Received : 1998/03/29 23:00:00
○無線局免許
ようやく届きました。私の局は移動局なので、機材にこんなシールを貼って
移動先での局免許の代用にします。
○単身赴任
2月の末から予定されていた関西への単身赴任はキャンセルされてしまいま
した。朝令暮改ね。ま、会社なんてそんなもんでしょう。面倒はなくなったけ
ど、高校野球を生で見られるかと期待していたのでちょっと残念。
そういえば、関西学院は初戦敗退でしたねぇ。私は大学から入ったので、高
等部は関係ないけどね。高等部から入った友人は応援に行ったのかな。我が母
校は西宮市立西宮高等学校、通称:市西。夏の甲子園でプラカード持ちやって
ます、女子が...。野球部は戦前だか終戦直後だかに出場したそうです。
○デジカメ
デジカメにズームが欲しいと思っていた矢先、3倍ズーム付のDC-3Zが出た
ので買っちゃいました。ちょっとだけ小さくなったのは嬉しいのですが、暗さ
に弱くなってピントが甘いのが難点。ファイル形式が標準的なjpegになったの
で後処理が楽になったのだけど、ファイル名の連番部分が再使用されるらしい
の。写し終わった画像を消すと同じファイル名の画像が出来てしまうので始末
が悪い。
2月以降の日記の写真はDC-3Zで撮ったものです。
○ザウルス
バスでPT110からメールを打とうとしてカードの装着やらシステムの立ち上
げやらで面倒な思いをしました。どこでも一通りのことが出来ると言う意味で
はPT110はよいのですが、いつでも...となるとやや難があります。
ってんで、ザウルスMI-110Mを買いました。e-mailとWWWしかできないので、
ホームページのメンテには使えないです。e-mailも未読メールだけ読み出すと
いった器用なことはできないので使い方に工夫が必要ですが、二昔前の手帳型
電卓サイズなので携帯性はばっちり。ま、しばらく使ってみます。
○鳥さん,DECPCの謎,みのむし
さて、鎌倉でも我が家の回りでもよく見かける鳥さん。雀より大きく尾っぽ
を上下に振りながら歩く姿が印象的です。やっとカメラに収めることが出来ま
した。(左)
お次の画像、解説は無しです。このキーボードをご覧あれ。(中左)
筑波のみのむしさん。さてどんな蛾になるのかな?(中右)
この笑顔だけで買っちゃいました。なっちゃん。(右)



○西宮(カエル君とテディベア)
親父が入院したというので見舞いに行ってきました。
大阪の地下鉄駅で見かけたカエル君(左)と神戸のテディベア館のくまさんた
ち(中,右)。
カエル君は悪書(ってなんだ?)の廃棄BOXになってるのね。真ん中のくまさん
いい笑顔でしょ。右のくまさんはシャボン玉を作ってるの。


○ひたちのうしくえき
3/14のダイヤ改正でJR常磐線の牛久駅と荒川沖駅の間に新駅が開業しました。
その名も「ひたち野うしく」日立製作所の牛久工場かと思ったら、違うのね。
かつての科学万博の時にあった臨時駅を復活させたものだそうです。
これで筑波への電車+バスの入り口は4つになりました。国道408号から農
水省関連の研究所へ行くには牛久駅。西大通りから入るにはひたち野うしく駅。
東大通りから行くには荒川沖駅。北方からは土浦学園線(道路)を通る土浦駅。
いずれも筑波センターを通って筑波大学に向かうのですが、センターから南
の部分で通る経路が違います。今までは東大通り沿いに研究所か多く荒川沖か
らの路線がメインで本数も多かったのですが、今後はひたち野うしくからの路
線と土浦からの路線が中心になって、他は本数が減るそうです。東大通り沿い
に会社がある私としては、困っちゃうな〜。
駅遠景(左),駅の上から(右)。基本は蒲鉾型ね。ひょっとして、波をモチー
フにしているんでしょうか?

