2019年4月23日 (火)

きょうの桜(稲荷祭@伏見稲荷大社御旅所)

 朝からどんより曇って時折薄日が射すお天気なのに26.6℃まで上がって3日連続夏日。もう上着いらない。散髪の帰りに伏見稲荷大社御旅所。稲荷祭を開催中。4月21日の神幸祭で御神輿五基が勢揃いしてる。5月3日の還幸祭までご滞在。

Img_20190423_191015
 ここの桜は八重桜。稲荷祭に合わせて咲くように遅咲きの八重桜にしてるのかな?今年は目論見通り満開。

Img_20190423_191124
 御神輿とツーショット。

Img_20190423_191330
 ここの八重桜は他より花びらが多いような。ひときわゴージャス。

Img_20190423_191442
 御神輿はこちら。総勢五基。

Img_20190423_191530
 能楽堂もオープン。ここでは湯立神楽が行われる。

Img_20190423_191855
 御神輿に載って来られたら神様はこちらにご滞在かな?

Img_20190423_192007
 石灯籠には「文化九年壬申春三月」の文字が。1812年?

2019年4月19日 (金)

きょうの桜(修徳公園)

 どんより曇って風はひんやり。それでも歩いていると汗ばんでくるちょっと季節が足踏みか?それでも桜は咲いて行く。修徳公園の八重桜が満開。京都の桜は御室桜が殿とは言うけれど、更にその後に咲くのが八重桜。これでホントに桜の季節は最後。

Img_20190419_171507
 二本仲良く満開。

Img_20190419_171635
 色濃く大粒でゴージャス。

Img_20190419_171932
 もこもこ桜餅の樹。関東のクレープ長命寺のどこが桜なのか理解に苦しむけど関西の道明寺桜餅ほ正にこれ。

Img_20190419_172146
 手前の八重桜が満開。正面奥のしだれ桜の右奥のソメイヨシノはほぼ終了。

2019年4月17日 (水)

憩いの庭(上賀茂神社)

 桜を見て参拝も終えて境内を散策していたら突如として休憩スペースが現れた。いろいろ工夫があって、平日だったせいか空いていてゆっくり寛げました。神社ってなかなかゆっくり休める場所が無かったりするのでこういう設備は有り難い。

Img_20190417_205958
 曰わく「憩いの庭」。コーヒーショップもあるらい。

Img_20190417_210212
 なんか丸いスペースみたい。

Img_20190417_210542
 スライスされた木で出来た櫛状のベンチがぐるり。去年の颱風で倒れた木を使ってるそうだ。出来てまだ一週間しか経っていないので檜の香りが心地良い。

Img_20190417_211205
 ベンチの外側部分には樹皮が残ってる。このベンチ全体を巨大な丸太に見立ててるのだそうだ。

Img_20190417_211306
 直径約18m。中は白石が敷き詰められてて神聖な雰囲気。檜?杉?や桜、椿、楓と四季折々に色付くであろう樹も植えてある。

Img_20190417_211420
 今は桜。

Img_20190417_211505
 憩いの庭を突き抜けた先にコーヒーショップ。

Img_20190417_211631
 上賀茂神社のご神体山たる神山の湧水を使ったコーヒー。名付けて「神山湧水珈琲」「煎」。上賀茂神社門前名物やきもちのセットもあります。ストローはプラスチックだけどトレーは木製。これも元はご神木だったとか。庭に設置されたゴミ箱も外装がウッディーでした。因みにショップは神社直営のようで神職ではない職員の方が応対してくださってました。コーヒーはAGF。

Img_20190417_211739
 近くにあったトイレも出来立てのようで、見事な木造家屋に本来の目的を忘れて暫し唖然。

きょうの桜(上賀茂神社)

 曇り時々薄日なお天気でいまいちすっきりしないお天気。御室桜もそろそろ終わりとの報もあって残り少ないきょうの桜を求めて上賀茂神社。

Img_20190417_204927
 一の鳥居から桜が見える。

Img_20190417_205036
 斎王桜は満開。

Img_20190417_205350
 紅八重しだれ。

Img_20190417_213508
 境内のソメイヨシノは殆ど葉桜八分。風に吹かれて盛んに桜吹雪。

Img_20190417_205531
 ちゃんとお詣りもしましたよ。

2019年4月16日 (火)

きょうの桜とか(御室仁和寺)

 朝から快晴で風も南寄り気温も22.6℃まで上がって春。京の桜のトリを取る御室桜。

Img_20190416_173127
 定番ビュー、五重塔とのコラボ。

Img_20190416_173313
 今日は青空が濃かった。大ぶり八重な御室桜が映える。

Img_20190416_173555
 透ける。

Img_20190416_174253
 一声御室桜と呼ぶけれど何種類かの樹が混在しているそうで山桜系の樹は葉と花が同時に出る。

Img_20190416_174039
 一部葉桜な樹もあるけれど、まだ花は殆ど散ってない。

Img_20190416_174514
 今年から「御室華舞台」なる物見台が登場。

Img_20190416_174618
 意気込みは買うのだが、桜苑の北側に置いてあって桜が植わってる斜面の延長上に視点が来るので折角の桜苑の広がりが重なってしまってる。反対側に置けば良いのに。

Img_20190416_174854
 桜が咲く季節は遍く花盛りの季節。楓の花も花盛り。秋になればモミジと呼ぶことに成るんだろうけど今は楓。

2019年4月13日 (土)

きょうの桜(賀茂川左岸)

 賀茂川沿い、半木の道の更に上流にも桜並木は続いてます。

Img_20190413_211159
 桜の密度は半木の道より高い。

Img_20190413_211522
 主にソメイヨシノなので例年は半木の道が満開の頃には殆ど散ってしまってるんだけど、今年は寒い日が多かったせいか半分以上花が残ってる。

Img_20190413_211942
 ややお疲れ気味のソメイヨシノに比べてまだまだ元気で白く輝いてるのは山桜なのかな?

Img_20190413_212220
 上賀茂橋からは桜の海に浮かぶ舟形も今年は見られます。

Img_20190413_212551
 更に上流の桜のトンネル。一部花が散ってしまってるので雑味が出てるけど、トンネル~。

きょうの桜(半木の道)

 「半木の道」と書いて「なからぎのみち」と読む。賀茂川左岸の北山大橋から下流北大路橋までの紅しだれ桜並木。京都の中では仁和寺の御室桜に次いで遅く咲く。ここが満開を迎えると「あとは御室桜を残すのみ」と桜の季節の終わりを予感する、そんな桜並木。

 天候が不順だったり寒の戻りで震え上がったり波乱な4月だけど、今日は朝からスカッと快晴で気温も19.5℃まで上がって春らしい陽気。日向を歩いてると軽く汗ばむくらい。

Img_20190413_205610
 抜けるような青空。桜の背景はこうでなくっちゃ。

Img_20190413_205904
 紅八重しだれ桜。しだれ桜と八重桜の合わせ技で色と言いボリュームと言い見応え充分。

Img_20190413_210723
 輝く。

Img_20190413_210933
 ズラリと桜並木。洞門状の花の下をくぐって散策。

Img_20190413_210029
 ただ、並木と言ってもやや疎。ピークを過ぎているせいか、去年の颱風でダメージを受けたのか紅色がやや薄い。ちょっと寂しい今年の半木の道。

2019年4月11日 (木)

きょうの桜(仏光寺)

 朝には雨がぱらついていたけれど雲が切れて時折日が射すお天気。天候は回復したものの北風が冷たくて季節の割に寒い一日。昨日の雨が花散らしに成って洛中の桜はソメイヨシノからしだれにバトンタッチ。

Img_20190411_210451
 紅しだれ三兄弟は満開~六分咲きくらい。

Img_20190411_210800
 風に吹かれて時折桜吹雪。

Img_20190411_211209
 ソメイヨシノは盛んに散っててそろそろ葉桜モードに移行しそう。

2019年4月 9日 (火)

きょうの桜(修徳公園)

 ここでも桜のバトンがソメイヨシノからしだれを経て八重に渡りつつある。

Img_20190409_202531
 ようやく八重が一輪開花仕掛けてる。他のつぼみも膨らんで来てるし週末には見頃に成るかな?

Img_20190409_202859
 しだれの開花がなかなか進まなくて八重に追い越されるんじゃないだろうな?

Img_20190409_203808
 ソメイヨシノは安定の満開。時折桜吹雪。

きょうの桜(室町錦小路)

 なんだかはっきりしなかった昨日の天気とは違って概ね青空だけど、北風が冷たい晴れ。昨日まで十同じ春の装備で出掛けたら体が冷えた。

Img_20190409_201949
 交差点の角のコンビニにはしだれ桜、その先の幼稚園にはソメイヨシノ。仲良く咲いてる。

Img_20190409_202215
 しだれ桜はほぼ満開なんだろうか。つぼみが見られないんだが例年より花が少ない気がする。

Img_20190409_202329
 ソメイヨシノは満開で散り始めてる。ここでもバトンタッチ?

2019年4月 7日 (日)

きょうの桜のお菓子。

 今日食べた桜のお菓子。

Img_20190407_221009  先斗町駿河屋さんのお菓子。ひと口わらび、ひと口よもぎ、ぽんとちょう桜もち(紅白)。桜餅は桜色が白のこしあん、白色が小豆のこしあん。羽織るように纏った桜葉が可愛い。

Img_20190407_221318  マッシュキョウトの桜メロンパン。

きょうの桜(松原道祖神社、修徳公園、松尾医院、仏光寺、洛央小学校、鴨川左岸、木屋町通、清水寺遠景)

 薄晴れながら23.9℃まで上がって今季最高気温。投票には冬の上着で出掛けたものの汗だくに成ったので春物に着替えて再出発。京都の街中は概ねソメイヨシノが満開。しだれはちらほら。

Img_20190407_214127  松原道祖神社のしだれ桜は六分咲き。

Img_20190407_214236  修徳公園のソメイヨシノが満開。ちらほら散り始めてる。

Img_20190407_214923  松尾医院のソメイヨシノもほぼ満開。見越しの桜花が歩道に花の屋根を作ってる。

Img_20190407_215211  仏光寺のしだれ桜は四分咲きくらい。

Img_20190407_215442  ソメイヨシノは散り始めてる。しだれ桜との共演は微妙か?

Img_20190407_215741  洛央小学校校門脇の桜はほぼ満開。明日が入学式の筈。良い入学式になりそうね。

Img_20190407_215935  鴨川左岸もソメイヨシノが満開。桜並木と言うには途切れ途切れなのが残念。

Img_20190407_220751  木屋町通と言うか高瀬川の水鏡な桜のトンネルも上より下の方が多く成ってきた。満開を過ぎて時折桜吹雪。チャンスに弱いスマホカメラではなかなか。

Img_20190407_214505  五条新町から眺めた清水寺も桜色っぽい。

2019年4月 5日 (金)

きょうの桜(仏光寺、洛央小学校、菅大臣天満宮、修徳公園)

 昨日までの冬のような寒さと打って変わって21.1℃まで上がって漸く春が来た感じ。朝晩はまだ冷えるけど桜の開花は進んだか?

Img_20190405_185920
 仏光寺のソメイヨシノはほぼ満開で一部散り始め。奥の紅しだれはまだ一分咲き。

Img_20190405_190400
 紅しだれはまだこれから。

Img_20190405_192649
 洛央小学校校門脇の桜並木は八分咲き。

Img_20190405_192842
 週明け?の入学式は満開の桜の下で迎えられるかな?

Img_20190405_191011
 菅大臣天満宮のソメイヨシノは八分咲きから満開。

Img_20190405_191201
 まだつぼみも残ってる。

Img_20190405_191418
 この樹はこんもり満開てんこ盛り。

Img_20190405_192052
 修徳公園の紅しだれはまだ数輪咲いてるだけで足踏み。

Img_20190405_192241
 ソメイヨシノは満開近いんだけど。八重はつぼみ。

2019年4月 4日 (木)

きょうの桜(鴨川左岸)

 鴨川左岸の遊歩道には桜並木が点在する。

Img_20190404_173918  四条上ル付近には紅しだれ。まだ咲き始めで一分から二分咲き。

Img_20190404_174105  日射しを浴びて透き通るような輝き。

Img_20190404_174324  咲いてる花は綺麗だけど全体にはこんな感じ。

Img_20190404_174516  四条大橋から上流を眺める。

Img_20190404_174757  同じく四条大橋から見た下流。まだまだこれからやね。

きょうの桜(木屋町通、祇園白川)

 朝から晴れたまに曇りでやや空が白っぽいもののまずまずのお天気。気温もちょっとだけ持ち直して外出が苦にならない程度の陽気。風が強いのが玉に瑕。ようやくお花見日和到来かな。

Img_20190404_172609  木屋町通の脇を流れる高瀬川沿いに桜並木が続く。概ね五分咲きから八分咲きで気の早い樹は散り始めてる。
 川の両側に桜が植わってる所では桜のトンネル。川面にも映って二倍二倍。

Img_20190404_172738  目の前にもにょっきり。

Img_20190404_172946 下の方ほど良く咲いていて上の方にはまだつぼみが残ってる。

Img_20190404_173304  四条通より南の方が咲き方が早いみたい。

Img_20190404_173414  道路上にも桜の洞門。

Img_20190404_173610  祇園白川西詰めの川端通側は毎年桜の小山状態になるのだが、まだちょっと早いみたい。六分咲きくらいかな。平日の昼間でも中に入っていくのを躊躇う人集り。なので川端通越しに眺めて終わり。

2019年4月 3日 (水)

きょうの桜(洛央小学校、ろっくんプラザ)

 全体にもう一息な洛中の桜。

Img_20190403_185201  洛央小学校の校門脇の桜も五分咲きくらいかな。

Img_20190403_185339  寒波が満開の時間調整になって入学式に満開となるのかも?

Img_20190403_185446  新京極六角のろっくんプラザ。ポツンと植わってる桜も五分咲きくらいかな。

きょうの桜(仏光寺)

 近所の人達の憩いの場と化してる仏光寺。きょうも幼稚園生が先生に引率されて遊びに来てました。

Img_20190403_183435  先週末に開花し始めたしだれ桜、次々咲き出したけどまだ一分にも満たない感じ。

Img_20190403_183634  手前がソメイヨシノ、奥にしだれ桜。

Img_20190403_184030 ソメイヨシノはほぼ満開。

きょうの桜(因幡薬師)

 因幡薬師とも因幡堂とも呼ばれる平等寺。ここは都会の一戸建て住宅的な狭い境内にしだれ桜、山桜、ソメイヨシノと揃ってる。

Img_20190403_182622  毎年一番鮮やかなのがしだれ桜。

Img_20190403_182732  今年も既に満開。

Img_20190403_182919  山桜が一番早くて既に葉桜八分。

Img_20190403_183143  ソメイヨシノは満開一歩手前かな。

きょうの桜(東本願寺)

 4月に入ってまた寒波がやってきて季節が逆戻り。桜もびっくりして立ちすくんでるのかも。
 東本願寺の桜は境内より門前の緑地帯が毎年見頃に咲きそろう。

Img_20190403_181553  今はまだ全体に三分咲きから五分咲き程度。

Img_20190403_181719  きょうは晴れたり曇ったりで青空が少ない。

Img_20190403_181952  門前の緑地帯の向かい、不明門上数珠屋町通の緑地帯も桜が見事。こちらの方が密度高いし花が身近で咲くので愛でやすい。

Img_20190403_182211  4月8日ははなまつり。東本願寺の御影堂門では既に開催中。

Img_20190403_182354  皆さんに愛されてるようで。たんおめ>お釈迦様。

2019年3月31日 (日)

きょうも桜(六角堂)

 すっかり定点観測化してる六角堂。桜も人も満開。

Img_20190331_180222  時折広がる青空に輝く御幸桜。

Img_20190331_180403  桜の海に浮かぶ六角堂。

Img_20190331_180514  柳の新緑との対比も綺麗。

きょうも桜(仏光寺)

 晴れたり曇ったり時折雨がぱらつく冬のようなお天気。風も冷たくて季節が足踏み。

Img_20190331_175609  それでも明日からは4月、仏光寺の紅しだれも開花し始めてる。

Img_20190331_175758  まだまだ一分にも満たない咲き始め。

Img_20190331_175916 ソメイヨシノは六分咲きかな。

2019年3月29日 (金)

きょうの桜(六角堂)

 洛中桜行脚の最後は六角堂。定点観測っぽい。

Img_20190329_200451  ちょっと見ぬ間に満開です。

Img_20190329_200620  親鸞堂前の御幸桜も満開。

Img_20190329_200938  境内で一番最初に咲き始めたスタバ前の御幸桜。

Img_20190329_201256  境内はこんな感じ。いつもは閑散としてるのに今日は平日にも関わらず賑わってる。

Img_20190329_201451  それでも鳩はマイペース。

Img_20190329_201602  桜にメジロならぬ鳩。狙うのは私のお買い物袋だけじゃないのね。因みに雀も親鸞堂前の花をついばんでました。

Img_20190329_201739  鳥瞰するとこんな感じ。花に埋もれる姿を期待したんだけどそこまでは行かなかったね。

Img_20190329_200253  咲き進むに連れて色が濃くなると言う御幸桜。スタバ前の左が20日右が29日。

きょうの桜(松原道祖神社、菅大臣天満宮、松尾医院、仏光寺、洛央小学校、御射山公園)

 最高気温が17.1℃と中途半端な陽気。晴れるでもなく曇るでもなく薄日が時々射すこれまた中途半端なお天気。洛中の桜の開花状況を定期コースで見聞。

Img_20190329_192652  松原道祖神社。しだれ桜も開花してます。まだつぼみも多いけどね。

Img_20190329_192915  菅大臣天満宮。ソメイヨシノが三分咲きくらい。見頃は来週かな。

Img_20190329_193038  松尾医院。個人のお宅なんだけど、毎年交差点にこぼれるように咲く知る人ぞ知る名所。ここもまだ三分咲きくらい。

Img_20190329_193249  仏光寺。ソメイヨシノが四分咲きかな?紅しだれ三兄弟はまだつぼみ。

Img_20190329_193751  洛央小学校。校門脇の桜の洞門はまだ二分咲き程度。入学式は再来週頭かな?その頃は満開か桜の花吹雪でしょうね。

Img_20190329_194048  御射山公園。ソメイヨシノが咲き始め。

2019年3月24日 (日)

きょうの桜とか(京都御苑)

 暑さ寒さも彼岸まで。とは言うものの、お彼岸の前半は暖かくて季節を先取りしてぽかぽか、後半は季節逆戻しでぶるぶる。桜も咲こうが咲くまいか迷っているのでは?

Img_20190324_201826  …なんて言う邪推を跳ね除けるように出水のしだれ桜はほぼ満開。日射しが無くてやや残念気味。この樹何の樹?みたいに人が集まってました。

Img_20190324_202355  近衛邸跡付近の桜も一部の樹では満開。

Img_20190324_202504  日射しが無くても輝いてる。

Img_20190324_202751  なんか、健気な桜を発見。頑張れ!

Img_20190324_203216  桃の花も満開。一輪一輪のゴージャスさでは勝ってるね。

Img_20190324_202933  楓の花も咲き始めてる。

2019年3月20日 (水)

きょうの桜と桃(京都御苑)

 朝は5.5℃と冷え込んだけど昼間は21.2℃まで上がって春。朝の余韻で空気はひんやり感じられたものの日射しが暖かくお出掛けが苦にならない陽気到来。
 建礼門のついでに開花状況調査会。

Img_20190320_164136  出水のしだれ桜はちらほら咲き。

Img_20190320_164425  恐る恐る咲き始めた感じ。

Img_20190320_164610  近衛邸跡付近はまだまだだけど。

Img_20190320_164729  一部咲き始めてる樹も。

Img_20190320_164934  まだ青空に負けてる?

Img_20190320_165317  今、一番綺麗なのは桃苑の桃。

Img_20190320_165505  紅白揃ってます。色合いと言い艶やかさと言い実は梅や桜を凌ぐ存在かも。

2019年3月19日 (火)

きょうの桜(六角堂)

 雨の予報が朝方ぱらついただけでどんより曇り。日射しが無くて風が冷たく寒い一日。

Img_20190319_160206
 買い物の帰りに一休みした六角堂では御幸桜が咲き始めてた。

Img_20190319_160309
 咲き進むにつれて色が変わるそうなんだけど、まだよく分かんないね。


Img_20190319_160710
 全体はこんな感じ。まだ一分咲きにも満たないね。ちらほら咲き?

2019年3月15日 (金)

きょうの桜(成徳中学跡)

 ここ数日は朝の最低気温が5℃を下回って冷える。特に昨日今日は1℃台と寒の戻り。だけど晴れれば日射しは暖かく冷たい風と戦ってくれる。
 京都でもあちこちで河津桜の開花したと言う話が伝わって来るように成った。と思ったら近所でも咲き始め。

きょうの桜(成徳中学跡)
 成徳中学跡、京都市立下京中学校成徳学舎の桜が満開。花びらに濃淡のグラデーションがあるのが特徴。

きょうの桜(成徳中学跡)
 つぼみはもっと色が濃い。

きょうの桜(成徳中学跡)
 ずらっと桜並木。

きょうの桜(成徳中学跡)
 校舎の北側なので日当たりが悪いのが残念。

きょうの桜(成徳中学跡)
 卒業生に贈る早咲きの桜「春めき」だそうで。奇しくも下京中学校は今日が卒業式。ドンピシャ、おめでとう。

2018年4月15日 (日)

きょうの桜(修徳公園)

 きょうの桜(修徳公園)。

 昨夜から今朝にかけての雨も昼過ぎには止んで青空が見えてきた。

きょうの桜(修徳公園)
 花散らしの雨になったようで、最後の桜の八重桜も樹上より地面の方が桜色。

きょうの桜(修徳公園)
 風が強くて吹くたびに花吹雪。
ここの八重桜は吹雪くと「ドサーッ」と音が聞こえそうなくらい一気に散るんだけど、今年は遭遇せず。

きょうの桜(修徳公園)
 花絨毯。この春の名残。夕方になって公園に子供たちが現れると蹴散らされてしまうんだろうな。

2018年4月 8日 (日)

きょうの桜(北野天満宮)

 梅の神社のイメージだけど北野天満宮にも桜はあります。


きょうの桜(北野天満宮)
 けど、咲き誇っていたのは八重桜だけでした。他の桜は散り進んでほぼ終わりかけ。

きょうの桜(北野天満宮)
 拝殿前の広場が白い玉砂利敷きになってました。玉砂利をプラスチックのメッシュで押さえてあって凸凹。健康サンダルみたいな踏み心地。運動靴だと足裏が引っ掛かる感じ。

きょうの桜(平野神社)

 本当は再び御室桜を見に行くつもりだったんだけど、早々に散ってしまったと聞いて急遽平野神社。ここは植物園にも負けないくらい桜の種類が豊富で花見のメッカでもある。

きょうの桜(平野神社)
 流石に概ね散り終わってるけど、八重の「須磨普賢象」「鬱金」「御衣黄」「平野妹背」が満開状態。色的に桜色じゃない花が多いよな。

きょうの桜(平野神社)
 桜花祭までもつかなあ?

きょうの桜(平野神社)
 参道のピクトグラム。禁煙、犬と自転車禁止は万国共通かと。でも、弁当持ち込み(飲食?)禁止は日本人以外に通じるのだろうか?

きょうの桜(修徳公園)

 定点観測所。

きょうの桜(修徳公園)
 八重は満開。

きょうの桜(修徳公園)
 八重の他は、紅しだれ桜がまだ残ってる。ソメイヨシノはほぼ散り終わり。

2018年4月 5日 (木)

きょうの桜(御室仁和寺)

 京都の桜の最後を飾る御室桜。今年は4月3日に満開宣言が出される始末。当初は4月6日という予想だったのに。今年の桜は咲き急いでさっさと散ってしまったけど、殿で鷹揚に構えている筈の御室桜ですら予想を超えて咲き急いでいるという。今年の桜業界はどうなってるのやら?

きょうの桜(御室仁和寺)
 定番、五重塔と御室桜、その1。

きょうの桜(御室仁和寺)
 定番、五重塔と御室桜、その2。

きょうの桜(御室仁和寺)
 一輪一輪が大きくて色白、枝が低いので目の前で咲く、サービス精神旺盛な桜です。

きょうの桜(御室仁和寺)
 たなびく雲のような桜。

きょうの桜(御室仁和寺)
 まだ散り始めで桜の絨毯はまばら。

きょうの桜(御室仁和寺)
 楓も可憐な花を咲かせてます。

きょうの桜(哲学の道)

 哲学の道の桜はソメイヨシノなので今年は殆ど散り終わり。なんだけど、ずっと雨が降らなかったせいか疎水の川面に浮かぶ花筏がぐんぐん成長してると言う。

きょうの桜(哲学の道)
 今日行ってみると確かに例年より長い。昨日一昨日あたりはもっと伸びていたと言う情報もあるので昨夜の小雨で流れてきてしまったのかな?

きょうの桜(哲学の道)
 花は殆ど残ってない。散った花びらが花筏になってるんだから当たり前か。花びら保存則。

きょうの桜(哲学の道)
 流れに押されてなのか圧縮されて褶曲してるようだ。ここまで濃密だとえぐいな。もっと淡い感じの方が風情があるね。

きょうの桜(哲学の道)
 散ったと言ったもまだ花を残してる枝もありますね。桜に浮かぶ大文字。

きょうの桜(修徳公園)

 昨日までとは違って気温が20℃に届かずややひんやり。日射しも殆ど無くて春も一休みかな?

きょうの桜(修徳公園)
 修徳公園では八重桜が満開に近い。

きょうの桜(修徳公園)
 ソメイヨシノ、紅しだれ桜の順に咲いて最後が八重桜。今年はソメイヨシノがまだ辛うじて花を残しているので三種揃い踏み。

2018年4月 1日 (日)

きょうの桜(賀茂川上流)

 半木の道を過ぎて賀茂川を更に遡って北山橋を越えると同じ桜並木でも樹種がソメイヨシノに替わる。例年、半木の道の紅しだれ桜が満開の頃に行くとソメイヨシノは盛んに散ってたりすっかり散り終わってたりするんだが今年はまだ満開状態。全体に早咲きになっただけじゃなく、分散してたピークが圧縮されてるような?
 里のソメイヨシノが散り始め、紅しだれ桜が満開を過ぎれば残るは八重桜、御室桜。京都の桜の殿を務める御室桜の満開は仁和寺の予想では4月6日だそうです。

きょうの桜(賀茂川上流)
 北山橋から眺める桜並木。紅しだれ桜よりは淡いけど樹の密度が高いので圧巻。

きょうの桜(賀茂川上流)
 桜が途切れる事無くびっしり。

きょうの桜(賀茂川上流)
 上賀茂橋からは(五山の送り火の)舟形が桜港から船出する様子が見られます。(イメージ)

きょうの桜(賀茂川上流)
 川を遡って上賀茂橋を過ぎたら土手の上に上がってみましょう。そこには桜のトンネルが。半木の道は片側だけで洞門状態だったけど、ここは正真正銘トンネル。風が吹けば桜吹雪。気もそぞろで見入ってると道幅の狭い車通りの多い車道なので要注意。

きょうの桜(賀茂川上流)
 桜並木は賀茂川の左岸。対岸から見るとこんな感じ。ずらっと桜の帯。例年なら半分以上は散ってるのに今年は満開。北大路橋から御園橋まで通して満開なのはなかなか貴重な光景。

きょうの桜(半木の道)

 一週間続いた晴天もそろそろ息切れ、晴れたり曇ったり白っぽい空に雲が浮かぶ。すかっとした青空は望めないけど、日射しが柔らかい分穏やかな暖かさでお出掛け日和。
 京都の桜の中では遅咲きの半木の道(なからぎのみち)の紅しだれ桜。例年ソメイヨシノの満開から一週間位遅れて満開を迎えるのだが、今年は遅れ方が少ないようでソメイヨシノに追い付いた感じ。

きょうの桜(半木の道)
 藤棚ならぬ桜棚で花の洞門。

きょうの桜(半木の道)
 賀茂川の北大路橋から北山橋までの桜並木。

きょうの桜(半木の道)
 御幸桜とは逆につぼみが色濃く、花開き咲き進むにつれていろが淡くなっていく。

きょうの桜(半木の道)
 風に吹かれてゆらゆら心地良さそう。
 

2018年3月31日 (土)

きょうの桜(六角堂)

 今日じゃないけど。
 すっかり桜の定点観測所と化した六角堂。まだ紅しだれ桜が盛りだけど概ね桜は終了。折角なので、咲き始めと咲き終わりで色が変わると言う「御幸桜」(みゆきざくら)の色の変化をみてみましょう。

きょうの桜(六角堂)
 左が3月23日、右が3月30日。一週間でこんなに色が変わるのね。3月16日にはまだ未開花で3月20日に一分咲き位だったから、3月23日は開花後数日位かと。
 朝晩で色が変わる酔芙蓉とかもありますがどんなメカニズムなんでしょ?

きょうの桜(六角堂)
 御幸桜の説明。色の変化についての説明文は今は撤去されちゃってます。

2018年3月30日 (金)

きょうの桜(菅大臣天満宮)

 しばらくご無沙汰しているうちに梅はすっかり終わって桜が咲いて…、散り始めてる。

きょうの桜(菅大臣天満宮)
 参拝を怠っておりました。すみません。

きょうの桜(修徳公園)

 ここでも桜のバトンタッチ。ソメイヨシノは盛んに散ってる。

きょうの桜(修徳公園)
 紅しだれ桜が満開。

きょうの桜(修徳公園)
 満を持して八重桜のつぼみが開き始めてる。咲くのは週明け以降かなぁ?

きょうの桜(仏光寺)

 昨日までの暑いくらい陽気が去ってややひんやりした空気。でも日射しは霞んだような柔らかな昨日と違って今日は透明感のあるストレート。

きょうの桜(仏光寺)
 紅しだれ桜トリオが満開。青い空を泳いでいるようだ。

きょうの桜(仏光寺)
 圧倒的。

きょうの桜(仏光寺)
 お堂のすぐ前で咲いてます。

きょうの桜(仏光寺)
 ミラーリング。

きょうも桜(六角堂)

 桜のシーズンもいよいよ大詰め、ソメイヨシノがほぼ終わって紅しだれにバトンタッチ。六角堂の境内も大半の桜は葉桜八分から散り終わり。残るは紅しだれと名残の御幸桜。

きょうも桜(六角堂)
 本堂東側の紅しだれ桜が満開。昨日までの霞んだような青空と打って変わって真っ青な空に映える。

きょうも桜(六角堂)
 伽藍をバックに。

きょうも桜(六角堂)
 咲き始めは白くて咲き進むにつれて色が濃くなるという御幸桜。この色づきはいよいよ最期の時を迎えたようです。

2018年3月29日 (木)

きょうの桜(鴨川四条上ル)

 鴨川左岸にも桜並木。紅しだれとソメイヨシノ。

きょうの桜(鴨川四条上ル)
 紅しだれは八分咲きかな。

きょうの桜(鴨川四条上ル)
 淡いピンクの花と濃い色合いのつぼみがきれい。

きょうの桜(鴨川四条上ル)
 右岸の公園にも満開の桜。

きょうの桜(鴨川四条上ル)
 京都の桜は今がピークかと。主な所は今週末が見納めかな。遅咲きの御室桜は別格だけど、比較的遅めに咲き始める半木の道も週明けには満開になりそうな話が伝わってきてるし。今年の桜は咲き始めるのが早かっただけじゃなく、ハイペースで次々咲いてピークが圧縮されてるような?

