Received : 1999/12/04 24:00:00

 今度は広出張。広島から電車に一時間揺られると目的地に着きます。12/3が作業
日でした。朝から作業をするために前日晩に移動して広島に投宿。乗ったのは最終
一本前ののぞみ。本来は博多まで運転するんだけど、「JR西日本トンネル安全総点
検」とかで広島止まり。でも、私にとっては影響ない。(^o^)
 で、博多まで行く人のために臨時快速が出ているんだけど、こいつが広島発23:10
→博多着05:42。(@_@;) ほとんど夜行。寝台特急の代わりにはなっても、新幹線の
代わりにはならないよね。快速といわず特急を走らせればいいのに。
 で、作業を終えたらその日のうちに帰る予定だったのに、終電に間に合わない時
間まで作業がかかっちゃって、都合二泊。終電までに家に帰るためには18:30広発の
電車に乗らないとダメなんだよなぁ。やっぱ遠いよなぁ。
 おかげで歯医者さん行きそびれちゃった。膝は痛いし、足の指の感覚は無くなっ
てくるし、変だぞ最近、私の体。
 というわけで、帰りののぞみの中で書いて家に帰ってからupしてます。以前のよ
うに走行中の新幹線からupする元気はないや。(^^ゞ

 呉線車内の吊り広告、裏焼きではありません。
 ビニールシートの中に宣伝したい雑誌が入っている...ようです。


 広島駅ビルお好み焼き横丁。今年春に来たときは工事中でしたが、以前と同じ姿
で再登場してました。(何のための工事?)相変わらず駅ビルの構造はわかりにく
かった。(-_-;) ぶんちゃんのお店だよん>ぶんちゃん。


 帰りののぞみ号から、明石海峡大橋。左側の橋脚の横に明石天文科学館が見えて
ます。子供の頃はよく行ったのですが。変わりないかな?そういえば何年か前、
 NiftyのFSPACEに科学館のパソコン教室から書き込みがあったっけ。


○街角のけろっぴ

 けろっぴではないですが、筑波のUFOキャッチャーにいました。一足早いクリスマ
ス(左)。病院のプレイルーム(子供の遊び部屋)にて(右)。


○富士山
 我が家から見た朝の富士山です。
 夕焼けを背にシルエットとして浮き上がる富士山はよく見えるのですが、朝日を
浴びた富士は朝靄に紛れてなかなか写真に撮れません。珍しく空気が澄んだ日の風
景です。



Received : 1999/11/07 15:00:00  列車に揺られること約14時間、ようやく東京着。おもしろいけど疲れますね。(^_^;)  寝台特急富士号(左)。灰皿のマークは国鉄(右)。
Received : 1999/11/06 21:00:00  金曜の晩に無事仕事を終えて帰れることに。でも、金曜に九州にいるのにそのま ま帰っちゃうなんてもったい。ってんで、宿を取り翌日はフリーな九州を手に入れ ちゃいました。(^o^)  また中洲に繰り出して、今日は吉塚うなぎ。鰻重に肝吸いに肝焼き、うまきに酢 の物に...。そのあと屋台でラーメンを食べるつもりだったんだけど、おなかいっぱ い。(^_^;)  で、今日は皆別行動。で、私はというとみどりの窓口で今晩の夜行特急の寝台個 室を確保...しようとしたけど、ない。(@_@;) せっかく牛久からの往復乗車券買っ たのに。新幹線だけじゃつまんない。ダメ元で今度は旅行センタの人に相談すると、 博多を通るの夜行はいっぱいだけど、小倉まで行けば富士の個室が空いているとの こと。ヽ(^o^)丿 おまけに、博多−小倉間を新幹線にすれば夜行の特急料が半額に なる。正規の特急料が3,150円、新幹線特急料が940円なんでちょっともうけたわけ ですな。(^_^)v ○志賀島  列車の時間まで7時間ほどあいたので、以前から行ってみたかった志賀島へ行くこ とにしました。小学生の頃教科書で読んだ金印の話が強烈な印象なんです。