風が強かったな。雪も降り続くのではなく、舞ったり止んだりのようだ。
 窓から入る冷気に恐れをなして窓を閉めようとした手が触れたアルミサッシの柱が氷のようだった。

2013年1月22日 (火)

きょうのきょう(あっ!)

Cimk9340c_tn  脱走?

2013年1月18日 (金)

きょうのきょう(雪舞えど積もらず)

 未明と昼間に雪が舞う。舞ったり照ったり曇ったりで雲が通っては雪が降り、通り過ぎると陽が差す。いつものパターン。私が気付いてないだけで一日中舞っていたのかも。今回は牡丹雪で全然積もる気配なし。と、思ったら、NHK京都放送局や金閣、銀閣ではうっすら積もっていたらしい。

Cimk8836b_tn  大寒を控えていよいよ寒くなってきた。というか、風が冷たい。我慢しきれなくなって外では手袋を着用するようにうなった。去年までと違って今年はスマホをいじらないといけないのでスマホ対応の導電手袋。百円ショップで見つけたのだが、何故か導電部分が片手の指二本しかない。仕方ないので二足買って二個一。手首が短いモデルしかないので、手首ウオーマーも百円ショップで見つけて合わせ技。タッチペンも百円ショップで見つけて万全の構え。何でも揃うんだな。

2013年1月14日 (月)

きょうのきょう(鏡開き)

 昨日だけど、鏡餅も食しておきました。極ちっこい鏡餅だけど。

Cimk8749b_tn  鏡開きは4日、11日、20日と諸説あるようだが、私の実家では15日に開いていたような気がする。由来がどうこうと言うのではなく、単に祝日(当時)で皆家にいたからかな。

2013年1月 7日 (月)

きょうのきょう(七草)

Cimk9268c_tn Cimk9264b_tn  あっという間に年始も過ぎて七草。今年は月曜日で余り準備もできないうちに。おかいさんを炊いて乾燥七草で簡易七草粥。別においしいものではないんだが、塩とダシの元で味を調えて食了。

Cimk9274c_tn  先週はバルクの(?)七草して売ってなかったスーパーの店頭には七草粥キットが登場してた。いつの間に?バルクの七草、以前根も葉も全部刻んでおかいさんにぶち込んだら苦くて喰えたもんじゃなかった。葉っぱだけで良いと知ったのは後になってから。文字通り苦い思い出。

Cimk9269c_tn  4日の初売りでは野菜が貧弱だった近所のスーパー。今日になっても系列の別の店には「品薄だからね」と開き直りの張り紙が。そういや、初売りで買ったキャベツはだいぶ傷んでた。きっと今年の入荷はなくて去年の売れ残りを常温保存してたんだろうな。せめて冷蔵すれば延命できただろうに。

2013年1月 4日 (金)

きょうのきょう(雲が来たりて雪が舞う)

Cimk9247c_tn  晴れたり曇ったり、陽射しがある割りに寒い。と外を見ると斜向かいの駐車場に停まっている車の屋根に積雪2~3㎝? 降ったのか?周りを見回しても地面が濡れてはいるものの何も積もってはいない。どこで積んできたんだ?
 と、しばらく眺めているうちにひらひらと雪が舞い始めた。また例の如く雪雲の塊がちぎれて飛んできては陽射しを遮り雪を降らせては通り過ぎて晴れるパターン。

Cimk9254c_tn  近所のスーパーが初売りなので、切れてしまった新鮮野菜を仕入れに出かけたら、帰りには吹雪。傘を持って出かけなかったので体で受け止める。ジャンバーに当たった雪がバチバチと音を立てて落ちていく。堅く締まった粉雪だ。気温が低ければ積もるパターンなんだが、気温が下がりきっていないので、地面を転がっては融けてゆく。

Cimk9250b_tn  そのスーパーは例年より一日繰り上げて店開きしたものの野菜が圧倒的に少ない。まだ青果市場が開いてなかったりする?市場は開いても入荷がないのか?スカスカの野菜売り場で七草セットだけが元気だった。週明けはもう七草なんだね。

2013年1月 3日 (木)

きょうのきょう(舞鶴パサン?)

Cimk9245b_tn  三が日で雑煮もおせちもほぼ終了。昼頃に雑煮でおせちを食べて晩にカレーという生活だと案外餅を消費しない。健康的だが、正月らしくない。余り気味の餅は磯辺焼き。焼きと言っても京都は煮餅。こんがりとしたお焦げはできないが表面から芯まで柔らかく搗きたての食感が戻る。

Cimk9136b_tn  去年見つけて何だろう?で終わったパサン。京都固有のお菓子らしい。今年も舞鶴パサンを見つけたのでゲット。見た目はソバボーロを丸くしてこんがり焼いた感じ。表面はメロンパンのようにキラキラ輝いている。表面の鶴と松の模様は砂糖っぽい。かじってみると歯が立たない。歯で割って砕く感じでガリガリ食べる。甘食をカチカチに硬く焼いたような甘い味。Cimk9191b_tn ソバボーロ、鳩サブレに似ている。
 迎春用のお菓子と言う事だが、これが何故新年なのかはわからん。おせちには一つ一つ謂われがあるようだが、これについては検索してみてもパサンの説明があるだけで新年との関連は見あたらない。単なる保存食でしょ、って感じ。

Cimk9189c_tn  一応、花びら餅も食して京都だぞっと。あっさり甘めのゴボウと山椒風味の味噌餡を求肥で包んである。こっちは由来がはっきりしていて、宮中の雑煮を模したものだそうだ。酸味があって味噌餡の柏餅に似ている。
 甘くはないので餅と言われて饅頭のようなものを想像して口にするとびっくりする。Cimk9231c_tn お菓子ではなく料理なんだと思って食べないと。

 ライスボウルは関学の再逆転負け。残り10秒までは1点差で勝っていたのにね。何年か前に船津君と見に行ったライスボウルも負けだった。詰めの甘さは私も人の事は言えない。持ち味か?

2013年1月 2日 (水)

きょうのきょう(近隣三社巡礼)

Cimk9197b_tn  新年早々風邪をひいたようで微熱。年末の買い出しでもらってきたか?錦市場風邪か新京極風邪か。蛸薬師の大根炊きの御利益は間に合わなかったようだ。用心して元旦は自重していたが、今日になって初詣。といっても至近距離の神社に詣でるだけ。年賀状を取りに降りるついでというと罰が当たりそうだが。
Cimk9208b_tn  更についでに近所のケーキ屋でケーキを...。と歩いていると自然と別の神社の前を通る。更についでにお参り。ぐるっと回って帰路の途中にも別の神社が。
 家の回りを一回りするだけで三社詣り終了。

Cimk9213b_tn  さすが、コンビニより神社仏閣の方が多い土地柄。もうちょっと足を伸ばせば何年か前のように十二社+α詣りもできるのだが、そこまでの元気はないのでこれにて終了。
 かわいい蛇のカレンダーをおみやげに頂いた。

Cimk9206c_tn  ちょこっと散歩する間にも日が照り雨がぱらつきまた曇る。めまぐるしい。風が強くて冷たいけれど雪にはならないようで。明日の予報に雪マーク。どうなることやら?

2013年1月 1日 (火)

謹賀新年

Nenga2013

2012年12月31日 (月)

きょうのきょう(大晦日)

Cimk9140b_tn  というわけで年越しそば。
 一年間お世話になりました。来年もどうぞ細く長くおつきあいくださいまし。m(__)m

2012年12月23日 (日)

きょうのきょう(一難去って...)

Cimk8920b_tn Cimk8913b_tn  我が家のゆず湯は一日遅れで昨日。頂いた柚を浮かべてバブとは違ったリッチな冬至。(一日遅れだけど。)湯船から引き上げた柚を廃棄すべく集めて置いたら今朝になっても良い香り。暫し放置してアロマ。

Hiderrorcode32_1  立て続けに2台のPCがキーボードとマウスを認識しなくなって大慌て。デバイスマネージャを見ると、「このデバイスのドライバ (サービス) は無効になっています。代わりのドライバによりこの機能が提供される可能性があります。(コード 32)」となってビックリマーク。ドライバを更新しようとしても結局同じメッセージにたどり着くHiderrorcode32_2
 Webで検索して対策するも奏功せず。レジストリの「i8042prt」だの「kbdhid」だのいじっても同じ。結局、システムの復元で数日~十日前の状態に戻して復旧。システムの復元をしたのは初めてだ。

Hiderrorcode32_3  丸二日すったもんだしてようやく復旧したと思ったら、今度はチューナーソフトで録画したファイルが再生できなくなった。画面上は再生しているのだが、真っ黒。古いファイルは再生できるが、新しいファイルが再生できない。新しく録画したファイルも再生できないのでIDだのなんだの著作権がらみの問題ではないだろう。Hiderrorcode32_4 12月に入ってから録画したデータが再生できないのでこの頃に何かあったか?

 残念乍ら(メモ)にして残すほどの知見は得られず。

2012年12月12日 (水)

きょうのきょう(金なんて縁がないよ)

 今朝は0.6℃止まりで冬日脱出。と言っても暖かいわけでもなく、時折射す日差しで暖をとる。水を使った後の指の乾燥が激しくなってきた。かさかさの指だとつついてもスマホは応答しない。手袋をしていても応答をしない。
 百円ショップでスマホ対応の手袋を見つけたので買ってみた。ら、ちゃんと応答する。けど、何故か片手の親指と人差し指しか応答する部分がない。時と場合によって片手で操作したり両手を使ったりするので二足買って二個一にしてみた。Cimk8713c_tn いい感じ。常用しようかとも思ったが、手首の部分が短くて寒そう。私のお気に入りは手首が長いタイプなのよ。二重にはめて使うか? 暖かいだろうが窮屈そうだな。ま、ストラップにタッチペンをぶら下げてあるのでいざとなればそっちを使いましょうかね。

Cimk8762c_tn Cimk8554b_tn  今回の選挙は急だったのでいろいろ準備が間に合ってないとか。ポスター掲示板は先月のうちに建っていたが、選挙公報が届いたのが一昨日で、投票所入場券(じゃないけど案内はがき)は今日になって届いた。普段はもっと早いんだっけ? よく覚えてないや。選挙運動期間が短いような気はするな。

 今年の漢字は「金」だそうだ。私には縁がなかったんだけどな。今朝気付いたので発表を見に行こうかとおもったが、漢検のWebを調べてみると発表は非公開らしい。ので、断念。

2012年12月11日 (火)

きょうのきょう(嵐山花灯路やってますね)

 今朝も-0.6℃まで下がって5日連続の冬日。昨日とうってかわって晴れたり曇ったりの穏やかっぽいお天気。

Cimk7066c_tn  そうそう、嵐山花灯路が先週末から始まってます。灯籠で道を照らして風情のある散歩道。なんだけど、寒い。何年か前に一度行ったけど、もういいやって感じ。17時~20時の気温は、京都地方気象台の気象観測露場で昨日が2.8℃~2.5℃、今日が5.3℃~4.3℃。街中にある露場でこれだから嵐山の路上だともっとずっと寒いでしょう。防寒対策は万全にしないと、道端で寝たら死にます。(誰も寝ないか?)
 もっと暖かい夏にでもすれば夕涼みがてらいいのに。と思うのだけど、紅葉が終わって年末の休みまでの間観光客が減るのでそれを補う為のイベントだと聞いたような。確かに、紅葉は終わった後、特に今年はもうとっく。それを承知でお出かけくださいまし>行く人。

2012年12月10日 (月)

きょうのきょう(初雪)

Cimk8743b_tn  最低気温が-0.9℃で8時を過ぎるまで氷点下と4日連続の冬日。朝起きた時はからっと晴れていたのだが、次第に時折通る雲から雪が舞うようになった。小さな雲からはほんのりと、大きな雲からはたんと。時折激しく降るが、地面を辛うじて濡らす程度で積もる気配は皆無。昼には落ちてくるものが液体になり、普通の雨降り。

Hugesize121210074604b  例によって雪の南北格差は激しく、北区の北大路通付近では積もっていたようで、金閣はライブカメラで見るとうっすら屋根に積もっている。背後の木々は黒々としているからホントに辛うじて積もった程度なのだろう。昼前にもならない時間に雪はすっかり融けて黒い屋根に戻っていた。

 一日中降ったり照ったりのめまぐるしいお天気が続いたのは京都の冬の典型的な空模様(たぶん)。ちょっと冷え込んだので融けずに落ちてきて雪になったのだろう。今年は何十年かぶりの冷え方だと気象予報士がTVで言っていたから雪の機会は多いのかも。数年前の大晦日豪雪の再来はなるか?次の機会は今週末。一応は雨の予報だけど、気温次第で雪になるかもらしい。いまからきもそぞろ。(^^ゞ

2012年11月30日 (金)

きょうのきょう(そろそろ越年準備)

Cimk8480b_tn Cimk8533b_tn  クスリのせいか昼間の何割かは気を失っている今日この頃。昨日でクスリは切れたので明日からは気をしっかり持てるだろうか? というか、めまいは治ったのかなぁ?

Cimk8556b_tn  昨日のうちに年末に向けての支払いを済ませ(T_T)年賀はがきを買った。夜には、多摩の(というより小菅の?)Iさんから柚とジャガイモが届く。これで冬至と年賀の準備が進んだ。今日は、理科年表と気象の暦を買ったので年越しの準備も着々。と、日記には書いておこう。
 まだまだやる事はいっぱいあるよな。

2012年11月27日 (火)

きょうのきょう(ビックカメラカレンダー)

Cimk8476b_tn  寒かった。風が冷たくて強い。時折日差しが差すものの雨もぱらつくし、どないせぇゆうねん、みたいなお天気。綿入りのジャンパーを着ていても寒いのだから、いよいよセーターと手袋とパッチの出番か?

 西本願寺の帰りに駅ビルのクリスマスツリーを見た後ビックカメラの前を通るとカレンダー。もうそんな時期ね。このカレンダーを見ると師走を感じる。(ちょっとだけ早い?)

2012年11月20日 (火)

きょうのきょう(世界の中心で止まれと叫ぶ)

Cimk7451b_tn  コリオリ力みたいなめまいと闘いつつふらふら歩いて病院に行き、クスリもらってきたので快方に向かうかなと。10日分だって。この先そんなに続くのか?

2012年11月19日 (月)

きょうのきょう(めまい)

Pict7296b1_tn  ダウン中。

2012年11月17日 (土)

きょうのきょう(くまモンラーメン)

 一日中雨。紅葉採集も水入り。といっても、土日は元々出かけないけど。

Cimk7063b_tn  ヨドバシカメラ京都店の地下で買ってきたくまモンラーメンと白クマ塩ラーメンを食べ比べ。
 くまモンは如何にも熊本ラーメンなこってりくさい。結構好きかも。これで熊肉の具を付ければ完璧か。
 白くまは塩といいつつややねっとり甘さを感じる。極細でゆがく前は超硬麺。細麺なのに茹で時間が4分半と長いのもさもありなん。オイリーなのはさすがに北海道。本場ではバターをトッピングするんだっけ?

2012年11月15日 (木)

きょうのきょう(デコレーションバスラリー)

 今日も一日照ったり降ったり冬のお天気。部屋にいても冷える。そろそろ本格的に暖房を入れなきゃなぁ。膝を酷使しないよう自重 。

Cimk6805c_tn  京都市バスでもバスラリーをやっていたのか。と、気が付いたのは終了の前々日。萌え系のバスは時々見かけるけど、五色もあるとは知らなかったなぁ。で、どんなラリーだったのかは不明なまま。

2012年11月 7日 (水)

きょうのきょう(立冬)

Cimk6372b_tn  別に節気とは関係ないと思うが朝からめまい。立ちくらみどころではないめまいは久しぶりだ。視野の中で部屋が静止したまま動いている。妙に幻想的な風景だった。残念乍ら昼には部屋が絶対静止して終了。

2012年11月 6日 (火)

きょうのきょう(サボール?)

 雨上がりで晴れたり曇ったりはっきりしないお天気。それでも20℃近くまで上がったというから。

Cimk6383b_tn  大丸の裏手の工事中のビルに「ボザール」。そういや「サボール」という名前の喫茶店があったな。新橋だったか? 「コボル」とか「F77」なんて喫茶店があったのは時代だな30年前の話。今ならなんという名前にすれば良いんだろう?

2012年10月31日 (水)

きょうのきょう(ハロイーンだそうで)

Cimk6438b_tn Cimk6368b_tn  私が子供の頃にはそういう習慣はなかったし、子供もいないので特に行事はなし。ま、クリスマスだって行事はなくてケーキ買って喰うくらいですけど。何となく撮り貯めたハロイーンネタの賞味期限が今日なので貼っておこう。(^_^;)

Cimk6437b_tn  新京極のサンダースは早々とサンタさん。昨日の姿です。ハロイーンはやらないらしい。北野白梅町のサンダースはこの時期(といっても何年か前だけど)悪魔装束してたなぁ。バスで前を通過しただけだったので撮影できず、残念無念だった。店によって行事が違うようだ。

201210300910_tn  京都カメラに写っている木造社屋、ついに取り壊しが始まってる。昨日までは屋根を人手ではがしていたのが重機も投入してぶっ壊し中。「解体後の新築の建物は2階建て木造建築の現状の復元構想で計画中です。」と張り紙があったので、解体移築かと思ったのだが、そうではないらしい。計画中だから建つのは当分先か?構想を変更してでかいビルになっちゃったら日当たり悪くなるなぁ。やだ。

2012年10月24日 (水)

きょうのきょう(秋日、とは呼ばないけれど...)

Cimk5878c_tn  最低気温が8.6℃で今季始めて10℃を切った。いよいよ秋も深まった感じ。昨日は霜降だったのねぇ。

 年賀はがきが売り出されたら、日本的には年末までまっしぐらな感じ? っていうか、平成25年用だろうな。図柄はどう見ても辰ではなくて巳だし、去年の使い回しではなさそう。ヨドバシカメラ京都店の地下2階にある郵便局(窓口だけ?)のポスター。

2012年10月23日 (火)

きょうのきょう(もう一枚出てきた(SIM))

 朝から雨。窓を開けた途端に突風が吹いて大粒の雨が落ちてきた。ちょうど前線が通過していったらしい。夕方になってようやく雨上がって青空が覗く。木枯らし一号のチャンスだったようだが、認定されず。それにしても日暮れが早くなったものだ。

Cimk6229b_tn  昨日はキーホルダーに付けていた小型ボールペンが液漏れしてスボンのポケットの中がベタベタに。暗い玄関で鍵を取り出そうとしたら手がぬるぬるしてやや恐怖だった。慌ててエタノールで洗って事なきを得たが、ズボンに染みたインクは完全には落ちず。幸い、インクが粘稠だったおかげで表地には染みていかなかったので、ズボンははき続けられそう。
 背広を着ていた頃は胸ポケットに差していたのだが、今はそうもいかず苦肉の策。インク系の筆記具は液漏れの危険があるからダメか?かといってシャーペンは筆記具としては弱いしなぁ。スマホのウイジェットにメモ帳を入れてあるからそれでも良いんだけど、やっぱ紙に手書きが一番早いし。

2012年10月21日 (日)

きょうのきょう(SIMがいっぱい)

 一日中秋晴れ。やや空が白っぽいもののほぼ快晴だったようだ。土日にこの天気はもったいない。

Cimk5988b_tn  先月から無線AP(Routerだけど)の調子が悪かった。あれこれ調べて応急の代替機を調達したりしたのだが、次いでAPがつながっている10/100の24ポートSwitchingHUBも不調に陥った。現象に整合性がないので根本原因がHUBなのかどうかは不明だが、24ポートSwitchingHUBをGbitの8ポートSwitchingHUBに置き換えたら元のAPでも順調に稼働している。Cimk5961c_tn やや不安は残るが、このままいくか。無線Routerの予備機が増えてしまった。
 代替機に買った無線AP(Routerだけど)のうち1台がいきなり不調で、メーカーに問い合わせて交換。一難去ってまた一難。

2012年10月11日 (木)

きょうのきょう(畳とシェーバーは新しい方が...)

Cimk5696c_tn  毎日使っているシェーバーの網刃がもうボロボロ。かれこれ10年は経つような?だましだまし使っていたがいよいよ無理っぽいので内刃と併せて交換。したら、猛烈に切れ味が良くなった。ま、剃刀ほどではないが。やっぱ定期的に換えるべきだな。と思ったが、もうこの機種の替え刃は市販されていない。バックアップマニアの私でもあと一組しか置いてない。というか、替え刃何組かで本体が買えそうな勢い。替え刃が尽きたら本体買い換えるしかない?
 網刃のパターンが変わっているのだが、マイナーにモデルチェンジしているのだろうか?

2012年10月10日 (水)

きょうのきょう(新米登場)

 東京五輪記念日。で、体育の日の筈がハッピーマンデーとかで平日。無理矢理連休を創るのは勝手だが、日付に意味のある祝日を移動させちゃいかんだろう。そんな、過去の記念日を蔑ろにする国が再び五輪誘致なんてちゃんちゃらおかしい。臍で茶が沸くかも?

Cimk5681b_tn  近所のスーパーには新米登場。品種によってはもっと前から出ていたようだが、私の指定銘柄にもようやく。米は我が家に備蓄があるのでこいつが私の口に入るのはもうちょっと先になるけど。

2012年9月30日 (日)

きょうのきょう(中秋の名月だけど...)

 台風襲来。といっても京都は暴風圏に入ったものの普通の雨。本降りにはなったけど風は大して吹かず穏やかに通過。

Cimk5572c_tn  それでも雲があっては月は見えない。日付が変わる頃になれば雲も切れて月が拝めそう。だけど、待ってはいられないので、団子を作って合成。こんな事もあろうかと一昨日撮影しておいた満じゃない月ですが。

2012年9月19日 (水)

きょうのきょう(柿が赤くなると?)

Cimk5330b_tn  相変わらず蒸し涼しい。日陰は涼しいが日向は暑い。正午頃でもベランダの軒越しに居間の中まで陽が刺すようになった。と思ったら、近所のスーパーには柿が登場。まだ半分青々してたけど。

2012年9月18日 (火)

きょうのきょう(蒸し涼しい)

Cimk5313b_tn  颱風は九州の西を通り過ぎたので京都には殆ど影響なし。かと思ったら、今日になって雨が降ったり止んだり。颱風とは関係ないのかな?そろそろ秋雨?
 27.4℃と久しぶりに真夏日を脱したのだが、湿気がきつくて汗だく。

2012年9月17日 (月)

きょうのきょう(不魚住)

 一日中降ったり止んだりの予報がスカッと晴れて猛暑日寸前の34.3℃。スパコンは京ではなく垓が必要?

Cimk5302b_tn  先日「タウンプラス」とかいう封書でちらしが届いていた。来週水が濁るらしい。一瞬、午前と午後を見間違えて昼間に濁るのかと思った。こういう通知は24時制で書いて欲しいなぁ。つか、管理会社がこの時間帯受水槽を封鎖しないと半永久的に濁り続けそうな気がするけど?

2012年9月 6日 (木)

きょうのきょう(秋雨なの?)

 未明に降った雨は朝には上っていて一日どんより。夕方になってごろごろざーざー。昨日のニュースで予報士は明日の雨は秋雨と言っていたが普通に夕立っぽい。べったり曇った高い雲の下でも入道雲って成長するのね。

Cimk5241c_tn  先日烏丸通を歩いているとWiFiありますの看板。コンビニの入り口とかにそういうシールが貼ってるのはよく見かけるけど、こちらは看板に直書きしてある。VTや食事と並ぶメニューの一部なのねぇ。

2012年9月 5日 (水)

きょうのきょう(夏の終わり?)

Cimk5276c_tn  一頃よりはしのぎやすくなったとはいえ34.6℃と猛暑日寸前。残暑絶好調?日が陰るとそうでもないが、日差しを浴びると蒸し暑い。
 それでも、歩道に落ちる影が長くなっている。7月8月には行き交う人が道路脇のビルが落とす短い影を奪い合うように歩道の端を歩いていたのが、正午過ぎでも歩道全体が影に入っている。明日からの雨は秋雨だそうで、もう半月でお彼岸ですな。

2012年9月 4日 (火)

きょうのきょう(せぷてんばー)

Cimk5266b_tn  牡蠣の季節ですなぁ。

2012年8月28日 (火)

きょうのきょう(秋の雲)

Cimk5211b_tn  史上最強クラスという呼び声の高かった颱風はこちらには来ず直接の天候的には影響皆無。かと思って空を見上げると先日までのモクモクとした大入道に替わってモコモコとした羊の群。遠くそれていった颱風が秋を運んできたのだろうか?

 秋っぽいのは空の雲だけじゃなく、空気もちょっと秋めいたような。昨日までは朝のひとときだけ涼し目だった風が昼前になっても続いている。夜はどんだけ更けても涼しくはならなかったのが夜半前にはエアコン不要なくらいに。
 昼間通りかかった近所の公園のセミも静かだった。昨日まではわしゃわしゃうるさかったのに。
 34.6℃と猛暑日一歩手前まで上がってここ数日と大差ないし、今夜も熱帯夜の予報なんだけど、何かが違う感じ。まぁ、昼間何週間かぶりに冷房を止めてみたらぐったり体が動かなかったので、まだ秋めいてきたのは朝夕だけかな。

2012年8月26日 (日)

きょうのきょう(静かの海)

F1001638aCimk5193c_tn  ふと見上げた空にふくよかな上弦の月。静かの海は昼でしょうか?

2012年8月22日 (水)

きょうのきょう(分解バラバラ)

 今日も昼から夕立でゴロゴロ。昨日ほどには直撃されず降ったり照ったり鳴ったり光ったり。それでも久しぶりに35.4℃の猛暑日。

Cimk5160c_tn  画像はmicroSDカードリーダ。1個99円也。ちょっときつめのUSBポートに刺して抜いたらバラバラになってしまった。真ん中上の基板だけで機能するようだが、どうする?

2012年8月21日 (火)

きょうのきょう(雷落ちた?)

Cimk5162b_tn  昼頃出かけた時にモクモク湧いていた入道雲が昼過ぎには頭上に来て雷雨。別の雲かもだけど、何個か雲が来るたびに降ったり照ったり。ついには家の周り(たぶん)にどかすか落雷しだした。気温も2時間半ほどの間に10℃ほど下がって一瞬涼しげ。

 でも、ひとしきり雨雲が通過し終わると青空。気温も上昇に転じ、涼しさも終了。夕方には蒸し暑さが戻ってきた。先日の雷雨は微妙に外れて通った感じだったが今日のはまともに喰らったようで。京都カメラに落雷の画像が残ってないか見たけれどあらず。

2012年8月17日 (金)

きょうのきょう(残暑ざんしょ)

 久しぶりに体温越えの37.℃。送り火が終わると京都にも秋が...、来ていないようだ。ギックリもどきの腰痛は小康状態。あちこち行かないといけない所があるんだが自制中。

Cimk5034b_tn  画像はIさんから送って頂いた新鮮野菜。どれもこれもりっぱにまるまる。全部土からできてくるとは、植物って凄いなと改めて思う。今更だけど。

2012年8月 7日 (火)

きょうのきょう(立秋だったけど...)

Cimk3018b_tn  34.0℃と猛暑日は免れたものの、真夏日で熱帯夜。でも、晩には幽かにりーんりーんと裏の中学跡地から虫の声が聞こえてきたような。気がつけば、夕暮れが案外早く始まっていたり。気配だけはなきにしもあらず?

 画像は先月の北山。いい具合に霞んでたなぁ、と。使いそびれて一ヶ月。(^^ゞ

2012年8月 6日 (月)

きょうのきょう(矢取神事だったけど...)

Cimk4762c_tn Cimk4759c_tn  またまた熱帯夜に猛暑日。一時雷雨も通り過ぎていったけど、ちょっと気温が下がっただけで降り止むとまた気温が上ル。入道雲も黙々とモクモク成長。窓拭きが空を飛んで雲に乗っているようだ。

 先日あしつけ神事でじゃぶじゃぶ入った下鴨神社の御手洗池で矢取神事だったのだが、ゆけず。まだ見た事がないので興味津々だったんだけどね。

2012年8月 3日 (金)

きょうのきょう(マルメターノ)

Cimk4719c_tn  今日も熱帯夜で猛暑日。もう何日目だろう。最高気温が36.5℃と私の平熱より高い、けど37℃までいかなかったのかと思ってしまう。記録は気象台のものだが、11時頃に室町通を歩いていたら寒暖計が37℃を指していた。一応日陰。校正されているのだろうか、とか疑問も湧いてくるが、午後には何度まで上がっていたのだろう? 露場より路上の方が遙かに暑いよなCimk4750b_tn

 帰りにスーパーに寄ったら総菜コーナーには焼きソーセージが。北海道展のラム屋さんでよく買うのに似ているが...。ネーミングに惹かれて買ってしまった。

2012年7月28日 (土)

きょうのきょう(土曜の牛)

 更に上がって37.5℃。今季最高記録だわ。今日は一日家でエアコン三昧だったのでよくわからず。

Cimk4515b_tn  結局うなぎには手が出なかったので、ビーフストロガノフ丼で土曜の牛の日。スパーの術中に嵌ったか? 画像は万願寺唐辛子。上が焼く前、下が焼いた後。半分あたりだった。(一番下はドリンクビオの蓋)

2012年7月27日 (金)

きょうのきょう(土用の丑だったけど...)

Cimk4415b_tn  猛暑日は更に度を超して37.0℃。ついに私の平熱を越えた。露場でこの温度だから路上はもっと上がってたんだろうな。どうしてもお出かけする時間帯が一番暑い時間と重なってしまう。ふらふらになりながら今日もなんとか無事生還。

Cimk4502c_tn  うなぎは食べず。豚にしました。牛は、明日。最近うなぎ食べてないなぁ。

2012年7月26日 (木)

きょうのきょう(猛暑日復活)

Cimk3576c_tn  猛暑日寸前の日が続いていたが、36.1℃まで上がって今季4回目の猛暑日。外を歩いていていると朦朧としてくる。それでも、梅雨明け前後の刺すような痛い日差しの勢いがないのは雨が降らず空気が濁ってるから?夏至から遠ざかって太陽自体が斜陽なのか?

 画像は宵山で見かけたけろっぴ浴衣。子供用だな。大人用でも着られないけど。

2012年7月 2日 (月)

きょうのきょう(計画停電するの?)

Cimk2656c_tn  節電より発電!

2012年6月22日 (金)

きょうのきょう(颱風二過)

Cimk2339b_tn Cimk2334b_tn  昨夜半から今未明にかけて颱風5号崩れが通過していったようで大雨、だったらしいが寝ていたので気付かず。昼前にはすっかり晴れてようやく颱風一過の気分。二日遅れか?

2012年6月21日 (木)

きょうのきょう(ヘム鉄)

Cimk2322b_tn  夏至だけど、どんよりしていて太陽が見えず実感無し。確かに日暮れは遅くなってきたな、とは思うが。日の出が一番早かったのは先週、日の入りが一番遅いのは来週、と言う事らしい。ま、1分程度の差ですけど。

 画像はうちに転がっていた鉄。私は乗り鉄ですが、なにか?

2012年6月20日 (水)

きょうのきょう(颱風行ったのに)

 颱風一過の青空!を期待したのだが、どんより曇って時々雨がぱらつく。一過、と言うほどには颱風は接近せず、梅雨の雨なのか颱風の雨なのか判らない雨がザーザー降っていただけだったから、一過の恩恵もないのかな?メリハリのない颱風だった。

Cimk1106b_tn  画像は先日パン屋の店頭で見かけたパン、その2.こちらはトラ、コアラ、パンダ、らしい。皆同じ味? ん~。色合い的には全部トラなんだが。思わず三匹とも整った顔立ち、と言うパンを探してしまう...。(^^ゞ

2012年6月19日 (火)

きょうのきょう(颱風それた)

 京都駅に21時、という颱風の予報はおおはずれで、南紀に方向転換。最初は加古川付近(?)に上陸する予報だったから順当に東傾していったわけだ。颱風の進路予報って大体当初の予報から一貫して同じ方向にずれていく傾向があるようだ。そのずれを見越した予報ってできないものかね。本稼働するまでに一位の座を明け渡すようなスパコンを作っているようではダメか?

Cimk1105b_tn  画像は先日パン屋の店頭で見かけたパン。パンダ、うさぎ、テントウムシ、らしいのだが、うさぎがネコにしか見えない。味よりもどの動物が好きかで選んでしまいそう。

2012年5月28日 (月)

きょうのきょう(山椒冷凍済み)

Cimk1769b_tn Cimk1763b_tn  先週実山椒を特売していたので箱買い。和歌山県産だった。もうちょっと待てば奈良県産、京都府産が出てくるのだが、思い立ったが吉日。実を枝からもぐのが根気作業。指に穴あきそう。今年も最末端の小枝は取りきれなかった。
Cimk1847b_tn Cimk1773b_tn  暫し湯がいて何度か水にさらしてあく抜き終了。...したのが一週間前。正味570㌘ほど。これで一年間は安泰かな。

2012年5月15日 (火)

きょうのきょう(葵祭延期)

Cimk1510c_tn  朝から雨で葵祭は延期。祇園祭が天候に関係なく日程を淡々とこなし、たとえ雨でもずぶぬれになりながら巡行している姿を見ているので、まさか延期するとは思わなかった。社頭の儀だけはやったという話だが、流れとして問題ないのだろうか? ニュースでは「順延」としているところがあったが、今日以降の日程があってそれらも一日ずつ先延ばしになると言う事?Cimk1512c_tn 儀式が全て今日で終わるか、後日の日程も同じ日数だけ延期されない限り「順延」「ではなく「延期」だと思うのだが、そこんとこどうなの?

 画像は昨日のハナミズキ。今日と違って夏日となる陽気、やや白っぽい空から射す日差しを浴びて心地よさそう。花びらみたいな総苞とやらが散ってしまったが、真花(花序?)とやらはまだ満開っぽい。おしべが脱落しているから一応咲き終わった状態なのだろうか?

2012年4月26日 (木)

きょうのきょう(ハナミズキ休養)

 一日中雨の予報が朝晩に降っただけでぼんやり曇り。

Cimk0789c_tn  連日のお出かけがたたったのか体が動かず。以前は週5日歩き回ってもへっちゃらだったのに、最近は週に2~3日出歩くと体が動かなくなる。一旦出かけると何時間も歩き続けたりするのがいかんのだろうな。

Cimk0793c_tn Cimk0790c_tn  ふと窓の外を見るとビルの前栽のハナミズキが咲いている。先っぽがつながったまま咲き始めて最後にパッと開くんだな。

2012年4月 3日 (火)

きょうのきょう(開花宣言)

Cimj9000b_tn  桜の開花宣言が出た日を狙うようにやってきたのが爆弾低気圧。朝に降り出した雨は強くなったり弱くなったりしながら降り続く。けれど、前評判とは違って風は静穏。と思ったら、14時過ぎに空が一層暗くなり、20分頃にはザーッと激しい雨、ではなく雹。ベランダで飛び跳ねている。慌ててカメラを取りに行ってる間に雨に変わる。ダウンバースト?みたいな突風に煽られて吹き降り。Cimj8941c_tn 30分ほどで普通の本降りに戻り、17時前には陽が射し、時折強い風が吹きはするけれど、概ね穏やかになり爆弾低気圧終了。慌ただしい嵐だった。
 NHK京都のカメラには見事な前線雲が映っていた。うちからも見えていたはずだが残念乍ら、気付かなかった。

 画像の桜は昨日の東本願寺。開花宣言の標準木は臨時に二条城にあるらしい。行ったら判るかな?

 明日からは御所の一般公開。花見がてら行っとく?

2012年3月20日 (火)

きょうのきょう(春一番は不発)

 春分の日、というか春のお彼岸。お墓詣りまだ行ってないや、行かなきゃな。と、思いつつおはぎを調達。萩の花は秋なので、春は牡丹でぼた餅と言うそうだ。でも、どこの店でもおはぎと称して売っているよな。

Cimj8313b_tn  店を二軒まわったら、五種類集まった。粒餡、黄粉、青海苔、漉し餡、胡麻。粒餡と漉し餡以外は中に粒餡が入っている。春に作るあんこは一冬越した小豆を使うので皮が固くなって食感が悪いから漉し餡にするのだと書いてあるサイトもあるが如何に?

 陽射しは暖かいけど、風が冷たいな。と思ったら、今年は春一番が吹かずじまいだったそうだ。一時暖かかったりしたんだけどね。今週の後半は暖かくなるようだが遅かった?

2012年2月 9日 (木)

きょうのきょう(ソフトあんかは火を噴かない)

 去年火を噴いたあんか。代替品を調達しようと奔走したのだが見あたらず、すぐに暖かくなってきたので沙汰止み。この冬の初めに慌てて調達したのがソフトあんか。楽天のポイントが期限切れになると脅されて慌ててあんかと交換したのが去年の12月頭。
Cimj7425b_tn  箱状の固まりなあんかと違ってソフトあんかは柔らかくて体にフィットするので効率よく体を温めてくれる。2~3㎝厚のA3版ウレタンの中にヒーターが入っているみたいだ。

 いたく気に入って使っていたのだが、節分を迎えて突然発熱しなくなった。パイロットランプは点灯しているのに全然暖かくならない。断線? 春が立ったとはいえ、まだまだ寒い日が続くのに。ま、静かに息を引き取ったのだから火を噴くよりマシ?