きょうの桜(祇園白川)

 京都の中でもゴージャスな花見スポット、祇園白川の西の端。なんだけど、今年はちょっと元気がない。

きょうの桜(祇園白川)
 ここも満開を過ぎてどんどん散ってるのね。

きょうの桜(祇園白川)
 とは言え、まだまだみっしり咲いてます。人だかりごすごい。

きょうの桜(四条木屋町)

 きょうも25.0℃まで上がって連続夏日。進む進む開花が進む。

きょうの桜(四条木屋町)
 木屋町通の高瀬川沿いの桜は満開を過ぎて盛んに散ってる。

きょうの桜(四条木屋町)
 風が吹くと桜吹雪。この時は花びらがビシバシ顔に当たって軽いパニックに陥ったよ。

きょうの桜(四条木屋町)
 この花も桜?

きょうの桜(四条木屋町)
 桜並木の屋根。

2018年3月28日 (水)

きょうの桜(洛央小学校)

 洛央小学校の桜も満開。

きょうの桜(洛央小学校)
 入学式には葉桜かな~。

きょうの桜(洛央小学校)
 桜のトンネルとはいかず、桜の屋根かな。

きょうの桜(仏光寺)

 お買い物の途中、仏光寺で一休み。

きょうの桜(仏光寺)
 紅しだれ桜が八分咲き。

きょうの桜(仏光寺)
 圧倒的。

きょうの桜(仏光寺)
 伽藍と青空に映える。

きょうの桜(仏光寺)
 ソメイヨシノは満開から散り始め。

きょうの桜(仏光寺)
 ソメイヨシノと紅しだれのツーショットも今の間だけ。

きょうの桜(高辻東洞院)

高辻通と東洞院通の交差点の北東側、松尾外科医院の桜も満開。通りすがりに楽しませて頂いてます。

きょうの桜(高辻東洞院)
 信号待ちの間の眼福。

きょうの桜(高辻東洞院)
 満開。

きょうの桜(修徳公園)

 やや霞んだ晴れながら25.5℃まで上がって今季初の夏日。汗だくになってシャワーを浴びたのもアイスを喰ったのも今季初。

きょうの桜(修徳公園)
 紅しだれ桜が三分咲き。一旦咲き出すと速いね。

きょうの桜(修徳公園)
 ソメイヨシノは満開で紅しだれとの対比が美しい。

きょうの桜(修徳公園)
 ソメイヨシノの花吹雪。分かんない?

きょうの桜(修徳公園)
 これでどうだ!

2018年3月27日 (火)

きょうの桜(明倫幼稚園)

 室町錦小路上ルにある明倫幼稚園。看板は出ているけど、既に廃園になってるらしい。その入り口で桜が満開。地面が狭くて植木鉢のように窮屈なんじゃないかな?それでも健気に咲いてます。

きょうの桜(明倫幼稚園)
 まるで登園して来る園児を出迎えるように咲き誇っているけれど迎え入れる新入生はもう居ないのね。

きょうの桜(明倫幼稚園)
 その隣、コンビニの脇には紅しだれ桜。こちらはまだ咲き始め。

きょうも桜(六角堂)

 相変わらずの白っぽい青空。23.4℃まで上がってひんやり暖かい。お買い物のついでに定点観測所で一休み。

きょうも桜(六角堂)
 本堂東側の紅しだれ桜が五分咲きくらい。

きょうも桜(六角堂)
 御幸桜は咲き始めてから時間が経って赤っぽく色付いてきてる。

きょうも桜(六角堂)
 本堂西側のしだれ桜は葉桜五分だし、本堂南側のソメイヨシノは葉は出てないものの散り始めてる。桜吹雪を狙ったけど写ってないね。

きょうも桜(六角堂)
 満開でない樹もあるけれど、散り始めてる樹もあるから全体としては今がピークかと。

2018年3月26日 (月)

きょうの桜(東本願寺前とその先)

  所要できょうも東本願寺前を通り掛かった。ら、桜が増えてる。

きょうの桜(東本願寺前とその先)
 昨日は三分咲きくらいだったのが五分咲きくらいになってる。

きょうの桜(東本願寺前とその先)
 見上げてもまだすかすか。今週後半が見頃かな?

きょうの桜(東本願寺前とその先)
 東本願寺前の緑地帯の先、不明門上数珠屋町下ルにある緑地帯にも桜が植わってる。

きょうの桜(東本願寺前とその先)
 こちらは狭いけど東本願寺前の緑地帯と違って桜以外の樹は植わってなくて密度高いし低い枝にも咲いてるからこっちの方が見応えあります。

2018年3月25日 (日)

きょうの桜(修徳公園)

 きょう最後の最後に修徳公園。

きょうの桜(修徳公園)
 ソメイヨシノは満開。

きょうの桜(修徳公園)
 しだれ桜が数輪開花。

きょうの桜(東本願寺前)

 花見行脚のトリは東本願寺前。

きょうの桜(東本願寺前)
 まだ三分咲きくらいかな。遠目には咲いてる感じがしませんね。

きょうの桜(東本願寺前)
 御影堂門と京都タワーと桜…が足りない。

きょうの桜(東本願寺前)
 所々咲いてる感じ。

きょうの桜(東本願寺前)
 咲いた端から散ってる。この散り方は鳥についばまれたせいですね。

きょうの桜(東本願寺前)
 ついばんだのはこのこではないと思います。青鷺君ものんびりまったり。

きょうの桜(京都御苑)

 御苑内に沢山ある桜もまだ大半はつぼみのようだ。真っ先に咲き始めてるのが出水の桜と近衛邸跡付近の大しだれ桜。

きょうの桜(京都御苑)
 出水の桜もしだれ桜。一本だけぽつんと。日立の木のようにみんなが集まって来てます。

きょうの桜(京都御苑)
 近衛邸跡付近のしだれ桜はずらりと連なって遠目には袋田の滝みたいだな。

きょうの桜(京都御苑)
 まぶしい白さ。

きょうの桜(京都御苑)
 ここにもみんなが集まって来てます。

きょうの桜(京都御苑)
 おっきいでしょ。

きょうの桜(京都御苑)
 反対側から見ると。

きょうの桜(京都御苑)
 きょうの御所車。散水車と消防車かな?皇宮警察の覆面パトカーは時々見かけるんだけど、この手の車は初めてかな。

きょうの桜(御池高倉西入)

 御池通の街路樹はまだ枯れ木状態なんだけど、そんな中で艶やかに異彩を放つ存在が高倉通の手前に。

きょうの桜(御池高倉西入)
 桃?!と見紛うくらい濃いピンク色の花は歴とした桜。「ヨウコウ」(陽光)と言う名だそうで。

きょうの桜(御池高倉西入)
 白っぽい空にもよく映える。

きょうも桜(六角堂)

 ハレルヤと言うか薄晴れのような白っぽい空から柔らかな日射しが届く。気温も19.7℃まで上がって暑くもなく寒くもなくお出掛け日和。
 そんな陽気に誘われて花見行脚。先ずは定点観測所の六角堂。

きょうも桜(六角堂)
 本堂西側のしだれ桜は散り始めてる。ピークは終了かな。六角堂の桜は御幸桜と言って咲き始めは白くてだんだんピンクに染まっていくと言う。十六羅漢の横の一本だけかと思っていたのだけど、こちらの桜も御幸桜みたい。

きょうも桜(六角堂)
 本堂南側のしだれ桜もソメイヨシノも満開。輝くタキオン。

きょうも桜(六角堂)
 親鸞堂前のしだれ桜はもう散り始めてる。本堂をバックにゴージャス。

きょうも桜(六角堂)
 本堂東側の紅しだれ桜がようやく開花。まだ数輪ですけど。

きょうも桜(六角堂)
 隣のビルからの鳥瞰。花に埋もれる六角堂、を期待してたんだけどそうでもなかった。

きょうも桜(六角堂)
 山門前に居た謎のゆるキャラ。「いのりちゃん」と言うそうで『谷汲門前街並づくり委員会のマスコットキャラクター…巡礼する女の子のキャラクターで、2009年に委員会がリニューアル』(http://chuplus.jp/gallery/image.php?comment_id=2520&comment_sub_id=0&category_id=328)だそうな。主に子供を相手に愛想を振り撒いてました。
 

2018年3月23日 (金)

きょうの桜(因幡薬師)

 ここも狭い境内に桜が三本。ソメイヨシノが三分咲きくらいなのに盛んに散ってる。椿のように花の根本から落花してるのは鳥についばまれたのね。

きょうの桜(因幡薬師)
 しだれ桜が満開。

きょうの桜(因幡薬師)
 色が濃い。

きょうの桜(因幡薬師)
 山桜も満開。

きょうの桜(因幡薬師)
 こちらは色白で楚々とした感じ。

きょうの桜(仏光寺)

 ここはまだ咲き始め。

きょうの桜(仏光寺)
 ソメイヨシノは二分咲きかな。

きょうの桜(仏光寺)
 紅しだれ桜トリオはまだまだつぼみ。

きょうの桜(仏光寺)
 と思ったら、一輪だけ咲いてました。

きょうの桜(洛央小学校)

 ここはまだ五分咲きまでいってないかな?

きょうの桜(洛央小学校)
 咲きそろってないせいもあるんだろうけど、枝が減ったような?

きょうの桜(洛央小学校)
 桜の洞門に成るはずなんだけどね。

きょうの桜(六角堂)

 昨日までの雨が上がって青空が広がった。快晴とは行かないが、お預けを喰らっていたような気分で日射しが嬉しい。

 ほぼ定点観測所に成りつつある六角堂の桜も一気に咲き進んで花園状態。

きょうの桜(六角堂)
 空は狭いけど青空に淡いピンクが映える。

きょうの桜(六角堂)
 本堂南側のしだれ桜。

きょうの桜(六角堂)
 滝のようだ。

きょうの桜(六角堂)
 桜だけじゃなく柳の新緑も鮮やか。

2018年3月20日 (火)

きょうの桜(六角堂)

 きょうも朝から雨が降ったり止んだり。気温も上がらず風が冷たい。

 4日間の間に六角堂の桜が咲き進んでてびっくり。

きょうの桜(六角堂)
 本堂西側のしだれ桜は八分咲きかな。

きょうの桜(六角堂)
 本堂南側のしだれ桜も満開に近い感じ。

きょうの桜(六角堂)
 本堂南側はソメイヨシノも咲いてて花盛り。

きょうの桜(六角堂)
 六角堂の鳩は今日もフレンドリー。

2018年3月19日 (月)

きょうの桜(修徳公園、五条室町)

 朝から雨が降ったり止んだり、日は射さないものの寒くもない春めいた雨。

 開花宣言はまだだけど、桜はどんどん咲き始めてる。

きょうの桜(修徳公園、五条室町)
 修徳公園のソメイヨシノがちらほら咲き。一分にも満たないけどね。

きょうの桜(修徳公園、五条室町)
 五条室町交差点の中央分離帯の桜は満開っぽい。色鮮やかなんだけど、近付き難い立地なの。

2018年3月16日 (金)

きょうの桜(六角堂)

 昨夜から降り出した雨は昼過ぎまで降り続いて気温も0時からずっと単調減少の冷たい雨。季節が戻っちゃって咲き始めた桜もびっくりしてるのかも。

 六角堂でも桜が咲き始めてる。

きょうの桜@六角堂。
 本堂西側のスタバ前のしだれ桜がちらほら咲き。雨水を惑ってクリスタル。

きょうの桜(六角堂)
 本堂南側でも開花。一分にも満たない感じ。

きょうの桜(六角堂)
 本堂東側のしだれ桜にも花が!?と思ったら鳩の羽毛だった。

2018年3月14日 (水)

きょうの桜(下京中学校成徳学舎)

 23.3℃まで上がって今季最高気温。紛れもなく春の陽気なんだけど、まだ空気にも風にもひんやりとした芯のようなものが感じられる早春と言うより晩冬みたいな?

 旧成徳中学校の北側の桜並木が八分咲くらい。連日近くを通ってはいたんだが、気付かなかったよ。卒業式は終わったのかな?入学式までには散ってしまいそうね。

きょうの桜(下京中学校成徳学舎)
 綺麗な五花弁。

きょうの桜(下京中学校成徳学舎)
 豪華に咲いてます。

きょうの桜(下京中学校成徳学舎)
 校舎と道路の間、こんな感じの桜並木。

2018年3月11日 (日)

きょうの桜(新町桜)

きょうの桜(新町桜)
 界隈で真っ先に咲き始める新町桜。咲いてます。春も秒読み。

2017年4月27日 (木)

きょうの桜(修徳公園)

きょうの桜(修徳公園)
 きょうの桜の最後の砦、八重桜も散り始め。まだ樹上に花は残っているけれど地面には花の絨毯、池には花筏。八重は花びらが多いので絨毯も分厚い。
 この八重は一旦散り出すとドサッと豪勢な桜吹雪を降らせるのだが、今日はお目にかかれず。

2017年4月23日 (日)

清水寺(本堂工事中)

 久し振りに快晴で抜けるような青空。…と言うにはやや白っぽいけど、ここ最近では一番の空。

清水寺(本堂工事中)
 本堂は工事中で櫓に覆われてる。舞台の下も木組みなので違和感無いと言えば無いような?

清水寺(本堂工事中)
 子安塔から見るとやっぱり別の建物みたい。

清水寺(本堂工事中)
 先に工事していた奥の院はほぼ終わっているようで、ぴっかぴかの朱色がまぶしい。

清水寺(本堂工事中)
 その子安塔。背後には散り残った桜が。

清水寺(本堂工事中)
 今は八重桜が元気。

清水寺(本堂工事中)
 帰りに通った二年坂の甍の波。

法観寺(八坂の塔)

 八坂の塔で知られる法観寺。めったに公開されてないようなのだが、今日通りかかったら公開中だったので、拝観。

法観寺(八坂の塔)
 京都の五重塔の中でも一番TVに登場する事が多いんじゃないかな。

法観寺(八坂の塔)
 境内の楓の新緑が美しい。久し振りの青空に映える。

法観寺(八坂の塔)
 塔の内部は狭い上に出っ張りが一杯あってやや窮屈。階段も梯子みたいに急で怖い。天辺まで伸びた心柱が凛々しい。けど先が見えないのよね。

法観寺(八坂の塔)
 登れるのは二層目まで。それでも東山の坂の途中に建っているので眺めは良いですね。まだ桜が咲いてました。

2017年4月18日 (火)

きょうの桜(修徳公園)

きょうの桜(修徳公園)
 八重桜が五分咲きくらいかな。しだれ桜は盛んに散ってる。ソメイヨシノは葉桜九分でほぼ散り終わり。

きょうの桜(御室仁和寺)

 昨日の大雨も上がって朝から青空ご広がる…、かと思ったらまだ雲勝ちで時折陽が射すていど。雲間から覗く青空も狭苦しい。
 明日の方が天気は良さそうだけど、仁和寺の御室桜は既に満開。散り行く速度と天候の回復の速度の勝負。午後~晴れることに賭けて御室仁和寺。

きょうの桜(御室仁和寺)
 賭けには負けたようで青空はごく一部。でも、桜は散り始めでちょっと出遅れ感。取り敢えずはお約束の桜の海に浮かぶ五重塔。

きょうの桜(御室仁和寺)
 桜に囲まれた五重塔もお約束てすね。でも、樹上より地面の花びらの方がきれいかも。

きょうの桜(御室仁和寺)
 南の桜ほど早く散っているようで、北側の桜はまだまだ元気。

きょうの桜(御室仁和寺)
 地面も艶やか。ピンクの絨毯。

きょうの桜(御室仁和寺)
 樹の根元の土累は桜饅頭化してる。

きょうの桜(御室仁和寺)
 桜のトンネル。

きょうの桜(御室仁和寺)
 ここでも楓が花盛り。こっちは満開。

きょうの桜(御室仁和寺)
 仁和寺の屋根瓦が桜なのはもうご存知ですよね。

2017年4月16日 (日)

きょうも桜(半木の道、賀茂川)

 朝から晴れて気温も急上昇。25.9℃と夏日。今季初で今季最高。一応、春の服装で出掛けたんだが上着要らんかった。

きょうも桜(半木の道、賀茂川)
 半木の道の紅しだれ桜は満開過ぎて散り始まってる。全体に色も淡くなったかな。

きょうも桜(半木の道、賀茂川)
 北山大橋上流のソメイヨシノな盛んに散ってて散り終わった樹も多数。4日間でこんなに変わり果ててしまうとは。

きょうも桜(半木の道、賀茂川)
 暑くて脱水症状気味だったので木陰のベンチで一休み。頭上を桜吹雪が飛んで行く。時折舞い降りてきて服の中に。家で着替えたら花びらが出てきたよ。お土産付き。

きょうも桜(半木の道、賀茂川)
 賀茂川の飛び石は渋滞気味。単線なので行き違い制御が難しい?あまりの暑さに渡河作戦に出る子供も出現。

2017年4月14日 (金)

きょうの桜(修徳公園)

 桜の花も世代交代。

きょうの桜(修徳公園)
 しだれ桜は満開。

きょうの桜(修徳公園)
 八重桜がようやく数輪開花。

きょうの桜(修徳公園)
 ソメイヨシノは葉桜五分。盛んに桜吹雪を降らせてる。

きょうの桜とか(六角堂)

 晴れてはいるけど、空が白い。北山も東山も霞んで見える。

きょうの桜とか(六角堂)
 紅しだれ桜が満開。ようやく晴れた日差しを浴びて気持ち良さそう。

きょうの桜とか(六角堂)
 他の桜は葉桜五分から葉桜八分。そろそろ終わり。

きょうの桜とか(六角堂)
 咲いているのは桜だけじゃない。楓の花も咲いてますよ。

2017年4月13日 (木)

きょうの桜(哲学の道)

 賀茂川の帰りに白川疏水。哲学の道は長いので今出川白川から銀閣寺橋までを往復。

きょうの桜(哲学の道)
 こちらもソメイヨシノだけど、賀茂川上流よりは早いようでかなり散ってしまってる。

きょうの桜(哲学の道)
 ここの桜のトンネルは疏水を挟んだ両側。覗き込むと水面にも桜が映って下からも桜。

きょうの桜(哲学の道)
 もう葉が出てる樹もあって、葉桜一分くらい。

きょうの桜(賀茂川上流)

 北大路橋から賀茂川左岸を遡って北山橋までが半木の道で紅しだれ桜。さらに上流はソメイヨシノの並木。例年は半木の道が満開になった頃に出掛けると、ソメイヨシノはかなり散ってて見るも無惨な姿になってるんだが…。

きょうの桜(賀茂川上流)
 今年は咲き始めが遅かったせいか、まだかなり花が残ってる。

きょうの桜(賀茂川上流)
 ずらっとソメイヨシノの並木もゴージャス。

きょうの桜(賀茂川上流)
 桜の波にもまれる船形。例年より波が高いようで。

きょうの桜(賀茂川上流)
 上賀茂橋を挟んだ上下流は左岸土手の上にも桜並木。一部道の両側に桜が植わっているのでここにも桜のトンネルが。

きょうの桜(賀茂川上流)
 満開過ぎて散り盛んなのでちょっとした風で桜吹雪。見てるときりがない。

きょうの桜(賀茂川上流)
 鴨川の鴨?オシドリ?あ、ここは賀茂川か。川沿いを歩いていたら、私の横をついてきたメスがいて撮影しようとするとカメラ目線をくれる。と、オスも寄ってきて何やら大騒ぎ。揉めてる?なんかガーガー叫びながら飛んで行ったよ。口開けて飛ぶんだな。
 

きょうの桜(半木の道)

 ソメイヨシノのピークは過ぎたようで、次は紅しだれ桜の番。京都の紅しだれ桜とくれば、平安神宮の神苑か半木の道。天気予報から青空を期待して賀茂川。

きょうの桜(半木の道)
 朝から晴れの予報だったのに雲勝ちの空模様。体感としては曇り時々日差し。暖かいけど風があってやや冷える。

きょうの桜(半木の道)
 ずらりと紅しだれ、ほぼ満開か九分咲きくらい。

きょうの桜(半木の道)
 藤棚ならぬ桜棚。

きょうの桜(半木の道)
 まだつぼみも残ってます。
 

2017年4月12日 (水)

きょうの桜(背割堤)

 背割提ではなく、背割堤。
 お天気いまいちだけど、どんどん散っていく花と天気の板挟み。

 今年の目玉はさくらであい館の展望塔からの鳥瞰。長い桜並木全貌。今までは新聞社の航空写真でしか見られなかった景色を自分の目で眺められると言う快挙。

きょうの桜(背割堤)
 その鳥瞰。長いね、全長1.4㎞あるそうな。毎回往復してるけど結構きます。日差しが薄かったのがやや残念。

きょうの桜(背割堤)
 そのさくらであい館。展望塔は高さ25m。展望フロアは全面ガラス張りかと思ったら、上と下は素通しなので風が吹き抜けて結構寒かった。おまけに風で結構揺れる。最初は目眩してるのかと思ったよ。行きはエレベーターだけど、帰りは階段も使える。階段だとガラスなしで景色が見られるのでこっちの方がお薦め。

きょうの桜(背割堤)
 お約束の桜のトンネル。

きょうの桜(背割堤)
 満開過ぎて散り盛ん状態。昨日の雨でできた水たまりには花筏。

きょうの桜(背割堤)
 風が強くて桜吹雪。見えるかな?

きょうの桜(背割堤)
 空を舞う桜吹雪。見えるかな?

2017年4月10日 (月)

きょうの桜(六角堂)

 遠出するほどでもないどんよりしたお天気。雨が上がっただけましか?
 六角堂はしだれ桜(紅しだれ?)以外は満開を過ぎて散り始めから葉桜五分。

きょうの桜(六角堂)
 その紅しだれ、新緑との対比が目に鮮やか。

きょうの桜(六角堂)
 ウォーリーを探せ的な白い花。

きょうの桜(六角堂)
 境内の桜は紅しだれ以外もしだれらしい、御幸桜。

きょうの桜(六角堂)
 親鸞堂前の桜、左から3/31、4/3、4/10。確かに色が濃くなっていく。

きょうの桜(六角堂)
 スタバ前の桜、3/30、4/10。こちらも色が変わってる。

2017年4月 9日 (日)

きょうの桜(洛央小学校、高辻東洞院)

 人間到る所桜在り。

きょうの桜(洛央小学校、高辻東洞院)
 洛央小学校のソメイヨシノは満開。入学式にはドンピシャ!

きょうの桜(洛央小学校、高辻東洞院)
 高辻東洞院の医院の桜は今年も豪華。ほぼ満開かな。

きょうの桜(仏光寺)

 町内会だか学区だかのお祭りやってました。

きょうの桜(仏光寺)
 本堂前のしだれ桜は三本とも満開と言うか九分咲きくらい。日差しが欲しい。

きょうの桜(仏光寺)
 ソメイヨシノは満開過ぎて散り始め。テントが邪魔です。

きょうの桜(仏光寺)
 この有様なので花見は早々に切り上げ。

きょうの桜(因幡薬師)

 生憎の曇天の下でお買い物のついでに花散歩。

きょうの桜(因幡薬師)
 本堂東側のしだれ桜は満開。濃いね。

きょうの桜(因幡薬師)
 西側の山桜は既に散り終わり。毎年山桜には出遅れちゃうのよね。

きょうの桜(因幡薬師)
 北側のソメイヨシノは満開から散り始めてる。

きょうの桜(修徳公園)

 朝令暮改の天気予報、午後から晴れる筈が結局晴れず。雨が上がっただけましか?

きょうの桜(修徳公園)
 しだれ桜が三分咲。週半ばには満開かな?

きょうの桜(修徳公園)
 早々に咲き始めたソメイヨシノは既に散り始め。足元にピンクの絨毯を敷き始めてる。

きょうの桜(修徳公園)
 殿を勤める八重桜はつぼみ膨らむ。

2017年4月 7日 (金)

きょうの桜(六角堂)

 朝から雨で降ったり止んだり。花見に出掛ける気も萎えるお天気なので、フレスコの帰りにいつものコースで六角堂。

きょうの桜(六角堂)
 本堂前の桜とスタバ前の桜は散り始め。御幸桜と親鸞堂前の桜は満開。

きょうの桜(六角堂)
 本堂脇のしだれ桜が咲き始め。

きょうの桜(六角堂)
 その横では楓の新緑が鮮やか。そろそろ楓も開花時期の筈。

きょうの桜(六角堂)
 六角堂横のWEST18ビルからの鳥瞰。花に埋もれてるかと期待して登ってみたけどそんな事はなかった。

2017年4月 6日 (木)

きょうの桜(菅大臣天満宮)

 花曇りから雨が降り出す生憎のお天気。降り出す前に用事を済ませるついでに花散歩。

きょうの桜(菅大臣天満宮)
 境内のソメイヨシノは満開。

きょうの桜(菅大臣天満宮)
 参道に覆い被さるように咲いてる。

きょうの桜(菅大臣天満宮)
 あふれそうなこぼれんばかりの花盛り。日差しが無いのが残念。週末の雨で散っちゃうのかな?

きょうの桜(修徳公園)

 天気下り坂で花曇り。夕方からは雨と言う生憎のお天気だけど、吹く風は生暖かくて春。

きょうの桜(修徳公園)
 しだれ桜が漸く開花。まだ一分咲きにも満たない数輪だけだけど、色が鮮やか。青空じゃなくて残念。

きょうの桜(修徳公園)
 ソメイヨシノは満開。ここは元小学校なんだけど、入学式があったらタイミングはぴったりだったね。

2017年4月 4日 (火)

きょうの桜(鴨川、祇園白川、木屋町、四条河原町、東本願寺前)

 昨日に輪をかけて良いお天気で21.3℃まで上がって今季最高。白っぽいながらも青空でお花見日和なんだけど、桜が間に合ってない。(^_^;)

きょうの桜(鴨川、祇園白川、木屋町、四条河原町、東本願寺前)
 四条川端上ルの鴨川河畔ではしだれ桜がまだつぼみ。一本だけ咲いてる樹があったので激写状態。

きょうの桜(鴨川、祇園白川、木屋町、四条河原町、東本願寺前)
 同じく四条川端上ルの鴨川河畔のソメイヨシノは一分か二分くらい。まだまだ。

きょうの桜(鴨川、祇園白川、木屋町、四条河原町、東本願寺前)
 満開になるとゴージャスな祇園白川も三分咲くらいで寂しい。

きょうの桜(鴨川、祇園白川、木屋町、四条河原町、東本願寺前)
 白川木屋町上ルの高瀬川河畔はまだ咲き始め。部分的に五分咲くらいに見える樹もあるけど。

きょうの桜(鴨川、祇園白川、木屋町、四条河原町、東本願寺前)
 四条河原町北東角にも桜。ここは満開。

きょうの桜(鴨川、祇園白川、木屋町、四条河原町、東本願寺前)
 鳥がやってきて花をついばむ。

きょうの桜(鴨川、祇園白川、木屋町、四条河原町、東本願寺前)
 東本願寺前は1日でだいぶ咲き進んで来たけど、またちらほら咲き。

きょうの桜(鴨川、祇園白川、木屋町、四条河原町、東本願寺前)
 新しく何本か桜を植えたようで満開になると賑やかになりそう。

2017年4月 3日 (月)

きょうの桜とか(京都御苑)

 朝から晴れて日差しが暖かい。冬の装備で出掛けたら暑かったので春の装備に変更して京都御苑。日陰はひんやりまだ肌寒い。

きょうの桜とか(京都御苑)
 出水のしだれ桜は満開です。

きょうの桜とか(京都御苑)
 まだつぼみも少し残ってますけどね。

きょうの桜とか(京都御苑)
 近衛邸跡付近のしだれ桜も満開です。

きょうの桜とか(京都御苑)
 青空ひ映える。つか、昼過ぎになって雲が出て来たのよ。

きょうの桜とか(京都御苑)
 紅しだれ(?)はまだ咲き始めたばっか。

きょうの桜とか(京都御苑)
 桃林では桃も満開。色はこっちの方が鮮やかね。

きょうの桜とか(京都御苑)
 桃は紅白揃ってます。

きょうの桜(六角堂)

 まいどちょっと一休みの六角堂。定点観測っぽくなってきて、行くたびに桜が咲き進む。

きょうの桜(六角堂)
 本堂前のしだれ桜が満開。

きょうの桜(六角堂)
 満開です。青空です。

2017年4月 2日 (日)

きょうの桜(菅大臣天満宮)

 青空が所々広がって春の日差し。…だけど、まだ肌寒い。一昨日の開花宣言に合わせるようにここでもソメイヨシノが咲き始めてる。
 気の早いことに境内では花見の準備が進んでました。

きょうの桜(菅大臣天満宮)
 まだ二分咲きくらいかな?

きょうの桜(菅大臣天満宮)
 さくらは元気です。

2017年3月31日 (金)

きょうの桜(六角堂、五条室町)

 昼間に降り出した雨は一時本降りになって桜を愛でる余裕ないな。…と言いつつ花を見ると撮影してしまう大和魂。

きょうの桜(六角堂、五条室町)
 雨に濡れてしっとり。

きょうの桜(六角堂、五条室町)
 水もしたたる…。

きょうの桜(六角堂、五条室町)
 界隈での早咲きの桜もう一本、五条室町桜(仮称)は満開。五条通の中央分離帯なので近寄り難い。

2017年3月30日 (木)

きょうの桜(六角堂、洛央小学校、仏光寺、フレスコ)

 今日は20.8℃まで上がって今年初めて20℃越え。曇りがちなあいにくのお天気だったけど、春近しと思えるぬくさ。洛中を歩いていると至る所で桜が咲き始めてる。

きょうの桜(六角堂、洛央小学校、仏光寺、フレスコ)
 六角堂の桜か咲きそろってきた。本堂前や御幸桜に続いてスタバ前も五分から二分咲き。

きょうの桜(六角堂、洛央小学校、仏光寺、フレスコ)
 先日の映画のイベントで持ち込まれた八重桜は満開。鉢植えかと思ってたんだけど、よく見たら生け花。太い枝ごと生けちゃうのね、さすが生け花の寺。

きょうの桜(六角堂、洛央小学校、仏光寺、フレスコ)
 洛央小学校の桜も開花し始め。入学式にどんぴしゃな勢い?

きょうの桜(六角堂、洛央小学校、仏光寺、フレスコ)
 仏光寺の桜はまだつぼみ。ソメイヨシノも…。

きょうの桜(六角堂、洛央小学校、仏光寺、フレスコ)
 しだれ桜もつぼみは膨らんできてるんだけどね。

きょうの桜(六角堂、洛央小学校、仏光寺、フレスコ)
 フレスコ烏丸店の桜は2D。

2017年3月29日 (水)

きょうの桜(修徳公園、成徳中学跡)

 公式の開花宣言はまだだけど、次々咲き始めてますね。

きょうの桜(修徳公園、成徳中学跡)
 修徳公園でもソメイヨシノが数輪開花。しだれはつぼみが膨らんできてます。八重はつぼみ堅し。
 ここのソメイヨシノは大木なので花が遠い。

きょうの桜(修徳公園、成徳中学跡)
 夜に通りかかった成徳中学跡。手元の懐中電灯で照らしてセルフ夜桜。

2017年3月27日 (月)

きょうの桜(成徳中学跡、六角堂)

 今日もいつものお買い物コースのついでに桜開花状況調査。

きょうの桜(成徳中学跡、六角堂)
 成徳中学跡の「春めき」は満開。卒業式ターゲットと言うだけありますな。

きょうの桜(成徳中学跡、六角堂)
 先週開花し始めた六角堂の本堂前のしだれ桜はまだ数輪咲いてるだけ。案外ゆっくり。

きょうの桜(成徳中学跡、六角堂)
 池の横の御幸桜は開花し始め。下を向いて恥ずかしそう。

きょうの桜(成徳中学跡、六角堂)
 本堂は映画の完成報告会の準備中とかで貸し切り状態でお詣り出来ず。とっとと退散。
 手前の八重桜は撮影用のセット(植木?)です。

2017年3月24日 (金)

きょうの桜(成徳中学跡、六角堂、フレスコ)

 満開になった新町桜を追うように洛中あちこちで桜が咲き始めてる。

きょうの桜(成徳中学跡、六角堂、フレスコ)
 成徳中学跡の桜は三分くらい。「春めき」だそうで、入学式ではなく卒業式に間に合うように早く咲くと言う話。学舎としては使われていないけど、グランドで部活やってたりするから今年も卒業生を見送ったのかな?