一度は 行ってみたかったの。金印そのものは福岡市の博物館にあるんだそうな。今回は博 物館には行けなかったから、また今度行こうっと。  金印の碑は見晴らしの良い高台に建ってます。ぼーっと景色を眺めていると気持 ちがいいです。ぼー。  金印の碑(左)。見晴らしが良いの、向こうは能古島(右)。 ○新幹線  JR東海からは消えてしまった0系新幹線車両ですが、JR西日本ではまだ健在です。 でも、6両編成とか、4両編成とかで走っているのね。ローカル線さながら。電光掲 示板のない車内の様子もいずれ見られなくなるのですね。  4両編成のこだま号(左)。すっきりした車内(右)。 ○富士号  小倉からは寝台特急富士号。A寝台個室をとったんだけど、狭いの。室内にトイレ もないし。(^_^;) 洗面台があるだけなの。北斗星とかとはえらい違いですね。シャ ワーもないみたいだし。  いま、徳山を通過したところ。そう、富士号の車内でこの日記を書いてます。  揺れる揺れる。キーボードですらうまく打てないです。今日はこのあと報告書と 資料を作るつもりだったんだけど無理ね、これじゃ。家に帰ってからにしようっと。  個室の鍵は暗証番号方式(左)。車内にあったタオル(右)。 ○博多の街  コーワのけろちゃん1(左)。コーワのけろちゃん2、襟巻きがかわいいね(右)。  九州ウオーカー、千葉〜は知ってましたが...(左)。祝!日本一!(右)。
Received : 1999/11/04 24:00:00  いろいろありましたが、もう会社復帰しています。復帰してからも多忙な日が続 き、席の温まる暇もない状態です。で、今日は博多に出張。朝、牛久を出発しての ぞみで新大阪へ。尼崎で昼から夕方まで作業したあと、またのぞみに乗って博多へ。 明日朝から、鳥栖で作業があるのに備えて、今は博多駅前のホテルに投宿していま す。  東海道区間は300系、山陽区間は700系ののぞみでした。以前700系に乗ったのは新 大阪−広島間だけでしたが、今回は博多まで二時間半の旅でした。始めて乗ったと きは静かで揺れないという印象だったのですが、騒音は大して小さくないですね。 揺れは300系よりましかもしれないけど。  同僚と二人の旅立ったのですが、お互いトラブルの多い仕事を抱えていて、なん やかんやと連絡が来ます。私はカシオペア+PHSで、同僚はテリオス+携帯でメール 三昧の新幹線。巡航中でも覆域内でトンネルさえなければPHSは全然問題なし。同僚 の携帯よりつながりやすかったです。えらいぞ>DDIポケット。  晩飯は中州川端の屋台。ダイエーが日本一になったとき、ファンが集まって川に 飛び込んだというあの川端です。ファンがよじ登って裸踊りをしていた橋の上の屋 根は黒田武士の杯を逆さにしたものだとか。串焼きと焼き魚、豚骨ラーメンを食っ て来ました。居合わせた他のお客さんと他愛もないおしゃべりをして、仕事を忘れ たひとときを過ごせました。いや、お気楽でいいもんだ。(^o^)
Received : 1999/10/26 18:00:00  突然ですが、父が亡くなりました。1999年10月17日09時30分、享年82才でした。  死因は急性心不全。要は原因不明ということかな。病気がちではありましたが、 最近はすこぶる元気でした。まぁ、この歳ですから老衰ですね。逝くときは苦しま なかったようなので、それがせめてもの救いです。地上を卒業して天上で新しい生 活を始めているのかな。ありがとう、おとうさん。  祭壇。花に囲まれて...。  と、いうわけで...。突然の葬儀と遺品整理やら手続きで1週間あまりの休暇とあ いなりました。  大半は西宮の実家や病院、役所を回っていました。結構いろんな手続きがあるも のですねぇ。その後、墓地のある京都へ。なんやかんやで小旅行でした。 ○けろっぴ  役所への手続きのあいまに立ち寄った西宮中央商店街。相変わらず震災の後遺症 から抜け切れていません。店がつぶれた跡地にマンションが建つ始末。ゲームセン ターになった店の周りにはUFOキャッチャーが。けろっぴではないか?! 300円也で 一人get!。今は実家で留守番してます。  サンリオUFOキャッチャー(左)。get!(左中),(右中)。捕獲(右)。 ○まんぼう  細雪に登場する(らしい)「まんぼう」は我が実家のすぐそばにあります。 ○京都  お墓は京都の東山。納骨の手続きに行ってきました。  清水寺がすぐ近くなんですね。ついでにお参りしちゃいました。 ○京の街角  街角で見かけた変なものシリーズ。  四条通は歩道も車道も自転車通行止めなんですね、拍手喝采! 全国的に広がらないかなぁ。  なっちゃんならぬおっちゃんTシャツ(左)。足下注意(中)。自転車通行止め(右)  洋食屋さん「ハマムラ」のマークはカタカナで顔が書いてあるの。わかるかな?  ハマムラの看板(左)。漬け物の看板(中)。ふぐの看板(右)。 ○デジタルキオスク  京都駅にはデジタルキオスクが。  ソフトの自動販売機なんですね。買いたいコンテンツを選んでお金を投入すると、 PCカード(TYPE2)かコンパクトフラッシュ、スマートメディアにファイルとして書 き込んでくれるというもの。メディア自体は持参しないとダメ。普通のキオスクで もCFを売っているとか。コンテンツは時刻表や地図、ソフト、MP3、本までいろいろ 用意されてます。対象もWin、CE、Mac、ザウルスと様々。小説やら500系新幹線のス クリーンセーバーやら買い込んでしまいました。書込が遅いのが難でしたが、なか なかおもしろい試みです。私のようにPCカードを肌身離さず持ち歩いている人がどの くらいいるものなのか、その点が疑問ですが。(^_^;)  ちなみにサーバはWinNTでコンテンツはローカルディスクに入れてあるそうです。 更新は回線経由なのでしょうが。  全貌(左)。選択画面(右)。  確認画面(左)。カードスロット(右)
Received : 1999/08/08 18:00:00  那須での二日目以降はPHSの圏外でした。日記もお休みしちゃいました。今は家 に戻ってきています。あ〜あ、明日から仕事だわ。(-_-;) ○ステンドグラス博物館  ステンドグラス博物館なるものがありまして...。教会に併設されてているんで すわ。中にはステンドグラスがいっぱい。あたりまえか。中にチャペルが三つあっ て、そのうちの二つでパイプオルガンとオルゴールの演奏をしてくれました。荘厳 な感じのチャペルでステンドグラスに囲まれて聞くパイプオルガンの音はいいもの。 心が安らぎます。オルゴールも、宝石箱やお人形さんに仕込んであるような小さな ものではなく。アップライト型で「おじいさんの振り子時計」風のでかいものが使 われていました。音楽も円筒ではなく円盤に記録されるんですね。初めて見ました。  オルゴールは、別にオルゴール博物館があってそこでは構造も含めて解説してま した。結構奥が深いです。  で、ステンドグラスですが...。私は単色の色ガラスをちぎり絵よろしく貼り合 わせて絵を描くのかと思っていたのですが。ガラスの上に絵が書いてあるんですね。 道理で、細かい表現ができるわけだ。宗教画だけでなく、日常生活を描いたものも あって、画題自体もおもしろいです。T定規使って製図している人や、乳鉢に丸底 フラスコで実験してる人なんてのもありました。残念ながら撮影禁止で画像は撮れ ませんでした。  ステンドクラス、教会にて。 ○那須ボルケーノハイウエイ展望台  那須岳に登る有料道路、眺めはいいんですが上に行くとガスの中。その中で怪し い人たちがいました。  展望台にパラボラを置いて通信する人(左)。