Received : 1997/05/05 12:00:00
昨日夜中に家に帰ってきました。疲れた〜っと。
昨日は移動日なのにもかかわらず、西宮市内をあちこち歩き回っていました。お
かげで常磐線は最後から3本目に乗って家に着いたのは日付が変わる頃になっちゃ
いました。
TVニュースでは新幹線は5日の上りが混雑のピークと言っていたので、座れない
かもしれないと心配していたのですが、夜の新幹線はがらがらでした。よかった。
常磐線もすいていたし、今回の旅で一番混んでいたのは東京−上野間の山手線だっ
たです。GWの旅にしてはラッキーでした。
天候も、予報では雨が多いようでしたが、実際には降られたのは西宮で両親に顔
を見せに行った一日だけ。観光している間はずっといい天気でした。(^_^)v
西宮と言えば酒どころ。灘の酒は宮水と丹波杜氏が支えています。灘と呼んでし
まうと神戸市灘区を思い浮かべやすいですが、宮水は西宮に湧き出ています。んで、
酒蔵も多い。酒蔵通りなんていう道もあります。甲子園の宿からも白雪,大関,日本
盛と有名どころの酒蔵が見えます。
酒どころ西宮のお土産にお酒でもかって帰ろう...と思ってもダメ。西宮の酒は
メジャーなのが多くて、隠された美酒なんてないの。高いお酒なら別だけどね。お
土産の盲点でした。(^_^;)
朝日新聞阪神支局。昨日の日記では場所を間違えてました。阪神西宮駅と西宮東
口駅の間でした。一駅間違えてたんだな、すみません。こんなに近かったっけ?!
酒蔵通りの帰りに前を通ったら、社旗が半旗になってました。
阪急西宮北口駅の北東側の商店街は震災の被害の大きかった所。そろそろ再建さ
れているかと思っていたら、半分以上が取り壊されたまま。開いている店もプレハ
ブでした。都市計画に従わないといけなくて、勝手に建て替えてはいけないそうで
す。甲子園球場と阪神パークのすぐそばの公園にも仮設住宅がありました。立ち寄
った喫茶店の隣の席から聞くともなしに聞こえてくる話は公営住宅の抽選の話。仮
設住宅に入ってない人には不利だとか...。賑わいは戻っても、復興はおろか復旧
すらままならない部分もまだまだあるんですね。
宮水発祥の碑(左)。各社の宮水井戸がひしめく(中)。酒蔵通り。古い信号にも注目(右)。


阪急西宮北口駅北東部の商店街。二年前の写真と比べてみて下さい。
街角の猛虎ファン。
Received : 1997/05/03 22:30:00
今日は両親に顔を見せてきました。ま、親孝行ね。
西宮も神戸も震災の痕は薄れてきましたが、ここそこに、あぁここは被災地だっ
たんだなと思わせるものが残っています。今日歩いた町並みの中にも壁がひび割れ
て壊れかけた建物や、取り壊されて土台だけになった家屋や更地がありました。移
動に使った阪神電車の沿線にも仮設住宅があって被災者が暮らしています。西宮市
役所も仮庁舎のままだし、阪神西宮駅前商店街も店舗が歯抜け状態です。この商店
街は全国戎神社の総本山、西宮戎神社の門前市も兼ねているのですが、かつてのに
ぎわいはいつになれば戻るのでしょうか。
阪神電車沿線といえば、今日で10年前に襲撃された朝日新聞阪神支局も今津駅と
西宮東口駅の間にあります。西宮に住んでいた頃に訪れたことはないし、襲撃され
た時にはもう東京で働いていたのですが、実家の近所でそんな事件が起きるなんて、
ただただ驚きでした。思想信条は自由だけど、その表現や実現のための手段には自
ずと制限があるはずなのに。
三宮駅近くのホテル(神戸市)。窓の所に×形のひび割れが入ったまま。営業はしてませんでした。(左)
更地の中に外壁が壊れたままの家(西宮市)。こちらは現役のようです、がんばれ。(中)
店舗がなくなっちゃった商店街(西宮市)。開いているお店もありますよ、念の為...(右)


大阪のマンホール。きれいだけど、土地柄は出てないような...。
Received : 1997/05/02 22:30:00
今日は私の実家がある西宮にいます。宿は実家ではなくて甲子園のホテル。甲子
園球場のすぐ横です。残念ながら今日は試合をやってないです。部屋によっては、
球場が見下ろせるんじゃないかなこのホテル。
三宮によって神戸牛に舌鼓を打ってきました。...西宮に住んでいた頃には神戸牛
なんて食べたことがなかったんだよな。学生だったからそんな贅沢はできないやな。
食べ終わる頃にお店の人が「本日お召し上がりになった牛肉はこの牛でございます」
とか言って、牛の氏素性を書いたカードを持ってきました。「血統書及び品質保証
書」とか。牛の名前が本人から両親,祖父母,曾祖父母まで書いてあるんだな。俺よ
り氏素性がはっきりしてるぞ。ひいおじいちゃんの名前なんてわしゃしらん。(^_^;)
んで、指紋の代わりに鼻紋が押してあります。牛ってこうやって個体を同定するん
ですねぇ。ちなみに、今日私が食べた牛さんは「さざなみ」さん雌6歳でした。合掌。
神戸のマンホール(左),(右)共。結構マンホールの蓋の模様って地方色があってお
もしろい。写真をコレクションしてみようかな。