きょうの桜(成徳中学跡、六角堂、フレスコ)
 昨日はまだつぼみだったのに、六角堂でも咲き始めてる。

きょうの桜(成徳中学跡、六角堂、フレスコ)
 花じゃないけど、フレスコ名物のこぼれおはぎが桜モード。秋は萩で春は牡丹、じゃなくて桜。

2017年3月23日 (木)

きょうの桜(新町桜、六角堂)

 東京では桜の開花宣言が出てるし、京都でも早咲きの桜が咲き始めてると言う話が聞こえてくる。我が家の周りの桜はまだまだ…と思っていたら…。

きょうの桜(新町桜、六角堂)
 界隈で一番早く咲くと言う噂の新町桜(仮称)は満開。民家の鉢植えみたいなんだけど…。

きょうの桜(新町桜、六角堂)
 一軒だけじゃなくてその向かいでも咲き誇ってる。

きょうの桜(新町桜、六角堂)
 六角堂の桜はまだつぼみ。だけど、膨らんできてますね。開花も秒読み。

2016年4月22日 (金)

きょうの桜の名残(修徳公園)

 昨日の雨は朝には上がっていて、夕方には日差しが戻ってきて蒸し暑いくらい。いよいよ最後の八重桜も散り始め。

きょうの桜の名残(修徳公園)
 昨日の名残の水溜まりに薄膜のような花筏。

きょうの桜の名残(修徳公園)
 風が吹くと桜吹雪。なんだが、静止画にするとしょぼいな。一度、目の前がピンクのベールに包まれたかのような濃い桜吹雪と言うより桜雪崩に襲われたのだが、お約束通りスマホのカメラがハングして撮影出来ず。機能性能よりも先ずは信頼性が足りないな。やっぱデジカメは手離せない。

2016年4月18日 (月)

リアル桜餅(修徳公園)

リアル桜餅(修徳公園)
 葉っぱが出てきて八重桜が桜餅状態。そろそろ散り始め。この樹の桜吹雪は嵐のようでゴージャス。今年はタイミング良く見られるかな?

2016年4月15日 (金)

きょうの桜と梅(修徳公園)

 桜の花が終わる頃になってようやく青空が広がるようになってきた。

きょうの桜と梅(修徳公園)
 修徳公園は八重桜が満開。

きょうの桜と梅(修徳公園)
 こってりゴージャス。この花の散り際の桜吹雪が滝のようですごいのよ。

きょうの桜と梅(修徳公園)
 青空との対比が美しい。

きょうの桜と梅(修徳公園)
 八重は満開だが、しだれはほぼ散り終わり、ソメイヨシノは葉桜。

きょうの桜と梅(修徳公園)
 梅の実が育ってきてる。

2016年4月11日 (月)

きょうの桜(御室仁和寺)

 朝からどんより曇っていたがだんだん雲が切れて昼過ぎには快晴と行かないまでも青空が広がった。午前中に出掛けてしまったので、やや雲勝ちな空。

 京都で一番最後に咲くと言われる御室桜。低木桜で目の前に花園が広がる。

きょうの桜(御室仁和寺)
 五重塔とのコラボが定番のアングル。

きょうの桜(御室仁和寺)
 満開と言いつつ散り始めた樹もあって足元にはピンクの絨毯。

きょうの桜(御室仁和寺)
 花一つ一つが大粒で純白。

きょうの桜(御室仁和寺)
 境内に桜の花畑。

きょうの桜(御室仁和寺)
 御室桜360°。

きょうの桜(御室仁和寺)
 渋滞してます。

きょうの桜(御室仁和寺)
 五重塔とのコラボ撮影スポットは人集り。

きょうの桜(御室仁和寺)
 楓も花盛り。花オンリーの桜も良いけど、新緑との対比な楓も良いね。

2016年4月10日 (日)

きょうの桜(半木の道)

 相変わらずの曇り空、しだれ桜が満開間近と言うので半木の道。

きょうの桜(半木の道)
 休日のせいかテントが列をなして祭りをやっていて無粋。ただ、遠くから聞こえてくる琴の演奏は桜並木とマッチして心地良い。

きょうの桜(半木の道)
 賀茂川左岸、北大路通から北山通の間の800mの間に74本の紅枝垂れ桜が洞門を作っている。

きょうの桜(半木の道)
 賀茂川を更に遡って北山通を越えると桜並木はソメイヨシノに替わる。こちらは満開を過ぎて半分以上散ってしまっている。上賀茂橋からは船形が桜の海に浮かぶ姿が拝める。

きょうの桜(半木の道)
 地面を見るとピンクの絨毯。

 今日は暑くもなく寒くもなく風も穏やかで心地良い一日でした。桜並木脇のベンチでのんびり。

2016年4月 8日 (金)

きょうの桜(仏光寺)

 晴れと言うより薄曇り。昨日の雨でとどめを刺されたソメイヨシノがそろそろ終わりなのに開花宣言以来まともな青空を拝まずに終わりそうな今年の春。

きょうの桜(仏光寺)
 ソメイヨシノは散ってしまってピンクの絨毯を敷いてる。しだれ桜は満開?年々花が減っていってるような?

2016年4月 6日 (水)

きょうの桜(背割堤)

きょうの桜(背割堤)
 満を持して背割堤。だけど、空が白い。

きょうの桜(背割堤)
 文句なしに満開。

きょうの桜(背割堤)
 堤防の上は桜のトンネル。

きょうの桜(背割堤)
 堤防の斜面は桜のチューブ。

きょうの桜(背割堤)
 桜の帯。

きょうの桜(背割堤)
 お約束のアングル。だけど、空が白い。

きょうの桜(背割堤)
 桜の花に集まって来ていた小鳥たち。雀もいたけど、雀よりちっこくてスリム、甲高い声でチッチチッチと鳴いていたような。桜文鳥に似た配色。イメージはメダカ。(えっ?)

きょうの桜(木屋町五条上ル)

きょうの桜(木屋町五条上ル)
 木屋町通の桜も満開。洞門状態。

きょうの桜(修徳公園)

きょうの桜(修徳公園)
 八重桜が開花。しだれ桜は一分咲き。ソメイヨシノは散り始め。

2016年4月 5日 (火)

きょうの桜(哲学の道)

 どんより曇り空、時折薄日が射すから雲に濃淡はあるようだ。ほんとに今年の桜は天候に恵まれない。

きょうの桜(哲学の道)
 大文字桜。

きょうの桜(哲学の道)
 哲学の道の桜は輝くような白さが特徴なんだが、日射しが薄いと際立たないな。

きょうの桜(哲学の道)
 疎水に浮かぶ花びらが流れをピンクに染めとる。

きょうの桜(岡崎疎水)

 琵琶湖疏水の岡崎周辺は両岸桜並木。

きょうの桜(岡崎疎水)
 丁度満開。

きょうの桜(岡崎疎水)
 時折花吹雪。

きょうの桜(岡崎疎水)
 十石船も行き交う。

きょうの桜(祇園白川、鴨川四条上ル)

 鴨川周辺も花盛り。

きょうの桜(祇園白川、鴨川四条上ル)
 白川が鴨川に注ぐ白川南通の西端は祇園白川の中でも一番ゴージャス。ここは満開を過ぎて散り始め。葉っぱの出てる樹も。

きょうの桜(祇園白川、鴨川四条上ル)
 鴨川左岸の土手には紅しだれ桜。六分咲きくらいかな?

きょうの桜(祇園白川、鴨川四条上ル)
 日が傾く頃になって雲が切れてきた。顔を出した青空に映えるね。

2016年4月 4日 (月)

きょうの桜(修徳公園、清水寺遠景)

 昼過ぎまで雨。今年の桜は天候に恵まれない。

○修徳公園

きょうの桜(修徳公園、清水寺遠景)
 ソメイヨシノは満開でもう散り始めてる。

きょうの桜(修徳公園、清水寺遠景)
 紅しだれはようやく咲き始め。満開は今週末かな?

○清水寺

きょうの桜(修徳公園、清水寺遠景)
 五条新町の歩道橋から遠望する清水寺は山肌がピンク色に染まってるのが何とか分かる。

2016年4月 2日 (土)

きょうの桜(インクライン、南禅寺)

 開花宣言以来、スカッと快晴で抜けるような青空!と言う日が全くない今年の桜。今日も時折薄日が射す程度で概ねどんより曇り空。

きょうの桜(インクライン、南禅寺)
 インクラインの桜はほぼ満開。九分五厘咲きかな?

きょうの桜(インクライン、南禅寺)
 白い空では映えないが、日が射すと花も輝く。

きょうの桜(インクライン、南禅寺)
 お隣の南禅寺も桜が満開。

きょうの桜(インクライン、南禅寺)
 青空ではなく山門を背景に。

きょうの桜(インクライン、南禅寺)
 桜と同時期に咲くのが楓の花。地味だけど好きよ。

きょうの桜(御射山公園、洛央小学校、仏光寺)

 インクラインと南禅寺の帰りに近所の花見。

きょうの桜(御射山公園、洛央小学校、仏光寺)
 御射山公園の桜も満開。

きょうの桜(御射山公園、洛央小学校、仏光寺)
 ここはソメイヨシノ。

きょうの桜(御射山公園、洛央小学校、仏光寺)
 洛央小学校の桜も満開。桜の洞門。

きょうの桜(御射山公園、洛央小学校、仏光寺)
 入学式まではもたないかな?

きょうの桜(御射山公園、洛央小学校、仏光寺)
 仏光寺のソメイヨシノも満開。

きょうの桜(御射山公園、洛央小学校、仏光寺)
 紅しだれ桜は咲き始めたばっかり。

2016年3月31日 (木)

きょうの桜(東本願寺、修徳公園)

 開花宣言以降、なかなか青空が拝めない京この頃。

きょうの桜(東本願寺、修徳公園)
 東本願寺は門前の緑地帯には桜が沢山植わってるけど、境内にはほんの数本だけ。その数少ない桜もちらほら咲き。

きょうの桜(東本願寺、修徳公園)
 修徳公園の桜は一気に咲き進んで六分咲きくらいかな?

2016年3月30日 (水)

きょうの桜(御池高倉、綾西公園、菅大臣天満宮)

 きょうもどんより薄曇り。花曇り?

きょうの桜(御池高倉、綾西公園、菅大臣天満宮)
 御池通の街路樹、高倉西入だけ桜。ヨウコウザクラは早咲きでもう散り始めてる。

きょうの桜(御池高倉、綾西公園、菅大臣天満宮)
 風が吹くと桜吹雪。…だけど、タイミングが合わないや。

きょうの桜(御池高倉、綾西公園、菅大臣天満宮)
 西洞院通の綾西公園の桜は咲き始め。

きょうの桜(御池高倉、綾西公園、菅大臣天満宮)
 まだ一分咲きにもならないかな?

きょうの桜(御池高倉、綾西公園、菅大臣天満宮)
 菅大臣天満宮はソメイヨシノ。

きょうの桜(御池高倉、綾西公園、菅大臣天満宮)
 三分咲きくらいかな?

2016年3月29日 (火)

きょうの桜(東本願寺前、修徳公園)

 朝から空一面にうっすらと雲がかかって薄晴れ。だんだん雲が厚くなってどんより。

きょうの桜(東本願寺前、修徳公園)
 東本願寺前の桜はまだ咲き始めたばっかり。一分どころか五厘咲きくらい。

きょうの桜(東本願寺前、修徳公園)
 一番北の樹だけが二分~三分咲き。まだまだやね。

きょうの桜(東本願寺前、修徳公園)
 修徳公園でも、咲き始めた。

きょうの桜(東本願寺前、修徳公園)
 けど、こっちもまだこれから。

2016年3月28日 (月)

きょうの桜と桃(京都御苑)

 御所の桜が満開だと聞いて駆け付けたら、アメダス。さっきまで晴れてたのに。降ったり照ったり目まぐるしい。最後の一雨が上がったら急に冷えてきた。

きょうの桜と桃(京都御苑)
 近衛邸跡のイトザクラが満開。

きょうの桜と桃(京都御苑)
 青空じゃないのが残念。

きょうの桜と桃(京都御苑)
 近衛邸跡付近はしだれ桜が集まっていてどれもほぼ満開。今が見頃かと。

きょうの桜と桃(京都御苑)
 出水の桜も満開。

きょうの桜と桃(京都御苑)
 桜だけじゃなく、桃も満開。

きょうの桜と桃(京都御苑)
 桃源郷やね。

きょうの桜と桃(京都御苑)
 御苑内の砂利道は歩道やで。

2016年3月27日 (日)

きょうの桜(六角堂)

 桜の開花宣言がでたのが23日、その前から咲き始めてはいたけれど、いよいよ花見シーズン到来やね。

きょうの桜(六角堂)
 六角堂では桜が概ね八分咲き。

きょうの桜(六角堂)
 境内西側の桜は白とピンクが混じって咲いてる。隣のスタバがガラス張りなので、そっちから見た方が綺麗なの。

きょうの桜(六角堂)
 東側には六角堂美幸桜。咲き始めが白くてだんだんピンクに色付いていくそうだ。酔芙蓉みたいな感じ?

2016年3月21日 (月)

梅小路公園(サクラサク)

 弘法さんの帰りに梅小路公園。

梅小路公園(サクラサク)
 東寺があまりにも混み混みで休む所がなかったので広々した公園で一休み。と思ったのだが、広々し過ぎて吹き抜ける風が冷たい上に強くて冷える。

梅小路公園(サクラサク)
 公園向かいの京都水族館ではイルカショー。ショーのお姉さんの声や観客の掛け声が公園にも響き渡る。時折ジャンプするイルカが写って居るかも。シャッターのタイミングはあってるんだけど、遠目に空飛ぶイルカが…見えますか?

梅小路公園(サクラサク)
 大山桜が満開。他にも咲き始めた桜が公園の東側にたんと。菜の花や梅、ハクモクレンも咲いてて春爛漫。…にはまだ早い。もうちょっと暖かかったらねぇ。

梅小路公園(サクラサク)
 青空と桜とイルカ?

2016年3月18日 (金)

きょうの桜(成徳中学跡、新町通)

 明後日がお彼岸の中日。彼岸の入りの頃から暖かくなってきた。

きょうの桜(成徳中学跡、新町通)
 先日咲き始めてた成徳中学跡の桜が八分咲き。やけにスカスカだけど?折からの雨に濡れて透明感。

きょうの桜(成徳中学跡、新町通)
 界隈で一番早いと言う噂の新町桜は満開を過ぎて散り始めっぽい?

2016年3月13日 (日)

きょうの桜と梅(成徳中学跡、菅大臣天満宮)

 人間は寒の戻りに震える日々だけど、木々は春の訪れを感じ取っているようで…。

きょうの桜と梅(成徳中学跡、菅大臣天満宮)
 成徳中学跡の桜が一輪開花。ここは数年前に下京中学に統合されて生徒が毎日通って来る事はない。グランドは下京中学のサブグランドとして使われているんだけど、この桜は校舎の外側に植わっているので出迎えるべき生徒の姿を見ることは無い。

きょうの桜と梅(成徳中学跡、菅大臣天満宮)
 菅大臣天満宮では京都で一番遅く咲くと言う噂の飛梅が満開。梅に囲まれてこれが天神さんの正しい姿。一輪二輪キメラっぽい花も。

 きょうの季節の境目は新町高辻辺りにあるようだ。

2016年3月 2日 (水)

きょうの桜(三条河原)

 遅咲きの梅を待ってる間に早咲きの桜が咲き始めました。

きょうの桜(三条河原)
 京都の早咲きの桜の一つ、三条河原は八分咲き。

きょうの桜(三条河原)
 上の方はまだ三分くらいか?昨日の雪にはびっくりしたけど、寒波も今日まで。明日からは暖かくなるらしいから、開花も進かな?

2015年4月21日 (火)

きょうの芝桜(修徳公園)

きょうの芝桜(修徳公園)
 じゃなくて…。(^_^;)

きょうの芝桜(修徳公園)
 昨日の花散らしの花の置き土産。

きょうの芝桜(修徳公園)
 今季最後の桜、八重もそろそろ終わります。

2015年4月19日 (日)

きょうの桜餅(修徳公園)

きょうの桜餅(修徳公園)
 いや、八重桜が桜餅にしか見えない病に罹っている今日子の頃ですねん。

きょうの桜餅(修徳公園)
 八重桜も散り始めました、明日の雨が花散らし、とどめの嵐になるのでしょうか?八重桜は散り際も豪華です。最後に桜吹雪が拝めるといいな。
 京都の桜の季節はもう間もなく終わります。

2015年4月17日 (金)

きょうの桜(修徳公園)

 数日前から八重桜が満開状態。なんだけど、雨だったり曇っていたり、日射しがあっても空が白い、菜種梅雨真っ盛りで花見も叶わず。

きょうの桜(修徳公園)
 今日の夕方になってようやく青空が広がってきた。

きょうの桜(修徳公園)
 洛中の狭い空なのでいまいちのびのびとはしてないけど、元祖桜餅の面目躍如。

2015年4月12日 (日)

きょうの桜吹雪(御室仁和寺)

きょうの桜吹雪(御室仁和寺)
 よく見たら桜吹雪が写ってました。

きょうの桜(御室仁和寺)

 御室桜が満開との知らせ。明日からまた雨だと言う予報なので今日がラストチャンス。京都の桜の殿を見ておかねば。

きょうの桜(御室仁和寺)
 無情にも立て看板には「散りぞめ」とある。

きょうの桜(御室仁和寺)
 中に入ってみるとまだまだ満開状態。晴れていると言うか、薄曇りなお天気で空が青くない。

きょうの桜(御室仁和寺)
 陽が当たるときらきら輝くようだ。

きょうの桜(御室仁和寺)
 遠くから見ると桜の海。

きょうの桜(御室仁和寺)
きょうの桜(御室仁和寺)
 散りぞめと言うだけあって、桜の絨毯が綺麗。

きょうの桜(御室仁和寺)
 昼には曇ると言う予報だったので、午前中から出かけたのだが、それでも御室桜回廊はぎっしり人の列。

きょうの桜(御室仁和寺)  五重塔前のしだれ桜はツツジとコラボで見事なグラデーション。

きょうの桜(御室仁和寺)  御衣黄も咲き始めました。

嵐電(桜電車?)

嵐電(桜電車?)
 御室仁和寺からの帰りに乗った京福電鉄の車両。

嵐電(桜電車?)
 何故か車内が花盛り。

きょうの桜(賀茂川あげいん)

 御室仁和寺の帰りに再度半木の道。

きょうの桜(賀茂川あげいん)
きょうの桜(賀茂川あげいん)
 雲が厚くなってきたせいか、盛りを過ぎたせいか、やや色褪せてきた感じ。

きょうの桜(賀茂川あげいん)
 鴨川茶店とかでテントが張られている上に幟まで出てる。一番のビューポイントが台無し、無粋だね。

きょうのさくらんぼと梅の実。

きょうのさくらんぼと梅の実。
 界隈で一番に咲く新町桜(仮称)はとっくの昔に散って実が膨らみ始めてる。

きょうのさくらんぼと梅の実。
 修徳公園の梅の木も実を付けだした。

2015年4月 9日 (木)

きょうの桜(賀茂川)

 半木の道の更に上流にも桜並木は続く。北山大橋から上流は紅しだれ桜ではなく、ソメイヨシノ(たぶん)。

きょうの桜(賀茂川)
 なのでこの時期には満開過ぎて盛んに散ってる。

きょうの桜(賀茂川)
 桜の海に浮かぶ船形。

きょうの桜(賀茂川)
 上賀茂橋から更に遡ると堤防の上の道路にも桜並木のトンネル。もう散っちゃってるけどね。

きょうの桜(賀茂川)
 桜吹雪!なんだけど、判るかなぁ?

きょうの桜(半木の道)

 賀茂川左岸、北大路橋と北山大橋の間に植えられている紅しだれ桜の並木道が半木の道(なからぎのみち)。京都を代表する桜の名所の一つで、遅咲きの桜として知られている。ここの桜が満開になると、京都の平地の桜は終盤。残すは仁和寺の御室桜のみとなる。
 大原や鞍馬まで登ればまだまだ桜は咲いているのでご心配なく。

きょうの桜(半木の道)
 ずらーっと並ぶ桜並木は壮観。色が濃い分青空に映えるんだが、残念な事に今日は空が白い。つか、曇ってる。
 おまけに鴨川茶店とかいうイベントの準備中で土手の傍らにテントの列が建築されていて無粋な事この上ない。

きょうの桜(半木の道)
 遠目に見ても綺麗だけど、近くで見ても可憐。

きょうの桜(半木の道)
 並木は桜のトンネルと言うか洞門状態。

きょうの桜(修徳公園)

きょうの桜(修徳公園)
 八重桜、開花しますた。

2015年4月 8日 (水)

きょうの桜(平安神宮)

 昼前まで雨。午後になって日差しが戻り青空が広がって来たけれど、快晴には至らず。最高気温が11.3℃と季節が逆戻りしたような寒さ。冷たい風が強くて体の芯から冷える。

きょうの桜(平安神宮)
きょうの桜(平安神宮)
 神苑の紅しだれ桜はほぼ満開。

きょうの桜(平安神宮)
 栖鳳池の周りの紅しだれ桜が水面に映る。

きょうの桜(平安神宮)
 平安神宮のもう一つの名物、桜みくじの結び木。ここの固有種ですね。

2015年4月 6日 (月)

きょうの桜(修徳公園)

 朝から雨が降ったり止んだり。ややひんやりして蒸し涼しい。

きょうの桜(修徳公園)
 しだれ桜が満開。

きょうの桜(修徳公園)
 ソメイヨシノはピンクの絨毯を敷くのに余念がない。

きょうの桜(修徳公園)
 八重桜はまだつぼみだけど、ちらほら開花寸前になってきた。今週末くらいが見頃かな?晴れるといいな。

2015年4月 4日 (土)

きょうの桜(四条川端上ル下ル、祇園白川)

○四条川端上ル
きょうの桜(四条川端上ル下ル、祇園白川)
きょうの桜(四条川端上ル下ル、祇園白川)
 紅しだれ桜並木はほぼ満開。

○四条川端下ル
きょうの桜(四条川端上ル下ル、祇園白川)
きょうの桜(四条川端上ル下ル、祇園白川)
 こちらもほぼ満開。

○祇園白川
きょうの桜(四条川端上ル下ル、祇園白川)
 白川南川端の桜は満開過ぎ。ちょっと遅かった。

きょうの桜(四条川端上ル下ル、祇園白川)
 辰巳大明神にも桜が咲いてますよ。人気の撮影スポットなのでなかなかシャッターチャンスが掴めない。今日も結婚式と思われるカップルが撮影してました。

きょうの桜(四条河原町、高瀬川)

○四条河原町
きょうの桜(四条河原町、高瀬川)
 交差点にある街路樹ですな。京都随一の繁華街の中でちょっと気の毒な感じもするけど。元気に季節を告げてくれています。

○高瀬川(四条木屋町)
きょうの桜(四条河原町、高瀬川)
 満開を過ぎて散り残った萼が目立つ感じ。

きょうの桜(仏光寺)

 今日も直前までは雨の予報だったのが前日になって晴れ間が出ると翻意。青空が広がったのは午前中の短い時間だったけど、最高気温が24.8℃と夏日寸前。やや蒸しっとした陽気。

きょうの桜(仏光寺)
 仏光寺のしだれ桜が満開寸前。

きょうの桜(仏光寺)
 陽光を浴びて気持ちよさそう。

きょうの桜(仏光寺)
 ソメイヨシノは盛んに散っていて、足下にはピンクの絨毯。

きょうの桜(仏光寺)
 楓も花盛り状態。この何の飾りっ気もない花が結構好きです。

2015年4月 3日 (金)

きょうの桜(修徳公園)

 昼から雨。満開の桜には花散らしの雨になりそう。

きょうの桜(修徳公園)
きょうの桜(修徳公園)
 しだれ桜が四分咲きくらいになってきた。

きょうの桜(修徳公園)
 ソメイヨシノは満開過ぎて昨日から散り始めてる。

2015年4月 2日 (木)

きょうの桜(清水寺遠景)

 清水寺定点観測所、五条新町の歩道橋からの眺め。

きょうの桜(清水寺遠景)
 咲いてるのが判りますね。道路もバスも参道も境内も激混みのようで、行く気が出ません。

きょうの桜(背割堤)

 桜並木シリーズ第二段は背割堤。宇治川(淀川)と木津川の合流点にある川の境目の堤防。堤防上に1.4㎞に渡って桜が植わっている。

きょうの桜(背割堤)
 桜並木は複線化されているので、満開の時期には桜のトンネルになる。

きょうの桜(背割堤)  トンネルより、土手下から見上げる並木が美しい。所々に混じるエノキがやや邪魔気味だけど。

きょうの桜(背割堤)
 木津川対岸から眺めたパノラマ。

きょうの桜(背割堤)
 土手下から眺めたパノラマ。

きょうの桜(背割堤)
 菜の花も咲いてますよん。

きょうの桜(インクライン)

 最初に出た週間天気予報では水曜以降ずっと雨か曇りだったんだが、急遽木曜だけ晴れに変更された。こういう朝令暮改は歓迎する。
 朝から珍しく予報通りの快晴。今日のテーマは桜並木と言うことで。

きょうの桜(インクライン)
 抜けるような青空に淡いピンクが映える。

きょうの桜(インクライン)
 寄っても引いても絵になるね。

きょうの桜(インクライン)
 インクラインって要するに超広軌の鉄道線路。なので足元は道床に礫が敷き詰められていて鉄路も残っていてとても歩きにくい。そんな所に平日昼間から人が集まってきて電車並みの混みよう。

2015年4月 1日 (水)

きょうの桜(松原道祖神社、五条天神)

 昨日と打って変わって朝から雨。満開前の桜は丈夫だから花散らしの雨にはならないかな? 街中至る所満開の桜で、見つけるたびに眺めているときりがない。

○松原道祖神社
きょうの桜(松原道祖神社、五条天神)
きょうの桜(松原道祖神社、五条天神)
 隣の寿司屋との間に植わっているしだれ桜が満開寸前。

○五条天神
きょうの桜(松原道祖神社、五条天神)
 門前のしだれ桜。

2015年3月31日 (火)

きょうの桜(東本願寺前)

 24.5℃と夏日寸前の暖かさ。急遽春の装いに衣替えしても暑いくらい。桜の花も昨日と今日で明らかに咲き方が進んでる。

きょうの桜(東本願寺前)
 東本願寺門前の桜並木はほぼ満開。

きょうの桜(東本願寺前)
 空がやや白っぽいのが残念無念。

きょうの桜(東本願寺前)
 御影堂門が改修中なのも残念無念。

2015年3月30日 (月)

きょうの桜(祇園白川、円山公園)

○祇園白川
きょうの桜(祇園白川、円山公園)
 一番ゴージャスな川端白川南の桜は満開に至らず。

きょうの桜(祇園白川、円山公園)
 鳩が桜をついばんでました。メジロと違って絵にならん。

きょうの桜(祇園白川、円山公園)
 祇園白川も後一息。

きょうの桜(祇園白川、円山公園)
 同じ白川でも知恩院前はほぼ満開。


○円山公園
きょうの桜(祇園白川、円山公園)
 大しだれ桜はほぼ満開。年々小さくなっていく。

きょうの桜(祇園白川、円山公園)
 奥の方が咲き進んでる感じ。全体に桜の本数が減ったような気がするのは気のせい?

きょうの桜(高瀬川、鴨川)

○高瀬川
きょうの桜(高瀬川、鴨川)
きょうの桜(高瀬川、鴨川)
 桜並木が咲き揃ってお出迎え。

○鴨川
きょうの桜(高瀬川、鴨川)
 まだ色付きが足りないね。

きょうの桜(高瀬川、鴨川)
 しだれ桜は咲き始め。

きょうの桜(高瀬川、鴨川)
 所々咲いてる感じ。

きょうの桜(因幡薬師、仏光寺)

○因幡薬師
きょうの桜(因幡薬師、仏光寺)
 ソメイヨシノが満開寸前。

きょうの桜(因幡薬師、仏光寺)
 しだれ桜はほぼ満開。濃いめの花が青空と伽藍に映える。

きょうの桜(因幡薬師、仏光寺)
 山桜は満開過ぎ?


○仏光寺
きょうの桜(因幡薬師、仏光寺)
きょうの桜(因幡薬師、仏光寺)
 しだれ桜が咲き始め。

きょうの桜(因幡薬師、仏光寺)
 ソメイヨシノは八分咲きくらいかな?

きょうの桜(因幡薬師、仏光寺)
 いつの間にか境内に食堂が出来ている?!

きょうの桜(修徳公園、東洞院高辻)

 22.1℃まで上がって完全に春の陽気。上着を春物に替えてみました。

○修徳公園
きょうの桜(修徳公園、東洞院高辻)
 しだれ桜がようやく開花。

きょうの桜(修徳公園、東洞院高辻)
 ソメイヨシノは八分咲きくらいかな?

○東洞院高辻
きょうの桜(修徳公園、東洞院高辻)
 角の医院の庭の桜も満開寸前。

2015年3月27日 (金)

きょうの桜(菅大臣天満宮)

きょうの桜(菅大臣天満宮)
 京都にも桜の開花宣言が出された今日、菅大臣天満宮のソメイヨシノもちらほら咲き始めてます。

きょうの桜(菅大臣天満宮)
 ここには写っていない大半のつぼみはまだ堅そう。一分にも満たない五厘咲き?

2015年3月26日 (木)

きょうの桜(京都御苑)

 今朝まで冷え込んでいたのが昼になって暖かくなった。陽気と言うより青空に誘われてお出掛け。
 京都の桜はまだ咲き始め。満開の便りはなかなか聞こえてこない。そんな中で御苑で満開の桜があるという。

○近衛邸跡
 御苑の北西部、かつて近衛邸があったあたりに集中的にしだれ桜が植わってる。

きょうの桜(京都御苑)
きょうの桜(京都御苑)
きょうの桜(京都御苑)
きょうの桜(京都御苑)
きょうの桜(京都御苑)
 ご覧の通り、数本のしだれ桜が満開か満開寸前。

きょうの桜(京都御苑)
 遠景はこんな感じ。左手前の何本かはまだまだつぼみ。

○出水のしだれ桜
 御苑の中西部、出水通辺りに小川が流れている。その東側にも大きなしだれ桜。

きょうの桜(京都御苑)
 こちらも満開。

きょうの桜(京都御苑)
 洛中の空は狭いけど、御所の空は開放感満点。

2015年3月24日 (火)

きょうの桜(修徳公園、御池間之町東入、六角堂)

 今日も寒気が居座って寒い。おまけに照ったり降ったり曇ったりめまぐるしいお天気。でも、桜は咲いてます。

○修徳公園
きょうの桜(修徳公園、御池間之町東入、六角堂)
 まだ咲き始め。これはソメイヨシノと思われ。

○御池間之町東入
きょうの桜(修徳公園、御池間之町東入、六角堂)
 街路樹が桜。満開寸前。品種は何だろ?