横にあった発動機、警察の人みたい ね。災害出動なんたらってシールも貼ってありました(右)。 ○無彩色  那須にあったコンビニ。7/11とセーブオンですが、色が変なの。那須地域にあっ た7/11はみんな地味でした。  看板。後ろの7/11の店舗自体は正常(左)。セーブオンは店舗も無彩色(右)。 ○ホテル  予約が出発直前だったので、三泊とも別の宿になっちゃいました。おまけに三泊 目は身障者用の部屋。予約係の人は恐縮して、使いにくいけどいいですか?って。 でも不自由はなかったです。あ、二つだけ。トイレ(兼風呂)のドアに鍵がかから ないのと、洗面所の鏡が車椅子用に下向き加減だったので、しゃがまないと自分が 映らないこと。シルバーシートに座ってしまったみたいでちょっと落ち着かなかっ たですが。(^_^;)  こういう部屋をホテルが用意する時代なんですね。  トイレ(左)。風呂(中)。洗面所、鏡が下向いてるの(右)。 ○途中  那須と筑波の間に『「金当」山』という交差点があります。最初の字は金編に当。 往路で気づいたのですが、栃木県の地図を持っていなかったので読みは謎でした。 からけんさんのチャットでみなさんに調べてもらったところ、漢字自体は「こじり」 と読むらしいことや、くさり、酒温器、三足の釜、鉄でものを貫く、鐘鼓の音など、 いろいろわかってきました。『こじりやま』と読むのかなぁ、と言う結論になった のですが...。帰りにやっと本屋を見つけて栃木の地図を買ってみると。『こてやま』 と読むらしいことが判明。どんな由来なんでしょうねぇ。  いろいろ調べていただいた、まさん、はいこんさん、いしいさん、怪鳥さん、あ りがとうございました。(^_^)  でっかい路側帯の境目。けつまずかないのかしら?(左)。謎の交差点(右)。 ○益子  帰りに寄った益子のトイレ(左)。でっかいたぬき(右)。
Received : 1999/08/04 24:00:00  夏休みの旅行は那須高原にやってきました。お目当ては温泉にのんびり浸かるこ ととTeddyBearMuseum。(^_^;) ○TeddyBearMuseum  伊豆のTeddyBearMuseumに負けてない、ユニークなくまさんたちが出迎えてくれ ました。  前庭ではくまさんたちが記念撮影(左)。彼が掲げている板には「WELCOME」(右)。  ピンぼけでもぶれているのでもありません。題名に曰く「吹雪に立つベア」とか なんとか(^_^;)(左)。あ〜おいしそう。私も食べたい、けどできないわ(右)。  こちらは、宿にあったキッズランド。子供用の遊び部屋。くまさんたちはお疲れ のご様子でした。いいなぁ、子供でなくても遊びたい。(^^ゞ ○街角で見かけた変な雲  8/2の昼に撮影した雲です。積雲が積乱雲になりかけてるんでしょうが、列をなし てるの。我が家から見て南の空から北の空までずらりと並んでました。  雲の列。
Received : 1999/08/02 21:00:00  お久しぶりです。(^_^;) やっと夏休みが取れました。7/31〜8/8まで9日間。危う く中日に出勤させられるところでしたが、かいくぐってきました。(^_^)v 休みの後 半には、那須高原へ出かけるつもりなんですが、日々のやり残しを片づけて休みの 前半は終わりそうだす。(-_-;) ○かっぱ祭り  今年も7月の末に牛久かっぱ祭りが開かれました。  JR牛久駅の東側に広がる更地とその横を走る道路を会場にしているのですが...。 不景気とはいえ年々更地に家が建ち、会場は時々変更されます。今年は、ロックコン サート会場が我が家の横に、道を挟んだ先がメインステージ+模擬店。近くて便利〜 だけどうるさいの。(*_*)  屋台の食べ物は祭りの楽しみ。中華の餡餅のお店がありまして...とってもおいし いの。