Cimj7426b_tn  メーカーのサポートに電話したら「初期故障と言う事で交換します」と。翌日に代替品を持った宅配便が来て故障品をこの場で荷造りしろと。対応としては満点? 手際が良いというか、慌ただしい。

  外見上、差はないのだが、カバーを取って中の発熱体を比べてみると、故障品はしわが寄っている。Cimj7436b_tn あぐらをかいて座った膝の上に置いて膝掛け毛布を掛けて使っていたので、前屈みになった時に腹と足の間で圧縮されていたっぽい。
 サポートの言によると「就寝前に布団の中に入れて予熱する為のもので、就寝する時は取り出して使わない事を想定してる」と言う事だった。その発想はなかった。膝に乗せて使っていると言うと絶句していたな。低温やけどの危険があるがそれは自己責任だとしても、布団以外で使わないものなのだろうか? 布団なんて最初冷たくても入ってりゃ暖かくなるからなぁ。それより起きてる時の方が暖め甲斐が有ろうというもの。とにかくデリケートなものなので取り扱いは要注意らしい。
 この調子で使っているとまた2ヶ月でお釈迦になるのかな?その頃には暖かくなってるだろうからいいか。

2012年2月 8日 (水)

きょうのきょう(フブキダス)

Cimj7447c_tn Cimj7446b_tn  先週の寒波が去って一息。と言うほど暖かくはならないまま次の寒波が来たようだ。日本海側は大雪だそうで、京都でも雪が降ったり止んだり、風もでてきて一時吹雪く。本気で降っていると言うより、山を越えてちぎれ飛んできた雪雲のようだ。まだ気温が下がりきっていないから積もらず。

2012年2月 7日 (火)

きょうのきょう(輪ゴム?)

Cimj7431b_tn Cimj7429b_tn  先日送られてきた甕に使われていた輪ゴム。

 輪ゴムというより帯だな。スルメみたいでもある。間違えて食べそう。

2012年1月15日 (日)

きょうのきょう(小正月)

 4日、11日、20日と諸説有るようだが我が家の鏡開きは15日。と思ったら、去年は11日に開いていた。無節操だな。ぜんざいに入れて小豆粥と兼用。(にはならない?)

Cimj6998b_tn  食べ終わって街に出てみると松飾りや門松が消えているところとまだ残っているところと。今日中に撤去すればいいんだっけか。以前は15日が祭日でお年玉年賀はがきの抽選もあって如何にも正月の終わりという節目だったのに、今では寂しい小正月。

2012年1月12日 (木)

きょうのきょう(一衣帯水)

 髪が伸びてきて鬱陶しいので散髪。丸刈り再び。折しも寒波襲来中とかで風邪ひきそうだが、まぁいいか。

Cimj6981c_tn  TV録画機のHDDがパンクしそうだというので、散髪屋への道すがら増設HDDの市場調査。ヨドバシ、ビックカメラ、ソフマップと見たが、いずれもかつての倍以上の値段。以前2TBが買えた値段で1TBが買えるかどうか。ニュースで聞いてはいたがすさまじさを改めて実感。3TBの方が2TBより安かったりするし。結局、値上がり前の在庫が残っているのであろうネット通販が一番安い。当時の最高値の品が今まで売れ残っていて相場から取り残されて、今となっては最安値になっているっぽい。店頭の3TBが安いのも録画機の多くが2TBまでしか増設できないから売れ残っていたのかな?ってことは、HDDの需要は今やPCよりTV系が多い?
 半年もすれば元の値段に戻るかなぁ?
 ところで、HDDが増設できる録画機は東芝だけと思っていたが、今では各社できるんだな。

 タイというと、タイ料理。家人も大好きで時々無性に食べたくなる。でもそれしかくらいしか思い浮かばない。その程度のつながりしかないが、改めてタイを身近に感じた一日。もう二度とこんな事にならないように、ODAでダムと堤防を沢山造っておいてくれると嬉しい。

2012年1月11日 (水)

きょうのきょう(鎌倉宮身代り御守だけろ)

 天気予報に雪マーク。大雪注意報も。ほぼ予報時間通りに降りはしたが液体だったようだ。

 月刊WindowsUpdateを各マシンに購読させるついでにメンテナンスの続き。Firefoxのアドオンは自動更新するのにプラグインは更新チェックするだけで自動更新はしてくれない。本体を頻繁にバージョンアップする閑があったらこういう点を改善できないのかなCimj6964b_tn

 数日ぶりに郵便受けを覗いたらYさんからの年賀状が封書で届いている。中から現れたのは身代わりカエルさん。すました表情がいいね、感謝。

2012年1月 8日 (日)

きょうのきょう(長芋の竜田揚げ)

 今年頂いた年賀状の一通がレシピになっていた。辰年で竜田揚げらしい。

Cimj6947b_tn Cimj6946b_tn  防災と省資源の為、我が家では油浴の使用は原則として禁止しているのだが揚げ焼き程度の浅いオイルバスなら許容範囲かと。SIセンサーコンロになって餅は焼けなくなったが、揚げ物は温度管理されるので安心してできる。
Cimj6953b_tn Cimj6906b_tn  長芋を乱切りにして醤油+生姜+大蒜に漬け込んでから片栗粉をまぶして油で揚げる。簡単。片栗粉が多かったのか竜田揚げというより大学芋のような外観になってしまったが、たれを吸った衣がよく絡んで旨い。じっくり揚げると芯までホクホクするが、軽く揚げるとサクサクしてこちらの方が山芋らしくていいかも。

2012年1月 7日 (土)

きょうのきょう(七草粥)

 胃腸を休めないといけないほど正月に飽食したわけではないけれど、一応七草粥。

Cimj6916c_tn Cimj6912c_tn  普通の七草粥セットは至る所で売っていたけれど、以前買った七草鮭茶漬けの元みたいなのはさっぱり見かけない。昨日、さんざん探し回ってデパ地下でようやくフリーズドライの七草を発見。予定していたものとは違うけどこれでいいか。

Cimj6932b_tn  何年か前に作った生の七草を切り刻んで作った七草粥は具が多すぎた上に苦くて食べきれなかった。これに懲りたのでここ何年かは簡易版。おかいさんに七草を混ぜて塩と出汁で味を調えて完食。本来の姿とは違うのかもだけど、気は心で今年も無病息災。かな?

2012年1月 5日 (木)

きょうのきょう(初売り)

Cimj6896b_tn  近所のスーパーでは今日が初売り。小売店としては休みが長いような気もするが、残り361日24時間営業だからいいのか。レジ係は大半主婦っぽいから家でも忙しいだろう。子供の頃、「初荷」の幟だったか横断幕を纏ったトラックが札場筋を走っているのを見たのは正月の二日だったか。今でも初荷という概念は残っているのだろうか?

Cimj6893c_tn  いきなり七草粥セットを売っている。以前、セットの内容物をフルに使っておかいさんを作ったらえらく苦かった。「七草鮭茶漬け」の元なんてのを売っていた事があって、これはさすがにいい味だったのだが今年はないようだ。探してみる?

2012年1月 4日 (水)

きょうのきょう(ユキダス)

Cimj6883b_tn Cimj6871b_tn  予報通り、というかちょっと早めに雪。風が出てきて吹雪。しんしんと降り積もる、事はなく降ったり止んだりして消えていく。ライブカメラで見ていると金閣も銀閣も雪景色。だけど、まもなく拝観終了&日没サスペンドで出動には至らず。

2012年1月 3日 (火)

きょうのきょう(三が日終了)

 久しぶりに静かなお正月でのんびり。家人が帰省から戻ってきたので明日からはまた日常が戻ってくる。なんだかひたすら眠い三が日だった。

Cimj6847b_tn  夕方、簡易プリンを作ろうと牛乳にプリンエルを混ぜて煮ていたら吹きこぼれてしまった。新しいガスレンジは上面がフラットタイプで吹きこぼれた煮汁は受け皿に溜まるのではなくレンジ上全面に広がっていく。それにもめげず作業を続けているうちに吹きこぼれたプリン生地が冷えて固まり始めた。プリンコーティングガスレンジのできあがり。おいしそう?いや、喰えんよな。結局新年早々大掃除の続きをやるハメに。トホホ。

Cimj6851b_tn  明日の予報は晴れのち雪だそうで、ざっくりとした予報だ。気温は1℃~6℃と「一日中冷蔵庫の中にいるような」寒い一日だけど、この気温なら降っても積もらないだろう。雪の当たり年だった去年と違って今年の雪はショボイのかな?

2012年1月 2日 (月)

きょうのきょう(初詣)

 一日遅れで初詣。朝から降ったり止んだりですっきりしないお天気なので至近距離のお社へ。

Cimj6821c_tn  っていうか、初詣って元旦ではなく二日に行くものと昔聞いたんだが、今は元旦が主流なのか?ってんで、検索してみると大晦日から年明けにかけての年籠りが除夜詣+元旦詣になり、その結果元旦詣でが初詣になるという流れらしい。一年の初回のお詣りが初詣だから2月でも3月でもよさそうだが、年神様がいる松の内に行っとけということで、15日までならいつでもいいようだ。門松や松飾りが有ればそれを目印に年神様がやって来るということなのだから家で待ちかまえていればいいようにも思うがどうか?

 ま、門松も松飾りもない我が家なので神様はお越しにならず、こちらからお詣りに行かないといけないわけだが。

2012年1月 1日 (日)

きょうのきょう(元旦)

Myroom20120101082100_tn  朝起きたらちょうど初日の出だった。ビルから昇る朝日を拝んでも有難味は減衰気味。

 今年は京風雑煮。頭芋の筈が、お椀に入りきらなそうな巨大なものしか売ってなかったので普通に里芋。芽が出ず人の先頭にも立たない凡庸な一年の計Cimj6816b_tnCimj6811b_tn
 1人帰省する家人を送り出して静かなお正月。昨年末にさんざん歩き回って疲れたので年賀状の受け取りも初詣も明日に延期して寝元旦。

謹賀新年

Nenga2012

2011年12月31日 (土)

きょうのきょう(大晦日)

 最高気温がやっと10℃という冷たい一日。風が穏やかだったのがせめてもの救い。それでも歩き回っていたら頭が痛くなってきた。

Cimj6782b_tn Cimj6778b_tn  夕方になって、家のそばに消防車とポンプ車がやってきた。斜め向かい(と言っても数軒先)のビルにホースを引き込んでいる。炎も煙も異臭もないから小火かガセなんだろう。程なく二台連れだって帰っていった。

Cimj6646b_tn  というわけで年越しそば。
 一年間お世話になりました。来年もどうぞ細く長くおつきあいくださいまし。m(__)m

2011年12月27日 (火)

きょうのきょう(寒さ更新)

 -0.9℃まで下がってまた今季最低気温更新。二度目の冬日。

Cimj6577b_tn Cimj6578b_tn  昨日ほどではないけれど、雲が通ると水しぶきが降ってくるような。雪ではなく雨か?近所のスーパーでは迎春用品が次々出てくる。価格も年末モードでじり高。

Cimj6581c_tn  通り道の家の庭に咲くのはサザンカだろうか?散った跡におしべだけ残って茶筅みたいになってる。山茶花ならぬ茶筅花?

2011年12月26日 (月)

きょうのきょう(ユキダス)

 朝から雪。それでも最低気温は0.1℃と冬日寸止め。

Cimj6562c_tn Cimj6558b_tn  数日前から京都でも雪が降ったという話は聞こえてくるが視認せず。と思ったら、今朝起きてみると吹雪いてる。実質的に初雪だな。昼前には小降りになり、時折風に吹かれて雪雲が来るとちらつき、雲が切れるとスカッと晴れる、の繰り返し。
 下京では屋根にうっすらつもったものの日の出とともに消えていった。金閣は雪景色というニュースがwebに載っていたが、こちらも昼前には消滅。

2011年12月25日 (日)

きょうのきょう(クリスマス終了)

Cimj6544c_tn Cimj6538c_tn Cimj6542c_tn  昨日は-0.2℃まで下がって今季初冬日で最低気温を更新。連日雪の予報が出てはいるけれど降らず、ホワイトクリスマスは幻。今年は土日と重なったので大してお出かけもせず地味に終了。あぁ、年賀状書かなきゃ。

2011年12月22日 (木)

きょうのきょう(冬至)

Cimj6527b_tn  ...ですよね。

2011年12月14日 (水)

きょうのきょう(理科年表ゲット)

Cimj6414b_tn  ゲットしたのは昨日ですけど。これで安心して年が越せる。

2011年12月 7日 (水)

きょうのきょう(きぬかづき)

 大雪だそうで、千本釈迦堂では大根炊き。大雪だからではないそうだけど。お買い物のついでに立ち寄ろうかと思ったのだが、はっきりしない天気に誘われず直行直帰。紅葉採集で歩き回りすぎたせいか腰の調子も良くないし。Cimj6068b_tn 年々行動範囲が狭まる感じ。

 先日Iさんから頂いたカレンダーに添付されていた里芋できぬかづき(きぬかつぎ)。茹でて剥いて醤油をかけるだけで簡単。なのに旨い。小菅村でお義父様が丹精された芋、かな?Cimj6159b_tn ついにお目に掛かる事はなかったけど、今まで何度も送っていただいた野菜の中にはお義父様の野菜もあったかと。お姿を偲びながらおいしく頂きました。

2011年11月30日 (水)

きょうのきょう(ビックカメラカレンダー)

 朝から薄雲が広がっていたのが夕方にむけてだんだん厚くなる。それでも薄日が射す。紅葉採集には微妙なお天気。それでも20.3℃まで上がっている。連日歩き回って疲れたので今日はお休み。というか、先週の予報では火水と雨だった筈。雨の予報が毎日一日ずつ順延されるので旱魃の予感。

Cimj5995b_tn  昨日は立ち寄ったソフマップでビックカメラカレンダーをゲット。晦日なので月めくりカレンダーをめくったら残りは1枚。いよいよ年末かぁ。(ちょっとはやい?)

2011年11月21日 (月)

きょうのきょう(ぐんぐんひえる)

 今朝は6.5℃まで下がって今期最低。これからどんどん更新されていくのだろうな。

Cimj4701b_tn  お彼岸以来微熱があったりなかったりしていたのがこの一週間の冷え込みでまたぶり返す。暖かくして安静にしていようとホットカーペットの上でうたた寝してたら微妙に汗をかくのかくしゃみ連発でかえって体調崩したっぽい。そろそろ紅葉も本番。ここでこじらせたら今年の紅葉採集全滅の危機。

 画像は金曜日の錦市場の栗屋さん。先月青々としていた毬栗はいい感じに枯れ色になってる。

2011年11月17日 (木)

きょうのきょう(秋から冬へバトンタッチ)

 ここ数日でぐっと秋が深まって冬の足音が聞こえるような冷え。お天気も晴れたり曇ったりたまに雨がぱらつく。典型的な冬のお天気。もっと冷え込んだら雨ではなく雪がちらつくのだろうけど、だすがにまだそこまでは行かない。

Cimj4673b_tn Cimj4671b_tn  先日、近所のスーパーで食後の果実を買おうとしたら、柿が少なくて蜜柑が優勢になっていた。ので、蜜柑に切り替え。売り場にも冬の足音が。ちょっと味が淡泊だけど甘くて一応あたりだったようだ。
Cimj4661c_tn  今日最後の買い置き富有柿を食了。半分くらいの柿に半分くらい種が入っていた。種満載でないのは柿の世界も少子化の波が押し寄せているのか? 切断された種の中に胚が透けて見える。なかなかまっぷたつには切れないな。

2011年11月14日 (月)

きょうのきょう(富有柿)

Cimj4642b_tn  今回買った富有柿は凄く甘かった。
 もっぱら平種なし柿を喰っていたのだが、久しぶりに富有柿喰ってみたらくどいくらい甘い。グラニュー糖と黒糖くらいの違いか。

 平種なし柿が渋柿でアルコールだの炭酸ガスだので渋みを抜いているというのは驚き。というか、以前にも聞いた気がするが、すっかり忘れていた自分に改めて驚いた。
 しかし、本来種ありの筈の富有柿に種がないのは何故だ?

2011年11月13日 (日)

きょうのきょう(清水寺夜間拝観始まってます)

 

11/11から12/4まで。昼間は暖かいけど陽が落ちると急に冷え込むので暖かくしてお出かけください。

Cimj4634c_tn  我が家からはライトアップの光芒だけは見えてます。『清水寺から夜空に向かって放たれる青い一筋の光は、観音さまの慈悲の心を表したもので、京都市街からも美しい光景が望めます。』との事。

 そろそろ京都も紅葉の季節が始まる頃。気もそぞろ、慌ただしくなる?

2011年11月11日 (金)

きょうのきょう(ポッキー、プリッツの日)

 2011年11月11日ということで、1並びの記念日が目白押し。西暦を下二桁で表すのはY2Kで懲りただろうと思うのだが、次のY2K(Y2.1K?)の頃には今の人は誰も生きてないだろうからどうでもいいのだろう。
Cimj4625b_tn Cimj4622b_tn Cimj4621b_tn  12年前の正真正銘のぞろ目、平成11年11月11日には消印を実逓便で集めたりしたのだが、今回は似非ぞろ目なのでパス。

Cimj4627b_tn  とはいえ、近所のスーパーで○○の日特売をやってる。と言う事で、プリッツとラーメンを購入。どちらももう長い事食べてない。プリッツは長い1にに見えるがこのラーメンはカオスだな。棒ラーメンとかにしないと。ワンタン麺ってこんな風にできているのね。紙きれが張り付いているのかと思った。

2011年10月31日 (月)

きょうのきょう(カレンダー調達したけど、また出遅れた?)

 10月半ばになって店頭にカレンダーが並んでいるのに気付いた。でも、例年より種類が少ないっぽい。ここ2~3年毎年意中のカレンダーが買えなかったり探し回るハメになったりしているので、今年は早めに購入しよう。と思ったのだが、もう既に売り切れ続出なのだろうか?それとも、年々カレンダー市場は縮小しているのか?

Cimj4596b_tn Cimj4578b_tn  そこんとこ気になって店の人に聞いていると、カレンダーの入荷は10月で終わり。売り切れ次第店頭はクリスマス、正月用品に置き換わると言う事だった。私の意中のカレンダーについても、今年は入るかどうか判らない。10月末までに店頭に出なければ諦めてくれ、と。
 で、今日見てみたけれど、入荷せず。(T_T)

Cimj4598b_tn Cimj4582b_tn  代替に買ったカレンダーは、リング式で過去に遡ってメモが確認できるタイプのは月齢が判らなくなってしまった。ちぎり取る方式でひたすら数字がでかいタイプのは数字がやや小振りになってしまった。毎年同じものを同じように売ってくれるだけで良いのに。諸行無常。

2011年10月26日 (水)

きょうのきょう(木枯らし一号)

 昨日から昼間の気温が上がらなくなったと思ったら、今日は木枯らし一号。確かに間之町通を歩いていると北風が強くて上に一枚羽織りたいくらい冷えていたっけ。
 霜降が一昨日、暦通りの冷え込みか。お彼岸前後から急に涼しくなったし、今年の秋冬は暦に忠実らしいCimj4103c_tn

 画像は東洞院七条上ルにあった凸鉾。大船鉾より先に復活した山鉾、と言うわけではもちろん無い。曳いても舁いても動きそうにもない。

2011年10月25日 (火)

きょうのきょう(新手の詐欺かっ!と思った)

 昼過ぎに通販で頼んだ品物が届く。クレジットカードを悪用されると嫌なので代引き。

Cimj4550b_tn  配達人が金額を書き換えた伝票を差し出して集金しようとする。曰く「差出人が伝票を書き間違えたと言う事なので金額を書き換えてあります。店にも電話して確認しました」と。

 差額はたった30円だし、とりあえず支払って、商品を受領。差し出し元の「店」に電話してみると今日は定休日だそうで、担当者の自宅に架かったらしく店に出ないと伝票を確認できないと言う。
                  …
 ぢゃ、配達人はどの「店」に電話したのか?妄言で勝手に伝票を書き換えて差額をぽっけに疑惑(?)が俄に浮上する。

 次に運送会社に電話して事情説明を求めると、しばらくして「配達人は伝票の数字が読みにくかったので運送会社の「店」に電話して確認した。当社のDBには書き換えられた金額が登録されている。」という報告が。「店」違いね。
                  …
 DBに登録されている金額の源泉の情報は伝票なわけで、DBと伝票の金額が相違した場合は伝票の方が正しいんじゃないの?

 と言う事で更に調査を依頼。
 今度は運送会社の発送元を担当している「店」から連絡があって「DBに金額を登録し間違えました」って。6と9を打ち間違えたらしい。隣のキーか? 打ち間違えるだけならまだしもチェックもすり抜けていたようだ。というか、チェックしてないんだろうな。
 平身平頭(たぶん)の電話を受けて、一件落着。差額は件の配達人が言い訳しつつ持参して終了。たった30円だけどね。

 これって、配達人が確認せず、伝票通りの額を集金していたらどういう扱いになったんだろう?

 とうわけで、ご教訓。

  1. 電子化する際には源泉データと相違ないか厳重に確認せよ。
  2. 源泉データは常に保管して電子化データと照合可能にしておけ。
  3. 源泉データと電子化データが相違した場合、源泉データの方が正しいと言う事を忘れるな。Cimj4553c_tn
  4. 源泉データは神様だから絶対に改竄してはいけない。

 あなたはかみさまをしんじることができますか?

2011年10月16日 (日)

きょうのきょう(むしめがね買ってみました)

Cimj4009c_tn Cimj4010b_tn  私のモバイルPCは軽薄短小が必要条件。数は多くないけれど、どこかしらとがったメーカーがほぼ文庫本サイズのマシンを出してくれているのがうれしい。
 けど、最近のPCのモニタは高解像度過ぎてねぇ。(^^ゞ

2011年10月11日 (火)

きょうのきょう(新米登場!)

Cimj3982b_tn  昨日、買い置きの米を補充しようと近所のスーパーでいつもの銘柄を買ったら「新米」のシールが貼ってあった。他の銘柄ならずっと前から新米が出回っていたけれど、うちの米はこれが初だ。もうそう言う時期なのねぇ。去年の米と値段が一緒だったので取り敢えずは安心。

2011年10月 2日 (日)

きょうのきょう(秋の羊)

Myroom111002112800_tn  先週一雨あって以来秋めいてきた。まだ昼間は時折汗ばむこともあるけれど、TVに出ていた気象予報士によると「一雨ごとに秋が深まっていく」そうだ。
 朝の空にも羊が大勢。

2011年9月28日 (水)

きょうのきょう(タニヤマポイント終了)

 安静にしていても好転しないので気にせず用事を済ませることに。相変わらず朝夕秋で昼間は夏。28.6℃迄上昇。予報は29℃だったので、夏を越えて真夏日になるかと心配したよ。

Cimj3701c_tn  今週末で完全閉店するタニヤマムセンで私もポイントを完全消化。概ね3割引(15%~50%引き)で店内がらんとしつつある。看板を換えて再開するようだけど、どうなることやら。そういや、ここは蛍光灯が安かったんだ。もう一度切れかけの電球型蛍光灯の予備を買いに行っておこうかな。寺町電気街も残すところジャンパラ、ドスパラ、ツートップのみ。

2011年9月27日 (火)

きょうのきょう(イチジク)

Cimj3659b_tn Cimj3657b_tn  以前から買おう買おうと思っていたイチジク。なぜか6個パックとか大量にしか売ってない。先日ようやく5個パックを見つけて購入。別にものすごくおいしいわけではないし、とっても甘いわけでもないんだけど、ねっとり感とプチプチ感がたまらないのよね。

 昨日より余分に安静にしてみたけれど相変わらず。熱以外の症状は熱が原因と思われるめまいと立ちくらみ以外無いのが謎、というか不気味。

2011年9月26日 (月)

きょうのきょう(カボチャのタイタン)

Cimj3691b_tn  相変わらず、朝夕は秋、昼間は夏。毎年こんなだったっけ? 安静しようとするも、飯は作らないといけないわけで、そんなこんなで微熱は下がらず。

2011年9月25日 (日)

きょうのきょう(肉巻莢隠元)

Cimj3684c_tn  夏日寸止めの24.9℃まで気温が上ル。微熱も下がらず葛根湯の買い置きが尽きてしまった。安静にしていないのがいけないのだろうな。

2011年9月24日 (土)

きょうのきょう(空芯菜)

 最低気温はさらに下がって12.8℃。おはぎパワー強すぎ。でも、昼間は25.2℃まで上がって夏日。秋と夏が混在。葛根湯を飲んでもお彼岸風邪は好転せず。

Cimj3660b_tn Cimj3644b_tn  先日、近所のスーパーで何年かぶりに空芯菜(空心菜?)を発見。コンスタントに入荷はしないようで、ごくたまにしか見かけない。喜んでタイ風野菜炒めを制作。今までは小松菜で代用していたのだが、やはりしゃきしゃき感が違う。中空構造の強度は偉大だ。
Cimj3678b_tn Cimj3667c_tn  以前買ったときは全部ホントに芯が空だったのに今回買った空芯菜は芯に白いものが詰まっているものが混じっていた。こっちの方が本当の姿なのかも。

2011年9月23日 (金)

きょうのきょう(ひえまんな)

Cimg3680c_tn  最低気温が14.1℃だったそうで、5/31の13.9℃以来の冷え込み。一気に季節が秋になったか、と思ったが最高気温は24.9℃と夏日寸前。部屋着も朝夕は長袖長ズボンに衣替えしたのだが、昼間は暑くて半袖半ズボンに。予想通り面倒だな~。

 季節感に敏感な私は寝冷えか湯冷めで風邪気味。これから冬に向けて冷え込むたびにこのパターンの繰り返しかなぁ。

2011年9月22日 (木)

きょうのきょう(颱風一過も彼岸まで)

Cimj3652c_tn  お彼岸に颱風が来て涼しくなった。というか、彼岸入り前から気温は下がっていたのだが湿度が高く蒸し涼しい状態だった。それがようやく肌寒いくらいの涼しさになった。一応颱風のおかげなんだろうか。ことわざどおりのおはぎパワー健在か。

 颱風に直撃された地方は大風が凄かったようだが、京都は殆ど風は吹かずひたすら雨だった。颱風本体の直接の影響はなくて颱風に刺激された前線の配下にあったということなのだろう。そのせいか、颱風が去っても概ね曇り時々晴れたり霧雨なんて訳のわからないお天気。風も強くて颱風接近時よりも強かったりするし。

 部屋着も半袖半ズボンではひんやり。外出もTシャツでは冷える。毎日ひたすら涼しい格好をしていれば良かった今までと違って、その日その日の気温にあわせて着るものを選ばないといけない時期が来たようだ。陽気が良いのはうれしいが、面倒だな。

2011年8月17日 (水)

きょうのきょう(京都の夏は日本一暑い!?)

Cimj3109b_tn Cimj3108b_tn  京都に越してきて以来毎年見ている五山送り火。今年初めて大文字に護摩木を奉納したので、翌朝大文字山に登って消し炭を頂いてコンプリート...とも思ったが、体調と相談して断念。
 去年、法の頂点まで登り詰めて消し炭を頂きに行って気絶しそうになった記憶が離れない。大文字は法の何倍も高いし。

2011年6月28日 (火)

きょうのきょう(真夏日連続8日目、熱帯夜5日目)

Cimi1974c_tn  猛暑日はまだ無いけれど、34.9℃とか34.7℃とかわざと?みたいな寸止めも。熱帯夜も24.7℃という寸止めがあったので6日連続とはならず。気象台の観測なので、家の中だともっと暑かったりする。血栓になるまいと水をがぶ飲みすると、夜中まで滝汗。

Cimi1977b_tn  そろそろクーラーを入れようか、梅雨明けまで我慢しようか迷い中。一旦入れだすと、もう止められなくなりそうで。麻薬みたいなもの。関西では健康を害してまで節電する必要は全くないけど、クーラー入れたら入れたでクーラー病みたいな鼻炎になるしな。

 九州南部の梅雨が明けたと言うが、近畿ももうとっくに明けてるんじゃないの?だとしたら、かなりな空梅雨って事になるけど。

2011年6月12日 (日)

きょうのきょう(いい旅チャレンジ3万枚)

Cimj0114c_tn  5/26に今のデジカメの画像ファイル名の連番部分が4周目に突入していた。3周目に突入したのが去年の11/2なので、半年強で1万枚撮影したことになる。この半年は平均すると1日当たり50枚ほど撮影していたのか。家人のお下がりなので計算がややこしいが、2万枚までは「概ね2年半で2万枚だから1日22枚近く撮っている」ペースだったので、ペースが上がってきたようだ。

 画像はヨドバシの地下のスーパーで見かけた白クマ塩ラーメン。最初はケータイ屋のオマケのラーメンかと思ったよ。...なんて、しょーもない画像をぱしぱし撮影してるからペースが上がるんだな。

2011年6月 4日 (土)

きょうのきょう(エコポイント到着)

 3月末に買った地デジ化のエコポイントが今日になって到着。すっかり忘れていたよ。

Cimj0124b_tn  送料だの手数料だのとられず、手続きが一番簡単なものを選んだら商品券になった。イマドキレガシーだが。去年のうちに買い換えていたら、リサイクルにもポイントが付いてこの倍以上になったらしい。ま、いいけどべつに。

2011年4月 4日 (月)

きょうのきょう(あんかはっか)

 晴れると陽射しは暖かいが吹く風が冷たい。一昨日も昼は暖かかったものの、夕方になるとひんやり。外を歩いていて風邪をひきそうになった。今日も陽射しで温まった体を北風が冷やす。家の中にいても朝晩はまだ冷える。

Cimi6315b_tna  そんな時に、電気あんかが死亡。昨日の昼頃、プラスチックが溶けるような有機溶剤のような臭いがしていた。時々焦げるような臭いも幽かに。晩になって、膝にかけた毛布の下に置いていた電気あんかを取り出してみると、ボンッ!とという音とともに火花が飛ぶ。電源ケーブルの被覆が一瞬燃えたけどすぐに鎮火。危ない危ない。膝の上で発火してたら服に燃え移っていたかも。ケーブルが中でよれてショートしたっぽい。

Cimi6316b_tna  もうなくていいかも。と思いつつ、あと一週間くらいは欲しいかも。と、電器屋巡り。どの電器屋も暖房器具売り場はエアコン売り場に化けている。辛うじて、「暖房器具売り尽くしコーナー」を見つけて寄って見ると、加湿器だのネックウオーマー(電気マフラー?)だのしかない。こんなに顕著に売り場って変わるのか。

2011年4月 1日 (金)

きょうのきょう(地デジカ襲来)

Cimi5880b_tna  我が家もついに地デジ化。4月以降も京都住まいが続く事がようやくはっきりしたし、エコポイントも3月末で終わるというので、昨日近所の電器屋に出かけて購入。32"の液晶TV+BD&HDDレコーダが、10年前に13"の液晶TV+VHSレコーダを買った値段より遙かに安くなってる。隔世の感。

Cimi5963c_tna  13"から32"に置き換わると極端にでかくなったような印象。重さも、片手でひょいっと持ち上げられたのが、ずいぶん重くなった。同じ液晶なのに、ブラウン管時代に逆戻りしたみたい。エコポイントのために古いTVは入れ違いに回収されていった。ちょっとドナドナ。新旧TVの画像を重ねて比べてみると畳と座布団ぐらいの違いはありそう。(おおげさ?)
Cimi5902c_tna  レコーダはHDD内蔵なので、メディアの交換を気にしないで済む。けど、停電やいきなりコンセントを抜いたりするのが怖い。UPSでもつなごうかと思ったが、連動したシャットダウンができないので断念。便利は便利だけど、脆弱なんじゃ? 何年かでハード的に逝かれたり、時々fsckやったりしている経験からするとちょっと心配。

 地デジはとっても綺麗で確かに一度見ると地アナには逆戻りできない。麻薬のようだ。けど、綺麗な風景なら兎も角、ビジュアル系ではない人の顔の毛穴や皺をあんなにくっきりはっきりでっかく見たくは無いなぁ。特に飯時は。肉眼で対面してもあんなにはっきりは見えないと思うぞ。
 機能満載、というより機能は昔から変わらないけど、枝葉がいっぱい付いているようで面倒。いつも使うパターンを決めてしまえば気にならなくなるかな。

 地デジ化は居間だけ。マシン室はまだアナログのままだ。どーする?

2011年2月14日 (月)

きょうのきょう(雪の日セール)

Cimi5161b_tna  昼前からちらつき始めた雪は夕方にかけて本降り(というのか?雪でも)に。前評判が高かった先週末より激しい降り方。今回は特に騒がれることもなく唐突な感じ。地面に落ちた雪はすぐ溶けるが、屋根に乗った雪は夕方になって積もり始めた。けれど、真っ白にはならず斑状。明朝まで降り続けば銀世界か?という期待を裏切って、晩には雨に変わり、せっかく積もった雪は融け始めてしまった。寒いとはいえ、気温が下がりきっていないんだな。

 近所のスーパーでは雨の日には「雨の日セール」で特売をする。3~4品目ほどだけど。先日の雪の日に見たら、「雪の日セール」と言うのも加わっていた。照る照る坊主と雪だるま。

2011年2月 7日 (月)

きょうのきょう(NASが遅くて...)

 先月末に死亡したNAS、代替品(LS-CH2.0TL)調達して復元開始、してから10日以上経つけれど、未だに終わらず。ひたすらコピーが遅い。公称は38MB/sとなっているが、実際にやってみると、数MB/s~数百KB/s程度。どんどん遅くなる上に、時々コピーの手を休めている感じ。「コピー中」のウインドウ(ダイアログ?)をつついてやらないとサボタージュ。
 最初はネットワークが遅いのかと、HUBをGbitに交換してみたけれど速度の数値も時々休む状況も変わらず。イーサケーブルもcat5かcat5e(の筈)。PC側がジャンボフレームには対応していないのだがそのせいだけとも思えない。
 というか、PC-PC間のコピーでは数十MB/s出ているし、途中で休むこともなくスムーズに終わる。第一、NASの管理画面の表示にもたついて、1画面表示したり遷移するのに分単位の待ちが生じることからしてNAS本体の処理系が怪しい。CPUがよほどタコなのか、メモリが極端に足りないのか。
 数GBのファイルを数百個とか、数MB以下のファイルを数十万個とか一気にコピーしているせいだろうか? 1MB程度のファイルを数十個コピーするだけでも同様の症状に陥ることもあるから関係ないか。ベンチマークとかしてみたい気もするが、それで問題が解決するわけでもないし。今はそんな余裕無し。

Cimi4985b_tna  以前使っていたNAS(LS-1000GL)はそれなりにもたつくものの、ここまで極端ではなかった。
 ん~、最安値を探して買ったのが敗因か。コピー速度は公開されているものの、内部の処理系のスペックが公開されていないから、選択が難しい。アクセスランプすらないので状況もつかみにくい。PC用ではなく、VTR(死語?)の増設用として設計された感が強い。というか、みんな困ってないのか? 家電としてしか使ってないのだろうか?

Cimi4984b_tna かえすがえすも、昇天した旧NASが惜しい。旧NASのHDDを換装する方法が公開されているので、落ち着いたらやってみるかな。HDDのパーティション情報が必要なようなので、玉が逝ってしまった現状では無理?

 画像はスーパーの食べるラー油。ブームも去って(?)潤沢に出回っているようだ。中には詰替用なんてのもあるらしい。NASのHDDも詰め替えたい。(-_-;)

2011年2月 5日 (土)

きょうのきょう(焼けないガスコンロ?)

 ガスコンロを買い換え。古いコンロは、炎がバーナーの部分だけじゃなく受け皿の下からも上がるようになって、危険っぽい。最初は受け皿の上に落ちたものが燃えているのかと思っていたら、受け皿に穴が開いてその下から炎が上がっていた。ガスが漏れていたのか?
 会社の寮を出て最初に買いそろえた家具の一つでかれこれ25年のつきあいの品だ。

Cimi5022b_tna  新調したコンロはイマドキのコンロで、真ん中に棒が突き出ている。温度センサーらしい。異常な高温になると火力を落としたり、長時間燃やしっぱなしだと自動消火する。安心だね。と買う時は思っていたのだが...。

Cimi5021b_tna  味噌汁は順調にできた。ほうれん草の湯通しも快適。火力が強い分、速いかも。で、焼き茄子に仕掛かる。強火で一気に炙って皮が焦げるまで加熱するのが俺流。機嫌良く焼いていると、途中で火力が一気に落て弱火に。センサーが働いたらしい。未だ片面しか焼いてないし、焦げるまでいってないんですけど。センサーをエスケープするモードもあるけれど、完全に規制が外れるわけではなく、閾値が上ルだけで中途半端な焼け具合で弱火になるのは同じ。焼け石にエスケープ釦。仕方ないので弱火で焼き続けていると、突然「ボワッ」と音がして火が大きくなる。(@_@;) びっくりした。温度が閾値を下回ったので元の火力に戻ったらしい。その後は強火・弱火を繰り返す振動モードに。まるでコンロが火をもてあそんでいるようだ。

Cimi5034b_tna  取説を見ると、「焼き網は使うな」と書いてある。餅も焼けないね。京都の餅は焼かずに煮るからいいけど。焼き物は魚焼きグリルを使えということか? グリルのないコンロでは焼き物禁止? さらには土鍋、耐熱硝子も非推奨(使ってもokだけど火が消えるかも)だそうだ。IHが鍋を選ぶという話は聞いていたが、ガスコンロも我が儘なんだな。
 さらにチャットで話をしていると餃子も焼いている途中で弱火になるという。大丈夫かなぁ。

Cimi5035c_tna  天ぷら火災を防ぐ為に、閾値が250℃に設定されているそうだ。センサーをエスケープしても290℃が上限。煮物は沸点上昇しても100℃強だし、天ぷらももっと低温で揚げるようだから問題ないとしても、焼き物の温度としてはどうなんでしょ? 我が家は揚げ油の保管・処置に困るから揚げ物はしない主義なんで、調理の選択肢は煮物しか残らないんですけど。売り場にあったガスコンロはみんな真ん中に棒が建っていたからセンサー付きと思われ。イマドキのガスコンロはみんなこんななのか?

 なんか間違ったものを買ってしまったんだろうか?