○六角堂
きょうの桜(修徳公園、御池間之町東入、六角堂)
 ここは桜だらけ。樹によって咲き具合はまちまちだけど、概ね二分咲き~四分咲きくらいかな?

2015年3月17日 (火)

きょうの桜と梅(梅小路公園)

 22.1℃と春を通り越したような陽気に誘われて梅小路公園。

きょうの桜と梅(梅小路公園)
 梅が満開。

きょうの桜と梅(梅小路公園)
 早咲きの桜がちらほら。

きょうの桜と梅(梅小路公園)
 梅小路公園、暫く来ない間に市電車両があちこちに。

2015年3月 1日 (日)

きょうの桜(御池桜)

 柳馬場御池の角に植わっている桜。

きょうの桜(御池桜)
きょうの桜(御池桜)
きょうの桜(御池桜)
 洛中で一番最初に咲く桜。先週通りかかった時に見てみると、かなり咲いてた。季節を先取りし過ぎなんじゃ?

2014年4月19日 (土)

きょうの桜(東寺、六孫王神社、京都御所)

 陽射しは暖かいもの風が冷たくてちょっと季節が逆戻り。しだれがほぼ終わって残るは八重。

東寺
Cimm8231b_tn  有料結界の中の五重塔横のしだれはすっかり葉桜。遠目に見えるのは八重かな?
Cimm8242b_tn Cimm8243b_tn Cimm8266b_tn  結界の外ではのびのびと八重が満開。風が吹いても殆ど散らないのは満開になって間がないからか。

六孫王神社
Cimm8272b_tn Cimm8274b_tn  JRのすぐ脇にある六孫王神社、新幹線がひっきりなしに行き交うのが見える。
Cimm8283b_tn Cimm8290b_tn  こちらも時代は八重。一枝にピンクと白の八重が共存。
Cimm8300b_tn  本殿(拝殿?)の扉に紅白の桜が映る。桜に祈りを捧げているようだ。

京都御所
Cimm8406b_tn Cimm8443b_tn  やはり八重。紅白の八重が並ぶ。
Cimm8420b_tn  花の付き方が紫陽花みたいだ。
Cimm8432b_tn  御衣黄も元気です。
Cimm8388b_tn Cimm8398b_tn  桜じゃないけど、ものすごい存在感でした。この花は何?
Cimm8361c_tn Cimm8452c_tn  もういっちょ桜じゃないけど。この時期に忘れちゃいけないのが楓の花。ちっこくてなかなかAFでは合焦しません。

2014年4月16日 (水)

きょうの桜(修徳公園、角屋)

 今日じゃないです、昨日載せそびれた桜の画像。今日は一日ずっと薄曇りで花見もお休み。というか、そろそろ花見シーズンも終わりですね。連日出歩いて疲れたので今日は休息日。

○修徳公園
Cimm7968b_tn  手前の八重が九分咲き、奥左寄りのしだれが満開を過ぎて色褪せてきた、ソメイヨシノは葉桜十分。
Cimm7970b_tn Cimm8135b_tn Cimm8136b_tn  昨日は空が青かったので色の濃い八重がまた一段と映えました。まだ所々つぼみがあるので今週いっぱいは大丈夫かな?八重は花びらが多いので桜吹雪もまた豪華。去年だったか、雪崩のような豪快な桜吹雪に出くわしました。とっさの事で写真は撮れず。今年もその瞬間に出会えるかなぁ。

○角屋
Cimm8007b_tn  昨日訪れた島原の角屋。二階奥座敷から眺めた八重桜が絶品だったんだけど、撮影禁止で画像はなし。これは玄関脇に咲いていた見越しの八重桜。

2014年4月14日 (月)

きょうの桜(平安神宮)

 御室桜を見て京の春の義理は果たした。と思っていたら、4月に入ってから最高の晴れ、見たいな青空。仕方がないなと、平安神宮

Cimm7906_stitchc_tn Cimm7901b_tn Cimm7879b_tn Cimm7872b_tn  満開を過ぎた紅しだれはやや色褪せ気味。そよそよと吹く風に乗って花びらがふわふわ舞い降りてくる。長閑な春。

Cimm7888b_tn Cimm7893b_tn  紅しだれに替わって八重と御衣黄が元気に咲き誇る。

Cimm7882b_tn  緑もみじと言うのだろうか、新緑が陽の光を浴びて輝いてる。

Cimm7855b_tn  巨大赤鳥居は青空にこそ映えますね。

Cimm7857c_tn Cimm7864b_tn Cimm7865b_tn  神宮前には斎竹のような結界が。まさか稚児が注連縄を切ったりしないよね。にしても、よくもまぁ、こんな長い竹を...。

Cimm7939b_tn  巫女さんがりりしい。

2014年4月12日 (土)

きょうの桜(御室仁和寺、京福電鉄)

 京の桜の殿は御室桜。ようやく満開になったとの噂で仁和寺

Cimm7681b_tn Cimm7692b_tn Cimm7694b_tn Cimm7735b_tn  定番の五重塔と桜のコラボ。微妙に撮影スポットが違います。

Cimm7713b_tn  御室桜は背が低い。背が低いだけじゃなくて根っこが太い。どっしり安産型?地面が粘土質で固いからと聞いたような気がするけど。

Cimm7731b_tn Cimm7785b_tn  桜のトンネルも押し潰されそうな圧迫感で迫ってくる。

Cimm7756_stitchb_tn Cimm7760b_tn  トンネルの次は桜の海。

Cimm7668b_tn Cimm7671b_tn Cimm7705b_tn  ネットで満開宣言をした直後の休日だったものだから、人出がすごい。超満員。桜の回廊は狭い上に一方通行とかしてないモンだから大晦日の錦市場波の混雑。

Cimm7714b_tn  何かの撮影隊も登場。ローアングルで桜を見上げて撮っている。今年の桜は花付きが良くて当たり年。

Cimm7772b_tn Cimm7774b_tn  境内の東屋(?)の瓦も桜。

Cimm7819b_tn  決め手は御室せんべいでしょうか。

Cimm7659b_tn  バスは混むし渋滞しそうだったので今回は京福電鉄で。途中、桜のトンネルなる名所を通ったのだけど、もう終わってますね。

2014年4月11日 (金)

きょうの桜(仏光寺)

Cimm7610b_tn Cimm7613b_tn  しだれ桜は散り始めて葉っぱも出てきた。

Cimm7616b_tn Cimm7624b_tn  でもまだまだきれいに咲いてます。

Cimm7633b_tn  左側のソメイヨシノは散り終わりかけ。しだれ桜も遠目には満開っぽいですが。

Cimm7627b_tn  週末には桜まつりをやるそうで。その飾り付けかな?

2014年4月10日 (木)

きょうの桜(修徳公園)

Cimm7600b_tn Cimm7603b_tn  夕方通りかかったら、八重桜も開花してました。

Cimm7606b_tn  ソメイヨシノが散り終わり。しだれ桜が満開ちょい過ぎ、八重桜が咲き始め。

2014年4月 9日 (水)

きょうの桜(京都御所)

 24.2℃まで上がって夏日寸前。連日歩き回って疲れたので今日は一箇所だけ。というか、昨日半木の道の帰りに寄るはずだった京都御所。

Cimm7546b_tn Cimm7549b_tn Cimm7568b_tn Cimm7572b_tn  近衛邸跡付近のしだれ桜が九分咲き~満開。池之端の最大の桜(イトザクラ?)は既に葉桜九分で終了フラグ。その脇や手前のしだれ桜がちょうど見頃。

Cimm7541b_tn  他にもいっぱい桜は咲いていたんだけど、歩かない、が今日のテーマなのでマメに見て回る事はせず。

Cimm7577c_tn  ソメイヨシノなのか盛んに散っている樹からは桜吹雪。何度か撮影のチャンスがあったんだけどなかなかうまく捉えられず。

Cimm7542c_tn  不思議なコスプレイヤーは御所にもいますた。

Cimm7525b_tn Cimm7531b_tn  今日は御所の一般公開日。天皇陛下の傘寿を記念して天皇と国賓以外は通れず普段は閉ざされている建礼門を17年ぶりに開くというので外から見物。紫宸殿が見えます。
 御所の中は何度か見ているのでパス。というか、団体さんとかち合って混んできたのでやんぴ。

2014年4月 8日 (火)

きょうの桜(半木の道、賀茂川北山大橋上流、賀茂川上賀茂橋上流)

 今日も朝から快晴。昼頃になって空が白っぽくなり午後には雲があちこちに浮かぶ毎度のパターン。桜が映える抜けるような青空は望めない。先週末の寒波が去って日に日に暖かくなる。但し昼間だけ。朝夕は冷え込むので一日中外出する時は服装が難しい。

 今日は賀茂川を重点的に。
Cimm7379b_tn Cimm7380b_tn Cimm7499b_tn  北大路大橋から北山大橋、上賀茂橋と歩いたけど左岸はずらっと桜の並木。桜色の帯。四角い写真に納めてしまうと並木が消え入りそうにしか写らないのが残念無念。

半木の道
Cimm7396b_tn Cimm7392b_tn  ずらっと続く紅八重しだれ桜のトンネル。
Cimm7411b_tn  今年は少ない?と思ったら、、まだつぼみが多く残っていて八分咲きくらいかな。今週後半か週末が満開?
Cimm7420b_tn  左岸にはしだれ桜、右岸にはソメイヨシノ。

賀茂川北山大橋上流
Cimm7439b_tn Cimm7457b_tn  賀茂川を遡って北山大橋を超えるとしだれ桜からソメイヨシノにバトンタッチ。こちらはトンネルではないがずらっと帯。ほぼ満開。所々散り初めた樹があって桜吹雪も味わえます。
Cimm7468b_tn  土手下ばかり歩いていると気付かないけど、土手の上の道路も桜のトンネルでした。
Cimm7460b_tn  船形と桜のコラボ。

○賀茂川上賀茂橋上流
Cimm7484b_tn  上賀茂橋を越えても桜並木は続く。どこまで続くのか確かめたかったけど、これ以上歩けなさそうだったので自重。
Cimm7492b_tn  桜の海に浮かぶ船形。ちょっと苦しい。

2014年4月 7日 (月)

きょうの桜(修徳公園、清水寺遠景、桂川右岸、嵐山、天神川車窓)

 朝は青空が広がる快晴っぽいお天気だったのに昼前から空が白っぽくなり、午後には薄曇りみたいなお天気に。

○修徳公園
Cimm7169b_tn Cimm7176b_tn Cimm7179c_tn  しだれはほぼ満開。八重のつぼみがほころびだした。

○清水寺遠景
Cimm7162b_tn Cimm7164c_tn  いつもの五条新町の陸橋から。西楼門の周りや舞台の下辺りは桜色っぽい。咲いてますね、きっと。

桂川右岸
Cimm7192b_tn Cimm7201b_tn  ごみごみした中心部を抜け出して桂川。松尾橋から上流を望むと空が広い。鴨川なんかと比べものにならないくらいの広々感。広々している分、桜が疎に咲いている感じがするのは痛し痒し。
Cimm7211_stitchb_tn Cimm7217b_tn Cimm7230b_tn  近寄ってみると結構密集していて充実感。これがずら~っと続くと背割堤並に見事なんだが、途切れ途切れなのが惜しい。

嵐山
Cimm7248b_tn  桂川右岸を遡って歩いていたら嵐山に出た。当たり前か。
Cimm7294_stitchc_tn Cimm7269b_tn Cimm7302c_tn  嵐山の桜は密集しておらず緑の山肌に桜色のスポットを乗せて点描画のよう。
Cimm7315_stitchc_tn_2 Cimm7335b_tn  渡月橋から山を登って頂上展望台にたどり着けば保津峡が眼下に。桜の種類が違うのか、咲き具合(散り具合?)が違うのか微妙に色の違う桜色が点在する。
Cimm7283b_tn  保津川下りの船も桜の下を通って送り返されるのを待つ。川下りの船はトラックに積んで国道9号線を出発地点の亀岡まで運ばれます。
Cimm7260c_tn Cimm7288c_tn  花魁あり、舞妓さん(芸妓さん?)あり、ウエディングカップルあり、様々なコスプレイヤーが登場しておりました。

天神川
Cimm7358b_tn Cimm7360b_tn  バスの一日券を買ったので適当にバスを乗り継いで帰っていたら、バスが天神川沿いを走り出した。ここも有数の桜並木スポット。取り敢えず車窓から桜を愛でておきました。
 ホントは明日、ここに来るつもりだったんだけど、済んじゃった?どうしましょ?

2014年4月 6日 (日)

きょうの桜(修徳公園、仏光寺、洛央小学校、菅大臣天満宮)

 投票のついでに近所でお花見。天候がとても怪しかったので最短コース。

○修徳公園
Cimm7102b_tn Cimm7103b_tn Cimm7104b_tn  投票所は元小学校。その校庭跡が公園になっている。しだれ桜は八分咲きくらいかな。

○仏光寺
Cimm7111b_tn Cimm7117b_tn Cimm7121c_tn  しだれ桜三姉妹(仮称)は八分か九分の咲き具合。

○洛央小学校
Cimm7126b_tn Cimm7128b_tn  ソメイヨシノなので散り始め。入学式は週明けかな?ギリギリ間に合う?
Cimm7132b_tn Cimm7133b_tn  桜並木の下の池には花筏。...というより、花の蓋。散りすぎ。

○菅大臣天満宮
Cimm7148b_tn  こちらのソメイヨシノも散り進んで葉桜三分な感じ。

2014年4月 3日 (木)

きょうの桜(修徳公園、東本願寺前、因幡薬師、高辻東洞院、仏光寺、洛央小学校)

 春に三日の晴れ無し。とはいうものの、晴れたり曇ったり三日目。ちょっとは休もうよと思いつつお出かけ。昨日と同じく、朝方は快晴っぽい青空だったのが昼前から雲が出てきた。そこから先は昨日と違って雲が厚くなってどんより。今夜は雨の予報でようやく水入り。

修徳公園
Cimm6935b_tn Cimm6937b_tn Cimm6948b_tn  しだれ桜が四分咲くらいだろうか。一昨日から今日の二日間でかなり咲き進んできた。
Cimm6951b_tn  ソメイヨシノは満開を維持しているけど、風が吹くとはらはらと散り出す。今夜以降の春の嵐で散っちゃうのかな?

東本願寺前
Cimm6966_stitchb_tn  東本願寺の前の烏丸通。東側と中之島に桜が植わる。これが一斉に満開。桜色の帯だ。
Cimm6990b_tn Cimm7005b_tn  ここは密度が魅力。特に中之島の北半分は桜の枝が迷路のよう。
Cimm6984b_tn  今年は御影堂門が修復工事中で素屋根に覆われているのであまり絵にならない。菊の門を背景に桜。
Cimm6994b_tn  そして、東本願寺は京都駅前。京都駅前と来れば京都タワー。

○因幡薬師
Cimm7012b_tn  先日はまだ咲き始めだった境内奥のソメイヨシノも無事満開を迎えました。

○高辻東洞院
Cimm7016b_tn  この交差点の角の医院の桜は毎年見事な咲きっぷりなの。

仏光寺
Cimm7047b_tn  しだれ桜三姉妹は咲き始めたけれどまだ六分咲きくらい。
Cimm7029b_tn Cimm7032b_tn  八重のしだれとか言うのだろうか、咲いてる花はゴージャス。
Cimm7041c_tn  蜂が無心に蜜を吸う。そういや今年はまだメジロを見かけてないや。
Cimm7050b_tn  ソメイヨシノは満開を過ぎて風が吹くとふわふわ花びらが舞う。

洛央小学校
Cimm7073b_tn Cimm7071c_tn Cimm7078b_tn  桜の使命とも言える入学式。週明けくらいなのだろうか?今年はちょっと満開になるのが早かったか。桜吹雪の入学式になるのかもね。

2014年4月 2日 (水)

きょうの桜(インクライン、琵琶湖疎水、哲学の道、祇園白川)

 朝のうちは青空が広がっていたが、だんだん雲が出てきて昼前には曇時々晴れなお天気。昨日一昨日と同じく青空を背景に桜花をと言うわけには行かないが、明日明後日は雨が降ると言う予報だし、週末はぐっと冷え込むそうなので花見シリーズ前半戦のラストかとお出かけ。冴えない天気の割りに22.1℃まで上がって、ぽかぽか。柔らかい日差しがお散歩日和。

インクライン
Cimm6815b_tn Cimm6816b_tn Cimm6770b_tn Cimm6826b_tn  久しぶりにインクライン。超広軌の船舶運搬軌条の両側を桜並木が挟む。並木の左右の間隔が広いのでトンネルとは行かないが、ずらりと並ぶ桜の帯は圧巻。今日はほぼ満開で陽射しがあれば輝いていただろうに。週末には桜吹雪でしょうか?

琵琶湖疎水(冷泉通・徳成橋付近)
Cimm6858b_tn Cimm6873b_tn Cimm6879b_tn  平安神宮の脇を回り込むように流れる琵琶湖疎水。夷川発電所までの間を十石船が行き交う。場所によってまだつぼみが沢山残っているの樹もあるので八分咲き~九分咲きくらいかな。

哲学の道(白川今出川付近)
Cimm6885b_tn Cimm6920b_tn Cimm6925b_tn  今出川通を白川に向かって東進していると桜花の塊が現れる、感じ。狭い川の両岸にびっしり桜が植わっているのでまさにトンネルというかカオス。 
Cimm6912b_tn Cimm6916b_tn  若干つぼみが残ってはいるものの九分咲き~満開。
Cimm6904b_tn  大文字も桜の額縁で飾り立て。

祇園白川(新橋川端)
Cimm6930b_tn Cimm6932b_tn  最後に白川。散々歩き回ってもう歩く元気が残っていなかったので最西端の鴨川に注ぐ口付近の爆裂的桜の集団を。優雅さはないけれど、ここが一番見応えがあります。

2014年4月 1日 (火)

きょうの桜(修徳公園、清水寺遠景、菅大臣天満宮、六角堂、千本釈迦堂、京都府庁旧本館)

 昨日と今日見て回った桜。両日とも晴れているとは言え、薄い雲がかかったように空が白っぽくて陽射しも弱く残念系な晴れ方。淡い色の桜が余り映えないなぁ。
 かつてのようにあちこちはしごして次から次へと桜を見て回るというのが体力的につらくなってきた。

○修徳公園
Cimm6455b_tn Cimm6460b_tn Cimm6463b_tn  近所の公園なんだけど、土日の間に一気に咲いたんだろうか?月曜に通りかかってソメイヨシノがほぼ満開になっているのに驚いた。
Cimm6554b_tn Cimm6563b_tn  しだれ桜は咲き始め。八重はまだつぼみ。

○清水寺遠景
Cimm6466c_tn  清水寺は坂上田村麻呂、じゃなくて坂の上なので満開なのを見極めてから出かけたい。ので五条新町の陸橋から遠望。裾野にちょっと桜色が見えるけどまだまだかな~?

○菅大臣天満宮
Cimm6470b_tn Cimm6472b_tn Cimm6476b_tn  ここはどちらかというと梅なんだけど。梅の開花状況を確認しきらないうちに桜の季節が来た感じ。で、満開。

○六角堂
Cimm6491b_tn Cimm6496b_tn Cimm6508b_tn  ここも桜と言うより鳩と柳のイメージだけど、奥に大しだれが潜んでいる。そのしだれが満開。
Cimm6488b_tn  柳と桜。
Cimm6485b_tn  今年も夜間拝観やるそうです。

千本釈迦堂
Cimm6532b_tn Cimm6538b_tn  阿亀桜が満開。風にそよそよダンスしている。
Cimm6526b_tn  参道の桜は咲き始め三分咲きくらいかな。境内の他の桜はまだつぼみ。

京都府庁旧本館
Cimm6613b_tn Cimm6694b_tn Cimm6598b_tn Cimm6632b_tn  中庭に植わっているしだれ桜、祇園しだれ桜が有名。これが満開。緩く吹く風に吹かれて花びらが舞うように降ってくる。中庭の周りや休憩室のベンチに座って眺めていると幸せ。
Cimm6675b_tn Cimm6695c_tn  他には紅一重しだれ桜も満開。大島桜、紅八重しだれ桜が咲きかけ。全部一斉に咲く訳じゃないのね。
Cimm6585c_tn  観桜祭なるイベントもやっているようだけど、桜があればそれだけで充分です、私は。

2014年3月28日 (金)

きょうの桜(因幡薬師、ろっくんぷらざ、木屋町、五条河原)

 朝から雲一つない快晴。気温も22.9℃まで上がって、まさに春。吹く風も冷たくはなく外へと誘う。

○因幡薬師
Cimm6345b_tn Cimm6346b_tn Cimm6349b_tn Cimm6353b_tn Cimm6358b_tn  名物(?)の枝垂れ桜が満開。
Cimm6363b_tn Cimm6364b_tn Cimm6370b_tn  山桜はほぼ散り終わり。気付かなかった。ソメイヨシノは咲き始めでまだこれから。

○ろっくんぷらざ(新京極)
Cimm6380b_tn Cimm6383b_tn Cimm6380c_tn  新京極にも桜はある。ろっくんぷらざ脇のクランクに。ここもまだ咲き始め。で、枝に手が生えてる?!

○木屋町(高瀬川)
Cimm6393b_tn Cimm6394b_tn Cimm6396b_tn  川に覆い被さるように生えた桜。ここも咲き始め、より少し進んだ感じ?鴨が泳ぐ川は鴨川ではなく高瀬川なので、そこんとこよろしく。

○五条河原(鴨川四条~七条)
 昨日は鴨川左岸の三条~四条を歩いたが、今日は四条~五条をぶらぶら。
Cimm6443b_tn  残念乍ら、四条~五条の鴨川左岸はまだほぼつぼみ。一部咲き始めた木もあるけれど、見栄えするほどには咲いてない。
Cimm6447b_tn  暫し五条河原の定位置で休んだ後、五条大橋を渡って帰ろうとしたら、更に下流では枝垂れ桜が満開。既にかなりな距離を歩いて疲れていたので橋の上から遠景を愛でて終了。

2014年3月27日 (木)

きょうの桜(三条大橋西詰、鴨川左岸、四条河原町、仏光寺)

 京都でもソメイヨシノの開花宣言が出た今日、昼には晴れるはずが昼過ぎまでどんより曇。夕方になってようやく青空が覗く。

三条大橋西詰
 かなり前から開花の報がつぶやかれていた桜。今日になってようやく検証にお出かけ。
Cimm6225b_tn Cimm6240b_tn Cimm6245b_tn Cimm6247b_tn  桜は二種類あるようだ。山桜だろうか、葉がかなり出て半ば葉桜になっている樹もある。風が吹くと桜吹雪状態。顔にばしばし花びらが当たる。

○紅しだれ並木(鴨川左岸)
Cimm6267b_tn Cimm6264b_tn Cimm6271b_tn Cimm6275b_tn  三条大橋のちょっと下流に植わっている紅しだれはほぼ満開。色合いとしてはこの桜が一番好き。

○鴨川左岸
Cimm6288b_tn Cimm6286b_tn Cimm6287b_tn  紅しだれ並木から更に下流。四条大橋と三条大橋との中間付近にとっても濃い色の桜(たぶん)が植わっている。青空とのコントラストが綺麗。
Cimm6276b_tn Cimm6291b_tn  この付近は桜だけじゃなく色鮮やか。

○四条河原町
Cimm6305b_tn Cimm6312b_tn  意外な事に京都一の大繁華街の交差点にも桜。この辺は空が狭い。

○仏光寺
Cimm6316b_tn Cimm6322b_tn Cimm6326b_tn  大枝垂れ三姉妹はまだまだつぼみだけど、ソメイヨシノ(たぶん)は既に咲き始めてる。枝垂れのピンクばかり見てくるとこの楚々とした色白さに萌えます。

2014年3月26日 (水)

きょうの桜(五条室町、御池高倉西入)

 開花宣言はまだだけど、京都でもあちこちから桜開花の便りが届く。まだ梅を見切ってないんですけど。

○五条室町
Cimm6181c_tn  近所のフレスコからの帰りに遠目にピンクの花が。桜だっけか。満開っぽい。

○御池高倉西入
Cimm6182b_tn Cimm6191b_tn Cimm6192b_tn Cimm6196b_tn  御池通には御池通桜がある。今の時期はもう盛りを過ぎて咲き終わりかけてる。んだけど、その手前、高倉通の西にも満開の桜が。
 ヨウコウザクラだそうで漢字で書くと陽光。「天城吉野」と「寒緋桜」を交配して作出したそうな。
Cimm6187b_tn  生憎の雨天でさっぱり映えなかったけど、雨粒を乗せた花びらが羽衣のように透けて透明感。

2013年4月19日 (金)

きょうの桜吹雪(修徳公園)

Ciml2759b_tn  吹雪というか滝のようだった。まるで樹全体が落ちてきたのかと思うような。...と、公園に向かう途中の道から見ていたのだが、余りの光景に呆然としてカメラをポケットから取り出すのを忘れていて撮影できず残念無念。

Ciml2763c_tn  その後しばらく樹を見上げていたのだがさっきほどの風は吹かず。季節が逆戻りしたような冷たい風でも、季節感は味わえるようだ。

2013年4月10日 (水)

きょうの桜(修徳公園)

Ciml2450c_tn Ciml2448c_tn Ciml2446b_tn  七分咲きくらい?桜餅状態に。

2013年4月 8日 (月)

きょうの桜(修徳公園、仁和寺)

 御室桜が満開だと仁和寺がつぶやくのが聞こえたのでお出かけ。

Ciml2158c_tn Ciml2152b_tn Ciml2154b_tn ○修徳公園
 バス停に向かう途中ふと見ると八重も咲き進んでる。枝垂れはまだ保っているが、ソメイヨシノは殆ど散ってしまった感じ。

Ciml2275b_tnCiml2244b_tn Ciml2213_stitchb_tn仁和寺(御室桜)
 京都で一番最後に咲くという御室桜。つぼみも残ってはいるがほぼ満開。なんだが、花色に雑味。葉が出ているようだ。例年はこんなに葉は出ていなかったような?満開過ぎなのか?Ciml2345c_tnCiml2269b_tnCiml2219b_tn と地面を見ても殆ど散ってない。今年は開花が早いだけじゃなく、葉の出も早いのか?
 桜を見下ろしながら花見できるのはここくらいなもの。桜に囲まれた簀の子の通路一杯に花の香りが満ちている。

Ciml2366c_tn Ciml2363c_tn Ciml2362b_tn ○仁和寺(ツツジ)
 ツツジ(サツキ?)も満開。みんな西方浄土を向いて咲いているのに一輪だけ反対向いているのは何故だ?

Ciml2415c_tn Ciml2330c_tn Ciml2309b_tn ○仁和寺(楓)
 御室桜が満開を迎える事、楓も咲き出す。地味だけど可憐な花。新緑との対比が綺麗。実がなってる?と思ったらテントウムシだった。

○仁和寺(工事中)
Ciml2301b_tn Ciml2307b_tn Ciml2350b_tn  観音堂と御影堂は今月から5年がかりの工事中。今は囲い(素屋根?)を構築中。東本願寺は金属製の頑強なものだったがこちらは木製。木組みが美しい。鳶のおにいさん方りりしい。つか、特等席?

Ciml2417c_tn Ciml2411b_tn Ciml2404c_tn ○仁和寺(その他)
 御室会館ではおみやげ販売中。ここの桜餅は自作タイプ。傘立てで傘は立たず。桜布教って?

2013年4月 5日 (金)

きょうの桜(修徳公園、仏光寺)

 ちょっと空は白っぽいけど、ほぼ快晴で26.5℃まで上がる夏日。今季初かな。

Ciml2086c_tn Ciml2083b_tn Ciml2082b_tn ○修徳公園
 ソメイヨシノとしだれは陽を浴びて輝いている。八重のつぼみが膨らんで、開花し始めた。

Ciml2138b_tn Ciml2133c_tn Ciml2112b_tn仏光寺
 しだれが満開。

2013年4月 4日 (木)

きょうの桜(菅大臣天満宮、琵琶湖疎水、平安神宮、半木の道、賀茂川、京都駅八条口)

 朝から快晴。なんだけど、青空が白っぽい。だんだん白さが増してきて昼遅くには薄曇り状態になっちゃった。22.9℃まで上がってやや暑め。昼過ぎて薄曇りになってようやく快適な陽気。

Ciml1696b_tn Ciml1684b_tn Ciml1687b_tn ○菅大臣天満宮
 盛んに散ってます。花の絨毯形成中。八重のつぼみが膨らんできた。

Ciml1917b_tn Ciml1704b_tn Ciml1703b_tn ○琵琶湖疎水
 疎水の両岸に植わった桜は満開真っ盛りでちょうど見頃。ずらっと並木は圧巻。やや散りかけの木もあって所々花筏が流れている。
Ciml1929c_tn Ciml1921b_tn Ciml1708c_tn  疎水を巡る十石船は大人気で13時頃に申し込むと17時半になるという。平日でもこれだから。朝一で申し込まないと駄目ね。と言うわけで今回は断念。

Ciml1723c_tn Ciml1736c_tn Ciml1729_stitchb_tn平安神宮(神苑)
 紅しだれ桜の神苑。外から見ても、神宮の屋根越しに咲いているのが見える。見越しの松ならぬ見越しの桜。越しすぎて屋根にだらりとのっかちゃってる枝もCiml1843c_tn Ciml1881c_tn Ciml1873_stitchc_tn
 泰平閣(橋殿)と桜山の風景は神苑の代表。水面に映る桜山の桜が美しい。橋殿には腰掛けられるので広い神苑を回って疲れた体を一休み。
Ciml1760c_tn Ciml1754b_tn Ciml1752b_tn

  
 
 
 

Ciml1795c_tn Ciml1773b_tn  

 
 

○平安神宮(おまけ)
Ciml1813c_tn Ciml1812c_tn  池の中に設けられた飛び石が通行禁止になってる。と思ったら、石の上で白鷺が獲物を狙って水面を眺めている。と、飛び石を伝って池を渡り始めた。人間ほど足が長くないのでぴょんと跳ぶ。飛ぶんじゃなくて跳ぶ。
Ciml1907b_tn Ciml1927c_tn Ciml1821c_tn  綺麗なのは桜だけじゃない。楓も芽吹いて新緑が透けるよう。花はまだつぼみのようだ。御室桜が満開を迎える頃に楓も咲いているな。境内ではおみくじの花も満開Ciml1745c_tn
藤原在釜、なんちゃって。m(__)m

  

半木の道
Ciml1980b_tn Ciml1963c_tn  鴨川左岸、北大路大橋から北山大橋の間に紅しだれ桜の並木。遊歩道の片側両側に桜が植わって、満開になると洞門、トンネル状態。ずいぶん早い気がするが、もう満開。

Ciml1984c_tn Ciml1975c_tn  

 
 

賀茂川(北山大橋)
Ciml2004b_tn Ciml2007b_tn Ciml2018b_tn  半木の道からさらに賀茂川を遡って北山大橋を超えるとしだれではなくソメイヨシノの並木に。半木の道が満開になる事にはこちらはもう葉桜になっている、のが通常なんだが今年はこちらも満開。

Ciml2031b_tn ○京都駅八条口(烏丸通)
 早々に咲き始めたここの桜はもう既に葉桜十分。一見、単なる街路樹。

2013年4月 3日 (水)

きょうの桜(修徳公園、東本願寺前、京都駅脇、仏光寺)

 概ねどんより曇って、時折薄日が差したり雨がぱらついたり。風の冷たい一日。日差しが弱い上に空が白くてせっかくの桜がくすんで見える。

Ciml1628b_tn ○修徳公園
 枝垂れ満開でソメイヨシノ散り始め。手前の人工池にも散った花びらが浮いている。今週末には桜まつりをやるらしい。桜吹雪の中、になるのかな?

