Received : 1998/07/25 24:00:00
○かっぱ祭り
この週末は牛久かっぱ祭りです。会場のど真ん中から路地一本入ったところに家
があるので朝からお囃子だのバンドの演奏だのが聞こえてきて賑やか。お祭りなん
て柄じゃないんだけど、ついつい見に出かけてしまいました。
地元の小中学校や病院,会社の人たちが踊りながら練り歩くんだけど、生憎の雨
で途中で中止になってしまいました。去年も雨が降ったり止んだりしてたんだな。
かっぱはやっぱり雨が好きなんだろうか?
露天の方は天気なんか関係なく商売熱心。晩御飯とデザートは露天で済ませてし
まいましたわ。
露天のがらくた屋で買ったケロッピトリオ。(左),右側の子は何とウオークマン。
中が割れて(中)カセットをくわえます。(右)ちゃんと音もするよん。合わせて1KYenでした。(^^ゞ


○いまどきのホテル
7月の三連休初日に東京に用事があったので、神田に宿を取って翌日は秋葉を回
ってました。その宿の電話にはデータ通信用と思われるモジュラージャックが付い
てた、のですが...。写真の通りどう見ても慌てて作った感じのもの。場所柄、と
りあえず使えるように工夫したのでしょうか。涙ぐましい経営努力...。なのかな?
データ通信用ジャックは手作り。(左),でもちゃんと通信できます。(右)(^_^)v

○山荘2
6月の後半にまた友人の山荘に行ってきました。
近所の温泉で一風呂浴びて、BBQ。ビールとスイカはもちろん川で冷やして。(^_^)v
翌日は敷地内の木道造りにつるはしとシャベルを振るってました。こういう土木
作業は生まれて初めて。直方体の穴を掘るのが難しいんだってことを初めて知りま
した。土建屋さんって偉い!(^_^;)
合間に見かけた雲。飛行機雲の影が下層の雲に映ってるんですね。
Received : 1998/05/29 21:00:00
○そうそう
柄にもなく、浅草のホテルのラウンジではカクテルなど飲んでました。
銘柄はよくわからないんですが、メニューを見ていたら「浅草寺」ってのがある。
ご当地名物は一通り味あわないと気が済まないたちなのでついつい頼んじゃいまし
た。さて、どんなカクテルだったでしょうか?
...ウオッカベースの梅酒でした。なんとなく納得しながら飲んじゃいました。
○もう一話
ホテルの部屋にあった電話帳、英語版だったんです。表紙に曰く「JAPAN YELLOW
PAGES」とか。なんやねん、とか思いながらめくっていると要は職業別電話帳ですな。
んが、なんとURLが載っているんですわ。日本語版にはまだない...よねぇ。(^_^;)
Received : 1998/05/24 18:00:00
○不調
この1週間ほどInfoWebのWWWサーバの調子が悪かったようです。アクセスしようと
して下さった方、すみませんでした。
○GW
今年のGWは4日間づつ2分割になっちゃいました。おかげで、遠出はできず近場で
遊んでました。後半は浅草に泊まって葛西の水族館と下町をぶらぶら。東京のホテ
ルながら、総檜造りの風呂があって温泉気分でした。檜風呂といっても風呂桶の回
りだけ檜の風呂が多いんだけど、ちゃんと底板まで檜でできてるの。すいていたし、
の〜んびり。ホテルの部屋も17階で床から天井まで窓で開放感。東京の夜景を楽し
めました。
○葛西臨海水族園。
葛西と言えば水族館。名前は水族「園」なのね。10年近く前に一度来たことがあ
るんだけど、水族園の回りの公園やお店が充実してきてますね。海岸には硝子張り
の展望台ができていてびっくりでした。
ここの名物はマグロの回遊水槽。水槽のそばに座って眺めていると、マグロと一
緒に泳いでいるみたいなんだな。銀色のボディはまるでロボットみたい。大きな目
をぎょろぎょろさせながら泳ぐまぐろ君はおいし...いや、なかなか愛嬌があります。
お土産屋さんでキーホルダ買っちゃいました。(^^ゞ
遠景。温室みたいでしょ。この下に水族館があるの、要塞だなこりゃ。(左)
熱帯魚さん。動き回るのでなかなか撮れないの。(左),
葛西名物マグロの回遊水槽。(中),クラゲ。見事な色合いが分かりますか?(右)


ペンギンさん。水に浮かんで毛繕い。(左),巣作りに励む夫婦と佇む奴。何を思
うか?(中),必死で泳ぐ鳥さん。水槽の中なので水面下も見えちゃうの。(右)