2011年1月31日 (月)

きょうのきょう(遅々として進まず)

 今期最期の寒波、みたいな言われようで、最低気温は-3.9℃。なれど雪は降らず。もうすぐ春なんですか?

 NASを設定してファイルの復元を開始。幸いにもNASに外付していたHDDはそのまま使えたのでデータの半分はそのままでよさそう。残りの半分をかき集めてコピー開始。NASの容量が増えたので外付HDDのデータも本体に入れられるからコピーしなくちゃ。なんだかやけに遅いのはネットのせいか。チューニングしないといけないのかな?

2011年1月29日 (土)

きょうのきょう(NAS昇天)

 昨日からカットンカットンとリトライっぽい音を立てていたNAS、今日になって「ディスクへの書き込みエラーが発生しました。」とメールを送ってきた。先日のUPS交換時に電源が落ちたのが原因か、とも思うのだが、毎日送られてくるレポートメールによると電源は落ちていないらしい。単なる寿命か?
 しばらくは読み書きできていたものの、作業の為に電源を落としたら、二度と立ち上がらなくなってしまった。先にデータをサルベージしておくべきだったか。/(-_-;)\ でも、1TB超のディスクなんて余ってないから俄には無理。NASの買い換えは高いから、バルクのHDDを2本買って、1本をサルベージ用、もう1本を換装用に使おうか、などと考えていたのが間違いの元だったようだ。高くともとっとと代替のNASを調達すべきだった。しまった。
 殆どがバックアップになるデータだし、主だったデータは更にあちこちにミラーしてあるので、致命的な喪失はない、筈。あちこちに分散してるから集めてくるのが手間だけど。

2011年1月24日 (月)

きょうのきょう(連続運転記録途絶える)

 朝起きてマシン室に行くと「ピーピー」音がする。なんだろうと見てみるとUPSが悲鳴を上げている。停電かと思ったら、バッテリの劣化警報だった。早速買い置きのバッテリと交換。牛久時代以来だから7~8年は経つだろうか? 良く保ったものだ。

Cimi2799b_tna  運転したまま交換できると取説には書いてあるが、新しいバッテリを挿入した途端に出力が落ちた。最悪。取り敢えずPCにもNASにも不具合は出ていないから良かったものの、看板に偽り有り? 古いバッテリはメーカーに送り返すと処分してくれるらしい。

Cimi4564b_tna  おかげでNASの連続運転が782日余りで途切れてしまった。昨日は従系のルータが見えなくなったので再起動。ついでに主系ルータと従系ルータ2台ともファームウエアのバージョンアップを実施してこちらも連続運転記録が途絶。主系は751日余り、従系は記録取れなかったけど500日を越えていたような。

 画像は近所の電柱。数字シールは和暦の年号だろか?そこまでは想像できるが、なんの年号なのか不明。 宅急便札は集荷業者の呼び込みだろう。一緒に鍵がぶら下がっているのは、この鍵で入ってこいというのか? 単なる落とし物か?

2011年1月23日 (日)

きょうのきょう(うちのアメダス)

 この週末は雪は降らず。一週おきで来週かな?

Cimi3705c_tna  昨日の朝、急に作業用PCが休止状態から復帰する時に凍ってしまうようになった。サービスやスタートアップを一つずつ外してみてigfxpers.exeが怪しいと云うところまでは突き詰めたのだが、igfxpers.exeがスタートアップにあっても凍らない場合もあって不明気味。「NVidiaグラフィックカード」のドライバらしいが、そんなものは入ってない筈。msconfigでスタートアップから外して、運用試験中。謎は未だ続く。

2011年1月11日 (火)

きょうのきょう(鏡開き)

Cimi4049b_tnaCimi2806b_tna  慣習どおり鏡餅を開く。パックされた餅なので二段が一体形成されていて切るのが大変だった。何故か餅の上には橙ではなく干支が乗っている。開いてようやく解放された兎さん。去年の寅さんと対面して我が家もようやく干支の引継完了Cimi4042c_tna

夕方には久しぶりに夕焼け。ISSも飛んでいるようだが北天を飛んでいるそうで我が家から見えず。明日は南に下がってくるらしいから期待して待機してみる?

2011年1月 8日 (土)

きょうのきょう(わが町を守る地球照)

Cimi3903c_tna  京のハイテク警察五条警察署はポスターというかカレンダーを作っている。やたら街のあちこちに貼ってある。署の入り口に欲しけりゃやるよ、みたいな貼り紙を見たような気もするが、push型で配っているんじゃないか? Cimi3935c_tna 例年強面の警官や強面の婦警さんの実写真が載っていたのだが、今年は何故かイラスト。時流だろうか?

 きょうの月は昨日よりやや太め。あたりまえか。

2011年1月 7日 (金)

きょうのきょう(七草粥と地球照)

Cimi2806b_tna  正月用に買っておいた餅を完食。あとは鏡餅。鏡開きは11日だそうで。7日か15日という日付が刻み込まれているんだが、違うようだ。毎年同じ記憶の訂正の繰り返し、かも。進歩無し?
 

Cimi3911b_tna  一応、七草粥。初売りの一昨日からスーパーの店頭には七草セットが山積みに。それが今朝は最後の一個が残るのみとなっていた。順調に売れていったようだ。何年か此のキットでおかいさんを焚いていたのだが、全部使うと余りにも苦くて食べられず。それに懲りて、去年・一昨年は「七草鮭茶漬け」のもと、で代用していた。のが今年は売ってない。Cimi3905b_tna Cimi3888b_tna その代わりに鍋焼き七草粥(?)が売られていた。いろいろ考えるものだな、と感心。でも、こちらは今朝も山積みで値引き中。独り者にはこっちの方が良さそうだが、客層が違うようだ。商品的にはコンビニ向きか?

Cimi3930c_tna Cimi3916c_tna  夜には三日月。我が家から見ると一旦斜め向かいのマンションの屋上に沈み側面から出現する。掩蔽だな。例によってピントを∞にしてもぼけるのは如何なものか。

2011年1月 3日 (月)

きょうのきょう(さらばセリオくん)

Cimi3716b_tna  雑煮は今日で終わり。おせちもほぼ喰い終わり。台所的にはお正月終了。と思ったら、餅が残っていた。早速黄粉と海苔醤油。京都の、というか西日本の餅は丸餅。そして焼かずに煮る。煮るのは京都だけかも。焼くのと違って香ばしくはならないが、中まで均等にふっくらする。どうしても溶けて鍋にへばりつくのが難点だけど。

 今朝、友人の飼い犬のセリオくんの訃報。飼い犬、というより友人の1人みたいな存在だった。遠くを見るような目と優しい表情が何か考え事をしているようで、彼の周りだけ時間がゆっくり流れているみたいだった。そばにいると何故か心が安らぐな存在。ここ何年かは会いに行くことができずご無沙汰だったのだが、犬としてはかなり高齢だったそうで、ついに命尽きてしまった。最近は友人夫婦に手厚く介護してもらっていたとか。同じくいずれ命尽きる生き物どうしとしてはうらやましいくらい幸せな最期だったようだ。
 永らく家族の一員として暮らしてきた友人の悲しみを考えると言葉が出てこない。哀しい時は思いっきり泣いてください。泣いて泣いて悲しみを流してしまいましょう。そして、彼の想い出を心にしまっておきましょう。
 会いに行くと言いつついけなくてごめんなさい、セリオくん。ま、いずれみんなそっちへ行くので気長に待っていてちょうだいな。

2011年1月 2日 (日)

きょうのきょう(今年は博多雑煮)

 昼にはすっかり雪も溶けて普通の冬景色。家の前のハナミズキ、枯葉が枝から落ちず残っているばかりか、枯れずに紅葉したままな上に赤い実が付いたままなのは何故だろう?

Cimh2152b_tnaCimi3703b_tna  今年の雑煮は家人が担当して博多雑煮。ざっくりした京雑煮と違ってξが豊富で喰って楽しい感じ。私の実家の雑煮も博多風に近い澄ましで具沢山だった。お袋の味的には京都~大阪の系譜の筈なんだが、謎。左が今年の博多雑煮、右が以前の京雑煮。
Cimi3700b_tna  あと欠かせないおせちはりゅうひ巻(求肥巻、竜飛巻、龍皮巻、未肥巻?)と八幡巻あたりか。八幡巻は北九州の八幡かと思ったら、京都の八幡だそうだ。鰻屋さん(?)のWebによると『八幡巻とは、牛蒡で有名な京都の八幡村の牛蒡を芯に使って巻いたうなぎ料理のことで、今では牛蒡を芯にして巻いた料理をすべて八幡巻と総称します』とある。 Cimi3568c_tna りゅうひ巻はこの時期しか見ないけれど、八幡巻は年中見かけるし食べていたなぁ。今年は花びら餅を買い忘れた。すぐそこのデパ地下に行けば売っているんでしょうけど、ついでもないしどうしましょ?

Cimi3697b_tna  友人知人からの年賀状に混じってかなり大雑把な賀状も一通。配達地域指定郵便というやつか。

2011年1月 1日 (土)

きょうのきょう(近隣十二社プラスワン巡礼)

 明けてめでたい、のかどうか取り敢えず新年。スーパーが開く5日まで外出しなくてすむように買いだめしてあるのだが、そうもいかず。そもそも郵便受けがオートロックの外にあるから取りに行かないといけないんだよな。

Cimi3562b_tna  という事情とは別に、今日も雪が降ったら金閣、銀閣、八坂の塔、清水寺と回ろうかと思っていたのに朝から晴れ。カーテンを開けたら図らずも初日の出を拝むことになった。気温も0℃を上回って雪がずんずん溶けていく。ダメだこりゃ。

 仕方ないので去年と同じく近所の神社を巡礼。去年と全く同じでは成長がないので烏丸通を挟んだ先まで足を延ばし、小さな祠にもおまいりしたら12社あった。菅大臣天満宮にはお稲荷さんもおられたのでそこにもおまいり。回った中にはお地蔵さんもおられるけれど。よくもまぁ、神様が集まったものだ。(一部は神様じゃない?) 概ね1ブロックに1社おられる感じだな。お寺ももう2寺はあるけれど、初詣は受けてない感じ。

  1. Cimi3589c_tna 亀山稲荷神社
  2. 新玉津嶋神社
  3. 俊成社
  4. 因幡薬師
  5. 匂天神
  6. 五条警察横のお地蔵様
  7. 繁盛神社
  8. 菅大臣天満宮
    • 三玉稲荷社・春崎稲荷社
  9. 五条通天神
  10. 若宮郵便局そばのお地蔵様
  11. 松原道祖神社
  12. 石井稲荷大明神・徳萬龍神

Cimi3619b_tna  未だ街のあちこちに雪が残る。境内の木は雪の塊で爆撃してくる。鳥居は雪解け水を滴らせてウオーターカーテンのよう。神様はなにかと試練を課したがるようで。
 俊成社の祠からは見事な雪庇が伸びていた。が、写真を撮っている間に落下。誰も上に乗ってなくて良かった。
Cimi3692b_tna  松原道祖神社の近くには雪だるま。と、雪うさぎ? 雪だるまさんは木枯らし紋次郎のようだ。昨日は御池通でかまくらを作っていた猛者も居たとか。さすがにそこまでの風景には出会えず。やっぱマメに出歩かないとダメね。

謹賀新年

Nenga11a

2010年12月31日 (金)

きょうのきょう(おおつごもり)

 降り続いていた雪であちこち風情のある景色が見られたようだ。買い出しを予定より一日繰り上げて防災的には正解だったが、せっかくの景色を眺めに出かけなかったのは失敗だった。トホホ。

Cimi3554b_tna  ついでに花びら餅を買うのも忘れていた。何かと悔いの残る大晦日だが、それにもめげず年越しそば。
 一年間お世話になりました。来年もどうぞ細く長くおつきあいくださいまし。m(__)m

2010年12月28日 (火)

きょうのきょう(門松建つ!)

 昨日一昨日と続いた寒さがちょっとマシになったまと思ったら一雨。

Cimi3387c_tna  昨日は知恩院に3時間近くいた間に凍えそうになっていた。撮影した動画をココログに載せようと思っていじっていたが1MB以下にはなかなかならない。解像度を下げると容量は減るが、何だか判らない映像になる。動画共有用の機能もあるようだが、ファイルが自分の管理を外れるようなので敬遠。
Cimi3388c_tna  ファイルは自サイトに置くことにして、画像と同じようなロゴ(ウオーターマークというらしい)を付けようとして四苦八苦。あれこれ手持ちのソフトを駆使してみたがうまくない。有料のソフトなら簡単にできるようだが、フリーだとなかなかない。丸一日あれこれ探したり試したりしてようやくぴたりのソフトを発見。
 動画のファイル形式も無数にあるようで、なかなか思ったようには変換できない、というか変換が必要だったりなかったり、わけわかめ。

 画像は近所のホテルの門松。昼に通りかかったらちょうどトラックで運んできて設置作業をしていた。今年も後3日。年賀状は印刷したままで止まってるし、大掃除は絶望的かも。あぁ。

2010年12月26日 (日)

きょうのきょう(だいたいセールになってます)

 言うまいと思えど今日の寒さかな。

Cimi2996b_tna Cimi3163b_tna  朝、近所のスーパーに行くと、精肉コーナーの棚一杯に骨付き鶏もも肉が「半額」のシールを貼られて山積みになっていた。ケーキの投げ売りは聞くが、鶏も同じ運命を辿るのか。と感慨にふけっていたら、レジの横には「クリスマスブーツ半額」の貼り紙。店の入り口には注連飾り用品が並んでいる。季節が移ろっていく時の音を聞いたような気がした。

Cimi3086b_tna Cimi3085b_tna  新京極商店街はセールの真っ最中。最後に行ったのは昨日だけど、こちらはたぶん名目変えて今日もやってるんじゃないかな。ケンタのサンダースも出張から帰ってきた頃だろうか?

 あれから1年、また1年。思惑越えてまた1年。永けりゃいいってもんではないのに。

2010年12月25日 (土)

きょうのきょう(しぼむプーさん)

 最低気温が0.0℃とギリギリ冬日。寒かった。伏見では雪が舞ったという話も。知らない間にうちの近所でも舞っていたりしたのだろうか? 明日も寒いらしい。一時は明日に雪の予報が出ていたし、-2℃まで下ル予報を出している予報官もいるようだ。

Cimi3127b_tna Cimi2998b_tna  年の初めのpingパケット、年賀状の印刷をようやく終了。一言メッセージを書いて年内に投函できるかな~?

 画像は新京極のプーさん。左が先日というか普段の姿。いつも元気な笑顔で商店街を行き交う人達を眺めているのに...。右が今日。しぼんでる。何か悩みでもあるんだろうか?

2010年12月23日 (木)

きょうのきょう(天長節は飛んで歩く?)

 年末に天皇誕生日が、というより祭日(祝日?)があることに未だなじめないのは私だけ?

○錦市場
Cimi3036b_tna Cimi3035b_tna Cimi3031b_tna  アーケードには国旗が下がっている。
 先日巨大キャベツが置いてあった豆屋の店頭からキャベツは姿を消している。さすがに日持ちしないか。その代わり(?)巨大カボチャが。

Cimi3068c_tna Cimi3067c_tna ○飛行しても飛行せん
 間之町通を歩いていると上空でプロペラの音がする。軽飛行機か?と見上げる空に飛行船。上空を行ったり来たりしている。空の開けた烏丸通まで出てパチリ。

○啓蒙ウオーキング?
Cimi3063c_tna  烏丸通を人の集団がずらずら歩いている。何百㍍かは連なっているだろうか。天長節だけあって、あちこちで街宣車が啓蒙活動(?)をしていたので、その一環かと眺めていたら、参加者が持っていた旗に「京都府ウオーキング協会」と書いてある。協会のWebによると「京の七口シリーズ③「大原口」納会ウオーク」で「叡山電鉄・八瀬比叡山口駅~花園橋~賀茂波爾(かもはに)神社「赤の宮」~葵橋~ 大原口~京都御所~護王神社~烏丸御池~JR・京都駅」と歩いてきたようだ。

○かぼちゃ供養(矢田寺)
 あ゛~っ。今日だった。忘れてた。近くまで行ったのに。/(-_-;)\

2010年12月22日 (水)

きょうのきょう(mova終了)

Cimi3014c_tna  終わったのは私のmova。movaのサービスは2012年3月末まで続く。FOMAに機種変した当時は覆域に不安があったので「FOMAのデュアルサービス」を契約したのだけれど、mova端末を持ち歩くことがなく無駄なので解約。ホントはもっと早く解約しても良かったのだが、何となく放置していた。ドコモのWebによると「解約は本人確認書類mova端末とFOMAカードを持ってドコモショップに行け」という事なのだが、i-modeメニューからできてしまった。mova端末の魂は抜かなくて良いのか? 別件で立ち寄ったドコモショップの窓口嬢に尋ねると「mova端末を持って来ていただければ処置しますけど、どっちみち使えなくなってますから」って。どうでもいいらしい。

Cimi3017c_tna  契約見直しついでに「ケータイ補償 お届けサービス」も解約しようと思ったのだが、機種変の時に3千ポイント付くそうなのでやや躊躇。10ヶ月以内に機種変するなら続けた方がお得か? 壊れたら機種変だろうし、今更5千円で今の機種が手に入ってもあんまし嬉しくない。その事も窓口嬢に話すと「生産終了している機種だと、相当する(新しい)別の機種になるかもしれない」と言う。Cimi3018c_tna 微妙。もっと早い時期に解約していればねぇ。

 更に、プレミアステージなので「電池パック安心サポート」でバッテリをもらえることに気付いた。1年に1個くれたらしい。丸3年経ってようやく気付いた。Cimi3019c_tna 既に2個損してる/(-_-;)\。バッテリは予備も含めて不自由していないから、FOMA補助充電アダプタ01をもらってきた。中身はエネループ。なので、充放電管理はやや面倒。取説によると「バッテリの性能を損なわずに保管するには残量15%~5%の状態で保管しろ」とのことだ。非常用に満充電にして退蔵しておくという使い方は良くないらしい。Cimi3020b_tna 非常用ではなく、普段からこいつで充電しろと? 想定している運用環境が理解できん。ま、ちっこくて携帯もしやすそうだから有難く使わせて頂くことにしよう。劣化しても1年でまた新しいのをもらえる...筈がサポート条件が変わって今度からは500ポイント(円)かかるって。返す返すも気付くの遅すぎ。orz

2010年12月 5日 (日)

きょうのきょう(片手でポン!)

 朝からほぼ快晴。そろそろ紅葉も終わりだし、休日に晴れてもなぁ。この週末には黄砂が来るという予報だったが、どうだったのだろう? 青空が少し白んでいたような気もするが、山は見ていないので不明。

Cimi1890c_tna Cimi1889c_tna  先日買った醤油のキャップが片手で開けられるタイプになっていた。買い置き用でまだ開封していないので未確認だけど。料理酒、味醂、酢、油(サラダ油、胡麻油、オリーブオイル)が全て片手で開けられるタイプなのに醤油だけはネジ式で両手を使わないと開けられず不便だった。これからはこのタイプがトレンドになるのだろうか? あとは、ソースがネジ式だったな。

Cimi1930b_tna  Iさんから急遽、柚子と干し柿が届く。箱を開けると部屋に柚子の香りが漂う。薬味として皮を使うだけではもったいないので実も使いたいなとレシピを探る。取り敢えず一個出して置いて香りを嗅ぐだけでも幸せな気分。

2010年11月 4日 (木)

きょうのきょう(いい旅チャレンジ2万枚)

 ほぼずっと快晴。何か天象が出ないかと時々眺めるも天気よすぎて太陽が眩しいだけで何も出ず。夕焼けも何となく色付いただけで顕著な焼けにはならず。

Cimh9996b_tna Cimi0023b_tna  先日、デジカメのファイル番号が三周目に突入。このデジカメで2万枚以上撮影したことになる。連番部分を使い切ると、ディレクトリが別になるもののファイル名が重なってしまうのは如何なものか。そのままPCに取り込むと上書きする恐れがあるのでいちいちファイル名を変えないといけないのがめんど。
 概ね2年半で2万枚だから1日22枚近く撮っている計算になる。途中で家人から私が引き継いだ機体なので単純には計算できないが、結構なものだ。その前のオーロラカメラが約3年半で2万5千枚強だから1日20枚ほど。今のカメラがちっこくなった分、常時携帯するようになって撮影枚数が増えたかと思ったけど、そんなに大差ないのか。前のカメラは中古ながら2.5万枚余で寿命が尽きた。今のカメラもそろそろ寿命がきそうで不安な毎日。

<追記>
 ケータイのカメラは約7年間で1万3千枚弱。1日5枚くらいか。

2010年10月31日 (日)

きょうのきょう(ハロウイーンだったのか)

Cimh9504b_tna  昨日かと思ってた。(^^ゞ
 颱風の時より激しく雨が降る。体調は好転せず相変わらずボーっとした一日。

2010年10月30日 (土)

きょうのきょう(出る葉っぱは食べられる?)

Cimh9967b_tna  午前中に降ったり止んだりしていた程度で颱風は空振りっぽい。その分、颱風一過の爽やかさもなく、明日の夕方には雨になるらしい。メリハリ無し。
 微熱が下がらずらりってボーっとした一日。

 画像は大根の葉。本体を使い切ってから皮と一緒に料理しようとギロチンにして水に浸して置いたら育ってきちゃった。

2010年10月28日 (木)

きょうのきょう(雨の日セール)

Cimh9964b_tna  朝から雨が降ったり止んだり。冷たい雨。夏の雨は少々なら濡れても平気、というか涼しくてよかったりするんだが、寒くなってくるとそうも言ってられない。畳んだ時に長いともてあますので夏場はちっこめの傘を愛用していたのだが、濡れると冷えるようになったのででかい傘に持ち替えてお出かけ。傘も衣替え。

 コトチカのドーナツ屋、開業当初は3~4時間待ちだったのが最近は10分待ちとか20分待ちとかになっている。それでも通路を挟んで行列が出来ていて警備員が誘導している有様。とても買う気にはなれない。行列が出来なくなって警備員が不要になったらコストが下がるのだろうか? コストが下がっても売り上げも下がって利益も減るから値下げには結びつかない?
 成城石井は中に入ってみると、普通のスーパーと言うより明治屋かソニプラ、ジュピターのノリ。普通の店で売ってない変なものやレアなものも売っている。日常品はいまいちだけど、そっち系の店としては最寄りになるので、そういうものに限って買えば利用価値はあるのかも。

 画像は近所のスーパーの雨の日セールの看板。単なる看板じゃなくてこの傘が出ている間だけセールを実施しているという。レジの人はどうやってこの傘の有無を確認するのだろう? デパートでは雨が降ると館内放送で告知して、雨の間は紙袋にビニル袋の覆いをかけるようにしていると聞いたことがある。ここでも放送が入るのかなぁ?レジで値引きするんじゃなくて、POSのDB書き換えるだけなのか?

2010年10月26日 (火)

きょうのきょう(木枯らし1号)

 朝から晴れたり曇ったり、概ね晴れみたいなはっきりしない天気。昨日までの雨で空気が澄んで、五条通からは東山と清水寺がくっきり見える。と、時折霧雨が降ってくる。めまぐるしいはっきりしないお天気。
 小田原町通では北風が、五条通では西風が強かった。北西の季節風が碁盤目の町並みで方角を二値化(?)されているようだ。木枯らし1号だそうで。やけに早いような気もするが、昨年より7日早いだけ。来週はもう11月なんだな。

Cimh9914b_tna Cimh9919c_tna  先日買った作務衣が具合良いので出町柳商店街あげいん。ついでに満寿形屋で「松茸と鯖寿司うどんセット」を賞味。鯖街道終点の鯖寿司は格別ですな。名前からして松茸は別途出てくるのかと思ったら、松茸地鶏うどんでした。Cimh9922b_tna Cimh9921b_tna ややとろみがかったおついが木枯らしで冷えた体を暖めてくれた。今期唯一の松茸になりそうな予感。
 商店街の時計屋さんの時計は吹き出しでしゃべっている。KERO CLOCKなんてのはちょっと魅力。商店街そばの交差点には三角錐のコーンが。これがホントの三角コーン。

Cimh9925b_tna Cimh9923b_tna  帰りには大丸京都店の北海道市で三方六とジャガイモを調達。ジャガイモ売り場のおじさんと暫し歓談。最近のジャガイモはγ線を当ててないので芽が出る。保管中に芽が出てきたら、芽だけもげばよい。食べる時に深くえぐり取ればok。インカ系のジャガイモは生命力が強くて芽が良く出て育つ。ジャガイモは越冬すると甘さが増す。芽を時々もいでやると尚更甘くなる。切ってみて星形に茶色くなっていたら、害はないが食感(?)が悪いのでそこだけ削るとよい。林檎みたいに蜜が入ってるわけじゃない。新種には「マチルダ」とか「シンシア」とか女性名を付けたがる。などなど。シンシアだからといって南沙織が関係していたわけじゃない。マチルダはフィリピン元大統領婦人かと思ったら、それはイメルダ。マチルダはアレックスヘイリーの先祖、クンタキンテの孫のチキンジョージの嫁だった。
 おせち料理の予約も順調に受け付けているようで、今年のチャンピオンは美濃吉か?

Cimh9926b_tna コトチカの成城石井に恐る恐る入ってみると、中はスーパーと言うより明治屋やソニプラ、ジュピターのノリ。エスニックを仕入れて帰還。ブランドドーナツ屋の待ち時間は15分と短縮されていた。それでも待ち行列は数十㍍の永きに亘る。

2010年9月26日 (日)

きょうのきょう(雲も秋)

201009261450_tna  先日、真夏日やら猛暑日を数えてみたが、夏日というのもあるのを忘れていた。9/23まで連続100日夏日だったそうで、今年通算では127日。猛暑日はさすがにもうなさそうだけど、夏日はまだまだ普通にありそう。というか、今日も夏日だったし続伸確実。

Cimh8753b_tna  画像は京都カメラに写っていた雲。漸く雲も秋めいてきた。京都カメラには朝方太陽が写り込むようになった。季節の移ろいがこんな所にも。
 それと昨夜の月。双眼鏡にデジカメを押しつけて漸く写った。手持ちなのでブレとの勝負。三脚で固定して丁寧に焦点を合わせればもうちょっとはましに写るかなぁ。

2010年9月24日 (金)

きょうのきょう(ヤガラ)

 部屋着が半袖半ズボンのままではちょっと寒い。外に出るのもTシャツでは寒いかなと思ったら歩いている間に暖かくなってきた。ひんやり心地よいくらい。

Cimh8741b_tna  出がけにばったり国勢調査の調査員と出会って調査票を受け取る。もうあと一週間か。気のせいか街を歩いていてもクリップボードを持ってきょろきょろしている人が目に付く。みんな調査員? 来月までおいておくと忘れそうなので早速記入。郵送で良いので楽になった。発送するのを忘れないようにしないとね。

Cimh8736c_tna Cimh8737b_tna 錦市場を歩いていると、松茸に出会う。スーパーで売られているのは主に中国産だけど、こちらは国産(たぶん)。キノコの値段としては1桁~2桁大きすぎ。魚屋の店先に無造作に置かれたトロ箱に中にピンク色の長いものが入っている。ちょっと微妙な形状。よく見ると目がある。クチバシのある蛇? 箱に書いてあるのが名前らしい。「ヤガラ」? 検索してみるとレアな魚で旨いらしい。
Cimh8739b_tna  デパ地下ではハトウガラシが売られている。食べたことはないけど聞いたことはある。「きごしょ」というのは方言らしい。「木胡椒」で、胡椒=唐辛子なのだそうだ。葉といいつつ実も付いている、おまけに花まで付いているのね。

2010年9月23日 (木)

きょうのきょう(暑さ寒さも...)

 予報より遅れること1日弱、明け方になって雨が降り雷が鳴って漸く前線が通過したらしい。気温も昼頃にちょっと停留した程度で昨夜から右肩下がり。昨日より10℃ほど下がったことになる。一応ことわざどおり。山鉾巡行の翌日からガツンと夏になり、お彼岸にころっと秋になる、今年は季節の変わり目が分かりやすいな。

Cimh8724c_tna  昼の間降ったり止んだりしていた雨も夕方になって上り、夜にはすっかり晴れ渡って煌々と月が輝く。昨日、予報にだまされて作らなかったお団子を今日になって自作。一日遅れだけど、月齢的には今日が満月なんだよな。砂糖をちょっとだけ入れて作った素のお団子。甘さ控え目。しんこに通じるものがあってこっちの方が好きだな。

2010年9月22日 (水)

きょうのきょう(真夏日の名月)

Cimh8696b_tna  昼から雨で涼しくなるという予報だったのだが、晴れたり曇ったりで全然降らす蒸し暑い真夏日。夏は今日で終わると言うことなのでまとめてみると、猛暑日:35日、真夏日:84日、熱帯夜:42日だった。以前数えた時より減っているのもあるけど、気にしないことにしよう。(^_^;)

Cimh8712b_tna Cimh8710c_tna  十五夜だけど、降る予報だったので団子は作らず、既製品を調達。したら、雲の切れ間から時々月が顔を出す。あいや、団子自作すれば良かった。ピントを無限遠にしてもぼけるのは何故。月が有限の距離にいるから?

 PC切替器(CPU切替器?)のUSB KBポートがお亡くなりになってしまった。一年ほど前にも一度お亡くなりになったのだが、先日いじっているうちに復活したばかり。気まぐれ。内部で断線しかかっているとかなのだろうか。分解してみたいけど、現用系の要なのでそうもいかず。とりあえずPS2 ポートのKBを使っているが、微妙にキー配置が違うのでやや混乱気味。やっぱ切替器も冗長系を用意しておかないとダメだな。

Cimh8687b_tna 郵便受けに国勢調査の説明書(?)が入っていた。昨日のことだけど。京都に越してきてから2回目の国勢調査。もう6年近く住んでいるんだな。

2010年9月17日 (金)

きょうのきょう(秋晴れて真夏日)

 漸く涼しくなったので散髪。今回は三ヶ月もった。前回の理髪師が思い切りよく刈ってくれたおかげだ。今回も「短く」と言ったら、「6mmでいいか?」と定量的に切り返された。あれこれやりとりし、実際に刈ってみてokをだす。「今度からは裾3mm、頭頂部15mm、前髪を更に刈ると言ってくれれば同じ髪型になりますから」って。パートごとに寸法を指定するのか。パラメトリックデザインだな。
 スポーツ刈りより丸刈りに近い髪型、と認識していたんだが、丸刈りだと全体に6mmとか3mmにするという。まだまだ先があるようだ。というか、寸法で言われるとよく分かるもんだ。更に短いと2mmや1mmなんてのもあるとか。そういや、高校の頃に野球部の連中が「5厘刈り」だぁ、とか言っていたのはホントに地肌が見えて短かったなぁ。

Cimh8565c_tna  画像は昨日届いたジャガイモの箱。「どらごんふらい」って何?と思ったらトンボの事らしい。確かにトンボが描いてある。で、なしてトンボ?と思ったら「どらごんふらい」と言う名前の農家集団(?)があるようだ。由来的には逆か。
 で、なんでどらごんふらいなんでしょ?

2010年9月16日 (木)

きょうのきょう(秋風初日?)

 熱帯夜から解放されたのでクーラーを止めて窓を開けて寝ているとすごい雨音。低気圧が通過していったらしい。朝起きる頃には止んでどんより曇。風が爽やかに心地よい。秋になったんだな、と今シーズン初めて感じた。それでも午後には陽射しが時々戻ってきてもわりんちょ。秋晴れになると夏に戻りそう。陽射しだけが季節から取り残されているような。暑さ寒さも彼岸までというのはそう言う意味なのかな?

Cimh8434b_tna Cimh6269b_tna  大丸京都店でやっていた北海道展で注文したじゃがいもが今日になって到着。「9月上旬頃」と書いてあったのだが。上旬なら10日まで、前半と間違っていたとしても15日までなんだが。「頃」なので誤差か?

Cimh8435b_tna  画像はこの夏の錦市場三態。
 餅屋に掲げられた書はもち。餅は餅屋、ってこのこと? 妙に落ち着く字だな。焼き海苔が巻いてあったり、しないよな。
 以前は三つ目だった鯛のあらが四つ目になってる。横で食べ歩き用になってる焼き穴子も気になる。どうやって持つんだろう?
 誰がタレントで何を撮影しているのか不明な撮影隊。時々この手の集団を見かけますな。

2010年9月15日 (水)

きょうのきょう(仏光寺の箴言)

 昼過ぎからむしむしするなと思ったら、晩になって雨。漸く秋雨の季節になったのか。

 一週間遅れで(遅れてないけど)月刊WindowsUpdate。Win2kが対象外になってからちょっと楽になったかも。月例のウイルスチェック大掃除は相変わらずまる一日がかりだけど。

Cimh8179c_tna  マシン室用の蛍光灯型電球(電球型蛍光灯?)が突然死。かれこれ5年は使っているような気がする。慌てて買い置きの蛍光灯型電球(電球型蛍光灯?)と交換。したら、やけに明るい。同じ60W型なのに。パッケージには「従来より明るくなってすぐ点く」とか書いてある。メーカーが違うので比較は出来ないけど、進化しているのだろうか? 点けてみると確かにすぐ点く。暖かいうちはどれもそう。ところが、冷え切った冬の日になると、点き始めに灯ったあとす~っと暗くなるのが問題なの。改善されているかどうかは、あとあと3ヶ月もすればわかるのか。冬はもう目前?

Cimh8557c_tna  京都のクレーム寺ことシュークリームのクリームデラクリームの親会社(?)石田老舗の工場が近隣住民から臭気の賠償を求めて訴えられた裁判で敗訴したらしい。まだ一審だから行方は不明。お菓子を焼く匂いだからとても甘い匂いらしい。普通に嗅いだら幸せな匂いなんだろう。それでも四六時中濃い匂いを嗅がされるんだと拷問に近そう。匂いも限度を超えると臭いになるか。
 西宮でも阪神電車の沿線の今津の手前にフジッコの工場があって電車で通るたびに醤油の煮詰まった匂いがしていたっけ。子供の頃の事だから、電車は季節によっては窓を開けて走っていて、モロだった。通るたびに、このあたりに住んでいる人は大変だな、と思っていたのを思い出す。
 今も昔も変わりないな。

 画像は仏光寺の高辻通に面した塀の先月と今月。格言めいたことが書いてある。分かるような分からないような、言えてるようなそうでもないような。不定期にしか通らないのでどういう周期で書き換えられているのかは不明。

2010年9月13日 (月)

きょうのきょう(雨降らず夏去らず)

Cimh8175b_tna  予報どおり熱帯夜だったけど、予報と違って雨は降らず、中途半端な暑さのまま。降らずにこっそり前線が通過したようで明日から秋だとTVの気象予報士が言っている。結局、猛暑日35日、熱帯夜44日で終わりかな?

 画像はこの夏のコンビニデザート三態。
Cimh7417b_tna Cimh8088b_tna  牛乳プリンは15周年だそうで。もっと昔からあったような気もするけど、案外新しいんだな。
 杏仁豆腐の中には何が入っているのだろう? あの白い塊がみっしり詰まっているのかな。中華料理屋で出てくるあれこれ入ったみつまめみたいなを言うんじゃないのか?

2010年9月12日 (日)

きょうのきょう(最遅猛暑日)

 熱帯夜と猛暑日が復活の25.6℃~35.6℃。猛暑日の一番遅い記録だそうで。いつまでもねちねちと、往生際の悪い夏だと言うことか。
Cimh8116b_tna  数えてみると、猛暑日が35日目で、熱帯夜が43日目(たぶん)で、真夏日は5月からあるからもう数え切れない。今夜(明日?)が熱帯夜の予報だけどそれ以降は熱帯夜も猛暑日もなさそう。また数えるのは面倒だからこれで打ち止めにしようよ。

 画像は先月見かけた自販機三態。
Cimh8109b_tnaCimh8113b_tna 災害時は商品を無料開放するらしい。いろんなタイプの自販機が出回っているようだ。電気が真っ先に復旧するという前提なのかな? どこかからオンラインで無料開放の指令が飛んでくるという自販機もあったような気がするのだが、それだと通信回線の復旧も必須。鍵を開けて中の物をぶちまけるだけでも十分な気もするな。
 旧500円硬貨が使えないのは偽硬貨対策だったっけ。新千円紙幣OKって何を今更?

2010年9月11日 (土)

きょうのきょう(太鼓判の梨)

 朝だけ秋で23.7℃~34.8℃。昨日同様猛暑日一歩手前。予報では、週明けに雨が降って涼しくなるとか、2週間は残暑が続くとか、どっちやねん?

Cimh8517b_tna  毎晩、ファイルサーバからモバイルPCにデータをミラーしている。機器の運用上pull型でミラーすることになる。昨夜はミラーの途中でファイルサーバがハング。ミラー開始前にハングしたならミラー出来ずにエラーで終わるだけだが、ミラーを開始してから途中でハングしたので、マスタ(ファイルサーバ)側にファイルがない(削除された)と判断してしまい、ローカル(モバイルPC)側のファイルをばっさり削除してしまった。orz
Cimh8524c_tna  今使っているのはBunBackupだが、DiskMirroringToolでも同じだったっけ。ファイルサーバ側からpushすればこんな事はなくなるんだけど、運用を考えるとそれにも難がある。マスタ側のファイルの削除と無応答を見分けて動作するソフトはないのかね。

 画像は太鼓判の梨。太鼓判と言えばそんな保険のCMが昔あったような。安売りの梨ばかり買ってるとちっとも甘いのに当たらないので今年の梨の集大成に買ってみたら確かに半端なく甘かった。ピンホールがあいていて小指頭大のスが入っていたのは虫食いか?