東本願寺前
Ciml1641b_tn Ciml1637b_tn Ciml1633b_tn  東本願寺の前の烏丸通付近の桜も満開を迎えてる。春の法要で訪れる人も多くちょうどな感じ。

京都駅脇
Ciml1649b_tn  京都駅の脇にあるビックカメラ。の横にある小さな公園。概ね喫煙所になっているようで煙たくと近寄りがたいのだけれど、京都駅を出入りする列車を眺めるのにちょうど良かったりする。その公園の桜はもう葉桜。

○仏光寺
Ciml1666b_tn Ciml1661b_tn Ciml1679b_tn  枝垂れが咲き進んで満開一歩手前な感じ。今週末には見頃を迎えるだろうか。こちらの桜まつりは来週末だそうだけど、さすがにその頃には散っていそうな予感。Ciml1676b_tn ソメイヨシノは散りだしてる。
 立ち入り禁止の寺務所側の庭を覗いてみるとこちらにもいい感じのしだれ桜。話題にはならないけれど、楓も花が咲いて地味に綺麗なんだよね。

2013年4月 1日 (月)

きょうの桜(修徳公園、祇園白川、鴨川、高瀬川)

 19.4℃まで上がって昼間はすっかり春。まだ風がひんやりしてるのは3月の名残か。晴れてはいるものの空が白っぽいのが惜しい。

Ciml1400b_tn Ciml1398b_tn Ciml1387b_tn ○修徳公園
 枝垂れがほぼ満開。このちょっと濃いめの色がいい。いつもはソメイヨシノと入れ違いだったような気もするが、仲良く満開。
Ciml1389c_tn Ciml1401b_tn  ソメイヨシノは満開をやや過ぎ気味で散り始めてる。風は吹けば桜吹雪になるかな?と待ってみたが吹かず。
 八重はようやくつぼみが開き始めた。 

Ciml1441c_tn Ciml1447b_tn祇園白川(東大路通~花見小路通)
 西半分が満開。歩道上に枝が張りだして花天井か花洞門状態。白川に架かる橋は個人宅の私道なんだが開放してくれている家もあってそこから川越しに眺めるのも乙。

Ciml1473c_tn祇園白川(巽橋~大和大路通)
 白川南通沿いの桜並木は盛りを過ぎ気味。近くで見ると疎ら感。

 

祇園白川(大和大路通~川端通)
Ciml1522b_tn Ciml1486b_tn Ciml1477b_tn  ここが一番華やか。道の両側から桜がせり出して花のトンネル。花の中に迷い込んだ感じ。川端通の反対側から見えるとよく判る。

Ciml1426b_tn ○祇園白川(おまけ)
 もう祇園じゃないのかもだけど...。華頂通が白川を渡る石の太鼓橋から行者橋方向を眺めると柳の緑が綺麗です。

鴨川(紅しだれ桜並木)
Ciml1554b_tn Ciml1538b_tn Ciml1546b_tn  鴨川沿いの川端通。堤防の土手に植わった桜は主に枝垂れ。ここも満開を迎えている。対岸の公園の桜と桜in桜状態。

高瀬川(木屋町通)
Ciml1604b_tn Ciml1602b_tn  木屋町通と西木屋町通に夾まれた高瀬川。三条通の南を走る通りを龍馬通と呼ぶとか呼ばないとか?この付近も満開。満開としか言いようがないな。両側をビルに夾まれているので昼を過ぎるとやや暗い。

2013年3月30日 (土)

きょうの桜(洛央小学校、仏光寺、因幡薬師、東洞院高辻、菅大臣天満宮)

 お天気に誘われてご近所をぶらぶら。

洛央小学校
Ciml1269b_tn Ciml1265b_tn  校庭にも桜はあるんだろうが、部外者としては学校前の仏光寺通に植えられた桜並木を見上げる。ほぼ満開か。風が吹いても散らないので九分九厘的な満開。入学式までに散っちゃいそうね。

Ciml1281c_tn Ciml1285b_tn Ciml1270b_tn仏光寺
 寺務所前のソメイヨシノが満開。御影堂門脇のソメイヨシノは華やかに咲いているけど、まだつぼみも残ってる。Ciml1295c_tn Ciml1301b_tn Ciml1311b_tn スズメが盛んに花をつつく。
 本堂と大師堂の前の枝垂れは咲き始め。見頃は来週後半かな?
Ciml1322c_tn Ciml1316c_tn Ciml1317b_tn  境内には怪しげなアプリの看板が。仏光寺オリジナルのアプリ、だったりするのか?見上げた空では飛行機が追いかけっこ。

Ciml1340c_tn Ciml1339b_tn Ciml1334b_tn因幡薬師
 因幡薬師は狭いながらも桜の宝庫。枝垂れがいち早く満開を迎えて出迎えてくれる。
Ciml1333c_tn Ciml1353b_tnCiml1350b_tn  ソメイヨシノは満開で、山桜が散り始め。風が吹くと桜吹雪。で、ラァシュ君ってだれ?

Ciml1327b_tn ○東洞院仏光寺
 角の医院の庭の桜は六分かな?

 
 

Ciml1380c_tn Ciml1377c_tn ○菅大臣天満宮
 昨日と概ね変わらないんだけど、メジロでもスズメでもない大きめの鳥がソメイヨシノの花をつついてました。八重はまだつぼみ。というか、これは葉芽?

 松原道祖神社と修徳公園も概ね昨日と変わらず。

2013年3月29日 (金)

きょうの桜(修徳公園、松原道祖神社、菅大臣天満宮)

 桜を写すなら今でしょう!というわけで、桜シリーズ。至る所桜だらけなのでいちいち撮影していると平均自由行程がやたら短くなる今日この頃。

Ciml1187b_tn Ciml1179b_tn ○修徳公園
 ソメイヨシノはほぼ満開。
 枝垂れの開花が始まったけれどまだつぼみがち。 

Ciml1178c_tn Ciml1170c_tn Ciml1166c_tn  
 
 
 

Ciml1195b_tn Ciml1191b_tn松原道祖神社
 境内なのか、隣の庭先なのか。枝垂れが咲き始めてる。というかかなり咲き進んでいる。私が気付いてなかっただけか。

Ciml1213b_tn Ciml1221b_tn Ciml1224c_tn菅大臣天満宮
 こちらもいつの間にかソメイヨシノが満開。この週末が見頃で、4月にはいると桜吹雪でしょうか。
Ciml1214b_tn  忘れていた。飛梅はもう咲き終わって1輪を残すのみ。

2013年3月26日 (火)

きょうの桜(修徳公園、東本願寺前、市道皆山経6号線)

 開花宣言から四日、街のあちこちで桜が開花し始めた。概ね一分から二分咲きと言った程度かな。

Ciml1061c_tn Ciml1051c_tn Ciml1047c_tn修徳公園
 我らが修徳公園でも桜が開花し始めた。
 枝垂れはつぼみ膨らむ程度で開花までもうあと少し。八重はまだまだCiml1083c_tn Ciml1069c_tn
 ソメイヨシノが二分くらいの咲き方で、メジロがやってきては花をついばんでいる。 

東本願寺
Ciml1110c_tn Ciml1123b_tn Ciml1114b_tn  東本願寺前のロータリー(広場?)の桜も開花。こちらの桜の方がやや大ぶりかな? 今日は空が白くて見上げると花が溶け込みそう。
Ciml1131b_tn  東本願寺の前には交通規制の立て看板。「市道皆山経6号線」ってなんだ?と思ったら、烏丸通が東本願寺の前で二本に分かれている部分。東側の湾曲した方の道路は国道24号線だが、西側の真っ直ぐな北行き一方通行な道路が市道皆山経6号線なのだそうだ。いつも観光バスが停まってたりするから東本願寺の私道かとおもったらそうではない。

2013年3月23日 (土)

きょうの桜(京都御苑)

Ciml0940_stitchb_tn  開花宣言は昨日の午前中。だけど、御苑の枝垂れは既に咲いているというのでお出かけ。

Ciml0951b_tn Ciml0948c_tn Ciml0946b_tn  咲き始めたのは近衛邸跡付近の枝垂れ。全部満開とは行かず、遠景はやや歯抜け感があるが、手前右の枝垂れが今日のチャンピオンだろうか。15時を回って傾きかけた柔らかい日差しを浴びて輝いていたCiml0968b_tn

 一番人気は奥の大枝垂れ。休日とあってか人だかりができていた。日差しは暖かいものの風が冷たくて冬の装備でちょうど良い感じ。芝で弁当を広げる人やスケッチする人もいて長閑な雰囲気。

Ciml0992c_tn Ciml0991b_tn  種類が違うのだろう、明らかに開花宣言前から咲いていたであろう桜もちらほらあるが、大半の桜はまだつぼみ。でも、膨らんできて来週末あたりが見頃になるかな?

Ciml0989c_tn Ciml1006c_tn Ciml0965c_tn Ciml0955c_tn  

 
 

Ciml0985c_tn Ciml0983c_tn Ciml0979c_tn Ciml0978c_tn  

2013年3月19日 (火)

きょうの桜(新町通)

Ciml0773c_tn  しまった。界隈で一番最初に開花する新町桜は既に散って葉が出てきてる。/(-_-;)\

2013年3月17日 (日)

きょうの桜(京都アバンティ)

Ciml0727b_tn  一昨日の京都御池創生館の桜のコメントで教えて頂いたアバンティの桜。駅に用事があったのでついでに駅向こうまで足を伸ばして確認。確かに咲いている。
 でも一本だけ。

Ciml0738c_tn Ciml0730c_tn  早いな。これも冬から咲く種類の桜だったりしないだろうな。というか、一本の木に二種類の花が咲いているように見えるのは気のせい?

2013年3月15日 (金)

きょうの桜(京都御池創生館)

Ciml0702b_tn Ciml0695b_tn  ついに今年もこのカテゴリーの記事を書く時期になったか。というか、だいぶ前から咲いていたようだ。ソメイヨシノではなく不断桜。秋から春まで咲き続けるのだそうだ。間断なく咲くという意味だろうか。

Ciml0694c_tn  御池柳馬場にある創生館の角に植えられている。植え込みや街路樹があるとはいえくすんだ御池通を歩いていていきなり華やかな色彩が現れてちょっとびっくり。

 この桜は桜前線とは別モードだな。

2012年8月27日 (月)

きょうの桜(修徳公園)

 いや、花じゃなくて葉っぱ。

Cimk5195c_tn Cimk5194b_tn  強烈な虫食い。葉脈標本みたいになってる。これでも光合成できるんだろうか?他人事ながら心配になってくる。
 つか、どんだけ虫おんねん。

2012年5月17日 (木)

きょうの桜(新町通)

Cimk1667c_tn Cimk1664c_tn  昨日26.3℃、今日28.5℃と夏日続き。順調に春から初夏に季節が移っていっているのかと思うと、その前は十℃台と夏日を行ったり来たりしているから油断はできない。

 新町桜はサクランボ。昨日の画像ですけど。一部は既に鳥に食べられてしまったようだ。

2012年5月 3日 (木)

きょうの桜(修徳公園)

Cimk1067b_tn  最後まで残っていた八重も散り終わり、今年の桜は完了です。

2012年5月 1日 (火)

きょうの桜(修徳公園)

Cimk0928b_tn Cimk0924b_tn Cimk0926b_tn  ソメイヨシノ、しだれ八重と順に咲いたこの公園も八重を数輪残すのみでほぼ散り終わり。地面にはその名残が。

2012年4月27日 (金)

きょうの桜(円山公園、修徳公園、新町通)

 一日を通して雲量0の快晴。空の青さも濃くて80点くらいか。桜のシーズンも終わりになってようやくな青空。なごりの桜がまだあちこちに。

Cimk0854b_tn ○円山公園
 大しだれは完全に葉桜。八重だけが咲き残る。まだ満開状態。
 花と葉が同時に出るのだが、青空をバックに光を浴びて輝く花を撮りたいと思うのだが日陰になった花が多い。どうなってるんだ?とよく見ると、葉が上に広がり、そのしたに花がぶら下がってる。Cimk0863b_tn Cimk0862b_tn 陽の光を葉っぱが存分に浴びる事ができるように咲いている。さすが、と言うべき?葉っぱの庇?花が葉っぱの帽子を被っているようだ。

○修徳公園
Cimk0799b_tn Cimk0796c_tn Cimk0795b_tn  しだれに少し花が残るものの、ほぼ終了。
 八重は満開から散り始め。花より葉が優勢かな。

Cimk0888b_tn ○新町通
 早咲きで知る人ぞ知る新町桜はもう実がふくらみ始めてる。葉っぱにいっぱい取り付いているのは...。(>_<)

2012年4月24日 (火)

きょうの桜(御室仁和寺)

 夏日三日目。これまでの25℃ぎりぎりの夏日と違って27.2℃と本気の暑さ。今日は帽子を被って熱射病対策。半袖は間に合わなくて汗だく。

Cimk0639b_tn  御室桜は先週末の雨であらかた散ったと言う情報。やはり、無理してでも先週木曜に行っておくべきだった。/(-_-;)\ 遅ればせながら快晴を待っていざ仁和寺。と、思って出かけたのだが、どんどん雲が湧いてくる。予報では一日中晴れだったので青空を期待していたのに残念無念。今年の桜シーズンは天候が中途半端な日が多かったCimk0658b_tn
 京都の桜は御室桜で終わる、そうで。御室桜が散り始めた先週に京都新聞の桜情報も更新終了している。

○御室桜
Cimk0682b_tn Cimk0694b_tn Cimk0690b_tn  メインの御室桜は「八割散った」という仁和寺のWebどおりの有様。シーズンにしか来ないからここまで散った姿を見るのは初めてかも。これはこれで貴重な経験。と言うのは負け惜しみか?
Cimk0688b_tn Cimk0681b_tn Cimk0676b_tn  散り残った花を見つけては無理矢理五重塔とのコラボを撮ってみる。いつもとはまた違った風情だ。葉っぱが赤っぽいので独特の風味が出るんだな。
Cimk0743b_tn  散った花びらが重なって地面の方が華やかな雰囲気。
 普段は拝観無料だが御室桜の期間だけ有料になる。その有料期間が明日までとか。どうせなら明後日にすべきだった?(^_^;)

○御衣黄
Cimk0646b_tn Cimk0652b_tn Cimk0661b_tn  言わずと知れた緑の桜。初めて見たのは造幣局の通り抜けだったような気がするのだが、仁和寺が発祥だという話も。二王門と中門の間に数本植わっている。有料の結界の外にも植わっているので只見も可能。ちょうど今が満開。
Cimk0749b_tn  花というのは葉っぱが変化したもの、だそうなので緑でもおかしくはないようにも思えるが、珍しいらしい。全体緑な花と真ん中が赤みがかった花がある。
 門の中だけじゃなく、二王門の外側の土手の向かって左手にも植わっているんだなこれが。中に入らなくても通りすがりに愛でられる。

○八重
Cimk0696b_tn Cimk0665b_tn Cimk0664b_tn  正確にはちゃんとした名前があるんでしょうけど。
 御室桜のように密集してはいないので圧倒感はないけれど、華やかさではこちらも決して負けてはいないCimk0779b_tn Cimk0727b_tn
 こちらも今がほぼ満開。

 

○しだれ
Cimk0695b_tn  葉っぱが出てきて花と半々かな。

 
 

○楓
Cimk0709c_tn Cimk0723b_tn Cimk0705b_tn  桜花も良いけれど、楓の新緑も鮮やか。天気が晴れたり曇ったりで日差しがままならない上に空も白いのでいまいち映えてないのが残念。顎だけ?みたいな地味な花がいじらしい。

2012年4月23日 (月)

きょうの桜(修徳公園)

 25.1℃と夏日ふたたび。朝方は雨もよいだったのが急速に回復してハレルヤ。上着が要らないどころか、半袖でも良いような。空気もぬくいが日差しがいよいよ暑くなって、今日は春と言うより初夏な感じ。

Cimk0614b_tn Cimk0612b_tn Cimk0592b_tn  そんなわけで、八重も満開。桜餅の木。

2012年4月20日 (金)

きょうの桜(修徳公園)

Cimk0534b_tn Cimk0539b_tn Cimk0535b_tn  八重がどんどん花開いて七分咲きくらい。咲き出すと一気だなぁ。しだれは葉が出てきてそろそろ終わりの始まり。
 昨日25℃まで上がって夏日になったのが効いたのかな?

2012年4月18日 (水)

きょうの桜(半木の道、修徳公園)

 一日中晴れと言う予報で、朝からほぼ快晴。という天気に誘われ...て出かけたのが昨日。昨日はその後雲が広がって裏切られた感満点だったのだが、今日は薄雲が広がる程度で青空。ちょっと白っぽいけど。
 散髪のついでにお花見。

半木の道(なからぎのみち)
Cimk0486c_tn Cimk0485b_tn Cimk0471b_tn  北大路橋から北山橋まで賀茂川の左岸土手に紅しだれの洞門。ちょうど府立植物園の脇にあたる。ほぼ満開かやや過ぎ。葉が出た木もあれば散り始めた木もCimk0495b_tn Cimk0490b_tn
 ここも週末までに見ておかないとダメかも。柔らかい日差しのもと人が行き交う。平日とあって混み合うほどではなくのんびり散策。

○修徳公園
Cimk0525b_tn Cimk0521b_tn Cimk0516b_tn  八重が咲き始め。まだまだこれから。満開になるのは週明けかな?
 しだれが満開を迎え、ソメイヨシノはほぼ散り終わり。世代交代。

 しだれの満開が終わって、残るは御室桜かな? 鞍馬や比叡はこれかららしいけど、ちと遠いね。

2012年4月17日 (火)

きょうの桜(原谷苑)

Cimk0192c_tn  一日中晴れと言う予報で、朝からほぼ快晴。という天気に誘われて原谷苑。でも、昼前には黒い雲に覆われて万事休す。昼を過ぎた頃には日差しが戻ったけれど、すかっと青空にはならずやや残念。それでも京都の桜でここは外せない。

Cimk0340b_tn Cimk0330b_tn Cimk0300c_tn  名物の紅しだれは満開、見頃。ソメイヨシノ系(?)はかなり散り進んで葉桜というより顎桜状態。巨大な桜の木の中にすっぽり入り込んだかのCimk0315b_tn Cimk0291b_tn Cimk0294b_tn Cimk0290b_tn ように、ぐるりとピンクの桜花に囲まれてどっちを見ればいいのか、どこを撮ればいいのかわからん状態。

Cimk0378b_tn Cimk0228c_tn Cimk0362b_tn  だんだん風が強くなって至る所で桜吹雪。今週末は雨だと言うから、それまでに見ておかないとダメかも。

2012年4月13日 (金)

きょうの桜(洛央小学校、仏光寺、修徳公園)

 朝には薄日が射していたのに昼前には雨がぱらつきだした。予報より半日以上早い雨だ。

○洛央小学校
Cimk0122b_tn Cimk0119b_tn  満開を過ぎて散り盛り。正門前の歩道が桜の洞門状態なので、風が吹けば桜吹雪の名所なんだが、きょうはそよ風しか吹かず。風を待って佇んでいると場所柄、不審者扱いされそうなので早々に撤退。

Cimk0136b_tn Cimk0129b_tn ○仏光寺
 先日は一分か二分程度の咲き具合だったのがきょうは八分くらいまで咲き進んでいる。色が濃いだけに見応え。この週末には桜まつりをやるらしい。ちょうど見頃だね。

Cimk0154b_tn Cimk0163b_tn ○修徳公園
 ソメイヨシノは葉が出て散り盛り。
 しだれが九分咲き。咲き始めると進行が早いようだ。
 殆ど忘れていたのだが、八重のつぼみがほころび始めていた。Cimk0165b_tn Cimk0150b_tn こちらが見頃になるのは来週末くらいか? 公園内で桜前線が南から北に向かって移動する。(たまたま?)

2012年4月12日 (木)

きょうの桜(清水寺、八坂の塔、真如堂、宗忠神社、竹中稲荷神社、金戒光明寺、高瀬川、祇園白川)

Cimj9725c_tn  朝から快晴。雨上がりのせいか、青空も抜けるほどではないが最近では一番の上天気。ようやく暖かくなったし、誘われるようにお出かけ。五条通の陸橋から見る清水寺もやや見通しがよいようだ。(そうでもない?)

○清水寺
Cimj9817b_tn Cimj9777_stitchc_tn Cimj9776b_tn  今日は遠景ではなく至近から。
 舞台にうち寄せる桜のさざ波。を期待したいところだが、残念乍らさほどでもない。秋に向けて楓も植わっているので半々。
Cimj9744b_tn Cimj9871c_tn Cimj9851b_tn  むしろ、三重塔の周りや池の畔の桜の方がが美しい。ソメイヨシノ(?)がほぼ満開。今週末だと散り進んじゃってるねきっと。

○八坂の塔
Cimj9897c_tn  こと法観寺。境内の桜はまだつぼみ。(逆)借景で無理矢理桜とコラボ。

 

○真如堂
Cimj9912b_tn Cimj9939b_tn Cimj9914b_tn  こちらは満開をやや過ぎかけ。
 本堂前は今が盛り、だが山門前は花吹雪。それより、東参道下の川(白川?)の土手の桜並木がお見事。

○宗忠神社
Cimj9970c_tn Cimj9943_stitchb_tn  真如堂の次は金戒光明寺に行こうと思っていたのだが。向かいの宗忠神社の参道階段の桜のトンネルに惹かれて登ってきてしまった。作戦?

○竹中稲荷社
Cimj9956b_tn Cimj9951c_tn Cimj9950b_tn  宗忠神社の先には竹中稲荷。ずらっと続く鳥居の間に桜が挟まる。桜鳥居桜鳥居桜鳥居...。ふらふらと本殿前まで。これも作戦?

○金戒光明寺
Cimk0014b_tn Cimk0006b_tn Cimk0002b_tn  真如堂の脇から墓地を抜けると黒谷さん。三重塔に向かって伸びる階段の桜が満開。桜の海に浮かんでいるようだ。

○高瀬川
Cimk0033b_tn Cimk0032b_tn  四条木屋町付近の高瀬川沿いの桜は散り始め。何度かバスで前を通ってはいるんだが、じっくり見ないうちに。残念無念。

○祇園白川
Cimk0103b_tn  こちらも散り進んで桜吹雪。地面には桜色の絨毯。

2012年4月11日 (水)

きょうの桜(修徳公園、清水寺遠景)

 一昨日満開宣言が出て以来。街中至る所桜だらけ状態。だけど、今日は朝から花散らしの雨。しとしとざーざー。

Cimj9702b_tn Cimj9713b_tn Cimj9701b_tn ○修徳公園
ソメイヨシノは上まで咲ききり、今が盛り。しだれも三分~四分くらいだろうか。手前の八重はまだつぼみ。
Cimj9715b_tn Cimj9704b_tn  雨に打たれたしだれの花がフリルのように水滴を纏う。ソメイヨシノの下には花びらの絨毯。

 
 

Cimj9718b_tn ○清水寺(遠景)
 行ってません。いつもの五条通の陸橋から遠望。
 雨と靄で判りにくいけれど、三重塔の下と本堂舞台の前にピンクの塊。満開かな?

2012年4月10日 (火)

きょうの桜(祇園白川、琵琶湖疎水、鴨川、賀茂川、高野川)

 今日もお買い物のついでにお花見。日中はずっと晴れの予報なので期待していたのに朝から薄曇りで、昼にはどんより。時折薄日が射す程度。やや残念気味。

○祇園白川
Cimj9606b_tn Cimj9599b_tn Cimj9587b_tn  鴨川沿いから東大路通まで、途中一部欠けるがずっと桜並木が続く。先週から満開だったそうで、今日もほぼ満開の木が殆ど。既に散っていCimj9635c_tn Cimj9634b_tn Cimj9622b_tn Cimj9611b_tn る木もあって川面に時々花筏。

Cimj9658b_tn Cimj9652b_tn Cimj9643_stitch2c_tn ○琵琶湖疎水(徳成橋)
疎水が東大路通をくぐるあたり。両岸の桜が満開。

○鴨川、高野川、賀茂川
Cimj9691b_tn Cimj9681b_tn Cimj9674b_tn  賀茂大橋→河合橋→出町橋→賀茂大橋と反時計回りにぐるっと回る。土手に桜が植わっていて桜の帯。川巾が広いのと鴨川は他の木も混じるので圧倒さは少な目かな?

2012年4月 9日 (月)

きょうの桜(醍醐寺)

 交通至便な我が家だが、チープな衣料を買おうと思うと徒歩圏には手頃な店がない。仕方ないので地下鉄でお出かけ。醍醐、六地蔵とはしご。そのついでにお花見。

Cimj9383b_tn  醍醐駅からはコミュニティバスとやらに乗って醍醐寺へ。便利、なのだが、10分間隔と言いつつ20分以上待たされる。平日でも醍醐寺前が渋滞しているようでダイヤはあってなきが如し。
 午前中は白っぽいながらも快晴だったのに、昼を過ぎるとどんどん雲が出てきて残念無念。

○三宝院
Cimj9397b_tn Cimj9424_stitchb_tn  三宝院の門をくぐって最初に出迎えてくれる大玄関前の大しだれがほぼ満開。大玄関から見るのが表の姿なら憲深林苑の一番奥から見上げるのは裏の姿。裏から見る方が下から見上げる分、雄大に見える。
Cimj9422b_tn Cimj9405_stitchc_tn  大玄関脇をすり抜けた先が憲深林苑。桜が弧を描いて咲きそろう。こちらもほぼ満開。
 庭園にも桜が植えられているがそちらはちらほら咲き始めたばかりで花見というには至らず。

○霊宝館
Cimj9451b_tn Cimj9469_stitchb_tn  こちらにも大しだれがある。平成館と仏像棟の間。三宝館の大しだれより規模はこちらの方が大きい。醍醐寺に桜の巨木はたくさんあるが、この木がおそらくチャンピオンだろう。木のそばには人だかりが絶えず。
Cimj9511b_tn Cimj9503b_tn Cimj9500b_tn  仏像棟脇のしだれが横に広がった巨木なら桜馬場脇のしだれは縦の巨木。本館、平成館の屋根を越えて山並みのように姿が見える。下から見上げれば天蓋Cimj9497b_tn Cimj9493b_tn
 チャンピオン級の巨木だけじゃなく、庭のあちこちに桜が植わり、囲まれる。主にしだれとソメイヨシノがほぼ満開。八重はまだつぼみ。

○伽藍
Cimj9546b_tn Cimj9529b_tn  本堂脇と金堂脇のしだれが満開。しだれをすかして見る五重塔は霞がかかったようだ。以前よりまばらなような気もするが。その先は、弁天堂の池の畔の桜がほぼ満開なのを除けば、他の桜は殆どまだつぼみか咲き始めのようだ。Cimj9571b_tn Cimj9556b_tn 金堂前にテントを張って出店が出ているのはやや無粋気味。
 

○桜馬場
Cimj9524b_tn  醍醐寺のメインストリート、総門から二王門までを桜馬場と呼ぶらしい。参道の両脇に桜が並び全部一斉に咲き揃うと圧巻、なのだが。今日はまだ2~3割の木が満開近く咲いているものの、他はつぼみか咲き始め程度で歯抜け状態。数日たてば咲き揃うだろうか?先に咲いた桜は散ってしまう?
Cimj9393c_tn  途中で右に折れた霊宝館前の通りが桜のトンネル状態。

 
 

○Panasonic?
Cimj9567b_tn Cimj9565b_tn Cimj9559b_tn   金堂脇のしだれの前で5連のカメラで撮影中の怪しい一団。各カメラが放射状に外を向いているから、3Dではなく、パノラマか何かなのだろう。モニタには何分割化された映像が映し出されていた。金堂の次は五重塔に移動していった。寺内の名木を順に撮影していたんだろうか?何時かCMに使われたりする?

2012年4月 8日 (日)

きょうの桜(千本釈迦堂、京都御苑、五条天神、五条室町)

 やや白っぽいものの、快晴の空。気温が伴わず日差しは暖かいけれど風が冷たい。

○千本釈迦堂
Cimj9287b_tn Cimj9280b_tn Cimj9276b_tn  冬は大根炊きの千本釈迦堂。阿亀桜はほぼ満開。桜のシャワーというか花火のよう。休日だったので花見客が取り囲む。といっても、この程度。穴場? ま、桜の本数は少な目ですが。
Cimj9296c_tn Cimj9268b_tn Cimj9265b_tn  参道の桜は五分程度。メジロが来て花をつつく。一輪一輪はこちらの方がゴージャスね。 

○京都御苑
Cimj9314b_tn Cimj9311b_tn Cimj9298_stitchc_tn  近衛邸跡付近のしだれ桜はほぼ満開。一本だけ遅れてたりするけれど。人はこっちの方が遙かに多い。御所の一般公開と重なったせいもあるか。桜の下で車座になって騒ぐ人多数。Cimj9338c_tn Cimj9333c_tn Cimj9328c_tn だけど、円山公園みたいにどんちゃん騒ぎじゃないのが救い。甘酒は売っていたけれど、飲酒は禁止だったりするのかな?
Cimj9326b_tn Cimj9334b_tn  ま、不埒な振る舞いは畏れ多い事は確か。
 三色そろっているのは桜じゃないな、何?
 

○五条天神
Cimj9262b_tn  境内が駐車場になっているので気付かなかったけれど、ここにも桜が。まだちらほら咲き。
 

○五条室町
Cimj9369b_tn  中央分離帯に2本だけ桜?

2012年4月 6日 (金)

きょうの桜と梅(修徳公園、東洞院高辻、洛央小学校、仏光寺、因幡薬師、松原道祖神社、菅大臣天満宮、綾西公園、スーパー)

 冷たい風が吹きすさぶ。今更ながら木枯らし。朝から降ったり照ったりめまぐるしい。先日の爆弾低気圧が冬を運んできたようだ。
Cimj9115b_tn  御所のしだれが五分、祇園白川も五分、高瀬川も咲き出したと聞いて、見に行こうかと思ったけどこの天気で萎えていたら、お買い物に行く途中の近所の公園で八分咲きだった。このくそ寒いのにがんばってるな。というわけで、寄り道をしてご近所洛中桜開花状況。

Cimj9078b_tn Cimj9075b_tn ○修徳公園
 ここは元小学校だけにちゃんと桜が。八重な桜はつぼみかたしだけど、ソメイヨシノは八分咲き。下から順に咲いているようだ。花開いちゃうと白いけど、蕾の方が色は綺麗だな。
Cimj9090c_tn Cimj9087c_tn Cimj9081c_tn  しだれは殆どつぼみで所々開き初め。開きかけのつぼみからちょろりと出ているのはめしべだろうか?やってきたのはメジロではなくスズメだった。

Cimj9157c_tn Cimj9105b_tn Cimj9100c_tn ○東洞院高辻
 角の医院の庭に咲く桜。
 こちらは六分くらいだろうか?