餃子風の具が入ったおやきみたいなの。去年も来てた日本語の怪しい親父さん が焼いてます。普段はどこにいるのか聞いてみたら、東京、御徒町、だって。探して みようかな。  主会場のテント(左)。風船の中身は...水素(@_@;)(中)。屋台の中華饅頭(右)。  消防車まで出現!(左)。展望台に早変わり〜。2時間ほどしかいませんでした(右) ○街角で見かけた変なもの  くろべー、ドレッシングです。スパーシーでおいしいよ。(左)。モルキッズ、ミロ の親戚かな?(右)  横浜の公衆電話(左)。回るエスカレータ。筑波にもありますが、十数年前始めて登 場した時は不思議でした、なんですごいのか分からなかったの(右)。 ○モバイル  文庫本サイズのプリンタ。出張に便利(左)。何故かAppleのFDケースがぴったり(右)。  カシオペア。キーボード付のCE機として最小、SIIのカード型PHSとぴったり(左)。  文字電話とSIIのカード型PHS(右)。 ○車  車を買い換えました。最近調子が悪かったので、ディーラに相談したら、買い換え ろって。さんざん悩んだのですが、修理してもまたすぐ悪いところが出てくるだろう って、相談する人相談する人みんなそう言うんだもの。エンジンの調子以外、不満は ないんだけどねぇ。命を預けるものなので、思い切って買い換えることにしました。  在りし日のカローラ2ちゃん。リサイクルセンター行きだそうですが...。  おつかれさま、ながいことありがとう。
Received : 1999/05/05 21:00:00  GWみなさん如何過ごされましたか? 楽しみにしていた割にはあっと言う間に過ぎ てしまいました。 ○京都  3月の連休には京都に行ってました。全国巡業のあとなので、いささか乗り物は 食傷気味でしたが...。あ〜、卵焼きはとってもおいしかったです。(^_^) でもね、 暑さ寒さもお彼岸までというのに、京都は雪の舞うあいにくの天気。街を歩いてい て凍死しそうになったのは初めてだす。(-_-;)  京都の地下鉄はホームにドアがあるの(左)。定期券の種別は甲乙丙、古風ね(右)。  八坂神社、雪が舞ってるのがわかる?(左)。町中の標識、人力車進入禁止?!(右)。  秋葉での風景、ケロケロ(左)。こちらはゲロゲロ、国立市付近にて(右)。 ○GW  GWは友人の山荘へ。山荘と言っても、未だ発展中で主に建設作業を手伝ってきま した。薪割り、電動ネジ回し、電気鉋、チェーンソー、私にとってはおもしろいお もちゃがいっぱいでした。筋肉痛とマメ、棘となかなかおみやげも多彩ですが。(^_^;)  いいお天気に恵まれて山がきれいでした。
 全国巡業記        :旅の空から(全国巡業編)。  広島,北海道旅行記     :旅の空から(広島,北海道編)。  98年04月〜07月   :98年04月〜07月。  98年01月〜03月   :旅の空から(湯布院編)&98年01月〜03月。  97年10月〜12月   :97年10月〜12月。  伊豆,中国半島旅行記    :旅の空から(伊豆,中国半島編)。  97年06月〜09月   :97年06月〜09月。  97年04月〜05月   :97年04月,05月&HB彗星&旅の空から(山陽道300km/h Internet編)。  97年02月〜03月   :97年02月〜03月。  96年12月〜97年01月:96年12月,97年01月&旅の空から(西宮編)。  96年11月&博多旅行記 :96年11月&旅の空から(博多編)。  96年10月&訪米記   :96年10月&旅の空から(米国編)。  96年09月&福井旅行記 :96年09月&旅の空から(福井編)。  新婚旅行訪欧記      :旅の空から(欧州編)。  96年05月以前     :96年05月
メールニュースへ。