2010年9月10日 (金)

きょうのきょう(朝は秋、昼は夏)

 朝は20.9℃と涼しくなってきた。けど、快晴の強い陽射しに炙られて猛暑日一歩手前の34.3℃。朝なら風はひんやり感じられる。歩いているうちに汗だくになるのは変わらず。暑さが和らいではいるんだけど、明日(今夜?)は熱帯夜&猛暑日復活の予報も出ているし、秋はまだ先。

Cimh8533b_tna  昨日気象年鑑を買いに本屋に寄ったら、「阪急電車」なる文庫本が並んでいた。鉄系の写真集とかではなく、普通に小説。阪急電車の中でも今津線北線を舞台にしている。沿線に大学があったので学生時代によく乗っていた。当時は南北に分断されておらず、今津から宝塚まで直通だった。沿線の懐かしい風景の描写が出てくるかと思って立ち読みしてみたのだが、Cimh8534c_tna 殆ど書かれていないようなので、パス。残念。
 ありゃっ、作者は大学の後輩っぽい、学部は不明だけど。

 画像は昨日の四条通の工事現場。光ファイバだそうで。でかいな。地下にあるのは地中化してあるから。というか、地中化してないとこれが電柱の上に乗るのか?

2010年9月 9日 (木)

きょうのきょう(重陽の節句)

 颱風一過で熱帯夜と猛暑日からは解放。22.3℃~33.0℃と真夏日は継続。吹く風が熱風ではなくひんやり感じられるのは有難い。それでも陽射しの強さは変わらず、日なたは暑い。歩き回ると汗だくになるのは相変わらず。
Cimh8541b_tna  颱風が運んできたわけではないだろうけど、四条室町の交差点では赤とんぼが飛んでいた。先日の夜は地虫の鳴き声が聞こえていたっけ。生物季節的には秋準備完了。このまま秋になだれこんでくれれば颱風も英雄なんだが、また一旦ぶり返すとか。

Cimh8545b_tna  気象年鑑2010年版を調達。毎年7月か8月に出ているのにいつも気付くのが遅くて。今年も一枚物の折り込み颱風の経路図が無くなっている。1つ1つ別々になった経路図はあるんだけど、かつてあったような全部重ねて一覧できる大判が欲しいな。ひまわりから見た皆既日蝕の画像が載ってる。

 あ、重陽の節句は上賀茂神社や車折神社で菊酒をふるまわれたそうな。結局いかずじまい。もうちょっと涼しかったらなぁ。

2010年9月 8日 (水)

きょうのきょう(颱風いった?)

 明け方から朝にかけて激しく雨が降ったようだが、私が起きた8時には小雨になってそのまま終わってしまった。風も大したことはなくホントに颱風だったの?って感じ。雨も適度なお湿り。気温も25.0℃~30.5℃と猛暑日は回避できたけど、熱帯夜真夏日は維持。まとまった雨は前回の颱風以来27日ぶりだそうで、嵐と言うより一陣の風、恵みの雨。
 北陸から上陸した颱風は記録上初めてらしい。確かに、日本海回りだと東北か北海道にまっしぐらなのが普通だろう、いきなり南下する奴は珍しい。進路図を見ると途中で失速して下に落っこちたように見える。関東で大暴れした雨も颱風の雨と言うより秋雨前線が颱風に刺激されて奮起したということらしい。涼しくなるのは週明けまでお預けだそうだ。

 今日は第二水曜日、月刊WindowsUpdate発行日の筈。サーバにしているPCにも、Microsoftから自動アップデートが来ているので間違いない、と思ったらやけにパッチが少ない。調べてみると、「第二水曜日」ではなく、「第二火曜日の翌日」なのだそうで。ややこしね。第二火曜日にリリースの準備作業をするからリリースはその翌日、とかいうのだろうか?

Cimh8330b_tna 画像は先月見かけた散髪屋の幟。発祥は何年も前だった気がするが、今になって全国で話題になっているらしい。私の行きつけの散髪屋はカットのみなので縁がないですけど。伸びてきたのでそろそろ行かなきゃ、なんだけど、前夜に念入りに頭を洗っても店に着くまでに汗だくになって頭臭そうで申し訳なくて行けない今日この頃。

2010年9月 7日 (火)

きょうのきょう(アメダスのドーピング疑惑)

 颱風接近のせいか、雲がちで猛暑日は回避。といっても34.3℃あったけど。記録上は0mmだけど、通り雨でわずかにお湿りがあったし、今度の颱風にはちょっと期待しちゃうかも。秋を運んできてくれると良いな。

Cimh8525b_tna  先日出た京田辺の9月史上全国最高気温&今年全国最高気温&史上府内最高気温に疑惑が出ているらしい。風通しの良いところで測るべき気温が、蔓草が取り憑いていて空気が隠っていたのではないかと。現場は保存されておらず、測定値を更正するようなデータも得られないので記録はそのまま残るんだろう。そもそも、イマドキの気象観測は露場の百葉箱で人が行うのではなく、機械化されているから怪しい。アメダスになってからは雲量や天気という観測項目が無くなったようで、日照時間で代用してしまっているあたりなんだかなぁ。

Cimh8527b_tna  画像は近所のスーパーの初サンマ(たぶん)と、郵便受けに入っていた年賀葉書の予約案内。
 今年は不漁でお高いそうで。去年の冷凍物がこの半値で出るのでそちらでもいいかなと。それでも季節感。刺身だけは新鮮さ命なので初物を奮発して食べておきました。
 鬼が笑いそうな年賀葉書。発売まで2ヶ月近くあるのに。ハロウイーン商品が売り出されているのにも面食らったけど、こちらも気が早い。予約なんかしなくても早々に売りきれるのはごく一部じゃなかったっけ。予約しておくと家まで届けてくれるんだっけか。街を歩いていたら郵便配達人が一軒一軒此のチラシを配っていた。分割民営化して仕事が増えましたね。バスや電車がワンマンになって運転士が忙しくなったのに似てる?

2010年9月 6日 (月)

きょうのきょう(なすがままかぼちゃがぱぱ)

Cimh8438b_tna  猛暑日は続くよ。今日で34日目、熱帯夜は連続24日らしい。颱風が来ているので今週中には一段落しそうらしいけど、そのあと秋が来るのかまた残暑が戻ってくるのか。そもそも颱風が太平洋上じゃなく日本海にはいるというあたりが夏の高気圧が元気すぎるということなんじゃ?

Cimh8431b_tna  CPU切替器をいじっていたら、KBがおかしくなった。常にAltキー押下状態と認識しているっぽい。もちろん、Altキーは押下していない。KBがおかしいと言うよりPC側で誤認識しているような感じ。以前にも何度か似たような現象が他の切替器でも起こっていた。毎回あれこれいじっているうちに復旧してしまっていたので原因不明なまま。
 今回は、PCのUSBポートにKBを直付けしても同様の誤認識。再起動しても誤認識したまま。PCからCPU切替器を外して再起動すると、直付けのKBは正しく認識する。それでもCPU切替器を接続した途端に、切替器経由のKBも直付けのKBも誤認識するようになる。伝染病か?
Cimh8432b_tna  切替器がおかしくなったら全PCをシャットダウンして切替器のACアダプタを外してリセットせよと取説にあるので、実施してみても切替器のランプが点灯したまま。電源を落としたPCが給電し続けているようだ。ケーブルを次々に外していくとUSBポートから給電されているようで、結局全部のケーブルを外す羽目に。
 ようやくリセットに成功したら、KBもl正しく認識されるようになった。と、同時に壊れていてKBを認識しなくなっていた切替器のKB用のUSBポートが復活。手間暇掛けた甲斐はあったのかも。それにしてもなんでや?
 切替器のPS2ポートにPC2KBを接続していたのを、UCBKBにコネクタ変換器を付けたものにすげ替えたのがそもそもの発端。なにがなんだかややこしくてわけわかめ?

 画像は先日の賀茂茄子。まんまるボールのよう。身がしっかりしていてうまいです。お値段はピンからキリまであるようで、実際に買ったのはもっとお手頃な奴です。

2010年9月 5日 (日)

きょうのきょう(今年の9月は最高)

Cimh8521b_tna  京都は37.7℃止まりだったけど、京田辺は39.9℃まで上がったらしい。9月の気温としては観測史上最高で、今年の国内最高でもあると。京田辺限定でも年間観測史上最高とも。最高記録にもいろんな切り口があるもんだ。
 京都だけじゃなく、全国でも今年の最高気温は9月に出たわけだ。Cimh8442c_tna残暑恐るべし。

 画像は先日近所のホテルの前に停まっていた軽トラ。要は氷屋さんなんだろうけど、「氷室」とは風雅な名前の会社だ。荒川ではなく鴨川とかだともっと雰囲気なんだがな。

2010年9月 4日 (土)

きょうのきょう(コネクタつながった)

 上がりも上がったり38.1℃。今年最高だそうで、9月になってから最高出すか。9月の観測史上最高でもあると。ちょうど起時には家から出かけるところだった。曇時々晴れの天気なのにもわっとむっとしていたっけ。蒸すと言うより暑かった。

Cimh8507b_tna  今年最強の猛暑の中、ハンダごてを調達。チャットで教わった四条大宮の100円ショップを覗くとハンダごてが単体で売られている。あるんだな、100円ショップにも、100円じゃないけど。台湾製なのはお約束か。でも、こてはあってもハンダがなかった。大きな100円ショップっていろんなものがある。昔の王様のアイデアみたいだ。
Cimh8511c_tna
 寺町の京都電気街のパーツ屋にはこて+こて置き+ハンダ+ペーストのセットなんてのが安売りされていた。安売りと言っても100円ショップの倍近い値だけど、こちらはちゃんと日本製。
 Webで検索すると電気工作用以外にステンドグラス用なんてのもある。いろんな用途があるもんだ。

Cimh8514b_tna  またもげるといけないのでコネクタを接着剤で基板に固定してからハンダ付け。10年ぶりだ。10年前もMP3プレーヤーの部品がもげたのをつけ直しただけ。その前は学生実験に遡るかも。ハンダが必要なハードはいじらないと言うのが私のポリシーだったんだが、例外2件目。

2010年9月 3日 (金)

きょうのきょう(コネクタもげた)

 山鉾巡行以来暑い日が続く。時々連続記録が途切れるが、2/3くらいは猛暑日だったんじゃないだろうか。真夏日でなかったのは二日間だけ。日に日に陽射しが部屋の奥まで射し込むようになって、秋の気配、の筈がサンルームが強化されてどんどん暑苦しくなる感じ。季節が後戻りするような。

Cimh8499b_tna  まだあと一年近くあるというのに、PCカード型の地アナチューナがご臨終。といっても、アンテナケーブルのコネクタがもげただけですけど。ハンダ付けすれば復活しそう。コネクタの部品をハンダだけで固定していたらしい。ケーブルが固いので無理な力がかかりやすい部位。ハンダだけで荷重に耐えるのは苦しかったことだろう。古いノートPCでもACアダプタのコネクタがぐらぐらしていたりするのがあるから似たような症状なのかも。乗っかってるだけの部品じゃないんだから補強しておけばいいのに。コストがそうさせないのか? はいはい、どうせ安物ですから。(^_^;)
 うちにもハンダごてとハンダがあった筈なんだが、行方不明。10年ほど前に一度使ったっきり。また買うか? 100円ショップにはないかな。3滴ほどぴぴぴっと付けるだけなんだけどな。

 臨時にUSBのワンセグチューナを付けてみた。しょぼいPCなので息も絶え絶え。というかそもそもUSB1.1しかなくてUSB2のPCカード装着から始まってひと騒動。やっぱワンセグより地アナの方が画面は綺麗だね。動きの激しい場面なんかは特に。

2010年8月15日 (日)

きょうのきょう(お盆キット)

Cimh7969b_tna Cimh7880b_tna  台風が通過してから不順気味だった天気も回復して猛暑日寸前34.6℃。朝は雨が降ったり止んだりしていたのに。窓から差し込む陽射しがだんだん部屋の奥まで入ってくるようになった。夕闇が迫る時刻も早くなってきたし、街路樹の落ち葉も増えてきたようだ。

 画像は先日来見かけるスーパーの風景。お盆もキット化されているのね。

2010年8月12日 (木)

きょうのきょう(新記録颱風)

 颱風一過で蒸し涼しい。スカッと晴れもしないし、気温は低めでも湿気が多くて爽やかでもない。颱風本人は未明に通過したようで、朝起きた時には小雨が降ったり止んだり。でも、未明には雷が鳴って激しい雨音が聞こえていた...、ような気がする夢うつつ。『京都市では12日午前5時20分までの1時間に観測史上1位となる74.5ミリの雨が降った。』らしい。起きて見ておくべきだったか? 京都カメラのログは単に暗いだけでよく分からず。通過して秋が深まるわけでもなく、単に夏の水入りで終わったっぽい。

Cimh7951b_tna  画像は清水道の風景。おたべが饅頭になってる。見た感じでは、おたべとは共通点はなさげ。あえて言えばつぶあんが入っている事くらいか。 饅頭に目鼻が付いているということでもなさそう。どっちが1号でどっちが2号なんでしょ? あんこ入り萩の月か? ちゃんと顔が描かれていれば買ったかもね、惜しい。
Cimh7950c_tna Cimh7949c_tna  かえるさん、かわいいけど自立しないらしい。うちには池はないので捕獲せず。

2010年8月 7日 (土)

きょうのきょう(猛暑日途切れた)

Cimh7442b_tna  薄曇りのような薄晴れのような天気で33.7℃止まり。猛暑日は途切れたけれど真夏日は連続九日目。暑いことには変わりない。立秋で秋の気配、とはほど遠いな。風があって、汗ばんだ肌に心地よいのでクーラーを切って過ごしたら、意識朦朧気味。私的にはかえって暑い思いをした一日だった。まったく。

 甲子園が始まったのでTV中継を見る。今年も後輩達がプラカードを持って行進してる。懐かしい制服だ。同級生はもう母親の世代なんだな。誰かの娘も行進していたのだろうか。開会式は行きそびれたが、試合は見に行きたい。けど、この猛暑が続くなら体力的に不安だなぁ。

2010年8月 6日 (金)

きょうのきょう(猛暑日六日目再び)

 昨日より上がって35.7℃。昨日がピークだそうだがそれより高いとは如何なものか。「ビーボより美味いのはビーボだけ」というキャッチフレーズで売っていた缶ジュースを思い出した。聞くたびに矛盾してないか?と思っていたっけ。「ビーボ以上に美味いのはビーボだけ」なら矛盾はないんだけど。

 うちのマンションで送水管工事が始まったようだ。ガチャガチャ資材の扱いでうるさいのはまだしも、ドリルだのトンカチだの使い出すとコンクリを伝わって来る騒音は半端じゃなさそう。このビルもそろそろ配管が逝かれる時期なんだろうか。実家の団地も築後十数年だか経った頃に配管つけ直していたっけ。水もれ甲介が担当していたりして。(^_^;)

Cimh7812c_tna  画像は先日買った塩飴。マシン室が空調入れないと39℃近く行くので熱中症対策。外でなら自販機で生食飲料買うけど、家には常備してない。ま、普通に飯を喰っていれば大丈夫なんでしょうけど。材料に醤油が含まれているとは知らなかった。ちょっとくどい感じの味なのはそのせいか?

2010年8月 5日 (木)

きょうのきょう(猛暑日五日目再び)

 ギリギリ35.0℃。TVの気象予報士が言うには今日がピークだと言うことだったが、案外気温上がらず。雲がちで晴れたり曇ったりだったせいかな。今日がピークと言うことは、あと4日猛暑日が続くと言うことか? 時間方向に対称とは限らないか。

 画像は道端のポスター。
Cimh7807b_tna  早々と新京極商店街のアーケード飾りになっていた京の七夕。鴨川や堀川の川縁にぼんぼりを並べるらしい。花灯路シリーズに似たりか。綺麗だろうな、と思ったのだが、メインは御池通~三条通付近で四条通からはちょっと遠目。ん~、と思っていたら、Webニュースには「祇園祭が終わって五山送り火までの間は観光客が減るので集客の為にイベントを考え出した」みたいなことが書いてある。Cimh7808c_tna 由緒もへったくれもあったもんじゃない。何だかな。
 それと並んでお盆の後始末、五山送り火の日のお供えについての広報も張り出されていた。やっぱ、次はお精霊さんに送り火。あ、甲子園もあるな。

2010年8月 4日 (水)

きょうのきょう(猛暑日四日目再び)

 35.5℃と今日も控え目。36℃台37℃台が続いた先週と違って、極端に上がることはない。今週は雲が多いせいだろうか。最高気温の起時も先週は15時を過ぎてからが多かった(ような)のに今週は13時過ぎ~14時過ぎが多い(ような)。カンカン照りでぐんぐん地面から暖まったのが先週で、雲に遮られて昼過ぎ以降に伸び悩むのが今週? 全然伸びなくて良いからね。
 来週はあちこち行くことになりそうだから今週は最低限に抑えて自重。

Cimh7626c_tna  画像は先日の京都駅の喫茶店。貼ってあるのはペット持ち込み禁止、ではなく、餌やり禁止の標識。ガラス屋根の下で露天ではないが、東西がオープンなので鳩が飛んでくるようだ。京都駅は屋内でも頭上爆撃注意。

2010年8月 3日 (火)

きょうのきょう(猛暑日三日目再び)

 35.9℃でちょっと控え目。それでも十分暑かったですけど。

Cimh7794b_tna  指先を切ってしまったのでバンドエイドキズパワーパッドを使ってみた。以前買って、その時は使えなかった代物だ。その後、一度機会があって使ってみたが、思ったほどの効果はなく一日で普通のバンドエイド(互換品)に貼り替えて終わってしまった。
 製品が前提にしているのは擦過傷のように傷が開放的でじくじくいつまでも血液だか体液だかがにじみ出るタイプの傷らしい。前回はスパッと指先を切った傷で、傷口自体は圧迫すれば数分で塞がってしまい、血液も体液も出てこなくなる。止血した上で、貼ってみると肌になじんで具合がいい。しっかりくっついてくれるので傷のガードは普通のバンドエイドとは比べものにならない。いいかも。
Cimh7797c_tna  と思っていたのだが、「経過を観察せよ」と取説に書いてあるので丸一日後に剥がしてみると...、剥がれない。皮膚と一体化しているかのように強力に貼り付いている。無理に引っ張ると、表皮がもって行かれそう。そろそろ剥がして傷口のところまで剥がしたとたんに、塞がっていた傷口が引っ張られてぱっくり開いてしまった。(@_@;) ダメジャン。開いたと言っても深い部分はくっついていたので再出血はしなかったけれど。傷口に当たる部分に当てガーゼがなく、粘着しているのが原因だな。2~3日は貼ったままにしろと言う話もあるらしい。でも、水仕事をすると周りから水が染み込んで、絆創膏がふやけてきちゃうんだけど?
 今回も、水仕事していたら周りからふやけてきて半日で端からかがれそうになったので鬱陶しくて剥がしてしまった。指先に貼ったからうまくフィットさせられなかったのが敗因のようだ。
 画期的な製品のようだが、傷の種類や部位を選ぶみたい。

2010年8月 2日 (月)

きょうのきょう(猛暑日二日目再び)

 体温より高く36.5℃。空調を入れないとマシン室は37~38℃にはなっているようだ。予報によるとまたこのタイトルシリーズが続きそう。

Cimh7793b_tna  画像は先日コンビニで見かけたPOP。苺大福、にびっくりしたのはいつ頃だったのだろう。ティラミスが登場したのとどっちが先だったっけか。ついに合体? 「風味」だからそのまま中に入っているのではないんだろうけど。「ティラミス」ではなく「ティラミスー」だと教わったのは播州赤穂のピザ屋だったな。

2010年8月 1日 (日)

きょうのきょう(猛暑日再び)

 朝から晴れたり曇ったり。とても良い天気とは言えないのだが、気温はぐんぐん上がって35.1℃。先週の暑さと比べれば大したことないか。

 今日ではなく昨日だけど...。

Cimh7785b_tnaCimh7786c_tna 新京極のアーケード飾りは一足先に七夕になっていた。先にというか、京の七夕は7月ではなく8月らしい。旧暦なのか? そういや、仙台の七夕も8月だっけ?

 Cimh7787b_tnaそのアーケードの下で、祇園祭の間中というかここんとこずっと白い背広で押し通していたカーネルサンダースが法被に着替えていた。どういう心境の変化なんでしょ?

 鴨川では川の中に入って釣りをする人が。何が釣れるのだろう? Cimh7781b_tnaそのすぐ脇の岸ではカメラの放列。かなりでかい望遠レンズを装着していた。釣り人を向いているカメラと四条大橋を向いているカメラと。なんだったのだろう?

2010年7月30日 (金)

きょうのきょう(真夏日再び)

 猛暑日は途切れているけれど、真夏日は復活で33.9℃。明日からは一週間以上猛暑日が続くらしい。盛夏はもう十分なんですけど。

Cimh7685b_tna 旅の空からiの足跡に思いつく限りの履歴を追加してみた。日時や場所が曖昧だったり、あとからあとから思い出すし、当時は日常でも今から思うと非日常な場所もあり、追加しだすとキリがない。廃線になった路線や、廃業してしまった店なんかもあって、場所の特定が難しいところもある。今は昔の感。そして走馬燈は強烈に重くなった。

 画像は近所の夏祭り予告。また今年も薬缶カーリングが登場するのだろうか?

2010年7月29日 (木)

きょうのきょう(はなまるうどん京都店)

 颱風になり損なった熱低くずれの温低が来るから嵐、みたいな予報だったが、雨は大したこと無かった。気温が下がって真夏日も途切れて、水入り。ほっとした、と言いたいところだけれど湿気がすごくて、外を歩いていると汗だく。部屋にいてもちっとも爽やかじゃなかったな。

Cimh7671b_tna  画像は大丸京都店の隣に出来ていたうどん屋。以前は寿司屋だったのだが、潰れて店子が替わったらしい。噂には聞いていたチェーン店、身近に開店したのは初めてかも。恐る恐る入ってみたら、社員食堂風ですんなり買う事が出来た。自分で茹でるとか面倒な噂を聞いたような気もするんだけど、この店ではなかったようだ。
Cimh7672b_tna  小・中・大がうどん1玉・2玉・3玉、というのはいずこも同じなのだろうか? 中に掻き揚げ天を乗っけたら満腹って感じだった。昼に掻き込むなら小で十分。最低価格が105円というのはすごいかも。注文しにくいだろうけど。コンビニでおにぎり1個だけ買うみたいなもんか? 店に入ってきて注文せず、水だけ飲んで出て行った婆さんがいたのは驚き。そういうのもありの店なの?

2010年7月28日 (水)

きょうのきょう(三目が通る)

Cimh7669c_tna  雲が広がったせいか、猛暑日途切れて33.4℃。それでも真夏日。べつに、涼しい、という感じではないな。

 画像は先日の錦市場にいた鯛。三目モンスターかと思った?

2010年7月27日 (火)

きょうのきょう(猛暑日八日目の走馬燈)

 昨日で途切れるかと思いきや、35.5℃。もういいよ。最高気温は徐々に下がってきているけれど、体力的にどんどんきつくなっているような。無理せず、午後には空調を入れるようにしているんだけど、心臓ばくばく。

 心臓がばくばくしているせいなのかどうか、過去の事がいろいろ頭をよぎる。走馬燈って奴?
 そう思って旅の空からiの足跡を見ていると、東北、四国、北海道に空白が目立つ。このあたりは行ってないのではなく、2004年にGPSケータイを買う前に行き尽くしてしまったので、その後は訪れる事もなくなり、位置情報がないだけ。何となく癪なので、手作業で位置情報を入れて過去バージョンを作ろうかと画策。まず、過去に行ったところを一覧表にしよう。...として、手が止まる。覚えていない。行った事自体がおぼろげな記憶になっていたり、行った事は覚えていても日時や正確な行程を忘れていたり。パソコン通信のログを引っ張り出してみたり、過去の日記を検索したり。手帳とかカレンダーに書き込んでいるようにも思うのだが、紙媒体は概ね行方不明というか荷物の山の中に紛れてしまっている。写真も十数年以上前は銀塩だから同様。
 情報は全て電子化しておかないとダメね。
 ライフログというのがあるそうで、人生全てを電子化して記録するとか。おもしろいとは思うが、今の時点ではいろんな意味で無理がある。でも、せめて非日常的にわざわざ出かけていった先の記録は残しておきたい気がする。そう思って近頃はデジカメを持ち歩いて目に付いたものを記録するようにしているのだが、過去の経験については今からではどうしようもない。

Cimh7674c_tna  画像は四条東洞院で昨日見かけた盲導犬訓練生。遠目に犬を見つけて、繁華街の雑踏の中で犬の散歩もあるまい、と思いつつ近づいたらゼッケンに曰く「お仕事中」との事でした。失礼いたしました。仮免練習中、と言ったところだろうか? 猛暑の中大変ですな、がんばってね。

2010年7月26日 (月)

きょうのきょう(猛暑日七日目というか土用の丑の日)

 くどいですか。くどいのはお天気でして...。梅雨明け丸一週間猛暑日。今日は昨日と同じ36.6℃。外を歩いていて意識が遠のくというか、足元がおぼつかないような。最高気温は日々下がってきているのだが、今日が一番きつかった感じ。この一週間で一夏分の暑さを経験したような気がする。鰻の日らしいが、鰻どころかニンニクを丸かじりしたい気分。

Cimh7665b_tnaCimh7663b_tna 鰻も良いけど京都は鱧らしい。栄養的には変わらないとか、脂が乗らず一番うまくないこの時期の鰻と違って鱧は今が旬。骨を抜かず骨切りしてあるので、ややザラザラした食感が気になるかならないかで好き嫌いが決まる。Cimh7673b_tnaお値段が鰻と変わらないのが惜しい。
 もう一つ、ぼた餅(あんころ餅?)も今日食べるものらしい。お彼岸でもないのに。よく分からないままに調達。

2010年7月25日 (日)

きょうのきょう(猛暑日六日目)

 久しぶりにバスの一日券を買って洛中を右往左往。朝からまとめて用事をこなしていたら、書く事いっぱいだったのでもう十分なんですけど、一応猛暑日のカウントも書いておきます。今日はだいぶ下がって36.6℃。これでも私の平熱よりは高い。いつまで続くんでしょ。以前の予報では週末までと言う事だったので、明日には収まる筈なんだが...?

Cimh7661b_tna  画像は近所のスーパーで売られていた「ほうずき」。「観賞用」だそうで。
 お盆に飾るんでしょうか? 実家には仏様はいなかったのでお盆の行事ってよく分かってないです。ほうずき(ホオズキ?)の鳴らし方は教わったので、鳴らす事は出来ますけど。この赤い実からどうやって取り出すのか、も分かってないな。(^^ゞ

2010年7月24日 (土)

きょうのきょう(猛暑日五日目)

Cimh7512c_tna Ride13_tna  昨日より若干下がって37.2℃。1日あたり0.1℃下がっている。明日は37.1℃なのか?
 日に日に雲が増えていると思ったら、今日はついに夕立。ゴロゴロドッカンと一雨あって気温が5℃ほど下がった。それでも涼しくはないな。と思ったら、その後気温が徐々に上がっているというのは如何なものか。

2010年7月23日 (金)

きょうのきょう(猛暑日四日目というか大暑)

Cimh7467b_tna 昨日より若干下がって37.3℃。昨日今日とだんだん雲が増えてきているようで、夕立来ないかなぁ。

 Iさんから新鮮野菜を頂く。みずみずしい野菜は貴重品。専用の畑があるわけではなく、庭の花壇で作られたもの。丹精された土だからこそでもあるのだろうけど、民家の庭の土からこんなみずみずしい実りがある事に改めて感心。初期の元素が「地水火風」で、「土は土に灰は灰に」と言われるのも納得。

Cimh7461c_tna 下の画像は昨日の月。お気楽デジカメだとシャッター速度の制御ができないので、普通に月を撮ると明るく飛んでしまう。試しにストロボを炊いてみたら、模様が写った。月にストロボ。光が届くわけもなくナンセンスの代表のようだけど、シャッター速度を抑えるという意味で一応効果はあるようだ。模様がぼけているのは靄のせいというよりカメラのピントが甘いんだな。一応無限遠固定にしてるんだけど。

2010年7月22日 (木)

きょうのきょう(猛暑日三日目)

Cimh6898b_tna Cimh6897b_tna  記録続伸で37.4℃。大気が微熱状態。ちょうど外にいた時間帯だ。部屋にいてもじっとり汗がにじみ出てきて心臓ばくばく。

 画像は役行者山近くのウエディングサロン(てなに?)のくまさん。

2010年7月21日 (水)

きょうのきょう(猛暑日二日目)

Cimh7441b_tna Cimh7152b_tna  今日も36.1℃で猛暑日。窓から入ってくる風が生暖かい。じっとしていても脱水症状になりそう。夏の格好のままでクーラー入れると鼻風邪症状になるし。どうすりゃいいの?って感じ。明日はもっと暑くなるらしい。今週いっぱいはこんな感じ? 最高気温が15時過ぎとか16時前に出ているのも気になる。子供の頃、一日のうちで一番暑いのは14時頃と習ったのだが。夕方になっても涼しくならないって事か。確かに今日は21時過ぎても30℃越えてるもんなぁ。

 画像は近所のスーパーの地蔵盆キットの広告。これも夏の定番。子供中心の地元密着型行事のようで、にわか住民の出番はないけれど。

2010年7月 9日 (金)

きょうのきょう(泡喰った)

 昼間ひとしきり雨。しとしとザーザー梅雨らしい降りっぷり。やっと梅雨本番か、と思ったら夕方には晴れてきた。ま、昼間だけでも降ったおかげで涼しくて良かったけど。

Cimh6454b_tna  傘を持ってお出かけしたら、コンビニでかさをぱくられた。入り口の傘立てに立てて、1~2分手続をしている間に盗まれている。以前何度もあちこちの店先の傘立てから盗まれたので、傘立ては使わないようにしていたのだが。その店には傘袋も置いてないし、つい傘立てに立ててしまった。窃盗と言うより間違えたか、ボロ傘をロンダリングしたと言う程度なんでしょうけど。ん百円のビニール傘なので、特徴もなく間違えやすいようだ。なるべくストラップとかリボンとかIDになるものを付けるようにしてるのだが、たまたま何も付けていないものを使っていたらこの有様。被害額は無視できる程度のものだけど、雨の日は安物の傘でも値千金だし。
 ビニール傘じゃなくて特徴のある傘の方が安全なのかな? 昔、「高い傘の方が置き忘れしにくい」と同僚に言われて高級な傘に凝った時期もあったけど、ビニール傘に出会ってからはあの透明感が好きになってしまった。半透明なのはダメ。無色透明な奴が良い。雨の日に、雨粒が落ちてくるのが見えるんだけど、濡れる寸前に頭上で止まる、この気象との一体感が...。柄の形とか全体の長さで持ちやすさや差しやすさが変わるし、ショボイビニール傘でもお気に入りというのもあったりする。
 結局、店の人に相談したら「店としては何とも出来ない」といいつつ、「代わりの傘を用意しますよ」と、傘をくれた。どうやら置き傘になっている100円傘のようで、ずいぶんちゃちだが、ザーザー本降りの空の下では何より有難い。コンビニには滅多に行かなくなったが、これからはここを贔屓にしようか。
 どんなにじゃまでも傘立ては使っちゃいけませんねぇ。(教訓)

 傘盗られてコンビニで私が泡を食っていたら、スーパーではカニさんが泡を吹いていた。境遇的には彼の方が深刻かも。

2010年7月 8日 (木)

きょうのきょう(街路茸)

Cimh6447b_tna Cimh6446b_tna  梅雨も明けずに中休みで33.7℃。昨日は雨が降ったけど、夕立っぽくて梅雨の長雨ではなかった。メリハリ無く梅雨明けするんじゃないかと言う話もあるらしい。明けるなら勝手に明けてくれて良いけど、水不足は大丈夫なのか? 今年はひたすら暑くて梅雨寒がないのが気になる。去年もそうだったかな。その前までは2~3日は炬燵が恋しい日があったものだが。

 画像は烏丸通の街路樹に生えていた茸。喰えるのだろうか?

2010年7月 2日 (金)

きょうのきょう(半夏生というかタコの日?)

 降ったり照ったりめまぐるしい一日。30℃に届かず蒸しぬくい感じだった。それでも歩き回ると汗だくなのは体質のせい?

Cimh6337b_tna  デパ地下の魚屋では「半夏生だからタコを食え」と店員が呼び込みをしている。「?」と思ってケータイでぐぐってみると、「稲の根付きをタコの吸盤に例えて田植えの終わるこの時期に食べる」みたいな話が載っている。ほんまかいな? どのくらい根付いているんでしょ、この風習。残念乍ら今晩のメニューを決めて食材も調達済だったのでパス。来年覚えていたら食べましょうか?

Cimh6264b_tna  昭島のスーパーでは雨が降ると値引きシールを自分で貼って値切れるらしい。裏山。近所のスーパーだと雨の日セールは卵とか食パンとか月替わりで品物が決まっているので、欲しくないものが安くなっても嬉しくない。と思っていたら、別のドラッグストアには値切りシールがあった。先日、有効期限ギリギリに家人が持ち出してきたので、無事消費しておきましたぁ。今月分はないのかな?

Cimh6333c_tna  その近所のスーパーはネオン節約運動をやるらしい。場所が分かってるからネオンは不要。24時間営業だから暗くても閉店している筈ないし。エコはどうでもいいけど、電気代節約して経費浮かして安売りにまわしてくれるなら歓迎。
 京都市では24時間営業のコンビニを強制的に夜間閉店させるとか言う策略もあるらしい。冷蔵庫とかあるから休業しても電源は切れず大した節電にはならないと言う話もあって、今のところ実施には至らず。夜間勤務をする人や深夜に帰宅する人を無くすように産業構造(就業体制?)を先に変えないと、一部の労働者につらい思いをさせるだけで終わりそうな気がする。

2010年6月28日 (月)

きょうのきょう(怒った?)

Cimh6157c_tna  朝、家の前で救急車が停まる。何かと見ていると、我が家の窓の網戸に虫が留まっているのに気付いた。何気なく指で弾くと外に落ちた。テントウムシらしい。微妙に遠いのでどんな虫か分からない。撮影してみてびっくり。

Cimh6164b_tnaCimh6172b_tnaCimh6170b_tna  デパ地下の和菓子屋では水無月を販売中。6/30のお菓子の筈なんだが、早めに売り出すのか。錦市場のお店では今年の6/30が定休日に当たってしまうので今日を代休にして当日休日返上する気満々。

Cimh6182c_tna  今朝は24.8℃と熱帯夜寸前。昼間も33.9℃でむしむし。猛暑日にはならなかったけど、気温も不快指数的も今季一番じゃないかな。チャットで図書館は涼しいよと聞いてお出かけ。いつも投票所になる公民館的な建物。元小学校で校庭は桜や梅、椿で有名な修徳公園になっている。うちからは徒歩2分。便利。図書館なんて何十年ぶりだろう。多彩なサービスが電子化されていたり、土日も開館していたり、返却は24時間365日okだったり、サービスは向上している。小さな図書館なので座って本を読むだけしかできないけれど、東本願寺まで行くよりは近いから、読書室にするのは良いかも。

2010年6月26日 (土)

きょうのきょう(部分月蝕だったけど)

Cimh6143b_tna 見えませんでした。
 朝から雨が降ったり止んだり、梅雨らしい雨。夜になってもべったり白い雲。でも、雨は止まないものの21時頃には雲が切れ始めた。切れ間から月が顔を出す...かと思ったけど、見えず。雲が切れて黒く見えたのは空ではなく、やっぱり雲だったのか? 黒い雲。Cimh6144b_tna低層の雲は街灯りに照らされて白い。高層の雲はそれに比べて黒い?

 画像は「ほじそ」。何かと思ったら「穂紫蘇」ということらしい。葉っぱだけじゃないのね。実山椒と木の芽みたいなもんか?

2010年6月17日 (木)

きょうのきょう(ふよう君?)

 良く晴れて33.1℃。7月下旬並みの今年最高。予報が34℃だったからちょっと外して猛暑日まで行くかと思ったけど、そこまでではなかったようだ。晴れとはいえ、薄雲が広がってたから陽射しの威力も削がれ気味だったのかも。明日からは梅雨に戻ると言うご託宣。さて如何に?

Cimh5700b_tna  牛乳月間というのがあるらしい。肉牛はそれどころじゃないようだけど、乳牛は大丈夫なの? 乳牛は北海道で宮崎には居ないのかな? 銘のある高級和牛など年に一回も食べる事はないけれど、安心安全な国産食品を作り続けられる環境は確保しておいて欲しいもの。

 食べるラー油、近所のスーパーに桃屋のが1瓶だけ置いてあったのでお試し。先日の高級和牛並みのに比べてお値段は1/3。半信半疑で食べてみた ら、こっちの方がおいしい。高級和牛並みのは海老が入っていてそこはとってもうまい。局所的においしいのだがご飯に混ぜてしまうと味がのっぺりしてしま う。それに比べて桃屋のはすんごくおいしい部分はないがご飯に混ぜてもまんべんなくおいしい感じ。どっちにしてもご飯を何杯もいけるものではない。胸焼けするし。今度は餃子につけてみようか。

 はやぶさ君の帰還騒動(?)で気付いたのだが、いつの間にか衛星やら惑星がTwitterでつぶやく時代になっている。以前からWebに運用記録が公開されてはいたが、ここまできたのか。ま、思い返せばERS-1の時には追管日誌をパソコン通信に書き込んだっけ。非公認だし、衛星ではなく追管隊員の書込だし、ホントはまずかったのかもしれないし、だいぶ趣は違うけれど、元祖と言わせて頂こうか。(^_^;)

2010年6月15日 (火)

きょうのきょう(ラー油ご飯とマンゴーの種)

 昨日とは一転、降ったり止んだり梅雨らしいお天気。案外今年の梅雨はまじめなんだろうか?