○洛央小学校 
Cimj9112b_tn Cimj9111b_tn  学校前の歩道には桜のアーチが架かる。満開に近い感じ。今日が入学式だったらしい。ドンピシャ見事に咲いてます。ここは散り始めの桜吹雪がまた綺麗な場所だ。

Cimj9137c_tn Cimj9134c_tn Cimj9116c_tn
○仏光寺
 ここは三本並んだしだれが綺麗なところなんだが、遠目には全く咲いてない。近寄って見るとぽつぽつ咲き始めている。Cimj9128b_tn Cimj9122b_tn Cimj9117b_tn つぼみからめしべ(?)が顔を出しているのは修徳公園と同じ。(あたりまえ?)
 ソメイヨシノはほぼ満開。
  
Cimj9171b_tn Cimj9167c_tn ○因幡薬師(平等寺)
 「本堂奥 西、山桜 東にしだれ桜 咲いています 寺」の張り紙に誘われて境内に入る。本堂の周りの通路のような境内を回り込んで東へ西へ。
Cimj9165b_tn Cimj9164b_tn
 更に奥にはソメイヨシノ。山桜は葉が出ているが、いずれも満開近し。
 
 

○松原道祖神社  
Cimj9184b_tn Cimj9182c_tn Cimj9177b_tn 神社のなのか隣の寿司屋のだかは判らないけれど、こちらも咲き進んでる。隣に大きな八重があったんだけど、幹から切られてるみたい。

○菅大臣天満宮
Cimj9220b_tn Cimj9216c_tn Cimj9186b_tn  ここの桜も六分は越えてる。八重はまだまだだな。と見ているとまだ梅が咲いてる。桜の霞をバックに梅の花。

Cimj9210b_tn Cimj9208b_tn Cimj9206b_tn ○綾西公園
 ここの桜は民家の脇の2本だけ。
 
 
Cimj9074c_tn ○スーパー
 お目当てのスーパーにも桜が。
 「観賞用に!!」って。料理の彩りに添えるのかな? 徳島産だそうです。

2012年4月 2日 (月)

きょうの桜(東本願寺)

Cimj8967b_tn  まだ開花宣言は出ないけれど、種類によってはもう咲いている。新町桜は散っているし、石山寺の寒桜は花盛り、京都御苑のしだれ桜も五分とか。東本願寺前の広場はまだ咲いてない。
 

Cimj8951b_tn Cimj8945b_tn Cimj8961c_tn  近寄ってみると、蕾がふくらんではち切れんばかり。咲いている花もちらほら。あとちょっとで一気に開花しそう。

Cimj8947b_tn Cimj8946b_tn  植わっているのは概ねソメイヨシノ(系?)だと思うんだけど、山桜っぽい桜も。

2012年3月29日 (木)

きょうの桜と梅(石山寺)

Cimj8553c_tn Cimj8645c_tn Cimj8558c_tn  ソメイヨシノの開花宣言はまだまだだけど、新町桜を筆頭にあちこちで桜は咲き始めている。石山寺でも境内の内外でちらほらと。なんだか花が桜っぽくないのは種類が違うのかな?

Cimj8704b_tn Cimj8692c_tn Cimj8690b_tn Cimj8689b_tn  寒桜?

 
 
 

Cimj8670b_tn  ついつい桜に目を奪われるけれど、いまはまだ梅の季節。梅8:桜2くらいかなぁ。

2012年3月20日 (火)

きょうの桜(新町通)

Cimj8283c_tn Cimj8282c_tn  先週つぼみがふくらみかけていた新町桜。今日前を通りかかってみるとほぼ満開。蜂が忙しそうに飛び回っておりました。

2012年3月16日 (金)

きょうの桜(新町通)

Cimj8203c_tn Cimj8201c_tn  近所で一番早く咲き始める新町桜。つぼみふくらむ。

2012年2月25日 (土)

サクラサク(烏丸蛸薬師下ル)

 これも昨日ですけど。

Cimj7755b_tn Cimj7751b_tn Cimj7748c_tn  烏丸通を歩いていたら桜が咲いている。店の前に並んだ植木鉢なので、自生しているんじゃなくて開花時期を調節したのだろうか?それとも、そういう(どういう?)種類?

 国公立の二次試験も今日からですな。受験生にもサクラサクと良いですね。
 今年も折田先生像が登場しているらしい。週末は行けないや、拝謁は週明けかな~。

2011年5月14日 (土)

きょうの桜の実(新町通)

Cimi9252b_tn  良い具合に色付いて。でも減ってる。

2011年5月 9日 (月)

きょうの桜の実(新町通)

Cimi8936b_tn Cimi8935b_tn  新町桜(仮称)。赤くなってきた。そろそろ鳥が集まってくる頃かな?

2011年5月 6日 (金)

きょうの桜の実(新町通)

Cimi8438b_tn Cimi8437b_tn  晴れてる方が綺麗。まだ赤と言うよりはオレンジ、色付きが足りない。鳥がついばみにくるのはもうちょっと先かな。

2011年5月 3日 (火)

きょうの桜の実(新町通)

Cimi8233b_tn Cimi8232b_tn  界隈で一番に咲き始める新町桜(仮称)は実が赤くなってきた。

2011年5月 2日 (月)

きょうの桜とか(東山、菅大臣天満宮)

Cimi8004b_tn Cimi8002b_tn ○桜(東山)
 ここも枝垂れ桜はほぼ散り終わり、八重桜が満開を過ぎて散り始め。

○利休梅(東山)
Cimi7998c_tn Cimi8001b_tn  踊っているような花びらの真っ白い花。枝に下がっていた札には「利休梅」。「りきゅううめ」ではなく「りきゅうばい」らしい。バラ科ヤナギザクラ属で、バラ科サクラ属の梅とは親戚? 中国が原産で明治時代に日本に渡来したと言うから、利休は見ていない、筈。

○山吹(東山)
Cimi8017b_tn Cimi8013c_tn Cimi8011c_tn  色が鮮やかですな。一重のものしか知らなかったのだが、八重もある。八重と一重が同じ株に咲いているようなのだが、こういうのもありなのか?

○楓(東山)
Cimi8047c_tn Cimi8039c_tn Cimi8037c_tn  ここでも咲いている。と、よく見ると赤紫の地味な花に混じって黄緑色の板(?)を抱えた花もある。どうやら、地味なのが雄花、板付きが雌花で黄緑色のいたが種になる(ってことは雌蕊?)らしい。仁和寺のカエデには雌花がなかったような。ほんまかいな?

○桜(菅大臣天満宮)
Cimi8213c_tn Cimi8211b_tn Cimi8212b_tn  八重桜が散り始めというか盛んに散ってる。八重は花びらが多い分、落ち花びら(?)も華やか。ここでも花が丸ごと落ちているのは鳥がついばんだせいか?

Cimi8208b_tn Cimi8207b_tn Cimi8206b_tn ○松(菅大臣天満宮)
 花、だよねぇ。

2011年4月26日 (火)

きょうの桜とか(新町通、修徳公園、松原通)

 残る桜は八重だけ。でも、他の花も咲き始めた。

○新町通
Cimi7892c_tn Cimi7866b_tn Cimi7864b_tn  松原通道祖神社の隣の八重桜は満開。早咲きで知られる新町通桜の実は膨らんで色付き始めた。

○修徳公園
Cimi7880b_tn Cimi7879b_tn Cimi7877b_tn  こちらの八重桜も満開。薄日を浴びて輝いているよう。枝垂れ桜は花が残るものの葉の方が多くなった。ソメイヨシノ(たぶん)はすっかり葉桜。Cimi7887b_tn Cimi7884b_tn Cimi7886c_tn よく見ると花も残っているようなんだけど。
 梅の実が膨らんでいる。色付き始めているようだ。近所のおばさん達(たぶん)に摘み取られるのも間近か?

Cimi7898c_tn Cimi7903c_tn Cimi7903b_tn ○松原通
 ハナミズキの本当の花も咲き始めた。

2011年4月22日 (金)

きょうの桜とか(修徳公園、烏丸通、松原通)

 御室桜を見終えたので、今年の花見は終了。の、つもりだったが、近所の公園の八重桜に呼ばれた。雨にも負けず、風にも負けず、次々花が咲いてますな。

Cimi7816b_tn Cimi7818b_tn Cimi7819b_tn ○修徳公園
 ほぼ満開。

 
 

Cimi7851b_tn Cimi7850b_tn Cimi7847b_tn ○烏丸通
 こちらは白いツツジ。清楚でよろしいなぁ。

 

Cimi7837c_tn Cimi7832c_tn Cimi7831c_tn ○松原通
 紅白のハナミズキ。実際の花は中の緑の部分だそうでまだつぼみって事か。

2011年4月21日 (木)

きょうの桜(御室仁和寺)

 京都の桜の最後を締める御室桜。「京都で一番最後に咲く」と言われているらしい。満開だと言うのでお出かけ。

御室仁和寺
Cimi7658_stitch3b_tn  バスを御室仁和寺停留所で降りると目の前に二王門が聳える。「仁王門」ではなく「二王門」。入ってすぐの参道にも桜は咲いているが、本命の御室桜は更に先の中門をくぐった奥にある。普段は境内は無料で散策できるのだが御室桜の時期だけ有料となる。なんだかなぁ。
Cimi7644b_tn Cimi7625b_tn Cimi7749b_tn  中門をくぐった先の左手に御室桜が密集して咲いている。低木桜とも言われるだけあって、人間の背丈よりちょっと高いくらいの桜桜桜。スノコで作られた通路を進むと桜がトンネルを作って出迎えてくれる。
Cimi7656c_tn Cimi7641b_tn Cimi7637b_tn  一番奥の塀の手前、土手のように高くなったところから振り返ると五重塔が桜の海からにょっきり生えて見える。そこにはカメラやケータイを抱えた人が群がる。まるで林のようだ。
Cimi7688_stitchc_tn Cimi7671c_tn Cimi7668c_tn  日差しは柔らかく、暑くもなく寒くもない快適な陽気。快晴かと思ったら、空には薄い雲がかかっているようだ。と見上げる空にはハロが出ている。桜を通してみると花が傘を被っているようだ。私のカメラではギリギリ入りきらないのでパノラマ合成したらハロが少し歪んでいる。(-_-;)
Cimi7623b_tn Cimi7694b_tn  満開、ということなのだが散りゆく花多数。満開を過ぎて散り始めくらい。葉っぱも目立つし、中にはすっかり花を落とした木もある。やや出遅れたか、と思っていたらまだつぼみもある。まだ大丈夫?
 桜のトンネルが途切れてぽっかり桜のない一角がある。毎年座敷を設えて店を開いていた場所だ。桜のそばでの飲食禁止令が出て今年から撤退したとか。訴訟沙汰にもなっているようで、無粋な事このうえない。
Cimi7754b_tn Cimi7753b_tn  御室桜以外にも桜は咲いている。ソメイヨシノ(たぶん)はすっかり散ってしまったけれど、八重はまだこれから。御室桜より遅いくらい。御室桜の数に圧倒されるけれど、華やかさは負けてない。
Cimi7798b_tn Cimi7781c_tn Cimi7786c_tn  二王門と中門の間には御衣黄(ぎょいこう)も咲き始め。緑の桜だ。つぼみの頃が一番色が濃くて開くにつれて白くなる。ギリギリ有料領域に咲いてる、と思ったら二王門の外、向かって左側の塀際、バス停の脇にも咲いてたりするんだな。
Cimi7751b_tn Cimi7743b_tn Cimi7745b_tn  咲いているのは桜だけじゃない。この時期はツツジも見事。色はこっちの勝ちだ。眼鏡が色収差起こしそうなくらいの色合い。本数はそんなに多くないが、木によって色が違ってる。
Cimi7741c_tn Cimi7712c_tn Cimi7702b_tn  楓も咲いてる。葉っぱが出てきてその下に赤い物がぶら下がってる。何だろうと近寄って見ると花らしい。地味すぎて受粉できるのか心配になるが、ちゃんと虫が寄ってきていたので大丈夫だろう。ちっこすぎてピントがなかなか合わず、四苦八苦しながらまごまご撮影していると、通り過ぎる人が口々に「わぁ、楓のこれ花だよねぇ」と言いつつ寄ってくる。Cimi7793c_tn 楓は境内中至る所でいっぱい咲いてるのに。注意喚起しないと気付かないのね。楓の花エバンジュリストと名乗っても良いですか?
 そして足元には蒲公英。

2011年4月20日 (水)

きょうの桜(菅大臣天満宮)

 昨日に引き続いてコロコロ変わるお天気。風が冷たく、季節が逆戻りした感じ。

Cimi7590b_tn Cimi7589b_tn_2 Cimi7586b_tn ○菅大臣天満宮
 本殿手前の鳥居脇、飛梅隣の八重桜がほぼ満開。境内の八重桜はこれ一本。ソメイヨシノはほぼ散り終わり。Cimi7585b_tn 数輪残っているだけ。

2011年4月19日 (火)

きょうの桜(修徳公園、伏見稲荷大社御旅所、新町通)

 何度も降ったり照ったりめまぐるしいお天気の一日。風も強くて寒かった。きょうの桜も八重桜と御室桜を残すのみかな?

○修徳公園
Cimi7493b_tn Cimi7491b_tn Cimi7483b_tn  奥のソメイヨシノ(たぶん)はすっかり葉桜。真ん中の枝垂れ桜も葉っぱと花が半々。手前の八重桜がぽつぽつ咲き始めた。池の面には花筏。

Cimi7537b_tn Cimi7535b_tn Cimi7533b_tn ○伏見稲荷大社御旅所
 御旅所の境内にも八重桜が。

 

Cimi7581b_tn Cimi7580b_tn ○新町通
 松原道祖神社の隣の八重桜も満開近し。

2011年4月15日 (金)

きょうの桜(原谷苑)

 朝は薄曇りだったのがどんどん雲が厚くなり、昼過ぎには降り出す。長く続いた快晴も昨日で終わりだったか。原谷苑がほぼ満開だと京都新聞の桜情報が言うのでお出かけ。昨日行っておけばよかったなぁ。

原谷苑
Cimi7410b_tn Cimi7382b_tn  言わずと知れた枝垂れ桜の里。バスを乗り継いで一山越えてようやくたどり着く。桜の木が植わっていると言うより、桜の花の海の中に沈んでいる感じ。どちらを向いても桜、桜、桜、ヒト、桜、ヒト、桜、みたいな感じ。
Cimi7441b_tn Cimi7432b_tn  桜だけじゃなく、桃や石楠花、木瓜、山吹、等々も咲いているけれど、目を奪われるのは頭上の桜。頭上だけじゃなく、目の前に花枝が垂れてくるので掻き分けて進む。泳いでいるようだ。よくもこんだけ集めたものだ。
Cimi7429c_tn Cimi7451b_tn  陽射しがないのでやや暗いのが惜しい。写真をとるのはちょっとつらい感じ。風が吹くと満開の枝から花びらが降ってくる。花の雨か波飛沫か。心地よく花のシャワーを浴びていたら、昼過ぎには水の雨が降りだしたので撤退。

2011年4月14日 (木)

きょうの桜(仏光寺、修徳公園)

 この快晴、いつまで続くんだろう?

Cimi7334b_tn Cimi7346b_tn ○仏光寺
 本堂前の三本枝垂れ、ようやく満開。皇族の記念植樹らしい。真ん中の枝垂れが一番華やか。昼には近所から人も鳩も集まってきて弁当を広げたり、写真を撮ったり。
Cimi7337b_tn Cimi7333c_tn  春の陽射しに風も冷たさを和らげ、春らしい陽気に包まれて長閑な境内。うとうと。お茶所にある「横になるな」という貼り紙も判る気がする。(^_^;)

Cimi7367b_tn Cimi7353b_tn ○修徳公園
 こちらの枝垂れ桜も満開。南西隅に咲くソメイヨシノ(たぶん)が半分以上散ってしまったのでバトンタッチか。小さな公園なんだけど、近所の人が結構やってきてベンチに座って見上げてる。Cimi7363c_tn Cimi7357c_tn 夕方になると子供が大勢やって来て喧噪に包まれるのだが、昼過ぎは大人ばかりで静かでいい感じ。
 枝垂れ桜が咲くのは公園の真ん中。北東に植わっているのが八重桜。こちらは数輪開花したばっか。Cimi7377b_tn Cimi7372b_tn Cimi7374b_tn 他のつぼみもほころんでもうあと一息。

2011年4月13日 (水)

きょうの桜(天神川)

 今日も快晴。今年の快晴はやたら続く。

○天神川(四条五条下ル
Cimi7254b_tn Cimi7290_stitchb_tn  京都新聞の桜情報記事によると、『密集度は市内でもナンバーワン』だそうで。天神川の左岸にみっしり桜が植わっている。華やかさは背割堤に負けないくらいだが、途中橋が架かっていて途切れ途切れなのがスケールを切り刻んでいて惜しい。画像に写っているのは全体の1/3程度かな。
Cimi7299b_tn Cimi7274b_tn  土手の上の遊歩道の川と反対側に桜が植えられていて、枝を川の上に伸ばしている。桜のトンネルというか洞門状態。四条から下がっていくと、高辻通までは所々にベンチがあり気軽に座って桜を愛でることができる。Cimi7270b_tn ベンチで弁当を広げる人、レジャーシートを広げて車座になって騒ぐ団体など公園の花見状態。途中、万寿寺通には陸橋が架かっていてバードビューも楽しめる。
 桜はソメイヨシノ(たぶん)。ピークは11日頃だったらしく、今日は満開を過ぎて盛んに散りゆく。風が吹くと桜吹雪。川面には花筏。
 背割堤よりせせこましくて落ち着かないけど、気軽に行けるという意味では良いかも。市バスの3号系統や80号系統の京都外大前バス停からすぐ。うちからもバス一本で行けるのが嬉しい。って、今更だけど。狭い遊歩道なのに時々自転車が迷い込んでくるのが難点かな。

2011年4月12日 (火)

きょうの桜(背割堤、清水寺、修徳公園)

 朝から快晴。ソメイヨシノ系はそろそろ満開を過ぎて見納めの時期にさしかかっている。満を持して八幡市。

背割堤
Cimi7096b_tn Cimi7093_stitchb_tn  桂川、宇治川、木津川の三川が合流して淀川になる場所で、宇治川と木津川の間の堤防の上、約1.4㎞にソメイヨシノが植わっている。一斉に咲いた様子は桜餅を無数に並べたみたい。...いや、実に壮観。花見の物量作戦って感じ。
 「せわりづつみ」かと思ったら「せわりてい」らしい。固有名詞ではなく、土木用語。『二河川が平行して流れる場合または合流分流するとき、二河川の間にある堤防で、合流点を下流へ移し、水位差による影響を軽減させるもの。 』だそうだ。
Cimi7105b_tn Cimi7103b_tn  巾数㍍の堤防上の遊歩道の両脇にソメイヨシノが植わっていて真ん中に向かっては上に、両脇に向かっては斜め下に枝を伸ばす。昨日の半木の道は桜のトンネルといいつつ洞門状態だったがこちらは正真正銘トンネル状態。まずは東端の公園入口から入って、Cimi7207b_tn Cimi7162b_tn西端まで堤防上の桜のトンネルを堪能する。西端で堤を降りて南側の河川敷に降りる。と、堤が緩くカーブしているので、桜のトンネルの外観を一望できる。桜に包まれていた堤防上と違って青空を背景に桜の帯が伸びている。Cimi7119b_tn Cimi7181b_tn Cimi7209b_tn 私はこちらの眺めの方が好き。レジャーシートを敷いて寝っ転って見上げると、青い海に白い砂浜みたいな。風が吹くと桜吹雪。ソメイヨシノの集大成。また絶好のチャンスに動画ボタンを押せていなかった。orz

Cimi7080b_tn Cimi7082b_tn ○清水寺遠景
 行きがけに烏丸五条のバス停から東山を見ると、清水寺付近が桜色。この前行った時は早すぎたけど、今が見頃だろうか。今日は行かないので、遠目に花見。

Cimi7250b_tn Cimi7247b_tn ○修徳公園
 帰りに通りかかった修徳公園の枝垂れ桜は満開一歩手前。日が暮れかけていたのでちと暗い。また今度。

2011年4月11日 (月)

きょうの桜(半木の道、賀茂川、ろっくんプラザ、洛央小学校)

 陽射しはあるけど空が白い。北風が強くて冷たい。橋の上にいると吹っ飛ばされそうな勢い。何だか季節がちょっと戻ったような。

半木の道
Cimi6943b_tna  ↑と書いて「なからぎのみち」。近くにあった「流木神社」がその名の由来で、その神社がホントに洪水で流されてしまったので「流」のかわりに「半」の字を当てたという話。賀茂川に架かる北大路橋から上流を眺めると隣の北山大橋までは紅枝垂れ桜の濃い色、その先はソメイヨシノ(たぶん)の薄い色。
Cimi7040_stitch2b_tna  半木の道は北山大橋まで。紅枝垂れのトンネル、と聞いていたのでびっしり桜が植わっているのかと期待して出かけたら、案外まばら。遠目にはその先の普通の(?)桜並木の方が綺麗。
Cimi6965b_tna Cimi6961b_tna  拍子抜けしながら近づくと、わっさわっさと桜花が取り巻く。枝垂れなので頭上に咲いているだけじゃなく、左右にも花が垂れてくる。色も濃いのでゴージャス。延々歩き続けても飽きない。桜の下にはくつろぐスペースがないのが惜しい。

賀茂川
Cimi7014b_tna Cimi7010b_tna Cimi7005b_tna  半木の道を辿って北山大橋を越えると普通の桜にチェンジ!色は淡いが、こっちの方が密度が高い感じ。ベンチもあり、レジャーシートを敷くスペースもあり、弁当を広げる家族連れ多数。
Cimi7033c_tna Cimi7025c_tna Cimi7023c_tna  集まってくるのは人間だけじゃなく鳥も集まってくる。スズメとメジロ(たぶん)。花をもいでいるのかどうかは確認できず。風でわさわさ揺れる枝にしっかり捕まって振り落とされることがないのはさすがだ。

Cimi7061b_tna ○ろっくんプラザ
 新京極通六角角のろっくんプラザに植わっている桜が一本。誓願寺の前。猥雑な商店街に一服の清涼剤。とは大げさな。満開を過ぎて葉っぱが出かけ。

○洛央小学校
Cimi7066b_tna  こんだけ風が強いんだから桜吹雪。と期待して通りかかってみると、疾風に花びらが舞う。ばっちり動画撮影した。つもりが、ボタンを押せてなかった。orz また風が吹くのを舞ってみたが、急に凪いでしまったようで吹かず。あんまり学校の前に立っていると不審者扱いされそうなので撤退。残念無念。

2011年4月10日 (日)

きょうの桜(新町通、修徳公園、東本願寺、仏光寺、洛央小学校)

 投票のついでにお散歩。

Cimi6778b_tna ○新町通
 付近で一番に咲く新町桜。花は全部散って、萼とおしべばっかり。かと思うと、既に実が膨らみ始めている。赤く色付くのももう間近か?

○修徳公園
Cimi6795b_tna Cimi6789b_tna Cimi6781b_tna  南西側のソメイヨシノ(たぶん)は満開。ちょっと葉っぱが出ているから十一分咲きくらいか。中央部の枝垂れ桜はまだ五分程度。まだ花は少ないけれど色が濃い分見応えあり。

○東本願寺前
Cimi6834b_tna Cimi6814b_tna Cimi6806_stitchc_tna  先日遠景で確認した通り満開。本願寺前のロータリー(前庭?)だけじゃなく、不明門通と烏丸通の合流点の桜も満開。密集している分、こちらの方が華やかかも。花の色が淡くて上品。

○仏光寺
Cimi6866b_tna Cimi6864b_tna Cimi6857b_tna  本堂前の枝垂れ桜の満開は今か今かと通うがまだ三分~七分程度。それでも人が集まってきて、花見をしながら写真を撮っていく。向かいの茶所(縁側)でパンとジュースで控え目に花見の宴。

Cimi6931b_tna ○洛央小学校
 只今満開中。そろそろ桜吹雪の時期かと立ち寄ってみるが、まだ健在。桜の庇の下を人が行き交う。

2011年4月 9日 (土)

きょうの桜(菅大臣天満宮、仏光寺)

 朝まで雨。昼過ぎになって一時陽射しが。ちょっと近所の様子見。

Cimi6743b_tna Cimi6741b_tna ○菅大臣天満宮
 油断している間に満開。境内南側の桜はまだつぼみもあってちょうど見頃。今日は雲がちで青空が少ないのが惜しい。境内には私以外にもカメラを構える人が次々やってくる。
Cimi6748b_tna Cimi6747b_tna  西側でいの一番に咲き始めたソメイヨシノは散り始め地面にピンクの絨毯を敷き始めている。風があったら桜吹雪になったんだろうけど、余り吹かず。昨夜来の雨も花散らしには至らなかったようで、こちらも見頃を維持している。
Cimi6739c_tna  南側参道隣の家に植わっていて毎年見事に黄色な花を咲かせていたミモザは今年は咲かないな、と思ったら伐採されていた。諸行無常、ああ無情。

 

Cimi6766b_tna ○仏光寺
 本堂前の枝垂れ桜はまだ二分咲き程度。以前は花まつりの頃に満開していたと思ったんだが今年は遅いようだ。花まつりのうつろな目のハリボテ象さんは今日も不在。仏事も中止らしい。

2011年4月 8日 (金)

きょうの桜(東本願寺)

Cimi6733c_tna 雨なので、寄り道は最低限。

○東本願寺前
 烏丸五条からの遠景。満開っぽい。

2011年4月 7日 (木)

きょうの桜(因幡薬師、仏光寺、洛央小学校)

 気温は昨日より上がって22.0℃まで上がった。その割に風は暖かくなく、春は爛漫としていない。長い超快晴も終わりか雲がち。連日歩き回って疲れたので近場で桜斥候。

因幡薬師
Cimi6640c_tna Cimi6639b_tna Cimi6638b_tna  広くはない境内いっぱいにお堂が建っているイメージで木が植わっているとは思わなかった。裏手を素通りしようとしてふと見ると、桜。これはこれは。
Cimi6663b_tna Cimi6660b_tna Cimi6658b_tna  というわけで表に回ってみると、桜が咲いてるよん、と貼り紙。本堂の左側の小さな庭に山桜。葉っぱもだいぶ出ているけれど、山桜は花と葉が一緒に出るからこれで満開かな。
Cimi6655b_tna Cimi6657b_tna Cimi6648b_tna  同じく右側には枝垂れ桜。こちらも満開か見頃。一本ずつだけど、三種揃い踏み。本堂の周りにはベンチがあって日向ぼっこがてら休憩する人数名。 

仏光寺
Cimi6674b_tna Cimi6680b_tna Cimi6681b_tna  こちらの桜は枝垂れ桜。阿弥陀堂と大師堂の間の前に三本。どれも咲き始め。まだまだ。枝垂れ桜も早いのと遅いのがあるんだな。お堂に相対してお茶所。Cimi6685b_tna Cimi6683b_tna 昼になると近所からお弁当を持った人が三々五々集まってきて昼食。長閑な雰囲気。
 御影堂門脇にはソメイヨシノ(たぶん)。こちらは満開。風に吹かれて時折花吹雪。

洛央小学校
Cimi6703b_tna Cimi6695b_tna  仏光寺の北隣の洛央小の桜は仏光寺通に添ってずらっと植わっている。満開一歩手前で桜のトンネル。入学式にドンピシャかな。風が吹いても散らず、未だもう少しはもちそう。

Cimi6644c_tna Cimi6645c_tna ○桜にメジロ?
 因幡薬師の裏の道には散り始めた桜の花びらに混じって花全体が落ちている。椿か? 見上げると枝に小鳥。メジロ?スズメよりは大きそう。逆光でよく分からない。
Cimi6691c_tna Cimi6689c_tna  仏光寺通の桜にも小鳥。よく見ると桜花をフラメンコよろしく丸ごとくわえている。こいつか。現行犯。やっぱり逆光で判然としない。

2011年4月 6日 (水)

きょうの桜(高瀬川、清水寺、産寧坂、円山公園、祇園白川)

 今日も一日雲一つ無い快晴。どんだけ続くんだろう? 空気はまだひんやり気味だけど、陽射しが暖かくて20.8℃まで気温が上がる。冬の装備ではあちい。無帽が無謀なくらいの陽気に誘われてお散歩。街を歩いていても見かける桜の咲き具合はせいぜい五分前後。概ね見頃は今週末かなと思うのだが、金曜は雨の予報。これだけの天気で花を見られるのは今のうちかと気がはやる。(^^ゞ

○高瀬川
Cimi6444b_tna Cimi6441b_tna Cimi6435b_tna  今日の高瀬川は四条通ではなく松原通。八分くらいの咲きっぷりだろうか。場所は違うけれど、二日間で相当咲き進んだ感じ。ライトアップはもうしてるのかな?