ホテルから見た神戸方向の夜景。明かりは戻ってきています。六甲山からの100万
弗の夜景と同じ所を見ている筈なのですが...。
Received : 1997/05/01 24:00:00
今日は秋芳洞から秋吉台,萩をまわっていました。宿は湯田温泉。
たしかにでかいです、秋芳洞。でも、中は整備されていていまいち探検気分はな
いです。探検なら入水鍾乳洞のほうがはるかにおもしろかったな。ずぶ濡れになっ
ちゃったけど...。秋吉台って昔は環礁だったそうです、知らなんだ。
湯田温泉の発見者、白狐のゆうたくん(左),秋芳洞内(右)。

山口市のマンホール提灯祭(左),秋芳洞入口のマンホール(右)。

のぞみ503号車内にて。
Received : 1997/04/30 10:00:00
新旧新幹線車両。私は0系の表情の方が好きだな。新大阪駅にて。
Received : 1997/04/30 09:09:00
わ〜い、のぞみ503号の車内だよん。300km/h\(^O^)/
...一応ダイアルアップには成功しました。NTTのデジタルなら300km/hでも繋がり
ます。でも、山陽新幹線はモグラ新幹線の異名をとるだけあって数分おきにトンネ
ルが現れるので、そこで回線が切れてしまいます。一旦ダイアルアップで繋がって
もNETSCAPEを立ち上げている間にトンネルにつっこんでしまう。とほほ。
広島駅に停車している間にUPしてみます。あと1時間ほどで博多駅。
Received : 1997/04/29 23:50:00
GW、新しい職場は10連休!(^_^)v でも、手伝いでやった仕事の納期が4/28(月)だ
ったの。金曜までには仕上げたんだけど、月曜に納入が終わるまで万一に備えて自宅
待機を命じられてしまって身動きがとれませんでした。休みを三日損した気分。
んなわけで29日から山陽道の旅に来ています。目玉は、300km/h新幹線、500系です。
一日一往復だけ、しかも新大阪−博多間だけの運行とあって、茨城に住む身としては
なかなか乗りに行けないです。と、言いつつ来てしまいました、大阪。TGVとユーロ
スターに乗りに欧州まで行ったのに比べれば、近いやな。実際に乗るのは明日30日の
下りだけど、ついつい気になって上りの車両が新大阪に入って来るのを見に行ってし
まいました。
長〜いノーズが特徴ですね。試運転の時には両端で形状が違ったんだけど、実用車
両では同じになってました。あと、車両の横断面が丸いの。鉛筆か蛇のようです。の
ぞみ型車両はカブトガニみたいだし、妙なデザインが続きますね。コックピットは戦
闘機のように丸く車体からつきだしてます。パンタグラフはT字型してるし、新しい
デザインが多いです。
明日は車内から携帯でアクセスに挑戦するつもりです。山陽新幹線はトンネルが多
いのと、取れた席が窓際でないのが心配の種ですが、うまくいけば地上最速のInternet
になるんだな。去年は米国上空の飛行機から時速1000km/hのInternetに成功したので
今年は地上編ですだ。今日、東海道新幹線で試みて何とかからけんさんのチャットに
アクセスすることに成功したのですが、5〜6回読み込みに成功したのに対して書き
込みは1回しか成功しなかったです。BBSの書き込みですらこれだから、ftpは難しい
かな? e-mailが一番簡単そうです。う〜む、前途多難やな。
あとは博多から山口に取って返して秋芳洞を巡る予定です。
入線する500系新幹線車両(左)、ね、ちゃんと500と書いてある(右)。

Received : 1997/04/12 20:30:00
菜種梅雨も一段落したのか、茨城では良いお天気でした。東北や北海道では雪が降
ったそうですが...。今日も彗星が見えていたので、またII+デジカメで撮ってみまし
た。
画像処理をして彗星を強調(左)、恒星も写ってました(右)。

Received : 1997/04/10 21:00:00
ヘール・ボッブ彗星見ましたか?日が沈んで空が暗くなった頃、北北西の空に見え
ますよ。これからどんどん暗くなるから、見るなら今のうちです。...と言うわけで
私も早く家に帰ったときは空を見上げています。2月から3月の頃は明け方でつらか
ったですが、最近は楽ですね。菜種梅雨でお天気が悪いのが難ですがね。
イメージ・インテンシファイア(II)を手に入れたので、デジカメ(DC-2L)で
撮ってみました。靄がかかっていたのと、街灯が明るいのでS/N比が悪くいまいちコ
ントラストが良くないです。でも、よ〜く見ると尾っぽも見えます。
いや〜、写真の出来映えはいまいちですが、デジカメで星が写ったこと自体に感激
してます。
II+デジカメで撮ったHB彗星。尾っぽが見えますか?


Received : 1997/04/01 00:00:00
3月末で出向を終了して会社に戻りました。出向元は鎌倉の事業所だったので
すが、出向中に転勤になっていたので戻り先は筑波の事業所です。今まで、いろ
んな所に会社から出されたけど、長くいると同じ部署に戻れた試しがないなぁ。
出向中に使っていたWWWサーバ。初代kasalath(左),二代目kasalath(中),werner(右)
kasalathではWWW以外にもいろんなサーバを立ち上げていました。私の職場の今の映
像を中継してくれたのはこいつらです。wernerは正式なWWWサーバです。reflecterが
動いていたのはこちらでした。おつかれさまでした、ありがとう。


97年02月〜03月 :97年02月〜03月。
96年12月〜97年01月:96年12月,97年01月&旅の空から(西宮編)。
96年11月&博多旅行記 :96年11月&旅の空から(博多編)。
96年10月&訪米記 :96年10月&旅の空から(米国編)。
96年09月&福井旅行記 :96年09月&旅の空から(福井編)。
新婚旅行訪欧記 :旅の空から(欧州編)。
96年05月以前 :96年05月。
メールニュースへ。