Cimh5876b_tna  昨日散髪に出かけたSSで「食べるラー油」というのを見つけたのでお試し。何種類かあるようだが、お店一押しのはやたら高い。和牛並みの単価だ。事前調査も何もしてなかったので、言われるがままに調達。溶液の2/3くらいが具で、確かに調味料と言うより食料の感。ご飯にのせて食べても旨いというので、ラー油かけご飯。かけると言うより海苔の佃煮を混ぜ込むみたいな感じ。Cimh5889b_tnaCimh5888b_tna 全然辛くはない。口に広がるにんにくの香りが心地よい。けど、溶液自体はあんまり味がしない。具の部分は所々旨い。この味は海老だろう。これだけで何杯もご飯が進むみたいな話を聞いていたのだが、そうでもないな。Cimh5890b_tna1合飯に5/12(半分と1/3の間)くらい使ってその程度。大量にかければもっと幸せになれるのかもしれないが。
 陳列棚の隣にはこの1/3位の単価の品もあったので、そっちを1瓶かける方が良かったか? 最近の餃子はにんにく抜きで腰抜けな味にがっかりさせられる事が多いからこれで補うとちょうどよさげ。にしても、豪快にかけて使う値段じゃないなぁ。

Cimh5893b_tna  先日買って熟成させていたアップルマンゴーが熟れてきたっぽいのでデザート。宮崎産と違って輸入物はヒトケタ安い。検索すると異口同音に、三枚に下ろして切れ目を入れて烏鳶みたいに裏返せ、と書いてあるだけじゃなく動画まで載っている。適当に目星を付けて三枚に下ろす。...のだが包丁が入らない。途中で種にぶち当たったようだ。包丁で探りを入れると皮ギリギリまで種がある。話が違うじゃないか。
Cimh5897b_tna Cimh5896b_tna  何とかこそげ取って食了。味はおいしかった。残った種を見てびっくり。へらべっちゃい。包丁を入れる角度を90°間違えていたようだ。というか、種がどっち向いているか外から分かるんだろうか? 種にもじゃもじゃ毛が生えているところは桃みたい。

2010年6月14日 (月)

きょうのきょう(すっきり)

 梅雨入り三日というように(いわない?)、昼過ぎから雲が取れて晴れ間が覗く。雨の心配もなさそうなので、2ヶ月と1週間ぶりに散髪。スポーツ刈りっぽく刈り上げてすっきり。今回もやっぱり3ヶ月は保たなかった。行くたびに代替わりしていた散髪屋の隣の店は、約2ヶ月前と同じだった。もうかりまっか?
 北大路はスカッと爽やかだったのに、四条に戻ってくるとむしっとしてる。やっぱり気候が違うのだろうか?

Cimh5878b_tna  画像は北大路ビブレの従業員用ドア。通路に面した外開きなので、外に人がいるときにふいにあけると危険。なんだが、外側に書いても仕方ないような。出る時じゃなく入る時にも不用意にがばっとドアを開ける従業員がいるという事か? 当然内側にも同じ事が書いてあるんでしょうけど。
Cimh5881b_tna  地下鉄四条駅は改札を移動させて出来たスペースに店を造るらしい。改札の外側だから駅ナカじゃなくて駅ソト? 切符とか持ってないと買い物できない駅ナカの店って電車通勤してる訳じゃない者にとっては存在しないに等しいから、駅ソトは有難いかも。でも、気が利きすぎていて普段使い出来ないような店が入るんじゃないだろうなぁ。
 ついでに、四条通の地下通路にも出店をだせばいいのに。狭いけど、大阪駅の地下通路みたいに壁面店なら邪魔にならなそうだけど。そんなにニーズがないのかな。

2010年6月13日 (日)

きょうのきょう(梅雨入り)

 昼前から雨が降り出したと思ったら、間髪を入れず気象庁が梅雨入を発表している。四国中国近畿東海北陸と昨日の九州山口をあわせて日本の半分がこの二日間で一気に梅雨入り。待ちかねていたんだろうか? 在庫一掃セールみたいだな。
 しとしと本降り。鬱陶しいけど、空気がひんやりしていて昨日までの暑さを埋め合わせる感じでほっとする。カンカン照りでもしとしと雨でもお出かけの気がそがれるのは同じだけど。

Cimh5846b_tna  画像は先日のスタバ。ここは店内禁煙で、喫煙はテラス席で、ということらしい。分煙しているつもりらしいが、店に入る為には喫煙席の煙幕を突っ切るか、ホテルの中にある裏口に回るかしないといけない。これでホントに分煙になっているのだろうか? それはおいとくとしても、前を通る通行人まで煙い思いをさせられるのは、高度成長期の公害企業が工場廃液をそのまま川に垂れ流していたのに似ている。企業として責任ある態度とは言えないのでは?

2010年6月12日 (土)

きょうのきょう(走り夏?)

Cimh5854b_tna  一昨日32.5℃、昨日32.4℃。今日は32.7℃。夏の先走り。夏服を通り越してTシャツ初日。夕方になって雲が広がりようやくしのぎやすくなった。このまま天気が崩れて週明け頃には梅雨入りかな? 九州+山口が一足先に梅雨入りしている。なんで本州なのに、九州と一緒に梅雨に入っちゃうんだろう?

Cimh5859b_tna Cimh5858b_tna  選挙ポスターの掲示板が建ち始めてる。中京区が先のようで、下京区では見かけなかった。投票日が確定しないので、掲示板に載せる投票日を7/11と書くか、日付だけ空欄にするか、各地で判断が分かれているとWebニュースに載っていたけど、ここの掲示板にはそもそも投票日欄がない。無難かも。いつもそうだったっけか?

2010年6月 1日 (火)

きょうのきょう(押しボタン付きタッチパネル端末)

Cimh5629c_tna  晴れのち夕立。帽子を忘れて昼間外を歩いていると頭が痛い。陽射しはもう夏っぽい。
 道端の植木鉢ではサボテンが萎えていた。砂漠よりカンカン照りなのか? と思ったんだが、草だから花が咲くと枯れるんだっけ?

Cimh5628b_tna  メイン口座が銀行なので、郵便貯金口座は何年も放置状態になってる。時々出し入れしないと没収されても文句言えないらしい。出し入れしなくても記帳でも良いと言われたので郵便局。郵便局のCD(ATM?)は久しぶり。画面の案内に従って操作していると、画面の周りにもボタンがある事に気付いた。メニューと妙に符合した位置にある。気まぐれに、ボタンで操作してみてもちゃんと動く。
 どっちかだけで良いような? 身障者向けとか? なんで?
 そもそもボタンでもタッチパネルでも操作できるように設計したのか? 元々はボタン専用の端末で、後からディスプレイをタッチパネル対応に改修したんだけど、せっかくなのでボタンも使えるように残してあるのか?

 ところで、「押しボタン」っていうけど「引きボタン」ってないよね。あるの?

2010年5月28日 (金)

きょうのきょう(実山椒前線)

 薄晴れで風が強くて冷たい。春先に逆戻りしたようだ。

Cimh5552c_tna  デパ地下に出かけたら、京都産の実山椒が並んでいた。先週は和歌山産や高知産だったのに。山椒の山の麓で逡巡しているおばちゃんと店員の話を聞くとはなしに聞いていると...。

 和歌山→奈良→京都→福井、と南から順に出回る産地が移っていく。
 どの産地も同じようなものだが、出回りはじめがちょっと高め。
 でも、出回りはじめは皮が柔らかく食べやすい。
 京都産はちょっと高め。(今、ちょうど出回りはじめだからなのかも?)

 ...なのだそうだ。桜や紅葉同様前線があるのね。ま、当たり前か。

2010年5月27日 (木)

きょうのきょう(テスト)

 雨こそ降らなかったけど、風が冷たくお出かけ日和らず。

 マンションのオーナーが替わるって案内がポストに。5年半の間に4回目だから5人(?)目のオーナー。そんなにコロコロ替わるものなのか? 公団住宅だった実家は別格としても、以降関東で住んだ4軒の物件は2~9年ずつ住んだけどその間にオーナーが替わった事はないぞ。関西だから? 新しい管理会社に聞いたら、前のオーナーは投資会社だったそうで、元々転がす事が目的だったようだ。先日、屋上に掲げられていたマンション名が取り外されたのはそのせいか。転がされるたびごとに管理サービスのレベルが下がっていくのは如何なものか。私も一度くらい何かを転がして儲けてみたいものだわさ。

Cimh5541c  警報注意報画面、民放でも見本画面を表示していた。こちらは見本ではなくテストと称していたけれど。話の流れとしては、本気で表示するとこんなに鬱陶しくなるから、全部は表示しないよという事だった。詳しくは地デジで、だそうな。

2010年5月26日 (水)

きょうのきょう(見本)

 朝方雨がぱらついていたが、以降は曇。午後から雨の予報は外れ。

Cimh5540b_tna  予報ではなく、警報注意報の出し方が明日から変わるらしい。地域の区分が細かくなって、概ね市町村単位で出すようになるとか。民放TVは細かすぎで表示しきれないから今までどおり大雑把なまま速報するらしい。詳しくはWebで、ってか? けど、NHKは頑張るそうだ。
 ローカルニュースで表示されていた見本画面、うざいと言えばうざいが、京都市は「京都亀岡」でいいの?とか「山城中部」てどこ?とか思わなくて済むからいいか。ま、どこにあるのか分からない市や町もあるけどさ。それにしても京都市ってでかいんですけど。山科や伏見は私的には京都じゃないし、右京区、左京区、北区の北方2/3あたりもおそらく山岳地帯で気候が異なるんじゃないかと。いいのか?

2010年5月24日 (月)

きょうのきょう(ISDN公衆電話ここにあり)

 ザーザー雨が降り続いて夕方になってようやく上がった。かなりまとまって降ったらしい。秋の実りにつながるか。っていうか、そろそろ田植え?

 近所のリサイクル店で窃盗事件があったらしい。夜中で無人だっというから空き巣に近いのか? 場所は一年前に歩道を自動車が暴走して歩行者をなぎ倒して突っ込んだたばこ屋の隣の隣。現場検証しておこうかと思ったけど、雨が激しいのでやめ。いるんだな、空き巣って。自動車は暴走するし、空き巣は入るし、結構怖い街なのかも。

Cimh5289b_tna  画像は大丸京都店にあったISDN公衆電話。昔はお世話になった。といっても、盛んに有線電話を使っていた頃はまだあまり普及していなくて、探さないとなかったような。自前のPHSやケータイで繋ぐようになってからは気にも留めなくなった。まだあるのね。100円玉で10円玉のお釣りが出ないというのは緑電話じゃなかったっけ? 灰色電話もそうだった?

2010年5月23日 (日)

きょうのきょう(魁皇千勝)

 一日中雨。本降りと土砂降りの間を行ったり来たりしている感じ。予報のように嵐っぽくはなかったけど。よく降るなぁ感満点。うちの部屋のマシン室の壁に出っ張りがあって、そこから水が流れるような雨だれのような音がする。サーバやPCを積んでるラックの真横。雨樋の排水管でも通っているのだろうか? 水が漏れるわけでもなく、湿気るわけでもないので、全く害はないのだが、雨のたびに気になる。

Image05231730_05  大相撲で大関魁が千勝していた。何気なくTVのチャネルを変えたらちょうど取り組みの場面だったので見入ってしまった。魁皇というと、2000年8月に出張で直方に行ったら、駅前に魁皇の大関昇進を祝う横断幕があってびっくりしたのを覚えている。直方が彼の出身地で、ちょうど大関昇進が決まった直後だったらしい。昼飯に入った喫茶店では「魁皇ランチ」なるメニューがあって食べたっけ。以来、気になる力士ではあったのだが、ここまでガンバルとは。おめでとう。これからも記録を伸ばしていってくださいまし。
Image05231731_02  子供の頃、相撲は嫌いだった。私の倫理観から言って、男同士が半裸で抱き合うというのは許せなかった。しかも、色白のぽっちゃり体型(というかデブ)の男同士が。私自身が色白でぽっちゃり体型(と言うかデブ)だったので自分を見ているような気がして嫌だったのかもしれない。TV中継も決して見ないようにしていた。
 それが変わったのは千代の富士を見てからだ。色白ではあるが、筋肉質なのが分かる体型で、動きも鋭く「相撲もスポーツなんだな」と目から鱗的な驚きだった。それ以降、嫌悪感がなくなり、TV中継も見られるようになった。途中、目を覆いたくなるような体型の力士が現れたり、スキャンダラスな横綱が何人も現れたり、危機(?)もあったが、何とか嫌いにならず見続けている。
 国技であり、神事(?)を由来にしてるくせに、日本人力士がふがいない中で息長く取り組み続けている日本人力士が居るのは嬉しい事だ。

2010年5月22日 (土)

きょうのきょう(押してねぶた)

 朝は快晴に近かったけどぐんぐん天気が悪くなっていく。それでも30.4℃と昨日より高い真夏日。明日は一転嵐らしい。

Cimh4968b_tna  真夏と言えば、昨日は近所のスーパーでスイカが丸ごと売られていた。切り身はもっと前に見かけたような気がするのだが、丸ごとは初見かも。気付いていなかっただけ? 一個二千円を超える値段だったような。こんな庶民的な店でそこまで出す人居るのかな?

Cimh4969b_tna  画像は新京極にいたぶたさん。UFOキャッチャーの景品の見本、ということらしい。(足を?)押すとどうなるのかは不明。彼には口蹄疫の心配はなさそう。野菜が漸く落ち着いたと思ったら今度は肉が高騰したりしないだろうなぁ。

2010年5月21日 (金)

きょうのきょう(実山椒の仕分け)

Cimh5439b_tna  じとっと晴れて蒸し暑い。今年二度目の真夏日で30.3℃。黄砂が来ている、というので空を見上げると晴れているのに青空ではなく、白空。東山も霞んでいる。同じ雨上がりでも週初めのカラッと澄んだ晴れとは全然違う。期待して太陽を見るが、光環らしいものは見えず。念のために撮影してみたけれど、微かに色の輪が見えるのは気のせい? これで黄砂も最後でしょうとTVの気象予報士は宣う。去年のような見事な光環は今年は拝めなかった。

Cimh5448b_tna Cimh5445b_tna  ようやく実山椒を購入。枝を取っ払って実だけにしてあく抜き。ここんとこ毎年やるがめんどくさいし指が痛い。細かい枝まで仕分けしたので4時間近くかかったかも。綺麗な新緑色していたのがゆがくと灰緑色になってしまうのが返す返すも惜しいけど、冷凍して一年間ちびちび楽しむ事にしよう。

2010年5月19日 (水)

きょうのきょう(圧縮解凍)

 しとしと雨。TVの気象予報士の口からは梅雨の走りと言う言葉が出るようになった。

 「AVG Anti-Virus Free Edition」と格闘の一日。大抵の機能はよさげなのだが、メールスキャナの設定がめんど。自動的にパケットをフックしてくれるavast!と違ってローカルなプロキシサーバを立ててそこで検査する。なので、サーバの設定とそれに合わせたメールソフトの設定変更が必要。avast!の場合は特に設定は不要なのだが、POP/SMTPサーバとの間の通信をssl化してしまうと検査できないようで、メール受信時に検出しないウイルスを受信後のファイルスキャンで検出したりする。その意味ではAVGの方が確実ではある。
 PCによってはメールスキャン用のプロキシサーバの設定ができず実質的にメールスキャンが実施できない。サーバが立てられるPCでも、同じリモートサーバに対してIDによって設定が異なったり、同じ設定でも接続できる場合とできない場合があったりする。もっと詰めて調べないとダメか。というか、調べないと使えないのか? 配信が遅いようでもあり、ちょっと実用にはつらい感じCimh5060b_tna

 画像は四条寺町付近の美容院の看板。「archway」ってファイル圧縮解凍のソフトなんですけど。髪の毛を圧縮してくれるんだろうか? 圧縮はともかく、解凍って???

2010年5月18日 (火)

きょうのきょう(容量:満杯)

 曇りがちだけど概ね晴天。そんなこんなで夏日。

 アンチウイルスソフト、今は対ウイルス、対スパイウエア、対マルウエア、だかなんだかで「avast! Antivirus」「Spybot - Search & Destroy」「Ad-Aware」「SpywareBlaster」と4つのソフトを組み合わせて使っている。なんか入れすぎているような気もする。
 それぞれアップデートが自動だったり自動でなかったり、リアルタイムスキャンするものあればしないものもあり、静的スキャンはいずれも手動で行う。フリーのだとオールインワンではないので組み合わせないといけないし、運用もなかなか至れり尽くせりとは行かないものだ。
 以前使っていたノートンが、重くて懲りたのと、換装やら再インストールを頻繁に行っているとライセンス管理が必要なものは鬱陶しかったのでフリーに乗り換えた。
 で、なぜだか「AVG Anti-Virus Free Edition」と言うのに目が留まった。これだとほぼオールインワンな上に全部自動で運用できそう。予備機にインストールしてみたのだが、CDのドライバが古いと文句を言ったりやや我が儘。よく見ると、フリーライセンスは一家に一台だけだって。お試しするまでもなくアウトか。機能的にはどうなんでしょ? 予備機だから、リアルタイムスキャンのテストにはならないんだよな。使わないから重いか軽いかも分からない。予備機で問題がなさそうなら、作業用マシンに入れてみようかと思っていたのだが、無駄だったか。数日中に元に戻す事になりそうね。

Cimh5418b_tna  画像は近所のスーパーの実山椒の箱。先週はトレーパックだけだったのだが、今週になって箱入りを売り始めた。一箱ってどんだけ? トレーよりお得なのか? と箱を見ると、「容量」の欄には「満杯」としか書いてない。はぁ。なんちゅう大雑把な...。

2010年5月17日 (月)

きょうのきょう(キズパワーパッド)

 陽射しもあって暖かい。暖かいと言うより外を歩いていると暑い。夏日。そか、春じゃなくてもう初夏なのか。

Cimh5383b_tna  指先の傷の防水用に指サックを買いに薬局に寄ってみると、バンドエイドキズパワーパッドってのが売られていた。お高い事はお高いが、一時よりはだいぶこなれてきた感じのお値段だったのでお試し。...しようと思って買ってみたら、取説に「怪我した当日中にお使いください」と言う趣旨の事が書いてある。生菓子か! Cimh5395b_tnaもう一日半経ってるからダメっぽい。「傷の経過をよく見ろ」とも「一度使ったものを再使用するな」とも。時々は剥がして傷を見て、また新しいものを貼れと? その場合、翌日以降に貼った事にはならないのだろうか?
 中を見ようかと思ったが、「開封後は速やかに使え」という意味の事も書いてあるのでやめ。やっぱり饅頭みたいだな。Cimh5396b_tna1枚1枚のパッケージがでかいのでどんだけでかい絆創膏が入っているかと光にかざしてみると、えらくこぶり。誇大包装、っていう問題ではないんだろうけど、大げさ。この方が衛生的なのか?

2010年5月16日 (日)

きょうのきょう(紆余曲折?)

 朝から晴れ。時々曇ったものの、週内の寒さを補うように暖かかった、ようだ。

 昨夜、胡瓜と一緒に右中指の先をピーラーで削ってしまって意気消沈。怪我は全く大したこと無い。切り傷なら、切れ目を元に戻して圧迫止血すれば勝手に傷はくっつく。でも削り取ってしまうと修復できない。自己増殖を待つのみ。箸は使いにくいし、水はしみるし。早く分裂しろ~>細胞。Cimh5082b_tna

 画像は東洞院松原の電柱。曲がっている、というか曲げてある経緯は不明。今は駐車場になってるから何の支障もないようだけど、以前は何か曲げざるを得ないものがあったのかな? 茶色く着色してあるのもいわくありげ。前にも掲載したような気がするんだが、明確な記憶がないので載せちゃいます。忘却は痴呆の入り口? 今日の晩飯はもう食べたんだっけか?

2010年5月15日 (土)

きょうのきょう(葵祭だったけど)

Cimh5379c_tna  行ってません。一応何度か見ているし、休日だったし、家を空けられなかったので。カラッといいお天気だったっぽいので惜しい事をしたか。それに、昔のお菓子(饅頭?)が復活して今日から販売されると言う話もあったな。大田神社の杜若も見頃らしい。う~む。

Cimh5260b_tna  画像は牛乳プリンの新パッケージと北欧館のムーミン君。
 牛乳プリンて大昔からあったような気がするんだけど、まだ15周年だったとわ。パッケージの表情を一通り集めようとした事もあったな。どうなったんだっけか?
 雑貨・珈琲・ドックというのも異色の取り合わせ。Cimh5259c_tna検索してみるとサウナホテルが一番にヒットする。こっちの北欧館は健康食品会社の系列で別系統っぽい。そういえば、その健康食品の本社が近所にあるようで、祇園祭の時に団扇を配っていたっけ。いずれもローカルなチェーンのようだ。

2010年5月14日 (金)

きょうのきょう(山椒初日)

 微妙に低温。風が冷たい。と言っても、四月上旬並みだって。もうあれから一月半も経つのか、と感慨。陽射しが妙にまぶしいと思ったら、東山がくっきり見えている。空気が澄んでいるのね。雨上がりのせい?

Cimh5367b_tna  近所のスーパーで実山椒を発見。ちょうど去年冷凍にしたのが切れて困っていたんだ。あちこち用事をしていると、行く先々の店で見かける。ここ2~3日で出回りだしたっぽい。今日見たのは和歌山県産に高知県産だったかな。ついでにあちこちの店で値段比べ。でも、販売単位が「一箱」だったり、トレーに「一パック」だったり。単価が計算できない。というか、枝に付いたままだから、重さがでても意味無いか。出始めは高そうなので、今日のところは様子見。様子を見すぎて買いそびれそうになったのが去年。来週忘れずに買うようにしようっと。φ(.. )

Cimh5374c_tna  鍵をズボンのベルトからぶら下げていたチェーンが切れてしまった。破断したのはチェーンではなく、サルカンの部分ですけど。思えば、通勤のタクシーの中に鍵を落としたのに懲りてチェーンでぶら下げるようにしたのが16年ほど前。以来ずっと使っていたチェーンだ。良く保ったなぁ。取り敢えずサルカンを外して直結。この先いつまで保つかしら?

 画像はデパ地下で見かけたバナナ。「1木」という販売単位は初めて見た。

2010年5月11日 (火)

きょうのきょう(はやぶさ北へ)

 昨日に引き続きしとしと雨。先日までの夏日一転、微妙にひんやり。ちょっと風邪気味。

F3000808c_tna F3000797c_tna  新青森まで行く新幹線の列車名が「はやぶさ」になったとTVのニュース。はやぶさって以前に乗った事があるような、と思い返してみると、何年か前に熊本に行くのに乗っていた。名前を使い回しちゃうのね。ま、新幹線の代名詞「ひかり」の名前も使い回しだからむしろ伝統なのかも。
F3000812b_tna F3000802b_tna F3000801b_tna  結局東北新幹線は何種類の列車が走るんでしょ? 憶え切れなそうな予感。

 TVニュースでは、死んだ人のブログが死後も残ってアクセスされ続けていると言う話題も取り上げていた。デブリみたいにゴミが溜まる、というのではなく、多くの人のよりどころになっているって。
 そうなのか? 死んじゃったら課金を払う人がいなくなるから契約が切れた時点で閉鎖されちゃうんじゃ? と思ったのだが。無料のWebサイトを使っていると永遠に残せるのだな。無料で永代供養してくれるなら、墓としてはそっちの方がいいのかも、とふと思った。ま、別に残したいものがあるわけではないけれどさ。

2010年5月 8日 (土)

きょうのきょう(自作土産)

 昨日の事だが、ニュースを見ていると、「今春第一便の修学旅行生」がやって来たので京都駅で坂本龍馬やたわわちゃんが歓迎式を開いたと言っている。太秦映画村の役者やたわわちゃんが出迎えたようだ。ずらずら並ぶ子供達もちょっかいを出して楽しそう。良い想い出になるといいですな。

Cimh4950b_tna  でもさ、修学旅行生なら先日もうじゃうじゃいたような気がするんだが? 「今春」っていつ始まったんでしょうね?
 画像は寺町京極の八ッ橋屋さん。自分で八ッ橋を焼かせてもらえるらしい。先月下旬の風景なんだが、彼らは修学旅行生じゃないのかな?

2010年5月 6日 (木)

きょうのきょう(サツキのツツジ?)

Cimh5230b_tna  曇って涼しくなる、筈が夏日。相変わらず白っぽい空なのに陽射しがもんわりぬくい。夕方になってようやく雲が広がってきたけど歩いていると汗が出てくる。明日は雨になるらしい。晴れが続いたから、ちょうどいいお湿りか。沖縄奄美は梅雨入りしたとか。あんまり実感がないまま季節は進んでいくようで。

Cimh5080b_tna  画像は今日のツツジ(サツキ?)と月曜のスーパー。
 ツツジの色が見事。というか、じっと見ていると色収差を起こしそうな色合い。眼鏡の問題か?
 毎週月曜に野菜の安売りをやっているこのスーパー。以前はここに写っている野菜が100円の定番だったのだが、最近は対象外になっている。旬の問題?それとも...?

2010年5月 5日 (水)

きょうのきょう(端午の初真夏日)

Cimh5090b_tna  空は白っぽく、薄曇りというか薄晴れ。と言う状況はこの三日間同じ。なのに、気温は日に日に上がってついに30.9℃で真夏日。7月中旬並みらしい。まだ身体が慣れていないと言うか、春先の服装のままなので余計に暑く感じる。帽子を被って予防していても歩いていると朦朧。夕方になって明らかに曇ってきたけれど、空が白っぽかったのはひょっとして黄砂のせいとかなのか?
Cimh5210b_tna  休日の京都は観光客のもの。地元民は出歩いてはいけない。混んでるし、用事片づけるのに労力も時間も余分にかかる。とおもいつつ出かけてしまった。くたく た。やっと連休が終わったので、少しは静かになるだろうか。アイスランドの火山がまた噴火したとか言ってるから、また足止めの外人が待ちに溢れ出したりするCimh5210c_tna

 画像は餅は餅屋の幸福堂のちまき、と万寿寺通のハナミズキ。
 関東では手に入れるのが一苦労だったちまきも京都では普通に手に入る。といっても時期が限定されますけど。このハナミズキは満開状態なようで。ここまで開くと確かに花の形をしている。緑の花弁。

2010年4月28日 (水)

きょうのきょう(屋根より高い…)

Cimh5008b_tna  朝から快晴。一日中からりと爽やか。なので、五条河原に寄り道...した話は置いておいいて。

 スーパーの向かいに建つミッキービルの屋上にはこいのぼりが泳ぐ。もうそんな時期だっけか。今年も1/3過ぎようとしている。ちゃんと粽を買うのを忘れないようにしないとな。Cimh5059b_tnaφ(.. )
 そんでもって、かえりに立ち寄った店ではキャベツがワンコインに。デパ地下系の店なので尚更かもしれないけれど。別の店だけど、もっと小さいワンコインで売られていた時もあったのにねぇ。

2010年4月25日 (日)

きょうのきょう(東京から東濃へ?)

 朝から快晴、一日中快晴。休日にこんな良い天気とはもったいない。

Cimh0705c_tna  チャットの話題で首都機能移転のキャッチフレーズに「東京から東濃へ」というのがあったなと。出張でよく出かけた土岐市駅にでっかい看板が出ていたような。デジカメで撮影もした筈なのだが、残っていない。古い画像を一箇所に集積するようになったのはここ数年の事で、それまでに散逸した画像もあるようだ。残っている画像もタイムスタンプが記憶以上に新しかったりする。ディスクの容量が少なかった頃に節約しようと画像ファイルをいじったのかも。その時にタイムスタンプを書き換えてしまったか。何がなんでも生データだけは取っておかないと、というポリシーを持っているつもりなんだが、守りきれなかったのだな。昨日の自分は今日の敵。

Cimh0691b_tna Cimh0690b_tna  画像は京都駅付近の先日の風景。
 京都タワーのてっぺんにも監視カメラがあったとわ。毎年やっている京都駅ビル大階段駆け上がり大会の優勝者銘が京都駅ビル大階段の最上段に貼ってある。一番ふさわしい場所というか、地味というか。

2010年4月24日 (土)

きょうのきょう(コントロールロック?)

Cimh2933c_tna 朝方は雨が降ったり止んだりしていたが、昼からぐんぐん晴れ。夕方には綺麗な陽射し。陽が長くなったもんだ。気温がそれに伴ってないから晴れの夕方だけ感じる春。

朝、マシン室のPCを使おうとするとキーボードから入力できない。切替器を使って共用している他のPCも同様。切替はできるので切替器から先がおかしくなっているようだ。切替器の故障かと思ってUSBキーボードを直刺しにしても、同様。PC本体の問題らしい。再起動してもダメ。どうやら、キーボードを認識していないのではなく、常にCtrlが押下された状態になっているようだ。別に何かが引っかかっているわけではなく、キーボードを取り替えても同じなので、PC本体の問題らしい。
 あれこれいじっているうちに突然、入力を受け付けるようになった。急いでもう一台のPCにリモートデスクトップでアクセス。したら、とたんにもう一台もキーボード入力を受け付けるようにたった。なんなんでしょ? 原因不明、対処不明。にしても、なんで一度に二台とも?切替器で共用している他のPCは普段電源を落としているので未確認なんだが大丈夫だろうか?

 画像は先日見かけた引っ越し屋さん。「人力」といいつつトラックを使っている。大八車を人手で引っ張らなきゃ。

2010年4月23日 (金)

きょうのきょう(杏より梅が安い)

Cimh4410b_tna  どんより曇ってひんやり冷える。どこだかのようにガツンと寒くなったわけではないが、じんわり季節が逆戻りしているようで。

 思い立って旅の空からiとみんなの空からiをジオタグ対応に。ジオタグにさえ対応しておけばキャリアや世代の仕様変更に煩わされなくてすむので、以前からやろうやろうと思っていたもの。私のケータイがジオタグを付けるオペレーションがやりにくいのでメリットを感じなかったのと、今更バイナリデータ扱うのかぁ?とめんどくさくて放置状態だった。

 昨晩ちょこっと調べてみたら、perlでもモジュールがあってバイナリどころか、2~3ステップで簡単に取り出せちゃうらしい。試しに、webで拾ってきた(ありがとう)スクリプトをサーバで動かしてみるとすんなり動く。モジュールはサーバにインストールされているようだ。レンタルサーバでroot権限がないので自分ではインストールできない、というのも障壁だったのだがあっさり音もなく崩れ去ってしまった。
 今朝早起きしてちょこちょこっと改造して終了。あとからジオタグを無視するオプションを追加しても半日で出来上がり。

 案ずるより産むが易し。

 簡単にできたのは良いが、増築を重ねすぎてわけわかめになった構造はそのまま。今度改造するときは、読みにくくなりすぎていてもう手に負えないだろうから、一から綺麗に作り直そう、と思いつつ割と簡単に改造できてしまうのでずるずる。鰻屋のタレ状態。

 画像は先日近所のスーパーで見かけたタケノコ。旬ですな。盗掘騒ぎも起きるほど人気らしい。値段も値段だが、でかすぎてもてあましそう。袋入りの水煮あたりが現実的な線かも。

2010年4月22日 (木)

きょうのきょう(いけそう?)

 しとしとザーザー雨。ホント日替わり天気。寒いのかと思って恐る恐る出かけてみたが、心配したほど寒くはない。本格的な寒波が来るのは週末だっけか。

Cimh4786b_tna  雨を突いて出かけた新京極・寺町京極界隈は外人が多かった。平日の昼下がりは割と人が少な目ではあるのだが、その中で外人の割合が半分くらいに達していたような。最初に外人の団体が道を塞いでいたのに出くわした印象が強いのかも。噴火の影響で帰れなくなった外人が大挙して暇潰しに来てるのか?と思って見ていたんだが、どうなんでしょ。

 画像は近所のレストランの幟。最近、代替わりだかリニューアルだかしたらしい。「ike so…」って?

2010年4月20日 (火)

きょうのきょう(ドコモwebメールなう)

 朝から雨、だと思ったら夕方には止んでる。穀雨、らしい。穀物の実りの為の雨。今年は降りすぎ気味か?

 久しぶりにケータイのあれこれを調べていると「ドコモwebメール」なるものが4/14から始まっている。単なるWebメールかと思ったら、i-modeと相性がいいらしい。i-mode宛のメールをPCでも見られるようになっている。今まではi-mode宛のメールはケータイでしか扱えずブラックホール状態だったのでいいかも。発信するときもFrom:アドレスを詐称できるので、ケータイからの発信用に使えそうかも。今はケータイからのメールはGmailで発信するようにしているのだが、Gmailはケータイからだと詐称できるFrom:アドレスが1つに限定されてしまう。ドコモwebメールは複数のFrom:アドレスから選択して詐称できるのでいいかも。ところが、ケータイからだとシグニチャがつかない。自分で打つか、定型文として貼り付けるしかない。PCから送信する場合は予め設定した複数のシグニチャの中から選んで送信できるのに。あちらを立てればこちらが立たず。ケータイとPCの連携が完璧ではないようだ。
 始まって一週間たたないのに私のハンドル名のメアドは既に取られている。似たようなのを試してもダメなので適当に短いのにしてみた。これもスパムが来るようになるのだろうか? どうせ、外には出さない媒介変数みたいなメアドだから、目一杯長いのにすべき? 何度でも変更できるようなのでスパムが来るようになったら変えてみよう。

Cimh4876b_tna  画像は高辻通の新築マンション。1,2階に軒があるのが景観条例によるものらしい。周りの町並みにとけ込んでいますか? かえって3階以上の部分の素っ気なさが無粋に目立つような気もする。歴史的な建物の外観を生かして改築する、という話はよくあるけど、うまく生かしている場合と取って付けたようで不自然な場合があるみたい。むつかしね。

2010年4月18日 (日)

きょうのきょう(キャリア変)

 晴れたり曇ったりですっきりしない。これでも今年の春としては天気がいい方か。暖かくもなくややひんやり。花の命が永らえたのはよかったが、春を満喫できてない感じ。

Cimh4403b_tna Cimh2932b_tna  家人がケータイを買い換えたいというので電気屋巡り。安さを求めると機種変ではなくキャリア変になった。価格が、キャリア変<新規<機種変、になるのは当たり前と言えば当たり前か。釣った魚にはエサはやらないのは世の常。販売員からは、機種変ではなく、一旦解約して(同じキャリアで)新規になりすます手もあるとも言われた。長期契約しているメリットはほぼ皆無らしい。
 結局、元のキャリアには気に入った端末がなくて、私と同じキャリアの同じメーカーの端末に決定。ま、メンテ担当させられる私としては分かりやすくていいや。(^_^;)
Cimh4863b_tna  あれこれ設定しているとキーアサインが異なっているのが気になってくる。ファンクション系のキーアサインが異なるのはいろいろ進化しているせいなんだろうけど、文字入力キーが移動しているのも進化なんだろうか?さすがに「あいうえお」や「ABC」のキーは同じだが、濁点半濁点や拗音促音、句読点などのキーが微妙に引っ越ししている。ま、モバイルPCでも新機種が出るたびにキーボードレイアウトが変わるのが常だから、設計者も狭いキーボードにあれこれ押し込めるのには苦労しているのかな。

Cimh4404b_tna  画像はおかいさんとおいなりさん。おあげさんとかさんのつく食い物が多いですな。京都に限らず関西全般。それと、もう一つのお稲荷さん。神幸祭だったんだ。しまった、忘れてた。

2010年4月17日 (土)

きょうのきょう(萌え出づる?)

Cimh4859c_tna Cimh4858c_tna  天気回復して陽射し。陽に当たっていると暖かいが、風が冷たい。晩冬か早春の感じ。桜も咲き終わって春真っ盛り、の筈だよね。

 家の前のハナミズキ、芽の中から何か出てきた。花になるのか葉になるのか?

2010年4月16日 (金)

きょうのきょう(異常天候早期警戒情報)

 一日中山道、ではなく、雨。しとしとしとしと冷たい雨。冷える。寒いと言っても一頃ほどではない。とはいえやはり、身にこたえる。鼻毛を切ってホコリを吸って痛めた鼻は風邪気味でギリギリ持ちこたえている感じなのに、最後の一押しになりそうな寒気。
 先日のTVの天気予報に登場した気象予報士は「最後の寒波だ」と言っていたが、気象庁は今日になって来週末からまた寒くなる旨の「低温に関する異常天候早期警戒情報」なんてNORADみたいなのを発令している。「4月23日頃からの約1週間」ってGW始まりますぜ。まだ鼻毛は慎重に切った方が良さそうだ。

Cimh4820b_tna  画像は、崩壊したクロゼットから発掘されたエコバッグ。洗濯したら縮んだような。牛久の生協でもらったもの。中から2001年8月のチラシが出てきた。この頃既ににレジ袋が有料化されていたんだな。同時にエコバッグを商品として販売するようになったのだが、初めのうちは何故かレジで「どうぞお使いください」と言いつつこのエコバッグをくれたっけ。行くたびに何度も。計4枚うちにあったCimh4823b_tna
 近所のスーパーはまだレジ袋は無料だが、レジで袋を渡すときに「袋要りますか?」と聞くようになった。エコバッグなるものも売り始めたし、有料化は間近か? でも、ここで売っているエコバッグは決してお安くない。有料化されたら牛久のエコバッグを使う事にしよう。

2010年4月13日 (火)

きょうのきょう(修理完了)

 昨日今日とぬくい。というか暑くもなく寒くもなくなかなか心地よい気温っぽい。けど、雨だったり、どんより今にも泣き出しそうだったり、鬱陶しいのが惜しい。何となく今年は花見しそびれた感じ。

Cimh4840b_tna  壊れたクロゼットの棚は今日ようやく修理完了。昨日1日で修理が終わるという話だったのだが、持ってきた材料が最適ではないと言う事で2日がかりに。営業1日、技術2日の計3日仕事。毎日荷物をどけて作業場所を空けるのが面倒だった。
 一応、以前より頑丈になったっぽいのだが、如何にも応急処置的な仕上がり。Cimh4835b_tnaハンガー掛けの棒が真下ではなく真横に張り出す事になってしまったので上の棚に荷物を置くとハンガーの掛け外しがしにくそう。留め金具もネジ穴全部にねじ込んだ訳じゃなく、半分くらいしかネジを使ってない。以前より画期的に良くなった感はしないなぁ。
 材料として支柱に使った木の棒数十センチ以外は全部壊れた棚の機材を流用しただけなのが原因なんだが、修理だからそう言うもんなんだろうか?
 まぁ、今後は荷物入れとして使って、なるべく洋服は掛けないようにしておこう。

 先週髪を短く切ったのに合わせて鼻毛も刈り込んだら鼻風邪状態。クロゼット騒動でホコリ舞う大掃除する羽目になったせいでもあるんだけど。普段は大掃除でホコリを吸うと喉風邪になるんだが今回は鼻にキタ。伸びてくるとむずむずするし、メンテは必須。一気に短くするんじゃなくてこまめに長さ調節すべき?