清水寺
Cimi6481b_tna Cimi6488b_tna Cimi6502_stitch3b_tna  バスで円山公園直行直帰のつもりで家を出たのだが、松原通を進むうちに、このまま歩き続ければ清水寺だなと思っていたら着いてしまった。京都新聞の桜情報では「開花」となっていてまだまだっぽい。Cimi6522b_tna Cimi6514b_tna だけど、夜間特別拝観が今週末まで。ということは今頃が見頃?と煩悩がささやく。
 元々、清水寺に桜は多くない。しかも三分~五分程度の咲き具合でまだまだ。やっぱちょっと早かったね。

○産寧坂
Cimi6543b_tna Cimi6539b_tna Cimi6535b_tna  清水寺を出て本来の目的地、円山公園に向かう。途中の産寧坂からねねの道にも桜が咲いている。やっぱり平均五分程度。その中で一番の見所は産寧坂の入口(出口?)の斜面に咲く桜。やっぱ枝垂れなんだろうか。遠く高台寺や観音像と肩を並べる。坂の途中で見上げると、花のド~ム。

円山公園
Cimi6577b_tna Cimi6576b_tna Cimi6568b_tna  奥(東)の方はほぼ満開。手前(西)の方は五分未満。脇(北)の方は八分。青空のもと、空の青さに負けないくらい真っ青なブルーシートで花見の場所取り部隊が昼間から退屈そう。Cimi6591b_tna Cimi6584b_tna 無粋だけれど、京都の桜名所って寺社が多いから飲み食いできないもんね、仕方ない?
 名物の大枝垂れ桜は年々小さくなっていくようで哀しい。

○祇園白川
Cimi6603b_tna Cimi6594b_tna  一昨日より咲き進んで八分くらいの咲きっぷり。西端の桜のドームももう一息。週末まで待たずとも明後日くらいには満開になるのでは? 明後日以降は雨の予報なのが心配だけど。どうせ外れるか?(^_^;)
Cimi6605c_tna Cimi6613b_tna Cimi6612b_tna  ライトアップをやってたのね。でも一昨日で終わってる。満開を待たずに終了ってどうなのよ。

2011年4月 5日 (火)

きょうの桜(千本釈迦堂、京都御苑)

 雲一つ無い快晴が今日も続く。

Cimi6334b_tna Cimi6340b_tna Cimi6321c_tna千本釈迦堂
 本堂前に咲く大きな枝垂れ桜。外から見てもはみ出して見える。その名も「阿亀桜」と書いて「おかめざくら」。Cimi6350b_tna Cimi6356b_tna Cimi6337b_tna ほぼ満開でちょうど見頃。枝を外向けに整えてあるので、中にはいるとドームのよう。その名の由来(たぶん)のおかめの像が優しく見つめるCimi6365b_tna Cimi6361b_tna Cimi6359b_tna
 境内には他にも何本か桜が植わっているけれど、まだ満開には至らない。

京都御苑
Cimi6381b_tna Cimi6374b_tna Cimi6390_stitchb_tna  近衛邸跡付近の枝垂れ桜が満開。この一角には巨大な枝垂れ桜が何本も植えられていて毎年見応えがある。人だかりもすごい。周りのベンチや芝生で一休みしてお弁当を広げる家族連れも多数。
Cimi6389b_tna Cimi6388b_tna Cimi6386b_tna  大振りの枝垂れの色は何故か淡泊。離れたところに咲いているちょっとちっこめの枝垂れの色の方が好きだな。

2011年4月 4日 (月)

きょうの桜(高辻通、高瀬川、祇園白川、鴨川)

 あんかを求めて洛中を彷徨う。ついでに桜の斥候。

○高辻東洞院
Cimi6179b_tna Cimi6177b_tna Cimi6174b_tna  病院(医院?)の庭に咲く桜。毎年早めに咲き出して楽しませてくれる。満開まではもうちょっとかな。

Cimi6197c_tna Cimi6195b_tna Cimi6182b_tna ○高瀬川
 木屋町通沿いを流れる高瀬川の土手の桜並木。四条通を挟んでずらっと伸びる。走り過ぎるバスからも一瞬花見が楽しめるスポット。Cimi6202b_tna Cimi6201c_tna Cimi6200b_tna ここもまだ五分行くかどうかの咲き具合。

○祇園白川
Cimi6236b_tna
Cimi6223b_tna Cimi6216b_tna  ここはもうライトアップが始まっている場所。桜並木は満開にはもう一息。川端通手前のあたりは白い雲におおわれたように見事に密集して咲くんだが、それには至らず。枝垂れ桜が早くも満開、かと思ったらまだ咲いてない枝もあるようで。着物を着た男女のモデル(?)が何組もポーズをとったり、歩き回ったり。撮影隊も出没中。

○鴨川(川端三条下ル)
Cimi6282b_tna Cimi6278b_tna Cimi6275b_tna  鴨川沿いは所々桜。枝垂れ桜が見頃かと。咲いてない枝もあるので満開には至っていないようだが、この色合いが美し。雲一つ無い抜けるような青空に映えて素敵。

2011年4月 2日 (土)

きょうの桜(新町通、(西)本願寺聞法会館前、植柳小学校跡、東本願寺、修徳公園)

 昼間は冬の格好で歩いていると汗ばむくらいだったのに、夕方近くなると日が陰り、風も出てきてひんやりしてきた。うかうかしていてちょっと風邪気味。それとも檜花粉のせいか? 昨日今日の陽気で桜もだいぶ咲き進んだっぽい。

○新町通
Cimi5969b_tna Cimi5967b_tna Cimi5966b_tna  民家のガレージで咲く桜。辺り一帯でいの一番に咲き始める。のを失念していた。今日、通りかかってみるとほぼ散り終わり。辛うじて数輪残っているだけ。

○(西)本願寺聞法会館
Cimi5989b_tna Cimi5987b_tna  西本願寺に寄り道しようと堀川通に出ると、西本願寺の北方の歩道で桜が咲いている。ふらふらと引き寄せられて花見。満開一歩手前。今まで見た中では一番。歩道の一部がごく小さな庭のようになっていて桜や椿や植え込みが植わっている。家族連れが記念撮影をしていたりして、長閑な一角。

○植柳小学校跡
Cimi6089b_tna Cimi6088b_tna  統合されて去年廃校になった学校。桜の木はそんなことを知ってか知らずか、今年も花を咲かせている。校庭の北西の木は二分咲きくらいだろうか。今年も入学式が行われていたらちょうどその頃に満開になっているかも。

○東本願寺前
Cimi6121b_tna Cimi6124b_tna Cimi6111b_tna  一昨日と比べると、開花している木が増えている。見頃はまだまだだけど。遠目にも枯れ木がピンク色に染まり始めた感じ。

○修徳公園
Cimi6158c_tna Cimi6156b_tna Cimi6155b_tna  北東側の木はまだつぼみ堅しだけど、南西の木は三分咲きくらいかな。ここも元小学校だったはず。近所の子供達の遊び場になっているから、桜の木が変わらず見守っているのか。

2011年3月31日 (木)

きょうの桜(東本願寺)

Cimi5886b_tna  御遠忌に突入して行事が続く東本願寺。というか、行事の中止や変更が目立つようだ。門前の烏丸通は大型バス専用になりロータリー(広場?)もバリケードで囲われている。囲われた中の木は桜と銀杏が半々なんだが、遠目には枯れ木のまま。

Cimi5873b_tna Cimi5871b_tna  近寄って見ると桜のつぼみがふくらみ始め、中には数輪咲いている木が見つかる。ここもまだまだこれから。

2011年3月29日 (火)

きょうの桜(菅大臣天満宮)

Cimi5844b_tna  京都に桜の開花宣言が出たのは昨日。菅大臣天満宮は如何に?と立ち寄ってみると数輪咲いていた。全体としては0.1分咲き(=1厘咲き?)程度。咲いているのは境内にある数本のうちの1本だけで、まだまだ咲き残っている梅の方が優勢。

Cimi5846b_tna Cimi5845c_tna  晴れたり曇ったりで陽射しがあると暖かめ。歩いていると汗ばむくらい。日が陰るとちょっとひんやりと微妙な陽気。週末にかけてもっと暖かくなるようだからぐんぐん咲き進むかな。

2011年3月26日 (土)

きょうの桜(菅大臣天満宮)

 二条城、清水寺に次いで今日からは祇園白川もライトアップが始まるらしい。白川では桜が咲き始めたと言う噂も。

Cimi5808b_tna Cimi5802b_tna  菅大臣天満宮のソメイヨシノはまだまだ。だけど、よく見るとつぼみが膨らんできている。月末には暖かくなるそうだから、来週末は見頃になるかも。

2011年1月25日 (火)

きょうの桜(平野神社)

Cimi4658c_tna Cimi4647c_tna Cimi4646c_tna  金閣寺の帰りに寄った平野神社では桜が咲いていた。
 といっても寒桜ですが。

2011年1月 4日 (火)

きょうの桜(下鴨神社)

Cimi3786c_tna Cimi3781b_tna  蹴鞠初を見に行った時に見つけた桜(たぶん)。狂い咲きではなく、そういう種類(寒桜?)なのかも。

2010年11月25日 (木)

きょうの紅葉と桜(宝筐院、嵯峨釈迦堂、二尊院、常寂光寺、大河内山荘、嵐山)

 上洛した親戚を連れて嵯峨野案内。

○宝筐院
Cimi1133b_tna Cimi1125b_tna Cimi1163b_tna  先週訪れた時はまだ色付き途中だったけど、今日はほぼピーク。青々したはもあるけれど、散り紅葉も咲き始めて上も下もすばらしい。午前中は陽射しもあって、Cimi1131b_tna Cimi1139b_tna Cimi1161b_tna 輝くよう。まさに宝の筺。
 それにあわせるかのように人出も増えて団体さんもやって来る。平日の昼間なので、混雑と言うほどではないけれど、Cimi1152b_tna 穴場感がやや削がれた感じ。
 桜は葉っぱも散ってすっかり枯れ木、かと思いきや、サクランボが実っていた。鳥に食べられたりしないのだろうか? 

○嵯峨釈迦堂
Cimi1203b_tna Cimi1183b_tna Cimi1179b_tna  先週ピークだった寺務所付近の紅葉はかなり枯れ落ちて散り紅葉になっている。まだまだ色付きが浅くくすんでいた南西角の三色紅葉は漸く鮮やかさを増してきたところ。Cimi1212b_tna Cimi1198b_tna 見越しの紅葉も良い色合いになってきている。
 西門の脇のナンテン(?)の実と葉が同じ色に色付いていたのは保護色? そんな保護は意味無いか。

○二尊院
Cimi1216b_tna Cimi1220b_tna  二尊院は入り口から紅葉の馬場を覗いただけ。隣の久遠寺に朝日放送の中継車が来ていた。ケーブルを何本も持ったスタッフらしい人が二尊院から出てきたのだが、紅葉中継でもしていたのだろうか?

Cimi1275b_tna Cimi1273b_tna Cimi1238b_tna ○常寂光寺
 こちらもピークを過ぎた感じで地面がとても華やか。

 

Cimi1261b_tna Cimi1247b_tna Cimi1244b_tna _

 
 
 

Cimi1340b_tna Cimi1319b_tna Cimi1315b_tna ○大河内山荘
 ここまで立て続けに紅葉を見続けていると、頭上より足元の紅葉が新鮮に感じたりする。贅沢な。 
Cimi1316b_tna Cimi1305b_tna  銀杏と紅葉と芝生の対比が美しい。

 
 

○嵐山
Cimi1285c_tna Cimi1291b_tna Cimi1322_stitchb_tna  今回の散策は嵯峨釈迦堂から南下して大河内山荘まで。渡月橋にはたどり着かず、嵐山は大河内山荘のてっぺんから亀山公園越しに眺める。やはり点描画のような色付きは今年も同じ。あたりまえかCimi1293b_tna
 トロッコ嵐山駅の寒桜は今年も健在。微妙に遠くてはっきり写らないのも例年どおり。

2010年5月 5日 (水)

きょうの桜(新町通)

Cimh5214b_tna Cimh5213b_tna  いよいよ実が色付いてきた。鳥についばまれるのも時間の問題?

2010年4月28日 (水)

きょうの桜(修徳公園、新町通)

Cimh5005b_tna Cimh5004b_tna ○修徳公園
 まだまだ八重は元気。だけど、地面にも沢山散ってる。少々散っても気にならないのが八重の良いところ?

Cimh5013b_tna ○新町通
 実がだいぶ膨らんできました。

2010年4月26日 (月)

きょうの桜(修徳公園)

Cimh4962b_tna Cimh4961b_tna  連日の寒波で桜前線は北上の歩みがのろくなったとか。桜の開花前線があるのなら、桜の散り前線というのもあるのだろうか?葉桜前線? 樹種によっても違うのだろうけど。あるのだとしたら、ソメイヨシノは京都を通過しているけれど八重についてはまだのようだ。

2010年4月21日 (水)

五条河原(納涼床構築中)

Cimh4906b_tna Cimh4941b_tna  天候不順な今日この頃、先週には木曜までずっと雨の予報だったのが一日おきに晴れている。「貴重な晴れ間だ」と梅雨時のような事を言うTVの気象予報士の言葉に押されて五条河原。日向ぼっこの定位置になりつつある。二条河原には背もたれ付きの木のベンチがあるのに五条河原には石の腰掛けしかないのは何故だ?

○桜
Cimh4939b_tnaCimh4919b_tnaCimh4916b_tna  ここでも八重桜がほぼ満開。みっしり集まった八重は桜餅と言うよりぶたまんに近いかも。いやはや、おいしそう。新緑と並んで青空に映えますな。

○納涼床
Cimh4921b_tna Cimh4909b_tna  腰掛けがあるのは鴨川の左岸。ぼんやり右岸を眺めていると、重機で何やら作業をしている。そうか、納涼床だ。もう4月も下旬、納涼床は5/1開始だもんね。不順な天候続きで季節感がないんだけど、暦の進みは一定なのね。

Cimh4929b_tnaCimh4928b_tna○鴨川の鴨
 腰掛けに座って本を読んでいると、「何かないの?」とばかりに鴨の夫婦(たぶん)が寄ってきた。普通は鳩が遠巻きに様子を窺っていたり、ちょこちょこと近寄ってくるものなんだが。やけに人なつっこい夫婦のようだ。Cimh4934b_tnaCimh4932b_tnaCimh4931b_tna残念乍ら、おやつに買ってきたパンはもう食べちゃったし、何もないよ。しばらく様子を見て何もくれない、と見切ったのか仲良く立ち去ってしまった。
 雄の鴨はくちばしに桜の花びらを付けている様子。Cimh4924c_tna雌は食い物かと思ってつついた綿毛がくっついちゃってる。ヒトが口元にご飯つぶ付けてるみたいなもん? しげしげと眺めた事はなかったけれど紫色も入っているのね。カラフル。

2010年4月19日 (月)

きょうの桜(修徳公園)

Cimh4875b_tna Cimh4868b_tna  紫陽花と並んで桜の定点観測地になりつつある修徳公園。今年はあまり花見に出歩いていないからなぁ。

 ソメイヨシノも枝垂れもすっかり葉桜。

Cimh4874b_tnaCimh4870b_tna 八重がまだつぼみもあってますます盛ん。ようやく暖かくなって広がった青空に桜色が映える。やっぱ青空じゃないとね、桜には。

2010年4月14日 (水)

きょうの桜(修徳公園、松原道祖神社)

 天気は良くなったものの風が冷たい。春が両立しない。

○修徳公園
Cimh4848b_tna Cimh4846b_tna Cimh4841b_tna  枝垂れが咲き進んでいるんだけど、葉っぱも出てきてこの辺が盛かも。ちょっと寂しい枝垂れくん。遅れて咲き出した八重はまだ五分くらいだけど、一輪一輪が豪華なだけあって既にゴージャスな感じ。桜餅状態の枝がおいしそう。

Cimh4852b_tna Cimh4850b_tna ○松原道祖神社
 とそのとなり。こちらも、まだつぼみが控えているのに既に賑やか。

2010年4月11日 (日)

きょうの桜(松原道祖神社、修徳公園、菅大臣天満宮)

 ぬくいけど、どんより曇ったり薄日が差したりイマイチすっきりしないお天気。投票がてら花見散歩。

○松原道祖神社
Cimh4766b_tnaCimh4768b_tnaCimh4764b_tna 八重の桜が満開。隣の寿司屋の八重も咲き始めた。っていうか、敷地の境界が曖昧っぽいんですけど。

○修徳公園
Cimh4780b_tnaCimh4781b_tnaCimh4776b_tna 枝垂れが満開のちょっと手前かな。道路側の遅咲きは八重だったようで、一輪、二輪咲き始めてる。

Cimh4793b_tna Cimh4791b_tna Cimh4790b_tna ○菅大臣天満宮
 ソメイヨシノは葉桜。八重が咲き始めてる。でも、まだ二分咲きくらいかな?

2010年4月 9日 (金)

きょうの桜(修徳公園、新京極、木屋町)

 昨日とうってかわってどんより曇。概ねピークは過ぎた感のある洛中の桜。あとは樹種によって遅咲きがあるのでそれを探して愛でる感じかな?

○修徳公園
Cimh4723b_tna Cimh4718b_tna Cimh4719b_tna  先に咲いた建物寄りの桜はどんどん花を散らしている。道路寄りの桜はようやく開花を始めた。葉っぱも一緒に出ているから、種類が違うようだ。それらの中を取る感じで枝垂れが花の数を増やしている。

Cimh4731b_tna Cimh4729b_tna ○新京極
 新京極六角にある広場がろっくんプラザ。その向かいにぽつんと桜が植わっている。満開を過ぎて葉桜になりつつある。一分葉桜くらいか。

○木屋町(高瀬川)
Cimh4749b_tnaCimh4745b_tnaCimh4737b_tna  こちらも盛んに花を散らしている。花見にはちょっと遅かったか。四条以南の高瀬川では川の中からライトアップしているが、葉桜ではくすみがち。

2010年4月 6日 (火)

きょうの桜(高瀬川、大文字山、白川上流、真如堂、宗忠神社、竹中稲荷社、吉田神社)

 昼から下り坂という予報にもかかわらず、一日中晴れたり曇ったり、薄曇りっぽいお天気で最高気温が23℃まで上がった。上着を春物に替えて出かけたのだが、セーターを着たままだったので暑かった。

Cimh4598c_tna ○高瀬川(木屋町)
 満開。バスの窓から見ただけですけど。

 

○大文字山、白川上流
Cimh4604b_tna Cimh4605_stitchb_tna  大文字山には桜は殆どなし。所々ピンクの点が見えるだけ。
 その手前の白川(たぶん)沿いの桜並木が満開。一部散り始めていて川面には花筏が浮かぶ。

Cimh4619b_tnaCimh4616b_tnaCimh4611b_tna真如堂
 満開を通り越して散り始めている。紅葉のイメージが強いのだけれど、本堂の周りや参道に桜が植わっていて建物とのコントラストがいい感じCimh4624b_tnaCimh4638b_tna
 風が吹くと花吹雪が舞う。なかなかタイミングが合わなくて写真に捕らえきれないや。 

○宗忠神社
Cimh4671b_tna Cimh4668b_tna Cimh4662b_tna  真如堂の表門を出ると道の先真正面にず~っと長い階段が見える。その階段に覆い被さるようにピンクの雲。宗忠神社の参道の両脇に植わった桜だ。登り階段を見ると萎える体質なのだが、桜に誘われて登ってしまう。神様の罠?

○竹中稲荷社
Cimh4680b_tna Cimh4677b_tna  誘われて登ってしまった宗忠神社だが、社殿の周りには桜はない。そのまま裏へ抜けると、お稲荷さん。朱の鳥居がずら~っと並ぶ。どこかで見たような風景だ。その鳥居の脇から枝を伸ばして桜が咲く。鳥居・桜・鳥居・桜・鳥居・桜・・・って感じ。これまた桜に誘われて奥まで進んでしまう。これは狐の罠?

Cimh4699b_tnaCimh4694b_tna○吉田神社
 竹中稲荷社を出るとすぐ吉田神社の裏手に出る。こちらは桜は数えるほど。大元宮前の枝垂れ桜は今が盛り。「開運桜」はヤマザクラだろうか?本殿前に 数本植わっている桜は十五分咲きからほぼ散り終わった感じ。Cimh4704b_tna雅楽の音が聞こえてくると思ったら結婚式を挙げておられたようで。おめでとうございます。

2010年4月 5日 (月)

きょうの桜(清水寺遠景)

Cimh4591c_tna  いや、行ってません。

 お買物の帰りに五条新町の陸橋から遠望。京都新聞の開花情報ではまだ「開花」で、満開にはなってないんだけど、結構咲いてるっぽいですな。

2010年4月 3日 (土)

きょうの桜(松原道祖神社、菅大臣天満宮、化粧水碑、鴨川、祇園白川付近、琵琶湖疎水、京都御苑、新町桜)

 京都は休日に出かけてはいけない。と言いつつ、天気がいいのでつい出かけてしまった。風が冷たくて寒い寒い。

○松原道祖神社
Cimh4423b_tna Cimh4422b_tna Cimh4420b_tna  境内がないというか、空き地が殆どないところに八重桜が植わっている。咲き始めてはいるけれど、まだまだつぼみ。

○菅大臣天満宮
Cimh4438c_tna Cimh4433b_tna Cimh4426b_tna  西側参道脇の桜が先にに咲きだしていたのだが、南側参道脇の桜もほぼ満開。今日明日は花見だそうで、照明装置も設置してあったから、夜桜? ツグミも集まって来てます。

Cimh4441b_tna Cimh4443b_tna ○化粧水碑
 四条西洞院の角に建つ化粧水の石碑。敷地なんてなくて、ビルの壁面の植え込みに間借りしているような感じ。その背後で花が咲いてる。桜っぽくないので、違うのかも?

 
 

Cimh4450b_tna Cimh4446c_tna ○鴨川
 四条大橋付近の桜は主に枝垂れ。ちょっと早いか? びっしり植わっているわけではないので、遠目にはあまり映えませんな。

○祇園白川付近
Cimh4456b_tna Cimh4458b_tnaCimh4452b_tna  鴨川に合流する付近の白川沿いが一番豪華。桜の天蓋と化す。ちょうど今がピークのようで花も人も満員状態。ここに集う鳥は鳩。蜜を吸いに来ていると言うより、観光客のおこぼれ目当てか?
Cimh4463b_tna Cimh4462b_tna  Cimh4469b_tna少し上流に遡るといわゆる祇園白川。着物姿の人もちらほら。川を挟んで料亭っぽいお店が並んで背景としてもgood。ここもほぼ満開で枝垂れがもうちょっとってところかな。
Cimh4486b_tna Cimh4480b_tna Cimh4474b_tna  更に遡ると知恩院前付近に出る。こちらも満開。こんなに一斉に咲きそろっていたっけ?と思ったら、気の早い気が何本かいて、遠景にやや雑味が。

○琵琶湖疎水(徳成橋付近)
Cimh4504b_tna Cimh4502b_tna Cimh4492b_tna  琵琶湖疎水と東大路が交わる徳成橋付近。疎水記念館あたりから続く桜の名所ですな。もうちょっと川巾が狭かったらもっと密度濃く楽しめるのに。と毎年思う。Cimh4510c_tnaCimh4508b_tna気の早い一本を除いてほぼ満開。
 先日運行を始めた十石船が眼下を行き交う。ここの桜に集うのは何故かスズメ。たまたま? 

○京都御苑(北西部)
Cimh4549b_tna Cimh4533b_tnaCimh4527b_tna  ここは本数と種類が多いのでさすがに一斉には咲いていない。ま、概ね満開ですけど、つぼみ堅いものから、もうほぼ散り終わったものまでさまざまCimh4530b_tnaCimh4531b_tna
 一番早かった(?)近衛邸跡の大枝垂れは散り終わり。

○新町桜
Cimh4419b_tna  完全に散り終わって実が膨らみ始めてる。

2010年4月 2日 (金)

きょうの桜(修徳公園)

 寒くはないけれど、風が冷たい。手袋無しでは手がかじかむ。朝方は雨だったし、天候不順。花の便りはあちこちから届くけれど、陽気が誘い出してくれないので出遅れ気味。

Cimh4399b_tna Cimh4397b_tna  西側建物脇の桜はほぼ満開。風にも殆ど散らず、元気いっぱい。元は小学校の校庭だった公園。毎年新入生を出迎えていたんだろうな、この桜たち。

Cimh4395b_tna Cimh4392b_tna  東側の道路脇の桜はまだまだつぼみ。桜、だよなぁ。先日来ちょっとずつ膨らんできた、ような気もするのだが、さっぱり咲かず。日当たりはこっちの方が良さそうなのに。

Cimh4409b_tna Cimh4406b_tna  真ん中付近には枝垂れ。咲き始めてる。ってか、つぼみが殆どないような???

2010年3月29日 (月)

きょうの桜とミモザ(菅大臣天満宮、修徳公園)

 時折雪が舞う中、用事のついでに花偵察。

○修徳公園
Cimh4343c_tna Cimh4344b_tna Cimh4341b_tna  先日咲き始めた建物脇の木はそれほど咲き進んだ感じはない。つぼみのままの道路脇の木も相変わらず。花の背景は名残雪。

○菅大臣天満宮
Cimh4333b_tna Cimh4324b_tna Cimh4323b_tna  拝殿前の桜はまだつぼみ。
 参道脇の桜は五分以上咲いてる感じ。今週末には花見をする旨の貼り紙がでてました。

Cimh4337b_tnaCimh4334b_tna ○ミモザ(フサアカシア)
 菅大臣天満宮参道脇の民家のミモザ。まだ咲いている。結構息が長いのね。

2010年3月26日 (金)

きょうの桜(修徳公園、甲子園)

 なかなか暖かくならない上に雨が多い、彼岸を過ぎても春は足踏み。でも、花は咲き始める。甲子園に向かう電車の線路脇の桜もちらほら咲いている。

○修徳公園
Cimh4137b_tna Cimh4133b_tna  公園の東側、道路沿いに植わっている桜はまだまだつぼみ。だけど、東側の建物の脇の桜は咲き始め。一分~二分くらいだろうか。

○甲子園
Cimh4155b_tna Cimh4154b_tna  阪神甲子園駅から球場に向かう広い歩道。その脇に植わっている桜も咲き始めている。「春はセンバツから」を地でいく桜たち。

2010年3月20日 (土)

きょうの桜と梅とミモザ(菅大臣天満宮)

 開花宣言が出たのは昨日。近所の公園のさくらはまだまだつぼみ。じゃ、菅大臣天満宮と見ると、咲いている。咲き始めたと言うべきか。

○ミモザ(フサアカシア)
Cimh4057b_tnaCimh4055b_tna  満開、っぽいのだが、色がややくすんだ感じになっているのは盛りを過ぎたと言う事なのか? 青空なら格別なのだろうけど、今日は空が白い。白い空より黒い壁の背景の方が綺麗に写るのはカメラのせいだな。

Cimh4060b_tna Cimh4062b_tna Cimh4071b_tna ○梅
 しだれ梅はすっかり散ってしまっている。飛梅が満開やや過ぎ。

○桜
Cimh4067b_tna Cimh4059b_tna  つぼみがふくらみかけている程度でまだまだ。開花は週明けかなと見上げる枝の先にぽつりぽつりと開花している。名札を見ると間違いなくソメイヨシノ。

2010年3月12日 (金)

きょうの桜(淀緑地)

 淀緑地で河津桜が咲いたというローカルニュース。静岡県の河津から桜を移植したそうだ。この週末には見頃を迎えるだろうと言うのでお出かけ。予報に反して青空ではなく、空が白いのが残念。

Cimh3898b_tna Cimh3867b_tna Cimh3865b_tna  京阪の淀駅から歩く事10分くらいだろうか。唐突に道が橋になり、橋のそばと下を流れる川の脇に桜が咲いている。やや濃いめの色。ヤマザクラなのだろうか、葉も所々出ている。

Cimh3904c_tna Cimh3901c_tna Cimh3888c_tna  同じ記事を読んだのか、カメラを持った人や散歩っぽい老夫婦、何かの団体さんがやって来ている。ヒトだけじゃなく、ハチもトリも。メジロは分かるんだが、もう二回りほど大きいトリは誰でしょう?

Cimh3881b_tna Cimh3875b_tna 因みにソメイヨシノっぽい桜はまだつぼみ。
 菜の花もきれいに咲いているんだが、桜とうまく絡まないや。

きょうの桜(淀城跡、与杼神社)

Cimh3948b_tna Cimh3944b_tna  淀城跡公園の桜はまだつぼみ。与杼神社の桜は満開。種類が違うんでしょうけど。

2010年3月 8日 (月)

きょうの桜(新町通)

Cimh3814b_tna Cimh3813b_tna  通称「新町桜」。明るいうちに撮り直し。

2010年3月 6日 (土)

きょうの桜(新町通)

Cimh3809c_tna Cimh3808c_tna  民家のガレージの桜。先日つぼみ膨らむだったのが、今晩見たら咲いてました。昼間に見ておけば良かった。

2010年3月 5日 (金)

きょうの桜(修徳公園、菅大臣天満宮)

 梅は修徳公園で八割方散っている。菅大臣天満宮では満開から咲き始め。桜は?...と見ると。

Cimh3734b_tna Cimh3733c_tna ○修徳公園
 つぼみ堅し、かな~。

 
 

Cimh3750c_tna ○菅大臣天満宮
 こちらもまだつぼみ。だけど、ちょっと膨らみかけ?

2010年3月 1日 (月)

きょうの桜(新町通)

Cimh3715b_tna  去年、界隈で一番に開花した民家のガレージの桜。まだつぼみ。だけど、なんか膨らんできてない?

2010年2月25日 (木)

きょうの桜(平野神社)

Cimh3592b_tna Cimh3588b_tna  今出川通沿いのバス停がすごい人だかりなので、西大路に出ようと裏手を回り込んでいくと平野神社に出た。そういう位置関係だったかと通り抜けていると、桜が咲いている。さすが早い。と思ったら、寒桜でした。

Cimh3595c_tnaCimh3594b_tna 花の一覧表と行事予定が掲示されていたのでぱちり。

2009年11月21日 (土)

きょうの桜(真如堂吉祥院)

Cimh1062b_tna Cimh1064c_tna  紅葉採集に訪れた真如堂の吉祥院に咲いていた十月桜。毎年咲いてる。春には咲かないらしい。

2009年11月19日 (木)

きょうの桜(トロッコ嵐山駅)

Cimh1009c_tna Cimh1007b_tna  毎年紅葉の時期に花を咲かせるトロッコ嵐山駅の桜。寒桜とか言う奴だろうか?
 例年は何本か咲いているのだが、今年は1本だけみたい。

2009年5月11日 (月)

きょうの桜(んぼ)

F1062622a_tna  松原道祖神社の向かいの民家。3月早々に咲き始めていて4月半ばには実が膨らみ始めていたのが赤々と実っていた。これって季節感的に正しいの?

2009年4月17日 (金)

きょうの桜(松原道祖神社のまわり、五条通)とか。

 昨日とほぼ同じコースでお買い物兼お散歩。Cimg6076b_tnaCimg6077b_tna

 松原道祖神社の向かいの民家。3月早々に咲き始めていた桜が散ってすっかり葉桜。を通り越して実が膨らみ始めている、っぽい。いずれサクランボになるのか? Cimg6079c_tnaCimg6079b_tna隣の八重も昨日より寄って撮り直し。

 五条通の中央分離帯ではタンポポが結実している。綿毛が夕日に照らされて輝いて。

2009年4月16日 (木)

きょうの桜(松原道祖神社のとなり、五条通)とか。

F1062535a_tna F1062534a_tna  都の西南、道祖神のとなり♪。
 先日八重が咲き出した松原道祖神社、のとなりでも八重が咲き始め。こちらの方が色が濃く、桜餅に近いかも。

F1062536a_tna  五条通では藤が咲いている。季節はどんどん移ろうようで。藤と来れば平等院なんだが、あっちももう咲いているのかな? もうちょっとしたら行ってみる?

2009年4月12日 (日)

きょうの桜(吉野山)

Cimg5939_stitchb_tna  後醍醐天皇が南朝を開いたという吉野。2年前は18切符でJRと近鉄を乗り継いで行ったけど、今回は近鉄でお出かけ。特急列車は予約で満席。仕方なく急行を乗り継いで2時間余り。乗る電車によっては東京までたどり着く時間だな。JRとの連絡駅の吉野口までは、京都から真っ直ぐ南下するのだが、そこを過ぎるとくねくね谷筋に沿っているのか蛇行しだす。線路の勾配も急になってくるようだ。後醍醐天皇の時代は歩いてきたのか? 吉野まで来た、というより、吉野で力尽きたってのが真相なんじゃ?