いわし。餌の取り方の説明図です。こんなアングルで魚を見ることはあまりない
ですよねぇ。実際に泳いでるのもいました。ホント、めざしが泳いでるの。(^_^;)
○江戸下町
久しぶりに寄席に行ってきました。あそこは何時間でも時間がつぶれますね。
一週間後は三社祭。ホテルにも御輿が...(左),こんなお店が...(中,右)


○山荘
翌週は友人の山荘に行ってきました。
山荘付近で見かけた花。はて、名前は...(^_^;)。(左,中),
新たに伸びてきた葉の色が見事な対比をみせてます。新緑ってやつね。(右)


富士山。雲を被ってました。
○荒川沖名物
さて、ご存じですか? 荒川沖駅名物「筑波栗」。横にあるのは拡張型TYPE2 PC
カードのポケベル。でかいっしょ。饅頭の方だよ。
Received : 1998/04/05 24:00:00
○花見
咲いてますね桜。
筑波随一の花見スポットは、農林研究団地の農林連絡道路の街路樹。1kmあまり
の道路の両脇に桜がずら〜っと咲いてるの。でもね、路駐いっぱいでとても近づけ
ない。路線バスが通るのに難渋してます。一年前まで出向していた研究所の花見は
いつもそこだったんだけどね。先週バスで通ったときは、夜で工事用の明かりが煌
々と桜を照らしてるの。この時期に???と思っていると、ヘルメットに作業着の
おじさんたちが車座になって...、花見なのね、さよか。
穴場を狙って、今日は万博記念公園に行ってきました。ここって、かつてはSONY
のジャンポトロンがあった所なのね。あ〜あのころここで寝転がって大画面3Dを見
たんだった、13年ぶりね。
○キティちゃん電報
4/4に友人の結婚パーティーに行ってきました。そこで出会った電報さん。
メロディー電報とか、香りのする電報って聞いたことあるけど、三次元のぬいぐ
るみさんが運ぶ電報って初めて見ました。ケロッピの電報ってないのかなぁ。誰か
打って。(^_^;)
○携帯電話の端末を複数持つ方法
パーティーの二次会で話してた事。携帯電話の回線を1本だけ契約したまま、端
末装置を何台か持って使い分けられないかってこと。
普段持ち歩いて、音声で通話するには小さい方がいい。P205,P206といった最小の
端末を使いたい。PCカードが使えないザウルスポケットみたいなマシンで通信する
場合も同じ。DS320みたいな端末は通信に便利。まだ出てはいないけど、TYPE2-
EXTENDEDの端末が出たら、PC用の端末としては最適です。あと、ピーターパンのよ
うにPCと端末が一体になったマシンももう少し進化すると使えそう。
というわけで、3種類の端末を使いたいんだけど、3回線も契約するほど金持ち
じゃないです。で、受発信とも一時には1端末しか使わないことを条件に、複数の
端末を使い分けるような契約は出来ないものだろうか。
スマートメディアみたいな装置に、電話番号だのIDだのを記録してNTTドコモと
の回線契約自体はこの装置を受け取る事とする。実際の端末はこの装置を装着する
ことで機能を始める。発信はもちろん受信もこの装置を装着した端末からしか行え
ない。好きなだけ端末を買い揃えて、TPOに応じて端末を使い分ける。
...ってな具合。どう?>NTTドコモさん。
欧州の携帯電話ってこんな感じだって聞いたんですけどねぇ。
○コンパクトフラッシュサイズのスマートメディアアダプタ
もう一つの話題。スマートメディアをザウルスポケットで使いたい。
スマートメディアをPCカードスロットで使うためのアダプタは既に出ていますが、
同様にスマートメディアをコンパクトフラッシュカードのスロットで使うためのア
ダプタが欲しいです。サイズ的にはスマートメディアの端が少しはみ出すことにな
りますが、十分注意して使えばいいでしょう。TYPE3用のタイプアダプタみたいな位
置づけで使えばいいかなっと。だれか作りません、こういうの?
フラッシュパスのコンパクトフラッシュ版も欲しいけど、厚さの点で無理みたい
ですね。
98年01月〜03月 :旅の空から(湯布院編)&98年01月〜03月。
97年10月〜12月 :97年10月〜12月。
伊豆,中国半島旅行記 :旅の空から(伊豆,中国半島編)。
97年06月〜09月 :97年06月〜09月。
97年04月〜05月 :97年04月,05月&HB彗星&旅の空から(山陽道300km/h Internet編)。
97年02月〜03月 :97年02月〜03月。
96年12月〜97年01月:96年12月,97年01月&旅の空から(西宮編)。
96年11月&博多旅行記 :96年11月&旅の空から(博多編)。
96年10月&訪米記 :96年10月&旅の空から(米国編)。
96年09月&福井旅行記 :96年09月&旅の空から(福井編)。
新婚旅行訪欧記 :旅の空から(欧州編)。
96年05月以前 :96年05月。
メールニュースへ。