 普段は常時留守電&FAXにしている私の電話回線、工事の連絡用に留守電を外しておいたら早速間違い電話。ここ何年か1~2ヶ月に一度「連絡下さい」という謎の間違い留守電を架けてきていた011の人のようだ。「そんな人いません」のお決まりの問答の後、まだ未練があるようなので、「私は5年前に転居してきたが、あなたの電話帳がそれより古いのでは?」と問うとようやく納得した様子。留守電メッセージは借金取りみたいだったのだが、どうもそうではないらしい。希薄な友人だった?
 越してきたばかりの頃の間違い電話では、テレアポのオペレータっぽい相手から「名簿から削除して良いですね?」と逆に念を押された事もあったな。「あなたの名簿なんだから自分で判断して」とお答えしておいたが、確認する相手が違うだろう。

2010年4月11日 (日)

きょうのきょう(投票なう)

Cimh4772c_tna  府知事選の投票日なので権利行使。でも、府ってなんだろう、と疑問符。国の行政は分かる。毎日のようにニュースをにぎわしているし、身近な問題もある。市の行政はもっと身近に感じる。でも、府って? いわゆる「京都」だけじゃなくて、丹後だの舞鶴だの私の日常の範囲からは凡そ別世界的なところも管轄してるんだよな。同じ別世界まで管轄していても、Cimh4789b_tna国には「国のありよう」というものも絡んでくるが「府のありよう」なんてなさそうだし。市の行政と思っていても実は府が管轄していた、なんて誤解もあるんでしょうけど、存在感が希薄な感じ。
 今回は選挙カーより「必ず投票しましょう」と呼びかける街宣車と飛行機の方をよく見かけた気がする。割と静かな選挙だったかも。Cimh4812b_tna投票呼びかけは必要なのかもしれないけれど、車はともかく飛行機は金かかってそうでもったいない。車では回りきれないような過疎地では有効なのかな?

 画像は菅大臣天満宮参道脇のミモザ。見事に刈り込まれている。あの勇姿は今年が見納めだった? それと、うちの前のハナミズキ。芽吹いている、のか?

2010年4月10日 (土)

きょうのきょう(はなまつり、だったけど)

Cimh4727c_tna  新京極のろっくんプラザでは花まつりをやっていたらしい。一応、旧暦(中国歴?)4/8と言う事になっているらしいが、去年の記録を見ると因幡薬師では4/8、仏光寺では週末にずらせて4/11に行っていたようだ。ま、お祝いする事に意義があるからいいのか?

 四半世紀近く使い続けてきたガスコンロに自動着火しなくなった。「バチン!」と音はするものの点火しない。さっきまで使えていたのに。圧電式で電池式ではない、筈。
Cimh4728b_tnaCimh4727b_tna 何度かやってみると、点火するときとしないときがある。不安定。マッチかライターを捜してみたのだが、我が家にはなさげ。大昔使っていたのがどこかに埋蔵されている可能性はあるのだろうが、にわかには発掘不能。チャッカマンくらい常備して置かなきゃ、と反省。ついでに自家発電装置も欲しいが、話が大きく成りすぎるので保留。

Cimh4762b_tna  ...で、チャッカマンを買おうとコンビニに行ったら、ライターは置いてなくてマッチのみ。???。足を延ばして99円ショップに行ったら、置いてあったのだが、ライターがストローを銜えたみたいなの。安全装置も何もない。子供がおもちゃにするのはおろか、ひきだしに入れておくだけでも、開け閉めの拍子に着火しそうで危険だな。

 死蔵していたドメインの期限が切れたのでNS設定を削除。期限が切れていても編集できちゃうのか。誰にも教えていなかったドメイン名なのでどこか らもリンクされていない筈、と検索してみると、検索サイトに登録されていたりする。いつのまに?
 検索結果を見ているうちに、古い日記に本名やら 昔の職場の情報が残っている事に気付いた。本名を載せていると言うより、メール投稿システムを作った際のテストでメールのフッタがそのまま残っていたもの だ。一応、けしけし。
 そういや、あの頃はFWなんて無くて端末もサーバも剥き出しだった。メールのフッタにも情報を満載していたんだな。さすが に私は載せなかったが、自宅の住所や電話番号、実家の連絡先まで載せている人もいたっけ。性善説が主流だった、つかの間の平和な時代。

2010年4月 8日 (木)

きょうのきょう(きみは四つ葉のタクシーを見たか?)

 一日中ほぼ快晴。壊れたクロゼットの棚の実況検分対応で出かけそびれてしまった。暖かくはないけれど、見事な青空。桜が映えただろうな、惜しい事をした。

 不動産屋の検分の結果、棚は改めて修理するって。作業は30分もあれば終わるそうだが、また荷物をどけなきゃいけないのが面倒。
 今回は一応不動産屋の責任で修理するようだ。まぁ、保証金5ヶ月分、うち「解約引き」とかで約4ヶ月分を取られる事になってるからそこで払うようなもんか。関東でも敷金・礼金は2・2で入れたが、毎回敷金はほぼ全額返ってきたからなぁ。実質、敷金・礼金1・4って事か。更新料2ヶ月分、ってそんなもんだっけ? 何だかわからんが、京都(関西?)の賃貸は恐ろしい。

Cimh4445c_tna  画像はバスから見たタクシー。京都を走っているタクシーは何種類もあるが、この八坂タクシーは屋根の提灯にクローバが書いてある。大半は三つ葉なんだが、4台だけ四つ葉のクローバーを付けているという。検索すると記念乗車証もくれるとか。期間限定で鶴入りのタクシーもあるらしい。タクシーを使うのは墓参りに行くときくらいなものなので乗る事はないだろうが、写真だけでも狙ってみるかな?

2010年4月 4日 (日)

きょうのきょう(自発棚崩壊現象)

 ほぼ快晴だったっぽい。空が白っぽかったけど。せっかくの花見日和なんだが、家事で忙殺さる。

 昨日、花見から帰ってくると、居間のクロゼットの扉が少し開いている。ちゃんと締めなかったのかなと、無視。していたら、時々中から音がする。何かが外へ出ようと押しているような雰囲気でもある。扉の前には布団が置いてあるので、ちょっとやそっと押したくらいでは完全には開かない。不気味ではあるが、気のせいだと自分に言い聞かせて無視。

Cimh4570c_tna  あんまり無視し続けても気の毒なので、夜になって布団を動すついでに扉を開けてみると...。中の棚が落ちている。棚の下にくっついていた洋服掛けの棒と一緒に。(@_@;) 確かにいっぱい服をぶら下げてはいたけれど、昨日今日急に入れた訳じゃない。むしろ、保管用で5年間のうち荷物を出し入れしたのは数えるほど。5年間耐えていてついに昨日限界が来たというのだろうか?

 今日になってクロゼットの荷物や服を取り出して棚を見てみると、すごくちゃっちい。棒の片一方を短い鎹を壁の裏から打ち付けてとめてあっただけのようだ。その反対側は何もない。壁に穴を穿ってそこにはめ込んでいただけのような。棚に至っては、その棒の上に乗り、周囲の壁とはやはり短い釘で止めてあるだけ。ちゃっちい。日曜大工か? 8階建てのご立派なビルなんだが、内装は安易なんだな。

 ぶら下げていたのは主に背広。背広を着ない生活になって5年半。ほぼ放置状態だったので虫に食われているものも。(T_T) 一昨年の夏に15kgほど一気に痩せたせいで、背広の上はシングルがダブルに、下はベルトをしないと前を止めたまま脱げてしまう。どっちみち、背広がいるときは作り直しか。

 諸行無常、背広も棚も。

 不動産屋に連絡したら、治してくれるのかなぁ?背広はともかく棚だけでも。

2010年4月 1日 (木)

きょうのきょう(スパムの消えた日)

 一日中雨。暖かい雨だったとTVで気象予報士は言っていたが、そうだったのかな?

 IIJのメール転送がようやく終了。終了時刻は昨日の24時ではなく今日の11時頃だった。朝になってもメールが転送されてくるので問い合わせたら、それから慌てて止めたっぽいようだ。自動で停止するような設定にしてないのか?
 転送されてくるメールの大半はスパムだったし、新しいメアドにはまだスパムが来ないのですっきり。さて、このすっきり感はいつまで保つでしょう?
 メアドを使い分けるべくあれこれ環境設定に一日を費やす。ま、かつてほど頻繁にはメールをやりとりしなくなったから、凝る事はないんでしょうけど。

 新メアドのサーバには相性があるようで、うまくメールを送れないアドレスがあるようです。もし、↓みたいなエラーメールが返るようならご連絡ください。そういう方の為にスペシャルなメアドもご用意いたしましたので、こっそりお教えします。m(__)m

Final-Recipient: rfc822;hogehoge@fugafuga.jp
Action: failed
Status: 5.0.0
Diagnostic-Code: smtp;552 sorry, your domain isn't in my list of allowed senderhosts (#5.7.1)

Cimh4139b_tna  画像は先日の京都市営地下鉄烏丸線の四条駅北口。改札が手前の虎縞テープのある場所からず~んと画面の奥へ引っ込んでしまった。ホームへ降りる階段の位置は変わっていないので、歩く距離は変わらないのだけど。なんの為にずらしたんでしょうね?

2010年3月31日 (水)

きょうのきょう(ホントにさらばIIJ)

 結局昨日の朝には雪は消えていた。それでも寒い日が続く。ホントに明日から4月? 「今日から4月」というのが嘘かと思えるエイプリルフールになりそうな予感。

 いよいよIIJのメアドの転送期限が切れるので、駆け込みでメアド変更手続。洗い出すと山のようにIIJのメアドを登録サイトがある。15年半使い続けたメアドだからなぁ。大抵のサイトは変更先のメアドに確認メールを送って受信確認をするようになっている。面倒だが、まぁ、そういうもんか。
 名簿が流出しそうなサイトにはフリーのメアド、大事なサイトには独自ドメインのメアド。友達と雑務関係を分けて、と考え出すといくつもメアドが必要になってくる。独自ドメインはいくらでもメアドを作る事ができるけど、作りすぎると自分で分からなくなる。登録するサイトごとにメアドの末尾を変えようかとも思ったが、収拾がつかなくなりそうなのでやめた。
 IIJメアドの転送期限は今日の24時まで。さ、1日100通超のスパムが消えるかと思うとすっきりするな。

Cimh4300b_tna  画像は先日烏丸通りで見かけた選挙ポスター掲示板。以前は道路側を向いてポスターを貼るようになっていたのだが、今回は通行人側を向くようになった。これが、コンクリートならぬ鉄(自動車)から人へ、の政策転換の一環なのだろうか?

2010年3月29日 (月)

きょうのきょう(なごり雪)

Cimh4360b_tna  朝から照ったり降ったり曇ったり。昼頃までは降るときは雨だったりみぞれだったりしていたのだが、夕方には100%雪に。ずっと降り続くわけではなく、激しく吹雪くときもあれば、しんしんと降るときもあり、小降りになったかと思ったら、しばらく止んでいたり。雪雲が次々ちぎれ飛んできて、降っては止み降っては止み、まさに冬の典型的なお天気。一昨日冬日だったと思ったら、今度は雪。もう3月末ですぜ。Cimh4367b_tna

 夜になっても同じ調子で降ったり止んだり。駐車場の車の屋根や道行く人の頭にはうっすら積もっている。未明には晴れる予報だから本気で積もる事はないんだろうけど。降る時を知っているのか、ホントに?

2010年3月25日 (木)

きょうのきょう(春も順延?)

 よく降りますな。夕方になってようやくやんだけど冷えてる。センバツも順延で春到来も延期っぽい。

Cimh3705b_tna  GoogleAppsで遊ぶ。メアドの登録変更しないといけないのに、現実逃避。チャットもサイト(Web)も自前のがあるし、MLも必要ない。誰かと共有するドキュメントがあるわけでもなく、大勢で調整するスケジュールもない。年に1回BBQの日程調整に使えるかも? あまり使いでのないサービスなんだが、From:詐称して(ケータイのメアドではなく、メインのメアドをFrom:にする)ケータイからメールを送るのには今のところGmailが一番まし。スレッド機能がoffにできるともっと良いのだけど。
 で、サイトの簡単編集機能でGoogleMapを簡単に貼り付けられる事に気付いて遊ぶ。ま、似たような事は他でも出来るんでしょうけど。作ったページをバックアップとかDLできなさそうなので、万一の際に移行するのは無理っぽい。あまり熱心に作り込むものでもなさそうだ。
Cimh3700b_tna そこで気になったのが、URL。デフォルトだと「https://sites.google.com/a/hogehoge.jp」となるところを設定で「http://www.hogehoge.jp」などに変える事が出来る。無論、DNS側でCNAMEとか設定してやる必要がある。その上で、サイトを「すべてのネットユーザーにもこのサイトの表示を許可する(一般公開する)」とすれば誰でも見られるようになる。...のだが...。その際に「http://www.hogehoge.jp/作ったサイト名」にアクセスするとログイン画面が現れる。「https://sites.google.com/a/hogehoge.jp/作ったサイト名」ならちゃんとコンテンツが表示される。要するにトップページだけ転送しているっぽい。意味無くね?

 画像は七条東洞院のスクランブル用信号機と七条間之町のキロポスト(なの?)。国道24号線の起点は烏丸五条。

<追記>(2010/04/02)
 Web(サイト)の設定は2つあって、一つはサイトの編集画面のURL(ユーザー用のサイト サービス URL:)、もう一つはサイトの公開時のURL(ウェブ アドレスのマッピング)。どちらもGoogleAppsに預けるドメイン(サブドメイン)のサブドメインを指定する。編集画面は「https://site.hogehoge.jp」、公開画面は「http://www.hogehoge.jp/」とするのが一般的らしい。

2010年3月24日 (水)

きょうのきょう(明日から選挙?)

 しとしと雨。冷たい雨。せっかく桜開花の便りがあちこちから届き始めたというのに、今週のお天気はダメダメっぽい。

Cimh4129c_tna  選管からは投票所の入場券(単なるお知らせ?)が到着。明日公示らしい。事前運動はもう始まっていたが、いよいようるさくなるのだろうか。気候も良く、窓を開ける事の多い季節、静かにしてくれ。というか、TVで立候補予定者を見ると無投票に近いのかも。

 以前から試していたGoogleApps、ドメインは余っているんだけど載せるべきコンテンツがないので放置状態。思い立って、サブドメインでも使えるか試してみた。一応使える。丸ごとドメインを預けなくて良いので使えそうなところだけつまみ食いできるかも。と言っても、個人レベルでは使うところなんて殆どないけど。で、ドメイン名に「google」と言う文字列が含まれているとダメなのね。「現在 Google Apps では、このドメイン名をサポートしていません。」といって断られる。第二レベルだけじゃなく、第三レベル以降でもダメなようだ。googleに預けるからサブドメインを「google」にしとこうなんてのはダメなのね。べつにどうでもいいけど。

2010年3月23日 (火)

きょうのきょう(ワンワン通報隊)

 新メール環境の設定というか設計で日が暮れる。と言っても大した環境じゃないんだよな。会社員時代のようにいくつものプロジェクトを抱えて何十人もの顧客や同僚を相手にしている訳じゃないし。今来ている一日平均百数十通のスパムメールも大半は古いメアド宛だから切り替わった暁には届くメールはヒトケタ以上減るはずだし。とはいえ、何となく納得できる環境にしておかないと気が済まないのはサガ?

Cimh3673c_tna  画像は先日街角で見かけたステッカー。民家の塀に貼ってある。野良犬を見かけたら通報するとかいう活動なんだろうか? イマドキの風潮からすると「不審者」狩りみたいなものか? 犬の散歩を装って民間人が警邏するのか? 防犯も良いけど、冤罪も怖いよな>監視社会。

2010年3月22日 (月)

きょうのきょう(一衣帯砂)

 福知山ではタケノコの収穫が始まったらしい。うまいだろうな。あく抜きとか手続きが面倒そうなのでなかなか手がデナイや。

Cimh4116b_tna Cimh4078b_tna  昨日の黄砂は一段落。画像を整理していると、一昨日あたりから兆候はあったようで、清水寺のライトアップの光芒が我が家の上空まで伸びてきている。普段はもっと淡かったよな気がする。昨日、黄砂光環が見えないかと何度かカメラを向けたのだが、写らず。Cimh4127b_tna その代わり彩雲っぽいのが写っていた。
 今日もどうかと見上げる空に飛行船。飛行しても飛行せん。ちょうど真上、電線がごちゃごちゃしたところを通るんだもんなぁ。

2010年3月19日 (金)

きょうのきょう(開花宣言)

Cimh4017b_tna Cimh4016b_tna  陽射しは暖かいんだが、風は冷たい。光のみ春。新町桜を除けば、近所の公園の桜は一部のつぼみが膨らみかけただけ。なのに、京都地方気象台は開花宣言を出している。開花してから見頃まで1週間だっけ? 来週末が狙い目? 御苑の枝垂れは満開らしい。今年も入学式より卒業式が桜吹雪になったりするんだろうか?

 なかなか姿を現さなかった京都駅前の近鉄百貨店跡地のヨドバシカメラ建設現場。ようやく、鉄骨が見えてきた。2~3階くらいまで組上がってるところだろうか。今秋開業と聞いているが間に合うのかな。

2010年3月18日 (木)

きょうのきょう(めまいは気から)

Cimh4015b_tnaCimh4011b_tna 朝方には薄日が差していたのに昼過ぎには雨。いつの間にか彼岸の入り。忘れないうちにおはぎを調達。ホタルイカはまだ早かった? 一度ホタルイカ漁を見てみたいものだ。

 めまいがする。頭を急に動かすとめまいがする。部屋がぐるぐる回るようなめまいではなく、自分の姿勢が分からなくなって動悸と悪心。何年か前にもっと酷いのになったことがあったな。いつもと違うので医者へ。
Cimh4013b_tna 頭位変換性めまいだって。三半規管の誤動作っぽい。季節の変わり目に多いって。症状が続くようなら精密検査しましょうって、薬をもらって帰宅。医者への往復や診察中は症状は出ない。外で緊張してる時は出にくいけど、家でリラックスしていると出やすいそうな。「乗り物酔いに似てるでしょ」と言われたんだが乗り物には酔わないのでわからん。「めまいを抑える薬」なんてのもあるんだな。

 帰りに寄ったスーパーではマグロの特売。朝には解体ショウもやっていたらしい。本マグロがどうのこうのと呼び込みしつつ、クロマグロを以外のマグロも売っている。マグロって滅多に食べないんだが、普段食べているマグロは何マグロなんだろうか? クロマグロが高級食材なら私には影響ない?

2010年3月16日 (火)

きょうのきょう(黄砂襲来?)

 晴れたり曇ったり、概ね陽射しは弱い。黄砂が来ていたらしい。しまったな、今日は太陽を見上げていないや。見上げても雲か黄砂か分からなかったかもだけど。

Cimh3981b_tna  旧メアドの期限が半月に迫ったので登録してあるメアドを変更せねばと洗い出し中。なんだが、後ろ向きの作業なので面倒で進まず。友人関係は新しいメアドも決まったし、メール出せばいいだけ。問題はあちこちのサイトやサービス、企業、学会なんかに登録したメアド。そもそもどこに登録したか覚えていない。登録時の確認メールや登録画面のH/Cを保存してあるので、順に見つつ、登録内容を確認していく。中には住所氏名カード番号まで登録してあったりしてびっくり。取り敢えずカード番号は片っ端から削除。
 そもそも、学会とかユーザ登録のメアドをどうするか未だに迷い中。友人向けのメインのメアドとは別に登録用のメアドを何種類か用意するつもりだった。スパム沢山が来るようになったらアドレスを閉鎖して別のに切り替えようかと。それが今になって、いっそフリーメールでもいいかとも思い始めた。大抵のユーザ登録先からはDMくらいしか届かないから。でも、中には通販の支払い確認メールとか大事なのも届くし、そういうのはフリーメールだと不安かもだし。登録用のメアドも独自ドメインのとフリーメールのと二つ用意するか。登録先に独自ドメイン名すら知られるのはいやだけど、大事なメールが送られてくるかもしれないときはどーする? うむむ。
 メアド変更の通知メールは旧メアドから出すべきかな? 詐称できるとはいえ、From:アドレスが一応本人確認になるし。

Cimh3799b_tna  画像は新京極界隈の風景。
 吉本の店は2軒目。お寺と八ッ橋屋に挟まれてお下品な看板が...。交番の看板は騎馬。確かに、京都府警には騎馬隊がいますけど、この交番には立ち寄ったのを見た事ないな。

2010年3月15日 (月)

きょうのきょう(春一番)

 どんよりくもりのちあめ。TVの天気予報ではキャスターが今日は暖かかったと言っている。寒くはなかったけど、暖かいと言うほどだったか? TVは東京ではなく大阪から。大阪と京都でも3℃以上気温が違ったようだ。(大阪で19.4℃、京都で16.1℃。) 近くて遠きは最高気温。

Cimh4003b_tna  花灯路、夜間特別拝観に続いてライトアップも。ライトアップのお目当てはお城と言うより桜でしょうけど。今年は見頃になるのはいつかな? 二条城は種類がいっぱいあるから見頃が長そう、というか部分的にしか見頃じゃないんだな。あちこちで特別公開もやっているようで、いよいよ観光シーズン開始? 休日出歩くのがますます大変になりますなぁ。
Cimh4004b_tna  候補者ではなく、選挙自体のポスターも掲示されている。そういや、候補者用のポスター掲示板は再生紙で出来ているらしい。と言っても、紙なのはポスターを貼付する板だけで枠組みや支柱は普通に木で出来ている。気は心?

 で、今日春一番が吹いたらしい。そんなに風強かったっけ?

2010年3月14日 (日)

きょうのきょう(イカナゴの釘煮)

 久しぶりの青空、というか白っぽいけど。

Cimh3980b_tna Cimh3846b_tna  先日来選挙ポスターの掲示板が建ち始めている。府知事選らしい。そういや、事前運動の街宣車が回ってきてたな。花見の季節だというのにまたうるさいことになるのだろうか。
 スーパーにはイカナゴの釘煮が登場。先日解禁されたと思ったら、もう。兵庫と言うか明石~神戸が本場らしい。西宮の実家にいた頃も食べていたのだろうか? 殆ど記憶にないのだが。チリメンジャコだと思って喰っていたかもしれないな。

2010年3月11日 (木)

きょうのきょう(こんどはミッキー)

 晴れたり曇ったりだけど、陽射しが嬉しい。気温は前評判ほど上がらず風が冷たい。出かけても最短コースで帰りたくなる。

Cimh3834b_tna チョコを訪ねてデパ地下行脚。ここ何年かはどんどん低調になっていくようで。京都だけ? なんかこう、奇抜なおもしろいお菓子はないの?

 画像は昨日立ち寄ったレストラン亜樹。四条新町東入にある洋食屋さん。Cimh3824c_tna普通に洋食が食べられる昔ながら風のお店。高級感あふれてフラット入るには気後れするような店ではなく、かといってイマドキ風の価格破壊系のチープな店でもなく、まさに洋食屋という感じが嬉しい。料理もごく普通においしいのだけれど、食前に出てくるスープに塩味が効いていて空きっ腹にしみいるのが何とも絶妙。
Cimh3836b_tna  それと、デパ地下から上がってきた1階の宝石屋は白いプーさんに次いでミッキーが。そのはす向かいのスヌーピー特集を覗いてみると、スヌーピーの黄金小判60万円也が置いてあってびっくり。写真を撮ろうと思ったけれど、案内所の真ん前で懐からやにわにカメラなんぞ取り出すと取り押さえられそうでびびって果たせず。小心者。

2010年3月10日 (水)

きょうのきょう(たたみすぎ?)

 昼間は雨の予報だったのだが、晴れたり曇ったり降ったり、時々狐が嫁に行く。折り畳み傘を持って出かけて正解だった。この傘、三段折りくらいのちっこくなる奴で、傘を閉じると自動的に折り畳まれてしまう。この状態では傘立てにはうまく刺さらない。上に乗っける感じ。なんだかなぁ。

Cimh3393c_tna Cimh3587b_tna PC達に月刊WindowsUpdateを購読させながらWebニュースを見ていると、Win2kとXPsp2の延長サポートがこの7月で終了すると言っている。はやいものだ。主なPCはXPsp3だけど、予備役機の中には2kもあるし、どうしてもsp3が当たらないXP機もある。2k機はイントラのサーバ用だからまぁいいけど、sp2機はモバイルの予備機だから、クリーンインストールしなおすべきか。

 画像は近頃見かけたポスター。もう、春の花灯路の時期なのね。センバツの話題も出ているようだし。週末には暖かくなるのかな。

2010年3月 9日 (火)

きょうのきょう(桜島じゃありません)

 朝から雨。冷たい雨。空気もひんやり白色吐息。

Cimh3816c_tna Cimh3812b_tna  画像は近所のスーパーで売られていた聖護院大根。POPには丸大根とも。滋賀でも聖護院なのか? しっかり測らなかったけど2kgくらいあった模様。ほぼスイカに近い感じ。醤油漬けにしようと大根を買いに行ったのだが、いつもの大根がなくて買ってきてしまった。二つに割ろうと包丁を入れたら、刃がずっぽり中に収まってしまった。円筒形なら皮も剥きやすいのに、球形は扱いにくい。
Cimh3823b_tna Cimh3818b_tna  半分切り刻んだだけでいつもの漬物容器が満杯になったので仕方なく煮物も造る羽目に。週末以外はおかず需要が低調なんだけどねぇ、うち。

2010年3月 7日 (日)

きょうのきょう(交通信号制御機)

 昼から雨。冷たい雨。啓蟄を過ぎ、桜が咲き始めたというのに、ひんやり。この先は寒くて郊外には雪の予報も出ていたりする。寒の戻り? 三寒四温の三寒の時期なのか?

Cimh3795b_tna 高校の同窓会から会報が届く。同窓会の活動報告が載っているのだが、いずれも「×回生」としか書いてない。自分は何回生だったっけ? 卒業年度なら分かるんだが、学校の創立年度も覚えていないと換算できない。前身の女学校だった時代もあるのでややこし。っつーか、創立年度を覚えているくらいなら何回生かを覚えるよな。大学の同窓会誌は概ね「卒年+学部」で書いてあるのでわかりやすいのに。

Cimh3794b_tna  画像は四条新町交差点の信号制御機(集中制御)。ここだけじゃなく、四条油小路交差点にも梱包されたままの信号制御機(集中制御)があった。一斉に新調したのか? メーカーがオムロンなのは無論なのだろうか。

2010年3月 5日 (金)

きょうのきょう(創業1717年)

 啓蟄を前に福知山では松の木の菰巻きを外したというニュースが流れている。確かにぬくい。関東のニュースで騒いでいるほど暖かくはないけれど、冬服の上着の前をはだけてあるいて心地よいくらいにはぬくい。明日からしばらくは寒くなるそうで、土の中から出てきた虫もびっくりすることになるのかな。

Cimh3797b_tna  大丸京都店では先日からスヌーピーの出店が出ている。懐かしいキャラクターだな。高校の頃に使っていた下敷きはスヌーピーだったような。あれ以降、いろんなキャラクターが登場したが、今でも人気があるんだろうか? 検索すると「スヌーピー”モノ”フェスティバル2010ファイナル!!」というツアー(?)らしい。ペコちゃん以上に賞品が集まっている。Cimh3796b_tnaどこをどう回るのかスタンプラリーとかもある。明日にはスヌーピー本人が来るらしい。かなり本気のようだ。
 ところで、店の入り口脇の創業1717年ってプレート、前からありましたっけ?

Cimh3798b_tna  四条河原町付近のマクドナルドではハワイアンバーガーを販売中。 ニューヨークバーガーは「大量仕入れ」したそうだが、今度は「原材料の緊急入荷により」販売時間を延長しているらしい。というか、期間限定は聞いていたけど、時間も限定だったんだっけ?

2010年3月 3日 (水)

きょうのきょう(玉砕寿司)

 梅や桜はあちこちに咲いているが桃は見かけない。時期的には満開でいいはずなんだが、そもそも木が植わってないのか、咲いていても気付いていないだけか。

Cimh3711b_tna  花は咲かずとも、せっかくなのでちらし寿司でもとデパ地下へ。近所のスーパーでも売っているのだけれど、ちょっとよさげなのが手にはいるかと。でも、入っているのはチェーンのお持ち帰り寿司屋だった。棚を見ると売り切れている。それでも、客は寿司を持って帰っていく。店員に聞くと、15分くらいで出来るという。時間を潰してから再訪すると、再び売り切れ。「お取り置きの分で全部売り切れました」って。要するに予約しないと手に入らないらしい。
 ん~、そう書いておいてくれ。けったくそわるいので近所のスーパーへ。でも、もたもたしているうちに売り切れたようで手に入らず。残念無念。だけど、なんでひな祭りにちらし寿司なの?

 画像は旧花屋町西洞院にあった自販機。私の知る限り最安値かも。

2010年2月24日 (水)

きょうのきょう(二条河原と五条河原)

Cimh3452b_tna Cimh3451c_tna Cimh3444c_tna  きょうは更に暖かくて21.8℃まで上昇。綿入りのジャンパーだと暑かった。それでも河原に出ると風が結構あったので、日陰に長くいると身体が冷えてきた。同じ風でも、日向にいるのと日陰にいるのでは感じ方が違ってくる。

Cimh3469b_tna Cimh3453c_tna  河原のベンチでのんびり本を読んでいると上空をいろんなものが飛び交う。鳶はおやつを狙って輪を描いているし、鳩や烏は鳶がいなくなった合間に飛んでくる。白鷺、青鷺、鴨は飛んでるというより川の中。バタバタうるさいのがヘリコプターで、音もなく白い筋を引くのがジェット機。機種によって飛行機雲の様子が異なるのがいとをかし。エサをまく人の周りに集まってくるのが鳩ではなく鳶、というのがやや微妙気味な風景。

 余りにも見事な快晴過ぎて太陽の周りには何も現れず。

2010年2月18日 (木)

きょうのきょう(スケールメリット?)

 今週は寒い。先週の束の間の暖かさが夢のよう。

Cimh2988b_tna  WILLCOMが会社更生法らしい、倒産ではないのだな。私が解約したせいだろうか? WILLCOMというか、DDI-Pocketとのつきあいは10年以上前からだった。PCカード型端末やメール専用小型端末(文字電話)、定額つなぎ放題と新しいものを出してきてくれた。便利に使っていたのだが、ケータイが追いついてきてしまって、覆域の狭いPHSはアドバンテージを失ってしまった。その後が続かなくて私は解約してしまったのだが、会社的にも続かなかったようだ。というか、続けようとうとして金が足りなくなったか。

Cimh2989b_tna  画像は先日四条河原町付近で見かけた垂れ幕。四条河原町店限定はすばらしいが、このパーツの組み合わせのどこが四条河原町なのか不明。抹茶あたりにポイントがあるのだろうか? 抹茶というと京と言うより宇治だろう。
 ニューヨークバーガーは期間限定で今日までらしいが、時間限定でもあるんだろうか? 大量仕入れしたから販売時間を拡大したと言う事は材料が余っちゃいそうなの? 客に説明するか、そういう事情。

2010年2月14日 (日)

きょうのきょう(今度こそ流さない橋?)

 朝は薄曇りだったのにだんだん雲が厚くなってどんより。

Cimh2936b_tna  流れ橋な上津屋橋、去年の秋に流され現場検証して以降、ライブカメラで見ていてもなかなか修理が始まらないと思っていたら、ようやく明日から修理が始まるらしい。橋床を何組かに分けてワイヤで繋いでおいて、流されても流失することなく、するすると引っ張れば元に戻るというのがコンセプトだったのだが、一組の長さが32m~50mと長すぎてうまく機能しなかった。今度は一組の長さを短くして再出発するとか。一部先取りして試していたというのだが、どの部分だったのか不明。踏査した左岸寄りではなさそう。
 見た限りでは橋脚もダメージを受けていたから厄介そう。それでも6月中旬には完了するという。木造だからパズルのように組み合わせる姿は見物かも。ライブカメラだと遠くて詳細が見えそうにないのが残念。

2010年2月11日 (木)

きょうのきょう(紀元節)

Cimh2302b_tna  朝から冷たい雨。春は一瞬で通り過ぎたようで。まだ四寒一温くらいか?
 考えてみたら、うちに国旗ってないや。八坂神社で売っていたなぁ。掲げる場所もないけど、買っとく?

 画像は我が家のunix。

2010年2月 9日 (火)

きょうのきょう(4月中旬並み)

Cimh2929b_tna  前評判の高かった(?)暖気が一日遅れで到着。朝から暖かい。といっても、軒並み20℃越えの関東東海ほどではなく、17.2℃止まり。これでも4月上旬並みらしい。服装を替えるほどではないが、今まで前をぴっちり締めていたジャンバーの前を開けたまま歩く。開放感。

 一日雨と言う予報だったので、陽気に誘われないよう自制していたのに、晴れたり曇ったりで晩に通り雨があっただけ。何重にも騙された感じCimh2931c

 天気予報では昨日から花粉予報が始まった。近所のスーパーにはひな祭りコーナーが登場している。立春も過ぎたことだし、春の準備は着々と進んでいるようで。

2010年2月 7日 (日)

きょうのきょう(気象観測露場は屋根の上並み?)

 雪は降り続かず、早暁には路面から消え屋根に残るのみ。昼にはほぼ消え去った。雪だるまも雪合戦もかなわず。

Cimh2905b_tna  京都地方気象台の観測だと未明に3cmの積雪があったことになっている。丸太町西大路の南東(西土居太子道)なので、雪の結界的にはこっちの世界にある筈なんだが、ほぼ屋根の上に相当するということか。

 明日からは暖かくなる予報。梅も一気に花開くかな?

2010年2月 6日 (土)

きょうのきょう(降れど積もらず、と思ったら...)

Cimh2887b_tna Cimh2885b_tna  朝から雪が降ったり止んだり。風があるので吹雪状態。地面に落ちるや否やどんどん溶けて、濡れているものの積もらず。

 北大路付近では朝に2cm積もっていたという情報もあるし、Cimh2892b_tnaライブカメラやニュースを見ると金閣寺や銀閣寺、清水寺は綿帽子を被っている。京都には積雪の境目が今出川通にあるそうだが、東大路通あたりにもあるのかな。

 

Cimh2904b_tna Cimh2896b_tna  ...と思ったら、夜になってまた降り出して積もり始めた。明日の朝まで降り続くのかなぁ。

2010年2月 5日 (金)

きょうのきょう(蛸薬師河原町西入の焼き芋)

Cimh2870c  今晩から明日夕方にかけて雪の予報。媒体によって雪の予報だったり曇の予報だったり何を信じればいいのか分からない。別に信じたりはしませんけど。今シーズン何度か雪の予報が出ていたけれどちょっと舞った程度。まだ積もってはいない。今度はちゃんと降るんだろうか?

 icchan.infoのレジストラ移管が終わったので、移転告知ページを復活。htmlやcgiを造っていろいろ遊んでみる。最初は.htaccessにRedirectMatchを使っていたがRewriteRuleの方が応用が利く事を発見(いまさら)して試してみたらcgiが一本化できた。正規表現が使えるので便利なんだが、フルには使えないようでやや中途半端気味。
Cimh2871b_tna  ま、ここはあんまり凝るところではないか。
 移転告知cgiのログを見ると結構古いURLへのアクセスがある。殆どが検索エンジン。鬱陶しいけど、枯れ木も山のにぎわいってやつか。

 閉店と言えば、京都吉兆リーガロイヤル店も最近閉店したらしい。私如きには今までもこれからも縁のある店ではなさそうだけど。

2010年2月 4日 (木)

きょうのきょう(放送休止)

 節分寒波らしい。いや、立春寒波だっけか。昼間雪の予報だったが、履行されたかどうか不明。積もってはいなかった。昨日に続いて舞うぐらいしたのだろうか。土曜日も雪だとか。寒波の底はそのあたり? 今年は舞はすれどもまだ雪が積もらないなぁ。

12ch  LaCoocanは1ヶ月分の課金を使用権で返金すると言うことに落ち着きそう。契約の取り消しは出来ないようだ。それより1ヶ月契約で12ヶ月分課金されている方が気になるんですけど。

 Windows7RCの試用期限が今月末で切れるらしい。どうする? XPに戻すか。

2010年2月 2日 (火)

きょうのきょう(追難式、だったけど)

Cimh2694b_tna  朝から曇たまに晴れで寒い一日。明日の節分を前に吉田神社では「鬼やらい」こと「追難式」、八坂神社では豆まき(その1)が始まっている。吉田神社の追難式は由緒あるらしいので一度は見てみたいと思っていたのだが、体調が優れず断念。18時という時間もとっぷり日が暮れて洛外では魑魅魍魎が跋扈する時間帯。
Cimh2695b_tna  明日に備えて体調を整えておこう、と思ったら明日は雪の予報が出ている。明日の方が条件きついのか?