Cimg5948b_tna  吉野駅があるのが「下千本」。そこから中千本公園あたりまでが「中千本」。更に上がって金峯神社の入り口あたりまでが「上千本」。更に上が「奥千本」と言う分類らしい。

 全行程歩くのが正しい(?)のだろうが、体力が持たないので交通機関に頼る事になる。吉野駅付近の下千本の桜を見たあとは、中千本公園行きの大型バスに乗る。中千本公園で中千本の桜を愛でつつ、五郎平園地から上千本の桜を見上げる。そこでマイクロバスに乗ると金峯神社前まで運んでくれる。そこから更に歩いて登って奥千本を目指すもヨシ、下りつつ上千本~中千本の桜の絨毯を見下ろすもヨシ。私は基本的に登り坂は歩かない方針なので下るに限る。

Cimg5993b_tna 「吉野山」と言うのだけれど、実際には中千本~上千本~奥千本のラインは吉野山ではないようだ。吉野山に登るのはロープウエイの方で、こちらは下車後更に歩く事で吉野朝の跡まで登る事ができるようだ。ロープウエイからも下千本付近の桜を眺める事ができる。

Cimg6022b_tna Cimg5866b_tna ○下千本
 吉野駅付近の桜は15分咲きで桜吹雪。ロープウエーから見下ろす斜面はピンク色。盛りは過ぎているっぽい。

○中千本
Cimg5883b_tna Cimg5881b_tna  こちらも満開を過ぎている感じ。主にヤマザクラなので元々葉が出ていてピンク一色になるわけではないけれど。ここから上は斜面だらけでそれなりの広さのある広場があるのはここまで。だからかシートで弁当を広げたり昼寝するグループが大勢。このあたりには見晴らしの良い展望所や茶店があちこちにあるらしい。

Cimg5877b_tna Cimg5878b_tna○上千本
 中千本公園の桜の広場からは上千本の斜面に広がる桜を見上げるのがベスト。山全体に植えればいいのに、と思うのは贅沢か?
 バスにゆられること十数分で金峯神社前。
Cimg5912b_tna Cimg5901c_tna  金峯神社前から下ってくると、咲き方がまちまち。まだつぼみの樹から、ほぼ満開の樹、散り終わって結実しつつある(?)樹まで。下りの8割方の行程は周りに桜がない。主に杉林。気分はほぼ森林浴。
Cimg5984b_tna Cimg5983b_tna Cimg5911b_tna  桜に囲まれるのは自動車道が葛折りになる上千本の坂道あたり。五郎平園地から見上げた桜の絨毯のあたりのようだ。ここも桜に囲まれて弁当を喰うとよさげ。なんだが斜面なのがやや難点。

○一目千本
Cimg5960b_tnaCimg5962b_tnaCimg5964_stitchb_tna  たぶん、吉野山の桜の眺めはここに尽きるだろう。
 花矢倉展望台にある子守茶屋から見下ろす中千本あたりの桜。

2009年4月11日 (土)

きょうの桜(菅大臣天満宮、修徳公園)

 外を歩いていると頭が痛くなってくる。と思ったら、最高気温は27.6℃だって。マジ初夏。帽子必携か。

Cimg5821b_tna Cimg5820b_tna ○菅大臣天満宮
 ソメイヨシノは16分咲き。いつの間にか満開を過ぎて葉もでてしまっている。それでも小鳥が寄ってくる。地面はピンクの絨毯が敷かれていて連日の晴天でカラカラに乾いているようだ。
Cimg5831b_tna Cimg5826b_tna Cimg5824b_tna  その代わりと言っては何だけど、八重が咲き始め。こちらは5分くらいだろうか? 八重にも色の濃淡があるようで。

Cimg5861b_tnaCimg5858b_tna○修徳公園
 こちらも枝垂れは葉がでてきてツートン。八重が咲き始めてまだこれからも楽しめそう。八重は葉も同時にでるようで最初からツートン。

2009年4月10日 (金)

きょうの桜(淀川河川公園・背割堤地区~背割桜)

Cimg5727_stitchb_tna  昨日以上に暖かくて25.9℃。陽射しも熱射病になりそうなくらい。まだ身体が慣れてないせいもあるのかな。京都新聞の桜情報を見ていると、「淀川河川公園・背割堤地区」という長ったらしい名前がある。桜並木が1.4km続くと。「京都」に分類されているものの、洛中からはほど遠い。拝観料は無料だが電車賃がかかるから同じか。

Cimg5735c_tna Cimg5732b_tna  五条駅改め清水五条駅から電車に揺られる事約30分。八幡市駅に着く。石清水八幡宮のある駅。このあたりは木津川、宇治川、桂川の三川が合流する。八幡宮のある男山と天王山の間にJCimg5737b_tnaR在来線、Cimg5743b_tnaCimg5742b_tna新幹線、阪急、京阪がひしめき合って通る。サントリーの山崎蒸留所があり、新幹線が阪急と並んで走る場所だ。

 電車を降りて山の上Cimg5783b_tnaCimg5755b_tnaCimg5751b_tnaにある八幡宮とは反対側の川に向かって回り込む。木津川を長い橋で渡り、宇治川との間の細長い堤に遊歩道があり、その両脇にずらっと桜が植わっている。ソメイヨシノの淡いピンクのトンネル。桜情報では満開とあるけれど、葉が出始めて散りつつある。13分咲かな。遊歩道の先端までぶらぶら歩いて40分ほど。

Cimg5758b_tna Cimg5757b_tna Cimg5753b_tna  トンネルの中で見るより河原に降りて外から桜のチューブを見るのが圧巻。風が吹くと盛りを過ぎた花か散る。桜吹雪だ。数が多いだけに一旦散りだすとすさまじい花びらが舞う。風が強いと顔にべしべし当たる。

Cimg5738b_tnaCimg5736b_tnaCimg5788c_tna  桜の樹には鳥たちが集まってきてちゅんちゅくにぎやか。堤下の河原の茂みではウグイスがうるさいくらいに鳴いている。上手な奴も下手な奴も。目にはさやかに見えねども、蛇もいるらしい。Cimg5791_stitchb_tna 要注意。

 橋の上からは男山が一望。裾模様にちょこっと桜も咲いているっぽい。

2009年4月 9日 (木)

岡崎桜回廊十石舟めぐり

Cimg5715b_tna Cimg5621b_tna  琵琶湖疎水を眺めていると時々舟が行き交う。今は水運には使われてはいないので実用船ではない。岡崎桜回廊十石舟めぐりなる観光船。毎年この時期には見かけるのだが乗った事はなかった。

Cimg5631b_tna Cimg5714b_tna 午前中に家を出て乗船場に着いたのが12時前。舟は定員制なので、最早でも16時の便になるという。4時間待ち。平日なのに、人気らしい。前日に予約とかはできないので、朝一に券を買いに行って即の便がなければ一遊びしてから戻る時間の便の券を買うのがよさげ。

Cimg5706b_tna Cimg5702c_tna Cimg5701b_tna  舟は琵琶湖疎水記念館前の乗船場から出発してクランクに曲がる疎水を下り、夷川発電所手前の船溜まりでUターンして乗船場に戻る。その間、神宮道と東大路の下をくぐり、見慣れた桜並木をローアングルで見上げる。午後の便だと川下から陽が差す。概ね右岸の桜が見事なので左舷先頭か右舷最後尾の席がベスト。

Cimg5685b_tna Cimg5687b_tna  この舟、座席が丸太。やや低め。低い位置から見上げるのがよいのだから別にいいのか。乗る時には救命胴衣をつける。ライフジャケットではなく、ウエストポーチ型。四周のうち前と左右に風船(?)があって、水に濡れると仕込まれたボンベからガスが注入される。風船が後ろに来るようにつけてしまうといざというときに尻が水面にでて顔が沈むので要注意。...という説明を乗船前に受ける。そういう胴衣もあるんだな。文字通り胴衣。子供は普通の(?)ライフジャケットをしていたようだ。
Cimg5711c_tnaCimg5689c_tna  航路に架かる橋の中には桁下が低くてそのままでは通れない部分がある。屋根が邪魔になる。で、どうするか。そういう橋をくぐる時は屋根が下ルようになっている。油圧だかなんだか、ウイーンと音を立てて屋根が上下する様はなかなか壮観。屋根が開いて頭上が見える舟なら乗った事はあるけれど、上下するのは初めてかも。そのまま圧縮されてしまわないかちょっと気になったりもするけれどCimg5697b_tnaCimg5684b_tna

 乗船場のそばの噴水には虹が架かる。水辺にある不思議な機械に気付くのも舟ならではの視点だろうか? 水位計なのかな?

きょうの桜(琵琶湖疎水、インクライン、京都市美術館)

 岡崎桜回廊十石舟めぐりで4時間待ちの間、どこか別の所で花見をしようかと思ったのだが、あまりの陽射しに移動する気が萎え萎え。近所に平安神宮、南禅寺もあるんだけどね。家に帰って一休みして出直しても時間的には十分。最高気温が25.5℃と夏日。陽に当たっていると焼けていくのが分かる感じ。

Cimg5623b_tna ○琵琶湖疎水
 神宮道が疎水を越えるあたりから東を望むとほぼ満開。近寄ってみると11分咲きくらいかな。水面には散った花びらも浮いているので、今週末だとちょっと遅いかも。

インクライン
Cimg5645b_tna Cimg5644b_tna Cimg5643b_tna  疎水を下った舟を元に戻す為に設けられた舟艇用のケーブルカー、の跡。線路の両脇にびっしり桜が植わる。ここもほぼ満開。風が吹くと桜吹雪。

京都市美術館
Cimg5677b_tna Cimg5675b_tna Cimg5669b_tna  門柱の表札(?)には「京都美術館」となってるんだけど...。
 目の前に平安神宮の大鳥居が建ち、脇の桜並木は疎水脇の植え込みを兼ねている。無料の展示もあるし、ベンチも完備。

2009年4月 8日 (水)

きょうの桜(清水寺遠景、仏光寺、高辻通、洛央小)

 連日歩き回って腰が痛くなってきた、ので近場。

Cimg5559c_tna ○清水寺遠景
 五条新町の陸橋から。
 遠目にはピンク色に見えるんだけど、桜っぽいのはごく一部みたい。背後の斜面で養生中の桜が咲くようになったらもっと華やかになるんでしょう。

仏光寺
Cimg5588b_tna Cimg5576b_tna Cimg5591b_tna 北側の社務所で咲いていたのはサトザクラ系(?)だったけど、境内ど真ん中で咲いているのは枝垂れ桜。そばの石碑にはそれぞれ皇室のナントカ宮植樹と書いてある。
Cimg5603b_tnaCimg5580b_tnaCimg5577b_tna  ここの花まつりは日をずらして今週末に行うらしい。その準備か、テントが張られ、床机が並べてある。そこでは近所のサラリーパーソンがお弁当を広げて昼休み中。

洛央小
Cimg5613b_tna Cimg5609b_tna Cimg5605b_tna  先日満開寸前だった桜並木はほぼ満開で散り始め。入学式も終わったし使命は果たした、というところか?

Cimg5572b_tna ○東洞院高辻
 医院の庭に生えている見事な桜。高辻通の彼方からでもその姿を楽しむ事ができる。

2009年4月 7日 (火)

きょうの桜(哲学の道、夷川ダム)とか。

 銀閣寺を訪ねたついでに哲学の道。人並みが途切れることなく続く。平日なのに。

○哲学の道
Cimg5508b_tna  今出川白川付近から松ヶ崎浄水場若王子取水地付近まで。琵琶湖疎水に沿って遊歩道が続く。遊歩道はときどき途切れて普通の道路にもなる。川巾が狭いので両脇に植えられた桜が天蓋となって花のトンネルが出現する。...という趣向。遊歩道と川の間に柵はなく、足元は石畳で危うい気味。Cimg5458b_tnaCimg5455b_tnaCimg5452b_tna花に気を取られて上ばかり見ているとけつまづく。足元ばかり見ていると花が見えない、というか時々枝がにょきっと現れる。脇のベンチに座っていると蜂がやってくる。
Cimg5509b_tnaCimg5507b_tnaCimg5464b_tna 若王子が上流で今出川白川が下流。 概ね下流側の方が華やか。樹種はサトザクラが多いみたいでほぼ白い。 
Cimg5529b_tna Cimg5519b_tna Cimg5516b_tna Cimg5512b_tna  

 
 
 

Cimg5515c_tna Cimg5514c_tna Cimg5513c_tna  花には蜂だけじゃなくて、鳥も来る。メジロじゃないな。スズメでもないな。灰色で胸元に水玉模様のあなたはだあれ?
Cimg5546b_tna Cimg5540c_tna  終点(起点?)の取水場の中も花盛りのようで。
 

 

Cimg5538b_tna Cimg5524b_tna Cimg5521b_tna  疎水の周りは桜だけじゃなく、鯉もいるし他の花も咲いている。けど、やっぱ桜ばっか見ていたな。

○夷川ダム
Cimg5555b_tna Cimg5550b_tna Cimg5548b_tna  先日はまだまだだった夷川ダムというかもう一つの琵琶湖疎水に架かる東大路の徳成橋付近も満開。1本だけ咲き終わっている(?)のがCimg5552b_tnaやや雑味だけど。
 川巾が広いのでトンネルにはなってない。川面には岡崎桜回廊十石舟めぐり(3月28日-5月6日、9:30-16:30まで15分間隔で運航)の船が行き交う。乗り場が遠いので今回は乗らず。

2009年4月 6日 (月)

地主神社

Cimg5349b_tnaCimg5345b_tna 「じぬしじんじゃ」ではなく「じしゅじんじゃ」。清水寺の本堂(舞台)の裏手の丘の上にある。前から存在は知っていたけれど、縁結びとかで俗っぽそうなので敬遠してた。一度は覗いてみようかなと。

Cimg5352b_tnaCimg5360b_tna 石段を登るといきなり「恋占いの石」と言うのが現れる。丸っこくてはちまきをしていて、あたろうかウメボシオヤジのようだ。狭い通路ほどの境内の奥にも同じような石がある。手前の石から奥の石まで目をつぶって歩いてたどり着けたら、恋が叶う、という趣向らしい。スイカ割りみたいなもんか。画像では、奥右手の赤いシャツにGパンの女性がトライしているんだが、だいぶ右にそれているようで。前途多難?

Cimg5364b_tnaCimg5363b_tnaCimg5361b_tna 大国主命を祀っているとかで、由緒は奈良時代に遡る。清水寺よりこちらの方が古い。一見、こちらが間借りしているようだが、軒を貸して母屋を取られた感があるのかも。大国主命と言えば因幡の白ウサギ。というわけで、境内にもうさぎさんが。

きょうの桜(清水寺)

Cimg5369_stitchc_tna  桜の清水寺はあまり見た事がないような気がする。平日にもかかわらず、参道の清水道は混雑している。境内も人が途切れることなくやってきてにぎわってる。Cimg5335b_tnaCimg5369b_tnaおまけにバリアフリー工事だか排水路工事だかをやっていて、仮設の空中歩道ができていたり、重機が唸ってうるさい。子安塔は工事の覆いがかかっていて見えない。と思ったら、覆いに子安塔の絵が描いてあるってのはどうなのよ。

Cimg5387b_tna Cimg5322b_tna  桜の花の海に浮かぶ清水の舞台、を想像して行ったらそんなことはなかった。紅葉と桜が混植されていて、紅葉がちと言う事らしい。舞台から眺める京都盆地は霞の中に沈んでいる。暖かくなったせいもあるのかな。

 舞台の中では「ご本尊特別ご開帳」とかで、秘仏とされる「清水型十一面千手観音像」を公開している。本堂の内々陣には何度か入っているのだけれど、まだお会いしていませんでしたっけ? 立て看板によると「次回ご開帳の予定は平成四十五年になります。」って。そこまで平成の御代が続かなかったらどうするんだろう。残念乍ら、本堂内部は撮影禁止。「清水型」というのは、四十二臂のうちの二臂を頭上にかざし、その掌に小さな仏様を頂くという仏on仏型の事を言うそうな。胸元で合掌している二臂に紐がかけられ、Cimg5324b_tnaその先を掴んで仏様と一体になるという趣向。このあたりは善光寺にもあったかな。
 秘仏だけではなく、開山堂(田村堂)も公開されていて、初代征夷大将軍、坂上田村麻呂の像も拝む事ができる。徳川家なんてめじゃないね。

Cimg5330b_tna 舞台の回りにも桜は案外少なくて、東斜面に植樹して養生中という桜の樹は全く咲かず。これが花を開くようになったら一面桜色になってCimg5412b_tnaCimg5405b_tnaCimg5407b_tna壮観かも。

きょうの桜(修徳公園、鴨川、東本願寺、松原道祖神社)とか。

 人間至る所桜あり。
 ...この時期、桜を見るたびに足を止めていてはきりがない。と思いつつ、足を止めてしまう。折しも京都でも満開宣言。開花宣言から19日目でようやく満開。普通は1週間程度で満開になると言うから、今年の花冷えに如何に桜たちが縮み上がったのかがよく分かる。今日は京都市の小学校の入学式。桜もがんばって待っていたのだろうか?

○修徳公園
Cimg5311b_tnaCimg5307b_tna 枝垂れもソメイヨシノ系(?)も咲きそろって今が盛り。先日までは子供たちがあふれんばかりに大勢遊んでいたのだけれど、今日はすいている。そろそろ小学校が始まったのかな? よく見ると川が流れてのどかな公園。Cimg5309b_tnaCimg5310b_tnaそういや、時々サラリーマンがベンチで休んでいたりする。その出入り口にある「飛び出すな!!」の標識。表は女の子。で、裏がライオン「とまれガオー」は車に対して言っているのか? 一通は逆向きなんだが。かわいい少女も実は外面如菩薩内心如夜叉って事をいいたいのだろうか?   

○鴨川
Cimg5422b_tnaCimg5314b_tnaCimg5313b_tna 五条河原も七条河原も咲いてます。咲いてない樹には気付かないだけかもしれないですけど。遊歩道があるのが五条、ないのが七条。

Cimg5430b_tna Cimg5429b_tnaCimg5428b_tna東本願寺
 本願寺前のロータリ(?)。秋は紅葉、春は桜。京都駅から一番近くでまとまった花を見られる場所かも。
Cimg5433b_tna  御影堂の修復は終わったらしい。仮素屋根(工事用の囲い)を解体し始めて以前は全く見えなかった側面が見えるようになっている。このあとは隣の阿弥陀堂に仮素屋根を移して阿弥陀堂の修復にかかる。7/16に半日でスライドさせると予告されている。そりゃ見物かも。

Cimg5442b_tna Cimg5441b_tna Cimg5440b_tna ○松原道祖神社
 先日早々に桜が咲き始めた民家の向かい、松原道祖神社の狭い境内に植わっている八重桜が6分咲きかな。

2009年4月 5日 (日)

きょうの桜(円山公園、知恩院、祇園白川、木屋町)

 昨日の予報では晴れ、の筈が薄曇り。おかしいと思って予報を見直すと午前中は曇りだと書き換えてある。現状追認型予報? 一応予報どおり午後から天気は回復して青空が戻ってきた。いまいち青に深みがないのは暖かくなったせいか? 日向では上着が暑いくらいの暖かさ。ようやく春が来たかなって感じ。

円山公園
Cimg5191b_tna  晴れるのを待って出かけたので出遅れ気味。混んでるだろうし、遠出は控えて近くで花見。ブルーシートで足の踏み場もないであろう西側を避けて八坂神社の境内から円山公園。境内にブルーシートはいなかったけれど、屋台が出ていて結局混んでた。
 まずは大枝垂れ桜にご挨拶。ちょっと痩せたか? Cimg5188b_tnaCimg5186c_tna剪定されちゃったようだ。風が吹いても散らない程度にはほ満開。手前の宴会コーナー(?)だけじゃなく、奥の池の周りから先でもブルーシートを敷いて宴会している。いつのまに。花見どころではないので早々に退散。

Cimg5197b_tnaCimg5192b_tna知恩院
   円山公園を抜けてお隣の知恩院。
 三門周りも境内もほぼ満開かその一歩手前。伽藍と花の対比が美しい。ここはあまり密集して咲いてはいないので一本一本をゆっくりCimg5202b_tnaCimg5206b_tna愛でることができる。
 円山公園ほどの人出もなく、ほっとする。それでも、参道にびっしり観光バスが停まっていて長~い壁ができている。ちらちら見ただけでも兵庫、香川、長野あたりから来ている模様。Cimg5216b_tnaCimg5209b_tna観光バスのデザインがそれぞれにおもしろい。
 その参道の桜はまだつぼみ。境内と全然違うのは何故だろう?

祇園白川
Cimg5239b_tna Cimg5228b_tna  知恩院の参道を抜けると白川の畔に出る。道なりに川に沿ったり離れたりして歩くと祇園方向に向かう事になる。やはりつぼみも残る満開一歩手前で、風吹いても散らずベストかも。知恩院そばの白川沿いでは白川桜まつりを実施中。Cimg5251b_tnaCimg5250b_tnaCimg5242c_tna だけど、私が着いた頃には会場のテントを撤収中。どんなお祭りだったのでしょ?
 桜は鴨川に近づくほどに密になる。人出も新橋あたりから西では混雑している感じに。ホコテンになっていても人だかり。

○鴨川
Cimg5262c_tna Cimg5255b_tna Cimg5253b_tna  白川が鴨川に注ぐあたりの左岸には枝垂れ桜。ここまでたどり着く頃には雲も殆ど取れて青空。びっしり桜、でないのがやや残念。Cimg5261b_tnaCimg5263b_tna右岸では鴨川さくらまつりを実施中。白川は「桜まつり」、鴨川は「さくらまつり」。違いが分かるかな? コンサートあり、食べ物屋あり、浄水器(飲料水?)とかわけのわからんセールスあり、巨大石臼の体験コーナーあり、Cimg5264b_tnaJCimg5265b_tnaTのゴミ拾いボランティア募集コーナーあり、使用済み天ぷら油回収コーナーあり。何やら雑多なテントがたくさん。第9回と言うから最近始まったようで。 

 

木屋町
Cimg5277b_tna Cimg5285b_tnaCimg5276c_tna  三条河原から西に入って高瀬川。通りとしては木屋町通。こちらは川巾も道巾も狭くて、両方に桜のアーチがかかる。きわめて現代風の歓楽街なので町自体は退廃した感じで風情はない。普段なら避けて通りたい所なのだが、この時期だけは別。桜密度が高くて長い名所になる。
Cimg5283b_tnaCimg5284b_tna 川を眺めていると川面からチンドン音が聞こえる。よく見ると川面に船が。高瀬舟? まさかね。船を浮かべるほどの水量もなければ、辻ごとに架かる橋の桁下は人はおろか船がくぐり抜けられる高さはない。Cimg5287c_tnaCimg5279b_tnaよく見ると大学の研究室の体験らしい。船を浮かべているだけみたい。「実験」ではなく「体験」ってなに? で、船に乗っていたのはチンドン屋。「出前チンドン」と書いてある。「体験」とは別に(?)「高瀬川桜まつり」をやっていてその参加者(?)のようだ。陸に上がると鉦太鼓をかき鳴らしながら行進を始めた。もしかして彼らもどこかの学生なのだろうか?
Cimg5299b_tna Cimg5298b_tna Cimg5289b_tna 更に下ると川面を鴨の夫婦が水底をくちばしで攫うようにして食事しながら下ってくる。四条小橋の東詰に椿のような葉っぱの桜を見つけた所で本日の花見ツアーは終了。

○おまけ(八坂神社)
Cimg5183b_tna Cimg5179b_tna  通り抜けた八坂神社には屋台が出ていた。大抵は食べ物屋なんだが、一軒「お笑いお化け大会」が。何故「お笑い」なのかは謎だが、こんな本格的な小屋掛け屋台(?)は初めて見たな。舞殿では日本舞踊を奉納中。

2009年4月 3日 (金)

きょうの桜(洛央小、仏光寺)

Cimg5166b_tna Cimg5165b_tna Cimg5164b_tna  ようやく寒さは峠を越した(谷を渡った?)ようだが、いまいちカラッと晴れてない。日照はあっても空が白っぽい感じ。近所の小学校では桜が6分~7分咲き。開花は早かったくせに、開花したとたんに花冷えで、二週間近く冷蔵されたおかげで花の命が長かったようで。入学式に葉桜という最悪の(?)事態は避けられそう。よかったね>新入生諸君。
Cimg5167b_tna  この学校は独立した外壁はなく、外壁=校舎になっている。学校というと、外壁か植木があって、校庭か通路程度の校地を挟んで校舎がある、というイメージがつよいのだが、都心部だとこうなっちゃうのか?

Cimg5168b_tna  学校の向かいは仏光寺。ここの桜も満開間近。この桜は境内の北西端。東側にはもっとでっかい桜が植わっているのだが、今日は未確認。空の青い日に見に来よう。

2009年3月31日 (火)

きょうの桜(京都御苑)とか。

Cimg5122b_tna  御苑に植えられている桜はヤマザクラ、シダレザクラ、サトザクラの三種類。だそうで。ヤマザクラは赤褐色の葉と花が同時に出る。シダレザクラはしだれる。イトザクラともいう。サトザクラは八重。...と言う案内板が出ていた。さて、区別できるかな?(^_^;)

Cimg5109b_tna Cimg5108b_tna Cimg5141b_tna ヤマザクラはつぼみがち。所々で気の早い樹が満開になってる感じ。本数としてはこっちの方が多いので全体としてはまだ早い、かも。

Cimg5113b_tna Cimg5111b_tna Cimg5110b_tna  近衛邸跡付近のイトザクラはまさに満開。滝のような花が流れ落ちる。一本の巨木もあれば、何本かが寄り集まってCimg5117b_tnaCimg5119b_tnaCimg5115b_tna巨大な山脈を築いているものもある。 桜のトンネルになっていたり、傘のように下に潜り込めたりもする。   

Cimg5127b_tna Cimg5125b_tna Cimg5124b_tna Cimg5120b_tna  

 
 
 

Cimg5134b_tna Cimg5132b_tna Cimg5130b_tna  御苑には桃林もあります。
 こちらは満開ちょっと過ぎ。色の鮮やかさは桜より上。でも、全体の華やかさは桜に勝てませんな。

Cimg5139b_tna Cimg5138b_tna  で、この花は何だっけ?

きょうの桜斥候(琵琶湖疎水、鴨川、高野川、賀茂川、哲学の道、祇園白川、円山公園、高瀬川)

 御苑への行き帰りにバスの車窓から見た桜の開花状況。

Cimg5148c_tna Cimg5107b_tna ○琵琶湖疎水
 東大路付近。
 1~2本は満開っぽいけど、ほかはちらほら咲きの樹もある、という程度。

○鴨川
Cimg5153c_tna Cimg5152b_tna  桜がずらりと植わっているというわけではないけれど、咲いている感じはあまりない。遠くに2~3本ピンク色しているのが咲いているのだろうか?

○高野川、賀茂川
Cimg5144b_tna Cimg5145b_tna 今出川の分岐点付近。
 ここも所々咲いている程度かな。

 

○哲学の道
Cimg5147c_tna  白川今出川付近。
 手前は咲き始めてるようだけど、奥の方は、まだ咲いてない?

 

○祇園白川
Cimg5150b_tna  知恩院前付近。
 車で隠れてて見にくいけど、奥の方が満開っぽい。咲いてない樹があるかどうかは不明。一番手前の樹は先々週一番に咲き始めた樹だからもう散っちゃったのかも。

Cimg5151b_tna ○円山公園
 八坂神社西楼門付近。
 咲いてますねぇ。でも、奥の方のくすんだ部分はまだつぼみがちの樹だとおもー。

Cimg5154b_tna ○高瀬川
 四条木屋町付近。
 咲いてます。でも、もっともっと華やかに咲く場所なので、まだまだだな。

2009年3月30日 (月)

きょうの桜(嵐山)とか。

 抜けるような青空。風もあるけど昨日ほどの冷たさはない。陽射しがあればぽかぽかまではいかないものの暖かめ。やや散歩日和気味。予報によると明日の方が暖かいようだが、青空は今日が勝ちだろう。

Cimg5010b_tna Cimg4998b_tnaCimg4995b_tna  桂川左岸の桜は3分くらいだろうか。この樹は葉っぱも出ているから山桜? 去年、京都新聞が定点観測していたのはたぶんこの樹。右岸も同様にまだつぼみの樹が多い。その中で一本、お見事な樹が一本。こいつは枝垂れだな。

Cimg5007b_tnaCimg5003_stitchb_tna 嵐山本体はまだまだっぽい。全部満開になっても点描画風にぽつぽつとしか色付かないのでホントの所がどうなのかわかんないけど。目を引くのが右側の斜面。めったりと桜色に染まっている。ここを正面から見る為には...。Cimg5036b_tnaCimg5023b_tna嵐山公園の頂上展望台がちょうどよさげ。というわけでやや登山。陽射しが暑い。ようやくたどり着いた展望台は保津峡が一望できて爽快。でも、肝心の対岸の桜は逆光でまぶしい。ん~、午前中に来ないとダメなのか? その先の展望所も更にその先も同様。Cimg5029b_tnaCimg5027b_tna方角的には太陽の側に若干回り込むことになるのだが。公園の終点まで行ったら今度は木が茂っていて対岸が見えない。更に先まで獣道は続くけれど、ここで断念。
 

Cimg5049b_tnaCimg5047b_tnaCimg5051b_tna  公園の桜も所々満開、平均して3分咲程度。梅も健在なのはいずこも同じか。  
 

Cimg5040b_tna Cimg5039b_tna  咲いているのは梅桜だけじゃない。馬酔木も紅白で咲いている。まるでワインだな?   
 

 

Cimg5038b_tna Cimg5037c_tna  赤い巨木はサツキだって。剪定されて膝丈くらいのちっこいのしかイメージできないや。ここでも鳥が蜜を吸うのに忙しげ。

 

Cimg4991b_tna Cimg4989b_tna  渡月橋からは桜だけじゃなく、京都タワーも見えます。

 
 

Cimg5056c_tna Cimg5055b_tna Cimg5052b_tna  帰りに通り抜けた天龍寺界隈もまだまだの樹が多い。しだれ桜が満開という噂もあるけれど未確認。

きょうの桜(菅大臣天満宮)とか。

 お出かけの前に菅大臣天満宮。定点観測だな。

Cimg4966b_tna Cimg4965b_tna Cimg4982b_tna ○桜
 相変わらず2~3分咲き。まだまだこれから。

○梅とミモザ
Cimg4964b_tna Cimg4962b_tna Cimg4980b_tna  梅もまだ健在。飛梅だけじゃなく、他にもまだ花を付けている樹がある。いつまで持つんでしょう? お隣のミモザはやや色がくすんできたような気もするけれど、まだまだ健在。

Cimg4979c_tna Cimg4978c_tna Cimg4975c_tna Cimg4970c_tna ○鳥
 メジロとスズメ。

2009年3月29日 (日)

きょうの桜(醍醐寺)

 投票のあと、天気もよくなってきたしどこか花見でもと醍醐寺。昨日の開花情報はNHKは「満開」、京都新聞電子版は「一部満開」と微妙な表現。満開やないのはどのへんやねん、と画面に突っ込みながら醍醐寺にロックオン。

Cimg4843c_tna Cimg4831c_tna  確かに、境内の通路から見える桜はまだつぼみがち。一部咲き始めから5分くらい咲いている樹もある、といった程度。フライングしたか、とやや悔やみつつ有料区画へエントリー。

三宝院
Cimg4837b_tna Cimg4842c_tna 門をくぐったとたん枝垂れ桜がドンと一本お出迎え。既に満開。横に広がった枝からたわわに花がこぼれ落ちるよう。ここは庭園が有名なんだけど、残念乍ら撮影禁止。庭の桜はまだつぼみ。

霊宝館
Cimg4863b_tna Cimg4855b_tna Cimg4849b_tna  いわゆる宝物殿ですな。でも、みんなのお目当ては(たぶん)桜。枝垂れとソメイヨシノ系が半々。ソメイヨシノ系は8割方ほぼつぼみでCimg4859b_tnaCimg4846b_tnaCimg4860b_tna咲いているのはごく一部。でも、枝垂れが満開。ここも見事な枝振りの巨大枝垂れが奥に鎮座している。醍醐寺全体が桜の宝庫だけど、Cimg4882b_tnaこの霊宝館が一番桜密度が高そう。JRだかどこだかのCMに使われた樹もここの桜だとか。公開されていない裏庭にも天を突くような枝垂れが咲いている。境内の通路から拝む事ができるのだけど、北から見ることになるので常に逆光気味で残念賞。納められている仏様は平安時代に造られた像が多くありがたさは格別。なんだが、その隣の間には桜や紅葉の写真が展示してあってとっても現世的なんだな。