 LaCoocanの契約解除は1ヶ月遅れそうな勢い。私の落ち度ではないんだけどなぁ。取り敢えず粘ってみるか。
 LaCoocanは4年前に使い始めたときも一悶着あった。LaCoocanの前身のvillage.infowebからの移行の場合はvillage.infowebのサーバからLaCoocanのサーバに公開しているファイルを自動的にコピーしておくと言うことだった。そのサービスを利用したら、一部のファイルしかコピーされていない。サポートに問い合わせても「ファイルコピーの処理はした」としか言わない。ファイルコピーのJOBを流すだけ流して正常終了したかどうか確認していなかったらしい。散々やりとりしてようやく非を認めて作業を完結させるまで約1ヶ月。無料試用期間が終わってしまっていた。サポートに問い合わせると2~3日以内に回答が来るのは立派だが、やってることがやりっ放しというかやっつけなんだよな。

2010年1月31日 (日)

きょうのきょう(アボカド山芋丼?)

 朝から降ったり止んだり、冷たい雨。

 昨夜は今年最大の満月だったらしい。月の出が北に寄っていたのでうちからは見えず。高く登った頃に漸く明るく陽気なお姿を拝見。大きさより明るさが目だった感じ。夜半には雲隠れしたと思ったら、今朝の雨につながったわけだな。

Cimh2684c_tna  近地点付近で満月になったからでかいと言うことのようだ。なら、直前の新月は遠地点付近だったわけで、小さくて金環日蝕になったと。地球が近日点付近にいたから尚更だったわけだ。月の軌道が(太陽に対して)近地点移動しないとすれば冬の満月は大きく、夏の満月は小さい、と言うことになりそうなもんだし、近日点が冬にあるから、夏の皆既日蝕は長めで、冬の皆既日蝕は短いか金環蝕になると言うことになりそうなもんだけど、どうなんでしょ? 去年の夏の日蝕が今世紀最大と言われたのはそのせいかな。

Cimh2674c_tnaCimh2675c_tna 下画像はキャベツと大かぶら。小かぶらが売り切れだったので、大かぶらを買ってきたのだが。喰いきれないと困るので、これでも一番小さいのを選んでこの大きさ。味噌汁に入れてみたけど、小かぶらよりきめが粗くてちょっとクセがある感じ。お味は小かぶらの方がいいかなぁ。
 上画像は昨日訪れた牛タン屋のフロアにあった喫茶店の看板。ねばねば丼? 醤油をかけてトロのやまかけ丼もどきとかいうオチか?

2010年1月30日 (土)

きょうのきょう(味太助分店こいし)

 朝から晴れたり曇ったり。やや暖かめだけど風が冷たい。

 閉店しちゃうからというわけではなく、先日見つけた牛タン屋に行く為に阪急百貨店。エレベーターがシースルーなのは気付いてなかった。デパ地下まで服を売っているのはなじめないな、やっぱ。

Cimh2679b_tna Cimh2676b_tna  訪れた牛タン屋はデフォルト薄切り。厚切りメニューもあるので食べ比べ。薄切りは肉が堅め。厚切りは火が通ってない部分ならプリプリ。味は薄め。とろろも薄味。ご飯は軟らかめ。ん~。

Cimh2681c_tna  牛タンというとやはりつくばの味太助分店に尽きますなぁ。太ったおやじさんがカウンターのなかで、でかいバケツいっぱいの牛タンを次々取り出して焼いていく。ミディアムレアの焼き加減が絶妙。厚切りのタンがプリプリ。塩味加減も程良く、牛タンをここまで好きになったのはこの店のおかげかも。
 「太助分店」だと思っていたのだが、それは別の店で「味太助分店」というらしい。ややこし。

2010年1月27日 (水)

きょうのきょう(彩雲?)

 朝は-1.5℃と冬日だったが、昼間は陽射しがあたたか。風は冷たいけれど、短時間なら日向ぼっこしていられる。これでもここ2~3日よりはお出かけしやすい日和。

Cimh2538b_tna  二日遅れの現場検証をした後、ロケの名所川端冷泉の琵琶湖疎水放水口(?)まで足を伸ばしたら、腰が痛い。遠征しすぎたか。台所の遅れまくり掛け時計の代替に買った300円掛け時計の具合がいいのでもう一個買おうと、帰りに寺町京極の店に寄ったら売り切れ。というか全然違うデザインの時計しか置いてなかった。一期一会。

 更に下って京都電気街にさしかかると、仏光寺通の角に新規開店の看板が出ている。最近は閉店が続いて寂れる一方の京都電気街なんだが、新しい店も出てくるのね。覗いてみたら、4~5人入るといっぱいになるというか、店内で客がすれ違うのがやっとな広さ。秋葉にもあったなこういう店、何となくなつかし。中古品とパーツのお店。新品のPCを買うのは苦労しないが、ジャンキーだったりマニアックなパーツと中古の入手が主に面倒なんだよな。時々覗いてみることにしようか。
 店の名前が「パオーンズ寺町店」。象か?

2010年1月25日 (月)

きょうのきょう(初天神、だったけど)

Cimh1437b_tna  昼には雨がぱらつきだしたのを見て行く気が萎え、外に出てみると風が冷たいので行く気が失せた。終い天神に行ったから今回はいいか。
 雨降って気冷える。今週は冬に逆戻りするとか。小寒から節分までが寒さの底だそうだから順当な気候に戻るだけか。Cimh2304b_tna Cimh2305b_tna...と、初弘法の時と同じパターンだな。 

 下画像は小田原町通の紫陽花の横に咲いていた水仙。

2010年1月21日 (木)

きょうのきょう(初弘法、だったけど)

 午前中に雨でぬかるんだ地面をTVニュース映像で見て行く気が萎え、午後には雨が上がって冷えてきたので行く気が失せた。出店も通常より減ったということだし、終い弘法に行ったから今回はいいか。
 雨上がって気冷える。週末にかけて冬に逆戻りするとか。小寒から節分までが寒さの底だそうだから順当な気候に戻るだけか。暖かいうちにと一昨日刈り上げた襟首に寒気がしみる。ここが正念場?

Cimh2397c_tna  画像は堀川通りにあった看板。脱色?!と思ったら繊維とか布の色抜きらしい。車の上に書いてあるから、車体の塗装をどうにかするのかと思ったけどちがうっぽい。「脱色」ではなく「抜色」とも。漂白とは違うのかな? 染物屋の一種か。

2010年1月20日 (水)

きょうのきょう(大寒小暖)

Cimh2499b_tna Cimh1215b_tna  「春のような陽気だった」とTVで盛んに言っている。確かに暖かだったけど、ぽかぽかと言うほどでもなく、吹く風はひんやりしていたんだが。3月下旬~4月上旬ってこんなもんだっけ?

Cimh0158b_tna  件の葉っぱなし桜餅、あれから何度か店を覗いてみたが出会えず。桜餅自体が売り切れだったり、全部葉っぱが巻いてあったり。聞いてみると、半製品として(工場から?)届く時は葉っぱを巻いていないが、店頭で売れ行きを見ながら葉っぱを巻く、とのこと。やっぱり非正規品だったのか。朝暇だと一気に全部巻いちゃうんだろうか。幻に終わりそう。あのときに買っておけば良かった、orz。

 画像はここ何ヶ月かの間に見かけたお寺さんのご教訓(?)。

2010年1月19日 (火)

きょうのきょう(Cレーション?)

Cimh2403b_tna Cimh2404b_tna 寒の中休み、らしい。確かに過ごしやすかったけど、ぽかぽかと言うほどでもなく、日なたで暖を取る。3ヶ月ぶりに散髪に行ってさっぱり。また3ヶ月目標で短くしたのでスースー涼しい。週末に再来すると言う寒波を乗り切れるかが勝負か。

Cimh2408b_tna Cimh2409b_tna  画像はダブルクオーターパウンダーチーズと、メガマフィンと、エッグマックマフィン。パウンダーだのメガだのは縁がなかったが、エッグマックマフィンはハンバーガーとはひと味違っていて好きだった。横浜、東京、鎌倉に住んでいた頃は通勤途上に立ち寄ってよく食べていた。Cimh2410b_tna牛久に越して朝飯を家で食べるようになる頃には、モーニングメニューになって朝だけ限定販売になったので、徹夜明けの味になってしまったが。
 ジャンクフードだのなんだの言われるが、30年近く前から喰ってるからすっかりおなじみ。吉野家と並んで企業戦士(?)だった頃の懐かしい食い物だな。

2010年1月17日 (日)

きょうのきょう(15年)

 週明けには暖かくなる、という予報に気をよくしていたら、今朝の最低気温が-2.4℃。土壇場まで寒波はがんばっているようだ。

Cimh0800b_tna  SMTPサーバと格闘して土日が過ぎゆく。いろいろと胡散臭いサーバではあるようで、ネット上の噂は絶えない。Nifty程の大船に乗った安心感は望むべくもないが、値頃で自宅サーバに近いイメージで使えるのはよさげ。中途半端とも言えるが。使い始めて1年余り経つけれど、今のところ目だったトラブルはない。その手(どのて?)のユーザも多いようで、相乗りしているユーザの行儀が悪いと悪影響を被る事になるようだ。仕様が何かと安易に流れているのは省力化の為? 閑静な住宅街から下町のスラムに引っ越したようなもん?
 メールだけはIIJmioとか大手にすべきか? 今になって迷い始める。ドメイン+Web+mail+shellで大手となるとものいりだし。う~む。

Cimh0795b_tna Cimh0794b_tna  画像は京都御苑の茶店のうどん。「かけうどん」と言うらしい。関西では「すうどん」と言うんじゃなかったっけ? うどんはあまり食べないので私自身は呼ぶことはないのだが、子供の頃TVで見た吉本新喜劇(松竹新喜劇だったかも)で「すうどん」と言っているのを聞いた記憶がある。その頃は「酢うどん」と解釈していて、まずそうだと思っていたような気がする。「素うどん」だと気付いたのはいつ頃だろう? 「かけそば」のことを「すそば」とは呼ばないのか?

2010年1月15日 (金)

きょうのきょう(菱垣廻船西回り?)

 昨日は-2.5℃/5.0℃、今日が-1.9℃/8.4℃。風が吹くと昼間でも手袋がないとちぎれそう。今週末で一段落らしい。

 寒くて最低限のお買物する以外お出かけする気にならず。
 移行したファイルサーバが安定して稼動するようになったので新旧ファイルサーバのHDDイメージバックアップを取り直し。ブータブルメディアで立ち上げて取る静的なバックアップは問題ないが、Windows起動中に取る自動差分バックアップが途中でハングアップするのが気になる。TrueImageのバージョンを上げたら改善されるのだろうか? TrueImageも最近はバージョン番号が年号になっていて、毎年バージョンアップする気でいるらしい。そんなソフトのバージョンアップにはつきあいきれないしなぁ。

Cimh2023b_tna  画像は先日五条新町交差点で見かけたトラック。「敦賀-今津-京都」と書いてあるから、(敦賀)、日本海、関門海峡、瀬戸内海、(今津)、大阪湾、淀川、鴨川、(京都)と回る海運かと思ったのだが...。「今津」は西宮の今津ではなく琵琶湖の近江今津で陸送ということっぽい。ま、トラックだし、淀川から鴨川まで貨物船は遡れないだろうし。

2010年1月13日 (水)

きょうのきょう(冷蔵庫不要)

Cimh2336c_tna Cimh2337b_tna  時々雪の予報ながら降らず。TVニュースでは15時頃京都市内で吹雪いている映像が流れていたが、あれはどこの京都なんだろう? 窓を背にして座っているから気付かないだけ? 今夜も降る予報だが如何に?
 最低/最高気温が-0.3℃/4.9℃。冷蔵庫か?

 画像は先日の京都駅前にあるビルの裏側。白菜漬けってうまいんだよな。でも、このビル住宅とかではなかった筈なんだが? レストランで出すのかな?

2010年1月12日 (火)

きょうのきょう(春はそこまで?)

Cimh2341b_tna Cimh2338b_tna  今年一番の寒波が来るそうで、しとしと冷たい雨。風が冷たいとか濡れて寒いとかではなく、しんしんと冷えてくる。明日は未明から昼にかけて雪の予報もでている。

Cimh2344b_tna Cimh2343b_tna  それでも一昨日の駅ビルでは盆梅展が開かれ、デパートには雛人形が並ぶ。冬にぐっと冷えるからこそ花も咲くと言うことか。十二単が暖かそうだな。

2010年1月 9日 (土)

きょうのきょう(三方六発見!)

Cimh2322b_tna  台所の掛け時計が何時間も遅れるようになった。電池が切れかけなのかと交換しても同じ。マシン室や玄関の掛け時計もやや微妙に遅れ気味。居間の掛け時計は誤差範囲で正常。気温が低いから遅れるのだろうか? 台所の時計は一度壁から落下して前面ガラスを破損する大怪我をした時計なのだが、それも影響しているのだろうか? 秋までは正常に時を刻んでいたので関係ないか。毎年冬には同じようなことを繰り返しているような記憶が曖昧。
 この時計は秋葉のT-ZONEミナミが健在だった頃、1階の時計売り場で買った代物。何年前だろう? その後、1階は書籍売り場になり、ミナミでなくなり、T-ZONE自体がなくなってしまった。いくらしたのだろう?千円くらいだったか?

Cimh2321b_tna  仕方ないので新調することに。どうせなら電波時計にして時刻校正の憂いをなくしたいところだが、我が家は窓際にしか電波が届かないので却下。それなら安いのでいい。買い物ついでに寺町京極の300円ショップを覗いたらちゃんと掛け時計がある。その後覗いた100円ショップには卓上時計だけで掛け時計はなかったからこれが最安か? にしてもこんな値段であるとわ。起動してから1日ほどだが今のところ正常。中国製だけに不安はあるが、この値段ならどうなってもまぁ許せるかも。

Cimh2294b_tna  電波じゃなくてNTPで自動時刻校正する時計とかないのかな。USBでPCに外付けする時計は見たことがあるが、PCなし、OSなしで無線LAN接続の装置とかあってもよさそうな。高そうだけど。その前に単3電池1本で1年はもたないか。

 画像は300円時計とつちのこ湯たんぽと北海道フェアの三方六。
 湯たんぽって使ったことない気がする。実家にはあったようなので、幼い頃知らない間に布団に仕込まれていた可能性はあるが。北海道フェアを見かけるたびに探すのだが、最近は三方六を見かけなくなった。柳月の方針? 以前は箱に入っているだけだったのに、箱の外から紙でくるんである。で、微妙に値上がりしているのはデフレになる前からか?

2010年1月 8日 (金)

きょうのきょう(がんばる受験生に!)

Cimh2316b_tna 陽射しはあるけれど時々みぞれっぽい降水がある。相変わらずはっきりしない天候。
 街を歩くと門松や新春飾りが残っている。松が取れるのは7日じゃなかったっけ? 15日かな? こっちもはっきりしないな。鏡開きは?

Cimh2317b_tna  十日戎というと1/9~1/11と相場が決まっていそうな物なんだが、京都ゑびす神社では1/8~1/12と拡大されている。今日からだ。と言うのを晩のTVニュースで見て気付いた。実家のあった西宮のえべさん(西宮神社)が戎神社の総本家。子供の頃行ったっけ。なつかし。
 祇園さん(八坂神社)のえべっさん(蛭子社)は明日えびす船を巡行するらしい。西宮は遠いけど、こっちなら近い。今年は土日に重なるから見物は無理かな。

 画像は街角で見かけた受験生応援グッズ。靴下は合格したら目を入れるんだろうか? 刺繍する? 安易にマジックか?

2010年1月 7日 (木)

きょうのきょう(七草粥三昧)

Cimh2312b_tna  小寒を過ぎて節分まで(立春まで?)が一番寒い時期らしい。今日は未明に雪が降る予報だった。予報されている時間帯は寝ている間だったので真偽は不明。週末は一息つくようだが、来週はもっと冷え込むとか。

Cimh2306b_tna  年々寒さに弱くなってきているのでつらい。今年はまだ炬燵とホッとカーペットだけで、エアコンを入れていないのだがこのまま乗り切れるだろうか。パッチと長袖シャツも着用した方がいい? どっちも普段着にはなくてアラスカで着ていたものになるんだが。

Cimh2303b_tna  七草なので七草粥。炊き方を間違えて炊き直したせいで、想定量の倍のおかいさんができてしまった。おかげで、朝から七草粥を2杯。しかも、おかいさんは同じ1合でもご飯より嵩が増えるので3~4杯喰った気分。これで無病息災間違いなし? しかし、おかいさんって胃にもたれるな。これが病人食だってホント?!

2010年1月 1日 (金)

きょうのきょう(ご近所六社巡礼)

Cimh2151c_tna  大晦日に続いて元旦の朝も雪が舞う。細かい雪粒が朝日に照らされてきらきら輝く。ダイヤモンドダストっぽいかも。風花的に降ってきただけで積もる気配は皆無。最低気温は-1.2℃だったらしい。

 雪を見て冷え切ったところで、京風雑煮で錦市場で買いそろえたおせちを頂く。Cimh2157b_tnaCimh2152b_tnaお屠蘇と祝い箸は北野天満宮。おやつには花びら餅。あちこち間違いがあるような気もするが、にわか京都人としては精一杯なところ。去年の大福梅を消費しきれず残っているが、どうする?

Cimh2167b_tna Cimh2161b_tna Cimh2160b_tna  寝正月と決め込みたいところなのだが、年賀状は下の集合ポスト迄しか届かない。あたりまえ。部屋着兼務の寝間着では取りにいけず、着替えて降りていく。Cimh2175b_tnaCimh2171b_tnaCimh2170b_tnaそれならついでに初詣。罰が当たりそうな動機だが、牛に引かれて善光寺。近場で済まそうとお隣のお稲荷さんに出かけたら門が閉まっている。まだ14時過ぎなのに。この際なので、近所の神社を一巡り。お地蔵さんとかを除けば知ってるだけで6社ある。身を切るような寒風の中、家内安全と一攫千金を祈願して帰り着く頃には芯まで冷えてしまった。

謹賀新年

Nenga10a

2009年12月31日 (木)

きょうのきょう(おおつごもり)

Cimh2144b_tna  昼間、晴れたり曇ったりで冷たい風が吹きすさぶ。昼に最高気温が出た後はぐんぐん冷え込んで17時には朝の最低気温よりも下がってしまった。昼の最高気温も、0時の気温より低いという。まさに寒波襲来。晩にはうちの周りでも雪が舞っていたそうだ。ホワイト元旦にならないかな。

Cimh2141c_tna Cimh2140b_tna  年末年始の買い出しを終了した、と思っていたら、花びら餅を買い忘れたのを思い出してデパ地下。ふと見ると、鯛焼きのようなものを実演販売している。近寄ってみると、鯛ではなく、瓢箪? いや、雪だるまだ。「餅だるま」というらし。洋菓子かと思ったらさにあらず。Cimh2143b_tna周りがもちもちしていてぎゅうひのような感じ。 店の人は「白い鯛焼きと同じです」といっていたが、白い鯛焼きを喰ったことないので比較は出来ず。よく分からないまま、可愛いので買ってしまった。

Cimh2146b_tna  というわけで年越しそば。
 一年間お世話になりました。来年もどうぞ細く長くおつきあいくださいまし。m(__)m

2009年12月28日 (月)

きょうのきょう(桜葉のない桜餅)

 クリスマスも終わり、いよいよ年末本番(というのか?)。世間的には御用納め。約一週間の休み。連休中の食料を買いだめしようとあちこち歩き回る一日。

Cimh2083b_tna  途中、時々立ち寄る団子屋で安倍川餅を調達。黄粉が好きなんだな。寒風吹きすさぶ今日この頃は焼き餅が旬なんだろうけど、やっぱり安倍川。店頭に山のように各種団子や餅を積み上げて売っている店なのだが、いつもわき目もふらず安倍川餅。
 きょうは何となくいつもと違う雰囲気を感じて団子と餅の山を見渡すと、桜餅発見。桜餅も好き。でも、なんか違う。関西の桜餅なので道明寺、なのは当然。そう言う問題ではない。よく見ると全裸。桜餅が。桜葉をまとっていないの。桃色道明寺餅とか桜餅とは違う物なのかと思ったが、値札には「桜餅」と書いてあるし、中に桜葉をまとった正統派(?)桜餅もいる。店の人も「葉っぱのない桜餅」と言っているし。あるのか。

Cimh2084b_tna  正直なところ、桜餅は好きだが桜葉はない方がもっと好き。以前は、桜葉を剥いてから食べていた。邪道だけど。塩味と葉緑素の味が混じった葉っぱはなくていい。あのピュアな餅の味が好き。

 絶好のアイテムだったのだが、既に安倍川餅を買った後だし、食べ切れそうにないので今回は断念。以前は見かけなかったので、次回もあるかちょっと不安を覚えながら、店を後に。はて、今度寄れるのはいつだろう。
 とっさのことで写真を撮れなかったのが、重ねて残念。

 画像はきょうのスーパーの店先。

2009年12月27日 (日)

きょうのきょう(ファイルサーバは遠きにありて重いもの)

 ファイルサーバを兼務していた炬燵トップ機のサーバ機能を解任してイントラサーバに委譲。ファイルサーバのデータは夜中に自動でNASとバックアップサーバにバックアップしていたので、夜間も炬燵トップ機を立ち上げっぱなしにしていたのだが、これで随時電源を落とすことが出来る。運用の自由度も上がったCimh2008b_tna

 と喜んでいたら、案の定ファイル操作処理が遅い。ネット越しだから当たり前なのだが。全体にもっさりしているだけじゃなく、時々プチフリ的に止まる。SSDでもないくせに。

Cimh2007b_tna 更なる問題は、モバイル用の外付HDDにとるバックアップも時間がかかるようになった事か。ファイルのコピーではなく、ディレクトリを照合して更新されたファイルを検出するのに時間がかかっているようだ。急なお出かけに備えてモバイル用HDDには毎晩寝しなにバックアップしている。安全性を考えて、普段はオフラインでバックアップ時のみオンラインにする。
 バックアップが終わってから取り外して休止状態にして寝ようとすると、時間がかかるようになった分、待ちきれない。バックアップソフトのオプションとして「バックアップ終了後、休止状態」と言うのがあるが、それだと外付HDDにsyncしていないので、そのまま取り外すとファイルが壊れる可能性大。取り外す為には一旦休止状態を解いてから「ハードウエアの安全な取り外し」をしないといけない。これは急なお出かけに備えるという趣旨に反する。かといって「バックアップ終了後、Windows終了」だと、翌朝立ち上げ直すのが面倒だし。
 炬燵トップ機の内蔵HDDにミラーしてからバックアップすることも試したのだが、ミラーにかかる時間がネット越しにバックアップする時間と大差ない。やってることが同じなのだから当たり前か。
 炬燵トップ機はもう一台予備役化しているのがある。モバイル用外付HDDをこっちにつないで「バックアップ終了後Windows終了」にするのも一手か。普段は電源が入っていないので、毎晩バックアップの為だけに立ち上げないといけないのが面倒だが。

 改善されたのかどうなのか? やっぱファイルはローカルに置くべき?

2009年12月21日 (月)

きょうのきょう(初雪)

 最低気温は1.7度と昨日と対称。陽射しもあって暖かい、かと思ったら風が冷たい。未明には雪が降ったそうで、知らない間にこっそり初雪が終わっている。やられたな、と思いつつ弘法さんに出かけると、時々雨が降る。天気雨か、めまぐるしい。歩き回って疲れて帰る頃には降る雨が雪に変わる。雪と言うより霰に近い。服に当たってバラバラ音を立てている。道路に落ちてコロコロ転がってから溶けて消える。せっかくカメラを持っているのに撮影する隙を与えてくれない。雪だったのはほんの1分くらいだったので積もりはしなかったけれど。一応、初雪(二番雪?)を耐寒。いや、体感。

Cimh1887b_tna  帰りに駅ビルに登って水星を待つ。結局眼視は出来なかったけれど、カメラは何かを捕らえていたようで。もうとっくに没してしまったかと思って引き揚げてきたのだが、もっと待っていれば水星初見を迎えることが出来たのだろうか。なんとなく消化不良。結局きょうの観望は月と木星を眺めて終了。

2009年12月20日 (日)

きょうのきょう(筑波栗はまだありますか?)

 最低気温が-1.7℃で昨日に続いて冬日。結局雪は降らなかった模様。TVニュースでは昨日、三千院に雪が積もっていたようなので、降るところでは降ったらしい。

Cimh1725b_tna  画像はデパ地下で見かけた栗饅頭。でかい栗饅頭と言えば、荒川沖駅のキオスクで売っていた筑波栗を思い出す。手のひらくらいの大きさの栗饅頭。手に取るとずっしり重い。一個を一人で食べるのに苦労したっけ。全部食べると血中あんこ濃度が上がって頭が痛くなるくらい。皮がちょっとあっさりなのがアクセント。まだ売っているのだろうか?
 筑波と言えば、桜餅のあんこにクラッシュドマロンが入っているくらいの栗の名産地。道端の畑に木が植わっているので何かと思ったら栗だったり。電車が通うようになっても栗畑と芝生畑、陸稲は健在ですか?

2009年12月18日 (金)

きょうのきょう(Webは新装開店)

Cimh1824b_tna  今朝の最低気温は0.1℃。冬日まであと2歩。明日はもっと冷え込んで、市内でも雪が舞い、うっすら積もるかもらしい。寝てる間に降って止むんじゃないだろうか。NHK京都放送局は3時~9時に降ると言っているな。パターン的には北大路付近には降るけれど、五条通付近には降らない、ということになりそうな。

Cimh1828b_tna  Webは新しいURLに移行を敢行。といっても、もともとミラーしていたサーバなので、告知して若干調整しただけですけど。旅の空からcとけろけろチャット以外は新旧全く同じ内容なので、古いURL(www.icchan.info配下)から新しいURL(icchan.jp配下)に自動的に転送されるようにしてあります。旅の空からcとけろけろチャットは話の流れもあるので、新旧両方にアクセスできるようにしています。これらのページも年明けをメドに自動転送するようにして、古いページにはアクセスできなくします。来年1月末までは古いURLでも(自動転送して)全ての(新しい)ページにアクセスできるようにしておきますが、ブックマークしてくださっているようでしたら、適宜登録し直してください。
 icchan.infoのレジストラを移管すれば、1月以降も古いURLでアクセスできるようには出来るけど、どうするかは未定。なにせ、新に費用が発生するもので。1ヶ月以上猶予があるので、頻繁にアクセスしてくださっている方にはURL変更が伝わるだろうし、古いドメインを捨てても問題ないかと。ただ、けろけろチャットには極たまにしかアクセスしない長周期な方もおられるようなのでどうしましょ。それでもichi.la.coocan.jpのURLは完廃だな。
 ま、そんなに慎重になるほどのサイトではないですが、如何にスムーズに移行するかと考えてしまうのは(元)職業病Cimh1819b_tnaCimh1818b_tna

 画像は今日見かけた風景。季節感があるようなないような...?

2009年12月17日 (木)

きょうのきょう(Webも閉店?)

 連日(?)今季一番の冷え込みが続いているようで、今朝は1.5℃。ついに土曜には雪の予報。いよいよ冬。

Cimh1642b_tna  迷った末、新しいメアドを短めのドメイン名にすることに決定。Webも同じドメインに移行。英字ドメインとは別に日本語ドメインというのも使ってみた。制約はあるのだろうが、普通には使えている。今は「日本語.jp」だが近々「日本語.日本」も採用されるのだろう。その場合、「.」は「。」にならないのかな。「日本語。日本」とか?

Cimh1643b_tna  メアドは3月末までのリミットがあるので賀状を皮切りに順次周知しないといけない。知人はともかく、登録して忘れているサイトや組織も出てきそう。大丈夫かなぁ?
 Webはリンクだけは新しいものに書き換え済。プロバイダの都合で、ドメインを変えるとプロバイダ(サーバ)も乗換になる。古いプロバイダを残したまま二重化して運用することも可能なんだが、無駄っぽい。ちょうど1月末が古いプロバイダの契約更改期日。プロバイダを変えても古いドメインを引き継ぐことは出来るが、切り替え時に一旦サービスを止める必要が出てくる。はて、急いで周知して切り替えるか?延長すべきか?

2009年12月12日 (土)

きょうのきょう(ドメイン名は短い方がいい?)

 今日も時々雨のすっきりしないお天気。風は冷たいけれど寒いということはなかった。週明け後半からはぐっと冷え込むらしい。風邪注意報か?

Cimh1718b_tna  15年使い続けたiijのメアドが3月で終了するので、そろそろ本気で代替メアドを決めないとと思い始めた。まだ時間はあるけれど今決めれば年賀状に書けるかなと。iijの後継サービスのメアドは確保してあるんだが、味気ない。この際だからWebとあわせて独自ドメインにしようかな、とも思う。 いくつかドメインは確保してあるのだが、決め手に欠ける。Cimh1719b_tnaccTLD含めて17文字というのは長いだろうか? 9文字とか7文字のドメインも確保してあるのだが、いまいち愛着が...。URLにしろメアドにしろ手入力することは滅多にないから長さにこだわる必要はない? 日本語ドメインはまだ使いにくいしなぁ。

 画像は近所のスーパーの鏡餅売り場。時期的には順当ですな。実家では瀬戸物の鏡餅をTVの上に置いていたっけ。全部引き揚げてきた筈なんだが、どこに行っちゃったんだろう? 今は薄型TVだから上には置けない。ちっこいのを買っておくか。と帰ってきてから思った。2割引は昨日だけだったようで、惜しいコトした?

2009年12月11日 (金)

きょうのきょう(新というより衰?)

 一日中降ったり止んだり。案外暖かい雨だった。

Cimh1702b_tna Cimh1701b_tna  今年の漢字は「新」だそうで。確かに新しくなったものはあるけど、良くなってるのかどうか? 私的には、石原都知事が推していた「衰」がぴったりな希ガス。衰えていくのは来年か、このままだと。

 画像は大丸京都店の白プーさんと花柄パンダ。花柄パンダは先日巨大化して店頭にそびえたっていたっけ。このまま店のマスコットキャラクターに落ち着くのだろうか?

2009年12月 8日 (火)

きょうのきょう(迎春準備)

 昨日と打って変わって見事な快晴。TVで気象予報士は小春日和だと言っていたが、そこまでは暖かくはない。そろそろ初冬ですかねCimh1691b_tna

 街中にはクリスマスと正月が混在している。来年の正月は京都で過ごすことになりそうなので、おせちを何品か造ろうかな。近所のスーパーでは棒鱈を販売中。こいつは我が家で造るには厄介過ぎなので総菜を買うことになりそうだがCimh1711b_tna。(^^ゞ これが店頭に並ぶといよいよ年の瀬間近を感じるのが京都の正しい師走、...らしい。

 年越し準備の手始めとして、理系年越し三種の神器は調達完了。

2009年12月 5日 (土)

きょうのきょう(136年リース)

Cimh1656b_tna Cimh1653b_tna  一日中雨の筈が時折陽が差す。一応、降ってもいるようだが総体的に外れってやつでしょうか?

 熱が下がっても薬の精かボーっとしている。これはこれで心地よいかも。何もしなくて良ければ、だけど。

 部屋でボーっとしていたら、ガス漏れ警報機の交換という人が来訪。リース期限が来るので、撤去するか機器を交換してリースを継続するか、だって。いきなり何を言い出すんだ?!と聞くと6月に案内葉書が届いていたらしい。そんなんSiH4。再検討して改めて連絡することに。フロンスプレーで誤作動する以外鳴動したことはないのだが。使っているガスコンロが四半世紀前の代物だし、あった方が安心? 300円/月だというから継続しとくか? ボーっとしていない時に出直して来てもらおう。

Rt57idhcp091205c_tna  連続運転336日を越えたルータ、DHCPのリース期限が136年を越える端末が1台。MACアドレスを見るとSONYになっている。どうやらVAIO U3にリースしたもののようだ。VineLinux5をインストールした時に拝借したのだろうか? えらく気の長いリースだな。今は固定IPで運用しているので返却しとく?

2009年12月 3日 (木)

きょうのきょう(LinkStation365日)

Cimh1652b_tna  熱は下がったけど、症状が完全には消えない。久しぶりに行った近所の耳鼻咽喉科は水曜が定休日になっている。以前は水曜は午後のみ休診だったのに。診察室もガラガラ。流行ってないのか? 今はそういう季節なのか? 受付には「新型インフルエンザの検査はキットが足りないのでよほどのことがないとしない。どうしてもと言うなら自費になる。」旨の貼り紙。医師会銘。ご時世?

Linkstation1yb_tn  毎日NASからメールが届く。運用レポートのメール。使用済み容量や不具合報告が載っている。見ると連続運転時間が365日を越えていた。応答がなくなって強制リセットとかしていたのがつい先日のようだが、早いものだ。Cimg7690b_tnaというか、安定するようになった事をほめるべきか。ルータも連続運転が334日を越えている。ホントに何もない1年だったようで。そういや、PC切替器のUSBポートが故障したのが7月頃。代替機がないのでメーカーに送り返すことが出来ないまま週明けに保証期限が切れる。

2009年12月 2日 (水)

きょうのきょう(ダウン)

Cimh1650b_tna  おやすみなさい。

2009年11月28日 (土)

きょうのきょう(持続可能な防疫体制)

Cimh1580b_tna  朝からどんより曇。気温も15℃に届かず、秋らしいというべきか。天気下り坂かと思ったら、夕方になって晴れてきた。明日は雨なんじゃなかったっけ?

 家人が風邪の症状を訴えている。時節柄念のために医者に行かせたところ新型インフルエンザではないらしい。Cimh1578b_tna疑わしい時は事前に連絡してから行けと厚労省のWebに書いてあるので、行く前に医者に電話してみたらあっさり「来い」と。何で電話するんだ?みたいなノリだった。とにかく行けばいいのか。件のWebには、症状が軽かったら医者に行くなみたいなことも書いてある。必ず発熱相談センタに紹介してもらって、発熱外来に行けとか言っていた時代とは大違い。戦々恐々だった上陸時と違って、いざ流行ってみたら軽く済む人が多いから、無理な防疫体制をとらず蔓延してもヨシとするという方針のようだ。ま、受診に限らず、家庭内隔離も狭い家では不可能だし。みんなで罹って淘汰されるしかないのだろうな。

2009年11月27日 (金)

きょうのきょう(小春終了?)

昨日の信号無視自転車との衝突痕  今日も朝から晴れたり曇ったりで外に出ても暖かい。この三日間は暖かかった。小春日和というやつか。紅葉もあちこちでピークを迎えて連日紅葉採集日和だった。でも、この日和も今日までで明日からは寒くなる、というか平年並みに戻るらしい。紅葉採集もそろそろ潮時かな。あてにならない天気予報の言うことだからどうなることかわからんが。

Cimh1397b_tna Cimh1395b_tna Cimh1393b_tna  下画像は昨日乗った京福電鉄の風景。京福は江ノ電と姉妹提携して、江ノ電デザインの車両が走っているという話だったが、見かけず。っていうか元々似たようなデザインだったような?

2009年11月22日 (日)

きょうのきょう(寒中模索)

 最低気温が3.3℃で今季一番の冷え込み、らしい。昨日も風が冷たくて冬装備で出かけたのだが、今日は輪をかけて寒かったようで。陽射しも昼からは失われてしまったし。雲に覆われ雨が降り出して16時前には黄昏れる感じで薄暗くなる。なんだかとっても損をした感じ。つるべ落としと言うより夜長というのがぴったしだな。
 昨日が風冷え、今朝が底冷え、午後は雨冷え、三拍子揃ったようで。明日は小春日和だとか。猫の目天候。

Cimh1199b_tna 昨日、戸塚のCさんから崎陽軒の「シウマイ」を頂く。m(__)m ちょうど無性に食べたいなと思っていた所。ヽ(^o^)丿 関東にいた時はちょくちょく食べていた懐かしい味。焼売は全国どこにでもあるけれど、崎陽軒のはなんかひと味違う。ぴりっと効いた胡椒(?)とダシ(?)のホタテが決め手かな? 今は撤退してしまったけれど、大丸京都店の地下に店が出ていたので関西でも手軽に手にはいるのかと思っていたら、そんなことはない。元々、関西には大丸京都店と大阪の阪急(百貨店?)の2店舗しかなく、材料の誤表記事件を期に完全撤退してしまったらしい。あの大丸京都店の店は貴重だったのねぇ。
 関西だと焼売は「難波551の蓬莱」になるのだろうか? 学生時代にラジオの深夜放送で盛んに宣伝していたので頭に焼き付いているが、食べた記憶は希薄。京都に戻ってきてから何度か食べたけれど、焼売よりぶたまんの印象が強いな。あとはアイスクリームか。こちらは何カ所かで見かける。マスコットのしろくまが可愛いんだな。

2009年11月20日 (金)

きょうのきょう(新X'masイルミネーション?)

Cimh1032b_tn  今週の平日の中で一番金曜が天気良いという予報だったんだが、ほぼ一日中どんより曇。所々雲が切れたり、陽は差したりはするのだが晴れはしない。なんだかなぁ。三連休の予報も月曜が一番天気良いと言っていたのが今朝になって土曜が一番だとか予報もチェンジ!要は変節。過ちを改むるに憚ることはないが、初めから過たない努力が一番大事だよ。
 昼の天気予報、大阪の放送局では予報士がお天気カメラの映像をバックに「カラッと晴れて青空が広がっています」みたいなことを言っている。こっちはどんより曇って薄暗いんですけど。電車で30分ほどの距離でも違ってくるのねぇ。

 街を歩いているとタンポポの綿毛のようなものが時々飛んでいる。なんなんでしょ? 何かの種子? 誰かのダウンの抜け毛?

Cimh1031b_tn Cimh1030b_tn  天気が良ければお買い物のついでに紅葉採集しようかと思っていたのだが、曇天で果たせず。立ち寄った寺町京極商店街では「新X'masイルミネーションネーミング発表&点灯式」の準備をしている。アーケードにぶら下げる飾りのことだろうか? 名前なんて付けるのか。点灯式まで2時間以上あったので式は見ずに撤退。どんな名前になったんでしょ?

 昨日散々歩き回って足腰疲れたので紅葉採集中止して良かった、と思っていたら、来年のカレンダーをまだ調達していなかったことを思い出して100円ショップのハシゴ。どの店も残り少ない。去年も似たような状況に陥ったような。まだ11月ですぜ?! お気に入りのがなかなか見つからず、結局また歩き回る羽目に。あ~疲れた。

2009年11月17日 (火)

きょうのきょう(正月寒波?)

 寒かった。と言っても今日はお出かけしてないですが。冬ごもり。1月上旬並みの寒さだったらしい。しとしと雨がみぞれになるんじゃないか、と思うくらい。ま、昼間の最高気温が9.4℃と言うからそんなことはないのでしょうけど。気象庁の記録を見ると今日の最高気温は10.1℃らしい。おんやぁ、と思ったら、この気温は0時頃にでていた模様。昨夜から未明にかけて気温が下がり、その後昼間になって気温が上がったけれど昨夜を超えなかったということか。最低気温が7.7℃なので実質日較差1.7℃。ほぼコンスタントに寒かったわけだな。
 冷たい雨が降って寒いのは「雨冷え」というそうな。風に吹かれて寒いのが「風冷え」。放射冷却でしんしんと冷えるのが「底冷え」。明日は天気が回復するけど、風冷えになるらしい。底冷えがやってくるのももう間近?

Cimh0709b_tna 画像は昨日購入した年賀葉書。コンビニの年賀葉書みたいに綺麗にパッケージされている。ざら紙に200枚ずつくるんであったのは今は昔?
 そういや、先週速達を届けに来た郵便配達人は年賀葉書のセールスをしていかなかった。民営化(公社化?)したての頃は熱心に売り込んでいたのに。また国営化(?)されるからもうそんなことはしなくてよくなるんだろう。時間は逆行しないが、時代は逆行できるようで。ま、シンプルな構成に戻って、田舎の郵便局が潰されなくなるのならそれはそれで良いことだ。

2009年11月14日 (土)

きょうのきょう(大根辛い)

 先日、太くて立派な大根が安売りされていたので柚子大根を作成。なかなか上出来。大根が立派だと剥いた皮もボウルいっぱいになる。そのまま捨てるのはもったいないから、醤油漬けにしてみた。なかなか上出来。気をよくして第二弾を作成。やはり皮を醤油漬けにした。...ら、辛い。(>_<) わさびのようだ。鼻にツンと来るものは鼻炎持ちにはつらい。すり下ろして蕎麦の薬味にでも使うべきだったか。
Cimh0494b_tna  そういや、蕎麦が全国的に不作だとWebニュースに載っていたっけ。安売りの蕎麦が近所のスーパーから姿を消したのはそのせいか?

 画像は高辻通のイルカ。

2009年11月13日 (金)

きょうのきょう(あちこちで色付いているらしい)

 まだ11月中旬になったばかりだというのに、TVのローカルニュースでは紅葉の話題を取り上げている。ローカル新聞のネットページでもあちこちの紅葉の様子が掲載されている。今年は例年より早いらしい。この2~3年は11月の下旬から12月になってようやく見頃を迎える所が多くて、中旬に出歩くと肩すかしを喰らった感だった。今年もそうかと思っていたら、違うっぽい。出遅れた感がひしひしと伝わってくる。
Cimh0642b_tna 行きやすい所は結構行ったので新しい所を開拓したいような気もするが、年によってというより、紅葉の進行フェーズによって色付きが違うので毎年同じ場所に行っても飽きる事もないのだよな。だんだん体力も気力も落ちてきたから、行きやすい所を回ってみるかな。桜の頃と並んで、気もそぞろな時期の始まりだな。

2009年11月 9日 (月)

きょうのきょう(最大震度2)

 晩になって小刻みにぶるぶると震えるような振動。震度2かな? 久しぶり。京都は関東より地震が少ない。ユサユサでもガタガタでもない、地震という感じではない。前あった地震もこんな感じだった。関東にいた頃にはあんまり経験した事にない揺れ方。建物の特性なのか、地盤がそうなのか。
Cimh0507b_tna  気象庁の発表では最初1だった最大震度が2に訂正されていた。まぁ、そういう事もあるだろう。しかし、上京区、中京区、左京区、右京区の震度が発表されて下京区がないのは何故だ?

 画像は京阪五条駅(旧称)の入り口の方位板。北半球を実感できる一品。

2009年11月 7日 (土)

きょうのきょう(立冬)

 暖かい立冬だった。週前半の寒さが嘘のような、最高気温22.9℃。サンルームは時に暑いくらい。

Cimh0633b_tna  πの100億桁計算がようやく終了。予想どおり1週間あまり。結果はまだ整理中。というか、結果に用途はないんだけど。圧縮するにしてもGB超級のファイルはWindowsでは扱いが面倒。私が使っているツールが古めかしいだけか? UNIXならスムーズ。インストールしたVineLinuxが早速役に立った。やっぱ一家に一台はUNIX機が必要だな。

 画像は昨日のデパートの入り口。「適性計量」を「強化」じゃなくて「強調」するってことは、ちゃんと商品の量を量る努力をするんじゃなくて、ちゃんと量ってるぞって客にアピールするって意味かな? ところで、計量と測量って違うんだっけ?

2009年11月 5日 (木)

きょうのきょう(インフルエンザ警報発令?)

Cimh0609b_tna Cimh0608b_tna  インフルエンザの大流行が警報レベルに達しているらしい。1医療機関あたりの患者数が30人に達すると警報レベルだとか。目にはさやかに見えねども...。外から帰ってきた時のうがい手洗いは励行しているが、出かける時のマスクはしなくなってしまった。未だに口を覆わずに咳や嚔をするヒトがいるのが恐ろしげ。

 画像は昨日の五条河原の鳥たち。鳶は急降下して何やら獲得して空へ戻っていった。その後も上空を旋回しつつ獲物を探している。犬に追われて川縁に集まった鳩たちは一斉に何かを見つめている。茫然自失、とかなのか?

2009年11月 3日 (火)

きょうのきょう(明治節)

 晴れの特異日、らしい。昨日から冬型になって如何にも冬晴れの好機。かと思ったら、この地の冬は晴れたり曇ったり照ったり降ったりだった。窓を開けると冷気が入ってくるけれど、部屋の中はそんなに冷えてはいない。寒いといってもまだ秋だな。
 近所にお出かけしたら、陽射しは暖かいが風は冷たい。まさか降るまいと思っていたのに、帰りに俄雨。とっとと帰ってしまったので虹は見えず。

 で、この全部入りのお天気は特異日的には当たりなの?

Cimg7868b_tna  降られて身体が芯から冷えてしまったようで、炬燵に入っても手首が痛い。炬燵だけで部屋は十分暖かいのに。寒いのではなく、冷える。最近こういう冷えが多くなった。体重が減るとろくなことはない。TVで生姜のCMをやっているのを見て生姜湯を飲んでみたのだが、暖まるかな?

2009年11月 1日 (日)

きょうのきょう(再利用できない紙)

Cimg9415b_tna  昨日はまた夏日だったようで。今日は昼から雨が降り出して気温は上がらず、ちょうど心地よい陽気だった。陽射しが無くても寒くないという事はやはり暖かいのだろうか。予報どおりなら明日から明後日にかけてグンと冷え込む、筈。比叡山が雪を被るか? そこまでいかない?

 画像は我が家のトイレットペーパーのパッケージ。再利用できないって、まぁねぇ。再利用した生成物を使いたいとは思わないし、妙に納得。でも、現実的にはそういう話ではなくて、水に流して溶けちゃうから回収不能ってことなんでしょうな。

2009年10月30日 (金)

きょうのきょう(栗名月)

Cimh0479b_tna  今日もぽかぽかいいお天気、だったようで。五条河原にでも出かけようかと思っていたのだが、身体とお腹がだるくて出かけられず。来週は寒くなるから日向ぼっこの最後のチャンスかと思ったら、来週末にはまた暖かくなるとか言っている。ほんまかいな?

Cimh0476b_tna Cimh0480b_tna 夕方になって出かけた空には夕焼けの幻日。忘れ物があって二往復。二度目のお出かけの空には奇妙なすじ雲。一日中雲を見ていてもおもしろい時期なのかも。
 二往復した件のスーパーのハロウイーン君はのっぺらぼうに。振り返っているのかと後ろから覗き込んでみたけれど、さにあらず。こっちの方が怖いかも。ってか、そういうお祭り(?)なんだっけ?

2009年10月29日 (木)

きょうのきょう(夏日ふたたび)

 一日中山道、ではなく一日中晴れの予報。昼間に一時曇ったものの概ね晴れ。暖かいなとは思っていたが夏日だったとは。週明けには寒くなるというからこの暖かさに慣れてはいけない。

Cimh0219b_tna  πを100億桁計算するプログラムがあるというのでDL。作業用に使っているPCで、とりあえず10億桁は5時間余りで終了。SuperPIより遙かに速い。100億桁は1週間くらいかかるかな。占有されたんではかなわないので、作業用の予備機で計算中。2兆5769億8037万桁は遙かに遠いな。ま、2兆桁超だと結果の置き場にも困るけど。

 画像は先日見かけたYoung麺。2週間ほど前なんだが、夏メニュー健在。今日みたいな夏の戻りを見越しているのか?

2009年10月27日 (火)

きょうのきょう(月と木星と碍子)

 今日は秋晴れっ!みたいな予報だったような気がするんだが、晴れていたのは朝だけ。降ったり曇ったり時々陽射し。そのせいかあんまし暖かくもなかった。先週の連続秋晴れがもったいなかったなぁ。来週はぐっと冷え込むそうで、身体が慣れてくれると良いんですけど。

Cimg0461b_tna  晩になって、チャットで月と木星のランデブーの話を聞いて外を見るとこちらでもランデブー。当たり前か。雲は切れたようで。我が家からは、場所によっては電線による木星の掩蔽が起こったりする。
 写らないと分かっていてもついカメラを向けてしまうのは何故だろう。月や星は写っても月の模様が写らない。月が明るすぎるような感じ。こういうのは一眼じゃないとダメなんだよな。でも、PCより重いカメラなんて想像も出来ないや。

2009年10月25日 (日)

きょうのきょう(修学旅行生お助けマン)

 土日はどんより曇りでひんやり。
Cimg0419b_tna  懸案の炬燵は木曜に構築しておいたので万全。奇しくも降霜イブだった。着込むと暑くて、暑くて脱ぐと冷えてくる、微妙な気温だ。寒くはなくても身体の一部でも冷やすと鼻がむずむずしてくるのは、寒さに対するアレルギー(なんてあるの)?

Cimh0399b_tna 画像は今週見かけた街角。近所の街路樹は剪定中。冬に向けて刈り上げ? ちょっと親近感。京都駅前には修学旅行生お助けマン登場。観光案内をしてくれるらしい。期間・曜日限定で清水寺と京都駅に駐在するそうな。人に道を尋ねるのも社会生活のための訓練だね。

Cimh0353b_tna 京都のエスカレーターにはちゃんと歩行禁止の貼り紙が出ている。全国に広がらないかな。京都議定書なんかより身近な問題だと思うぞ。

2009年10月22日 (木)

きょうのきょう(時代祭のため通行禁止)

Cimh0405b_tna Cimh0402b_tna  今日は時代祭りだった。お出かけして、バスの運転手が「時代祭で通行規制があるので、迂回運行します」とアナウンスしているのを聞いて思い出した。人出が多いのはいつもの事だし、言われるまで気づかなかった。時代祭は一度見たので、もういいかと。三大祭という割りに、新しくて由緒というほどのものは無いし。河原町通は四条通から北が通行止めで周りの道が混んでる。見に行かなくても影響に触れることはできましたわ。
 時代祭より鞍馬の火祭が見たい。今年は絶好の好機だったのだが、忘れてました。(^^ゞ

Cimh0401b_tna  立ち寄ったビックカメラではWindows7を販売中。今日が発売日なのね。秋葉では夜を徹してのお祭り騒ぎだったようだが、こちらでは閑散。行ったのが昼過ぎだったからなのかな? RC版を使ってみて、なかなか良くできているとは思った。新OSな割りに軽いし。イマドキちょっと前なPCでも使えそうだし。
Cimh0400b_tna  でも、ディレクトリ構造が複雑になったのはいただけない。ディレクトリ構成を新しくしたのはまぁいいとして。XP以前の旧OSとの互換も保とうとしてシンボリックリンク張りまくりだし。ライブラリとかも邪魔なだけだし。データの保管場所や保管方法は自分で決めるから勝手なルールは作らないでほしいなぁ。全部OSにお任せで型どおりの使い方しかしない人にはやさしくて親切なOSなんでしょうけど。OSを電算機のMMIとしか思っていない私のような人にはうざいだけかも。

Cimh0409b_tna  で、近所のスーパーにもハロウイーン出現。顔をくりぬかず、貼ってあるだけというのがやっつけ仕事っぽくて素敵。

2009年10月21日 (水)

きょうのきょう(謎の架け橋ここにも)

 天晴れ秋晴れ。と思って出かけたら昼過ぎには雲が出てきた。

Cimh0347b_tna  黄砂が飛んできていると聞いて、この2~3日太陽を見上げるが、まぶしいだけで春に見たような見事な黄砂光環は見えず。前方散乱で太陽の周りが白んでいるのは関係ないよな。黄砂は見えなかったけど、うっすら鱗雲が色付いているような。

Cimh0398c_tna Cimh0397b_tna  郵便局では年賀葉書を発売中...かと思ったら、発売日は10/29らしい。紛らわしい幟だ。確かに「発売中」とは書いていない。公約に対して「全額国庫負担だとは一言も言っていない」と言い放つ政府と同じ論理か。この画像は「噂の現場(郵政官営化?)」と題してもよかったのかもね。

Cimh0376b_tna  ふと見上げた京都駅ビルにも謎の架け橋が。松原通西端のショッピングモールと同類項?

2009年10月19日 (月)

きょうのきょう(縮瞳けろっぴ)

Cimh0325b_tna  二ヶ月半ぶりに散髪。スポーツ刈り風にしてさっぱりすっきり。なかなか思い切ってばっさり切ってくれない散髪屋さんを促してようやく短めに刈ってもらった。ってこれから冬に向かうんだが、大丈夫だろうか? (^_^;)

Cimh0298b_tna 北大路ビブレではクリスマスケーキとおせちの予約を受け付け中。そういや、昨日寄った100円ショップではもう来年のカレンダーを売っていたな。去年は12月になって買おうとしたらもう殆ど売り切れていたっけ。忘れないように買いに行かなきゃ。

Cimh0317b_tna その後行った梅田のエスカレータでは立ち止まる人は右側に寄っている。噂によると関西ではこれが標準らしい。でも、京都では半々。といっても入り乱れて立ち止まっているというわけではなく、前の人が右に寄って立ち止まっていればその後ろはしばらく右に、左に寄って立ち止まっていればしばらくは左に立ち止まっている。私は右利きで、主な作業をするのは右手、ついでやながらの作業をするのは左手。なので、鞄を持つのは右手。手すりに掴まったり、ケータイを打ったりするのは左手。よって、立ち止まるのは左側。その場の状況で右側に立ち止まった時は、つい左手で右側の手すりに掴まりそうになって、慌てて鞄を持ち替えたりする。関東では概ね左に寄って立ち止まるのが標準だったのでなじみやすかった。
 っつーか、エスカレーターではみんな立ち止まらなきゃ。歩いたらダメでしょ、危ないし、揺らしたらエスカレーター停まっちゃうかもだし。歩きたいなら階段を使わなきゃ。その辺が徹底されないのが謎。

2009年10月18日 (日)

きょうのきょう(京のこだわり旬野菜)

Cimh0284b_tna  朝夕は寒いくらいだけれど、陽射しがあって陽に当たっていると暖かい。天気さえよければお出かけ日和な今日この頃。で、あちこちお出かけ。久しぶりに三条~御池界隈を訪ねてみると微妙に変わっていたりする。時々は出かけないと。

Cimh0276b_tna Cimh0275b_tna  ゼストではミシュラン以外にも八百屋さんがイベントをやっている。京都駅前のポルタでも似たようなイベントをやっていたな。地上に出ると甲子園のアルプスかと見まがう(聞きまがう?)ような応援団の演奏が聞こえてくる。市役所前広場で応援合戦。「同立戦」というのがあるらしい。「早慶戦」「関関戦」は聞いた事があるけれど「同立戦」は初耳。AtoKだって早慶戦、関関戦は一発変換するけれど、同立戦は変換しないぞ。

Cimh0294b_tna  帰り道で、菊水鉾の粽ストラップが脱落しているのに気付いた。菊水鉾は2度目。今度は落ちた時に気付かなかったので回収不能。前回と違って一番根元のネジが取れてしまっている。前回取れたネジだけじゃなく、他のネジも全部外してセメダインで補強しておくべきだった。っていうか、もっと丈夫に造って下さい。(T_T)

2009年10月12日 (月)

きょうのきょう(見守られてる?)

Cimh0166b_tna Cimh0165b_tna  10月に入ってから急に涼しくなった。と思ったら、朝夕は寒いくらい。月初めには部屋着が半袖半ズボンだったのだが、寒いので早速長袖長ズボンにした。それでも寒いので、先週からは褞袍を出して着ている。寝る時は靴下が欠かせない。そろそろ炬燵でも組もうかと話している。Cimh0214b_tna なんでこんな急に寒くなったのだろうか? 温暖化はどこいった?

 上画像は蛸薬師通のゲーセン前。子供がなついているのはクレーンゲームの景品君だろうか? 防犯カメラで見守られているそうです。

2009年10月11日 (日)

きょうのきょう(あまだれ)

Cimh0175b_tna  家人が米国出張するという。普段メインマシンとして使っているノートPCを持っていくのは盗難や破損を考えると心許ない。ので、簡便なノートPCとしてネットブックを調達。したのは昨日。SSD搭載で0スピンドル。これなら丁寧に扱わなくても大丈夫。旅行用だけじゃなく、ゴロゴロ寝転がりながらラッコのように使ってもok。今までは、HDD内蔵のをゴロゴロ使っていたのでハラハラしながら見ていた。Cimh0177a_tna案の定、1回HDD逝っちゃってるし。
 ネットブックって出始めの第一世代はSSDが主流だったような気がするのだが、店頭で見てみると、HDD搭載機ばっか。きっと容量が少ないと売れないのだろうな。どんどん安くなるとは言え、Cimh0187b_tnaSSDはHDDを置き換えられるほどには値が下がってないし。

 出発に向けてセットアップ。容量が少ないのとプチフリは難だが、HDDレスというのは扱っていて安心感がある。モバギやカシオペアを思い出すなぁ。私のモバイルPCもSSD化したいよ。

 画像は昨日の京都駅付近の風景。「ぽんず」とくればコールドクリーム。「あまだれ」とくれば太田裕美。一瞬、石川ひとみかとおもった。石川さんは「まちぶせ」だね。寿司屋にはなさそう。

2009年10月 8日 (木)

きょうのきょう(橋、流れる)

 朝7時過ぎに起きた時には雨は止んで風も穏やか。そのうちに雲が薄くなり日も差し始めた。と思ったら雨がぱらついたり不安定なお天気。颱風一過のカラッとした晴れは夕方までお預けだった。荒れた天気は未明までで、颱風は寝ている間にこっそりと通り過ぎた模様。前評判ほどの威力はなかったようだ。
 季節感的にもいまいちメリハリのない颱風だった。秋を運んできたのかというと、来る前からもう涼しくなっていたし。そもそも、秋雨が始まってから上陸するって、梅雨のただ中にやって来るようなもので、ちょっと違わないか?

Cimg9426c_tna 家の周りは被害はなさげ。落ち葉がいつもより多めに散っているくらい。昼の時点では鴨川の水位も大したこと無いようだ。ふと、上津屋橋のライブカメラを見てみると...、流されている。流れ橋の面目躍如? 昼に見た時はちゃんと橋床があって、人が渡っていたようなのだが、夕方には流されている。
Kouduyabasilc2aKouduyabasilc1a 上画像が先日訪ねた時の正常な状態。下画像が今日の夕方と夜のライブカメラ。
 これを戻すのは重機を使って大掛かりな作業になると聞いたような。それもライブカメラで見られるかなぁ?

2009年10月 7日 (水)

きょうのきょう(くるの?)

091800  午前中は弱い雨が降ったり止んだり。午後になって本降りになって降り続くようになった。土砂降りではあるけど、風は殆ど無い。このあたりは家が建て込んでいるからか?京都が山に囲まれているからか? 進路予報を見ると微妙に東に移動している。いっそのこと、紀伊半島をかすめて太平洋上を東進するということで手を打たないか?

Cimg0148b_tna  暴風雨だったら止めておこうと思いつつ、案外穏やかなのでお買い物。店がいつもより混んでいたのは颱風のせい? その帰り道で粽ストラップの粽部分が脱落。今度は菊水鉾。2ヶ月弱の命でした。幸い、落下した粽部分は回収できたので浄妙山と同様に修復。さて、今度はいつまで持つでしょう?

2009年10月 6日 (火)

きょうのきょう(くるぞくるぞ)

 颱風が来ているという。夕方の予報では、紀伊水道から大阪湾に入って東海道本線に乗り湖西線から北陸本線に乗り換えて金沢に向かう予定らしい。直撃コースだ。早い時期の進路予報は大抵はずれるので、ピンポイントの直撃はなさそうな気もするが...。
09187200091800 気象庁の台風情報のページにはいつの間にかいろんな情報が載るようになっている。進路予報が扇形から円形になり、暴風域の縁取りが付くようになり、というのは知っていたが暴風域に入る確率分布やその時間変化が発表されているとは知らなんだ。

Cimh0099b_tna  うちはビルの中だから何かが飛んでいく事はないだろう。水没する事もよほどの大災害でない限りはなさげ。逆に雨戸がないので何かが飛んできて窓が割れるのが心配。部屋が水没しなくても、ポンプ室に水が入ったら断水するかな? それ以上に怖いのが停電。グローバルには送電網を多重化しているようだが、家の周りの電線は切れたら一巻の終わり、っぽい。PCにはUPSをつけてあるが、冷蔵庫にはつけてないのでどんどん腐るぞ~。どうする?笑ってる場合じゃないぞ>チーズ君。

2009年10月 5日 (月)

きょうのきょう(新米登場)

 朝夕だけじゃなく、昼間もめっきり涼しくなった。暑いと感じていた陽射しを暖かいと感じるようになった。秋雨で天候が不順なせいだろうか。とりあえずは、暑さ寒さも彼岸というより9月末まで、といったところか。
 鴨川の納涼床も終わった、筈。まだ確認には行ってないけれど。そういや衣替えは過ぎていた。まだ私は夏の服装なので風邪ひかないうちに実施しなきゃCimg0144b_tna

 スーパーに行ったら、新米が入荷していた。2kgは新米、5kgは旧米。まだ買い置きがあるから、5kgも新米になったら買い足す事にしよう。

2009年9月27日 (日)

きょうのきょう(帰着!(^o^))

Cimg9836b_tna  ...してます。昨日の昼間ですけど。

2009年9月15日 (火)

きょうのきょう(塩キャラメルのロールケーキ)

Cimg8928c_tna Cimg8926b_tna  朝から降ったり止んだりだった雨は昼過ぎには上がってしまった。雨は上がっても気温は上がらず、10月中旬並の22.2℃止まり。窓を開けていると部屋の中でも半袖半ズボンでは寒かった。ま、このくらいの方が過ごしやすいですけど。

 画像は塩飴と塩キャラメルのロールケーキ。どっちも1ヶ月ほど前の画像。 塩飴はF1062714a_tna買ったものの、あんまり舐めなかった。塩からずっぱくて、決しておいしいものではない。よほど汗だくになった時しか舐める気にはならない。ロールケーキは、後日試してみようかと店に行ったら、もう置いてなかった。あんまし売れなかったので撤去されちゃったのか?

2009年9月14日 (月)

きょうのきょう(残暑終了?)

Cimg9194b_tna  ここ数日涼しい。残暑が終わったのか一休みしているだけなのか。土曜日は久しぶりの雨で降ったり止んだり時々本降りだった。明日も雨の予報。確かに秋っぽいお天気、なのかな。夜に地虫の鳴き声が聞こえてくるのはだいぶ前から。空調は要らず、窓を開けていると心地よい風が吹き抜ける。風と一緒に外の音も入ってくるのが難点だが。相変わらずエンジンかけっぱなしで停車している車が多いのに閉口する。この陽気なら車内も空調は要らないだろう、停まってる時はエンジンくらい切れよ、うるさいから。
 この夏は冷夏と言われているが、そんなことはない暑かった。統計上は暑さ控え目だったのかもしれないが、あれだけ暑ければもう充分。残暑がぶり返しませんように。

 画像は四条通沿いの歯科医院の駐車場案内。大病院の廊下にある診療科毎の誘導矢印みたい。

2009年9月 1日 (火)

きょうのきょう(いつもておくれ♪)

Cimg9181b_tna  颱風一過の秋晴れ、...ではない。颱風は近畿には来ていない。けど、なぜだか爽やかに快晴。部屋にいて窓を開け放っていると空調はいらない。外は陽射しがきつくて歩き回っていると汗が出て、家に帰り着くとつい冷房を入れてしまう。

Cimg9188b_tna  私の身体の8割以上を構成していると言われるスーパー・フレスコ。店に行くと、BGMとして音楽や特売品のアナウンスが流れている。聞くとはなしに聞いていると、「フレスコの歌」とでもいうべき歌があるようで、時々歌声が聞こえる。うろ覚えなんだが、曰く「みんなの冷蔵庫♪」。食料品中心のスーパーだからか。そして「いつもておくれ~、おいでやす~♪」...??? 手遅れ? 聞く度に耳を疑う。たまにしか流れていないので聞き耳を立てようにも不意を突かれて聞き取れない。「いつでも来ておくれ」とか言っているのだろうか?

2009年8月31日 (月)

きょうのきょう(謎の架け橋)

 未明に日本中に暴風雨が吹き荒れたと思ったら、関東には颱風が行くらしい。ぎりぎり九十九里浜をかすめて通り過ぎそうな気もするけれど。京都は曇り時々晴れで穏やかなお天気。ホントに颱風って局所的な渦なんだな。
 そういや、牛久にいた頃、常磐線に乗って北上した颱風に直撃された事があった。上陸後しばらく経って目も潰れた晩年期だったが、地平線をぐるりと見渡せる平野を吹き抜ける風はすごかった。突風で鉄骨4階建ての建物が揺れていた。何か物が飛んできていたら大事に至っていたかも。マンションって雨戸がないからなぁ。

Cimg9173b_tna  積年の恨みと実弾の前には蟷螂の斧は死票だったようで。実弾は私には当たらないし、恨みと言うほどのものもないので唖然とするばかり。誰かの今日の飯のために明日の日本を売り飛ばされたような気分。過去の反省と実弾以外画期的な政策などないようだから、みんなは漠然とした期待感を持って選んだんだろう。その陰に隠されている不安には気付かなかったのだろうか? 危ない橋を渡り始める気なのか。旧政権以上に寄せ集めでまとまらなさそうだから、短期間で自壊してくれるとは思うけど、それまでの間に取り返しのつかない事をしでかさないことを祈るばかり。くれぐれもマニフェストに書いてない事はやらないように。日本をぶっ壊す気なのだろうけど、どんな国にしようと言うのだろうか? どうか、日本が日本であり続けられますように。

Cimg9130b_tna  右画像は松原通西端のショッピングモールにあった橋梁(なのか?)。どこへ渡る橋なのだろうか? 防災関連設備のようにも見える。一応、柵はあるようだが、渡り始めると奈落の底に突き落とされそう。

2009年8月25日 (火)

きょうのきょう(秋は朝から)

Cimg9154c_tna 昨日今日と空気が入れ替わったようだ。最低気温が20℃前後で最高気温が30℃前後と朝夕は涼しい。早起きすると季節の移り変わりを感じられる。昼間は十分暑いけれど、湿度が低いので過ごしやすい。お出かけ日和、というにはまだ昼間の陽射しがきついかな。このまま涼しくなってくれるとうれしいのだが、そうは問屋が卸すまい。

Cimg9157b_tna  桃を食べないうちに無花果が出回っている。ニュースで無花果出荷開始の映像を見て無性に食べたくなった。スーパーで果物割り引きセールをやっていたので、地物の無花果と最後の(?)桃を購入。6個セットは多すぎなんだが...。あと、食べておくべき果実は何かな?

Cimg9153c_tna  投票所入場券(?)に続いて、選挙公報が到着。といっても、広報はマンションの玄関に積んでであっただけ。マニフェスト選挙とか言った所で、ホントに読むべきなのはマニフェストに書かずに政権を執ってからこっそりやろうとたくらんでいる事の方。手当てだの無料だのに惑わされてそこまで注意が行ってない人が多そうなのが心配。明日の日本より今日の飯、と言う人が多いのだろうな。ま、それも政治の貧困の招いた結果ですけど。

2009年8月22日 (土)

合掌

 偉大な宇宙の水先案内人へ。

2009年8月18日 (火)

きょうのきょう(花咲く胡瓜)

Cimg9076b_tna  送り火から帰った夜、寝しなにふとみるとイントラサーバが止まっている。ようやく集約した京都カメラも停止。起動してもBIOS画面すら出ない。警告音も鳴らない。とりあえず、作業用の同型機とHDDを交換して運用再開。
 あれこれ調べてみると、Cimg9073b_tna2つあるメモリスロットのうち一つが逝かれた模様。送り火につられて逝ってしまったのか?メモリが逝かれたのではない、スロットが逝かれている。こんなことってあるのだな。スロットなんて単なる金具かと思っていたのだが。1GB×2だったメモリ構成を2GB×1にして1スロットで作業用PCも運用再開。結局メモリを新調する羽目に。トホホ。
Cimg9011b_tna  調査の途中でCMOSクリアしたので、HDDのモードが変わったり、原因不明だがサウンドがアナログから光(デジタル?)に豹変したり、スロットイン型のDVDがカタカタ異音を発するようになったり、突然UPSとの通信が途絶したり、怪奇現象連発。その直前には別PCの外付け内蔵HDDがICU入りしたばっかだし。お盆にお供え物を用意しなかった祟りなのだろうか?

Cimg9069c_tna Cimg9063c_tna  昨日一日復旧作業にかかっていたのでクレセントの人文字を見に行き損ねてしまった。案の定、2戦目で消えてしまったので70年ぶりの幻。厳密には高等部は母校じゃないんだけどね。母校の野球部は出てきそうにない。プラカード持ちのJKも後輩だけど、JKを見に行くなどと言ったら、イマドキは不審者扱いだからなぁ。

2009年8月 8日 (土)

きょうのきょう(猛残暑日)

 昨日立秋だと思ったら、今日は36.5℃の猛暑日。残暑の猛暑。今年は冷夏だなんて言っていた奴はどこだ? 残暑だろうがなんだろうが、夏はこれからなんだよな。

Cimg8863c_tna  夏の甲子園が開幕。今年は70年ぶりに関学が出場する。関学と言っても当然高等部なので直接は関係ない。同級生に高等部出身者が何人かいたが、彼らは気もそぞろなんだろうか? 私の母校としては毎年開会式と閉会式で女子がプラカード持ちをやっているから毎年出場。野球部は、戦前だっけか?

Cimg8860b_tna  近所のスーパーでは「お盆セット」が売られている。中身はなんだろう? ひょうたん、ホオズキ、なすび、あたりは見て分かるんだが。「大」「小」と言われると大が小を包含していそうなものなんだが、入っているものがかなり違うように見えるのは木の精?

Cimg8866a_tna  スーパーに向かう道端には選挙ポスターの掲示板が早々と登場している。掲示板は公示後とかの制限はないのね。やっと日程が決まった上に準備期間が長いからほっとしてる?

2009年8月 3日 (月)

きょうのきょう(梅雨明け)

Cimg8730c_tna  ようやく梅雨明け。最遅記録を更新。
 これにあわせて梅雨寒に備えて残してあった炬燵をようやく撤去。撤去と言っても掛布を外してちゃぶ台モードにするだけですけど。今年は梅雨寒はなく温存は無駄だった。概ね暖かく、降らない梅雨だったが、水不足は大丈夫なのかなぁ?

Cimg8732b_tna  京都カメラはListCamを最新のβ版にすることで2台集約問題を解決。旧バージョン(というか、正規版の最新)では区別されなかった2台のカメラが新バージョン(β版)ではちゃんと別種のカメラとして認識されるのでいちいち手で指定してやらなくても自動的に的確なカメラを捕らえて撮影できる。これでサーバの自動運転を損なわずにすみそう。
Cimg8735b_tna  もっとも、デバイスを番号で指定しているので、デバイスの識別順番が変わったりするとどうなるかは不安材料として残るけど。定常運用している間は大丈夫かな。

 掛布撤去に先だって炬燵トップ機を分解掃除。2年ぶり。蓋を開けて見える部分にホコリは無いようだったが、スプレーでブロアしてみると出てくる出てくる。エアフローの要所要所にびっしり詰まっていたらしい。弁当箱サイズの小型筺体で、ありとあらゆる隙間から吸気する構造になっているせいか、USBやSDの端子穴にも詰まっている。可能な限り取り除いて組み上げて運転再開してみるとCPU温度が20℃ほど下がっている。すげー。

 画像は昨日行ったタイ料理屋イーサンの魚。シーラカンス、かと思ったが違うんだろう。口をへの字に曲げて、目が下を向いている所が不本意ぽい。水槽の中に藻も岩石も無い所が妙。もしかして、いけす、なのか? 店内の机も椅子も象さんなのはタイだから?

2009年7月31日 (金)

きょうのきょう(土用の二の丑)

 土用の丑の日が2回ある?って珍しいの?
Cimg8720b_tna  ...って話はおいといて。蒲焼きに国産と中国産があって値段が倍以上違う、と言う事は認識していたんだが、鰻重になっても格差があったのね。当然だけど、新鮮。いくら安くても中国産は買う気にはなれないなぁ。

Cimg8721b_tna  野菜が値上がりしていると言う話をTVニュースで散々言っている。けど、元々消費量が少なくて、特売にあわせて買う事で事足りているので気付いてないや。天候不順で日照不足が原因だそうで。身の回りではむしろ空梅雨で雨が少なくて日照り傾向な気がするんだけど、そうでもないのか? 降らず、意味無く曇っているだけだったのか?
 確かに、7月中には梅雨が明けず、不明の8月を迎える事になりそうだが。8/7の立秋まで粘ると、梅雨明け宣言はしなくて済むらしいから、それを狙っているのか?(だれが?)

2009年7月30日 (木)

きょうのきょう(沈黙のワンセグチューナー)

 地アナがあと2年で終了するらしい。我が家はあと2年間地アナ命でガンバル予定。電波が弱くなったのか映りが悪くなったチャンネルもあるようだが気にしない。元々AVには淡泊なので、録画もテープのまま。今度買い換えたらそのTVは一生使い続けるだろうから、ギリギリまで待って、性能の良い製品が安くなってから買おうかと。TVで「もう2年」と言っているのが「まだ2年」と聞こえて仕方がない。あんまりギリギリまで待つと品薄になって値上がりするかな?

Cimg8190b_tna  でも、ワンセグチューナーだけは持っている。ケータイに付いているのとは別に、中古屋で捨て値で売られていたVGA-TV1Sを買ってきたもの。古い機種なので機能的には見劣りするが、ワンセグて何?という疑問を解消するのには手頃かと。ずっとWindowsXPで使っていたのを、Windows7RCにつないでみると、動く。...かと思ったら、音が出ない。映像はちゃんと映るのだが。VISTA用のドライバにしたり、XP SP3用のドライバ(バージョンはこっちの方が新しい)にしたり、設定もいじってみたがダメ。パントマイム状態。おまけに録画した映像もうまく再生できないようだ。PCのハードはずっと使っていたWindowsXP機と同じでOSだけWindows7RCにしたものなので、ほぼ純粋にWindows7RCとの問題と思われる。そのうち、ドライバかパッチが出るのかなぁ?

 画像は西鉄の鉄子さん(仮名)。

2009年7月27日 (月)

きょうのきょう(塩まめ蒸しパン)

Cimg8583b_tna  降ったり照ったりでめまぐるしい。降ると涼しいが照ると蒸す。蒸すと来れば、蒸しパン。この蒸し蒸し感を反映する蒸しパンは何味だろう? と、塩味か? 汗の味? げげげ。と話していたら(どこで?)...。売ってました、塩蒸しパン。豆が入っているけれど。小豆ではなく、赤エンドウ豆というところが凝っているかも。子供の頃、近所の市場で買って食べたっけ。あのパン屋(お菓子屋?)の蒸しパンにかけてあったのは豆ではなく黒胡麻だった。胡麻が虫に見えるので、「虫パン」かと。それもげげげ、だな。

 家に帰り着いてライブカメラを見ると、更新が止まっている。京都第一カメラのサーバがお亡くな