駅名はほとんどひらかな(左),この銅像は誰?(右)。白い服着てるのは油を
売る駅員さんね。

○偕楽園
3/20は翌日の春分の日の振替休日だったので偕楽園に梅を見に行ってきまし
た。寝坊したので実際に梅を見たのは翌日でした。(^_^;)
紅白梅図接写編ね

千波湖の鳥さん達。右端の鳩君は鴨さん達と一緒に湖面に浮かぶパンをあさ
ってました。たくましい奴。


Received : 1998/02/15 23:00:00
いやはや、1月はちょっと長めの正月休み以外は11日と31日だけしか休みがなくて
グロッキーでした。2月にはいってからはようやく休みが取れるようになりました。
さてさて、仕事にこき使われている間にもいろいろあったの...
○単身赴任
(-_-)
2月の末から2ヶ月間関西へ長期出張する事になりました。単身赴任です。
場所は兵庫県尼崎市。宿は会社の研修生寮を用意するとかで、西宮にあります。
どうやら実家の近所らしいです。電話は各部屋に来てるのかなぁ。ちと心配。
この時期だと高校野球が見に行けますね。
来月には関西の空から便りを書きますね。
○局免更新(2/14)
アマチュア無線の局免許が4月に切れるので更新手続きをしてます。
いや、それだけなんですがね。(^_^;)
○ポケベル(2/11)
TeddyBearとの連絡用にポケベルを買おうと思ってます。高校生みたいにテン
キーの早押しなんてできっこないから、e-mailを転送できる奴を買おうかなと。
それでドコモショップに行ってきたんだけど、e-mail転送の話が分かる人がい
ないの。窓口で人が交代すること3人目にしてやっと話の通じる人が現れました。
何だかいろいろな方法があるらしいけど、要はポケベルの電話番号がxxxxxxxxな
ら「xxxxxxxx@page.docomonet.or.jp」宛にメールを送ると本文の先頭100バイト
がポケベルに表示されるらしいです。
この日は番号の確保が出来なかったそうで、番号の確保待ちになっちゃいまし
た。早く連絡が来ないかな。
で、仕入れたネタ。
(1)データスコープ携帯電話版がでるらしい
願わくばDOSやwin3.1でも使えて、メールをサーバに残す設定ができると
ありがたいんですけどね。
(2)ピーターパンの発売も近いらしい
ジェニオとかの携帯電話版ね。待ってました!なんだけど、雑誌の前評判
ではPIMとかメーラーは貧弱らしいので、普通のDOSパソコンとして作っても
らえるとありがたいな。プログラムは自分で調整するからさ。
○携帯電話の通信&充電アダプタ(2/9)
私が持っている携帯電話は4年前の代物。デジタルだけどHYPERじゃないの。
最近になって買い換えの案内が来てました。バッテリの持ちが悪くなってきて
長時間通信には使えないの。充電用のプラグと通信用のプラグが兼用になって
るので充電器と通信ケーブルが同時にさせないのね。
不満に思っていたら、雑誌で「データ通信用充電アダプタ」というのを見か
けたんだな。要は充電用のアダプタと通信用のケーブルを二股でマージして携
帯電話本体に差し込む代物。待ってましたと思って買ってきたら、コネクタに
妙な突起があって私の携帯には刺さらないの。翌日ドコモショップに戻って聞
いてみると、旧式の端末機には使えないとか。仕方がないので新型の端末機に
交換してもらいました。長らく共に旅をしてきた愛着のある端末機でしたが、
涙を呑んで分かれました。
新しい端末機はP205。一番小さくて軽いそうな。(^_^)v 松下製です。ちなみ
にデータ通信用充電アダプタは松下用しか出ていないようです。今まで持って
いた通信用のカードとか通信アダプタが使えるか心配だったのですが、通信用
のカードは問題なく使えました。でもね、通信アダプタはダメでした。モデム
から出てくる電話線を差し込んで、携帯電話機の通信用コネクタに中継するも
ので嵩張るけど汎用性があって気に入ってたんだけどな。3年あまり前に買っ
たときは5万円以上もして、私が持ってる携帯電話関連機器の中では一番高価だ
ったんですけど...。
データ通信用充電アダプタ(左),(中)
左から電源,右から通信ケーブルを繋ぎます。
非電話ユニットアダプタ(右)
どんなモデムからでも携帯に繋がるので便利...だったんですが、残念。


○久々の横浜(2/8)
友人の結婚披露パーティーで久しぶりに横浜に行ってきました。ちょっと行
かない間にいろんなものが出来ているのね。
この子はなんざんしょ。カモメ?ヒト?(JR横浜駅自由通路にて)
摩天楼。下から(左),上から(中),(右)


これが噂の「オレカメイト」(JR上野駅中央コンコースにて)
○中耳炎(1/30)
一月の中頃から右耳の聞こえが悪くなってきました。耳の中に何かがあるみ
たい。頭を振るとごろごろ音がする。右耳を下にして頭を傾けるとぴーんと鼓
膜が押される感じがします。鼓膜の奥に何かがあって頭を振るとそれにつられ
て動いているんだろうとは想像できました。難聴の原因の何割かは耳垢だと聞
いていたので、一生懸命耳掃除をしたんですが、聞こえは良くならない。耳を
下にして鼓膜に痛みを感じるんだから、原因は鼓膜の内側の筈ですよね。
仕事が忙しくて医者にも行けない。そうこうしているうちに、右耳はほぼ完
全に失聴してしまい、左耳まで聞こえにくくなっちゃいました。
ようやく休みが取れた1/31にタウンページで探し当てた耳鼻咽喉科に行って
きました。診断によれば中耳炎だそうで、鼓膜の向こうに水が貯まっているん
だそうな。
先生「水を抜けばまた聞こえるようになりますよ」
私 「抜けるもんなんですか?」
先生「ええ、抜けますよ」
私 「どうやって抜くんですか?」
先生「注射器で抜きます」
私 「...(@_@;)」
ってんで、鼓膜に注射をして水を抜く羽目になりました。子供の頃から鼻や
喉が悪くて耳鼻咽喉科とのつきあいはかれこれ30年ですが、耳の治療は初めて。
しかも扁桃腺の摘出手術ではのどの奥に麻酔注射をされた経験はありますが、
耳に注射なんてしたことはない。こわごわ注射してもらうと、ちくっと痛いに
は痛いけどたいしたことない。でも、すごかったのは、その音。耳の中だから
当たり前なんだけどね。「ぼすっ」「きゅりきゅり」「ちゅ〜、じゅじゅじゅ」
「すぽっ」何の音なのかなご想像にお任せします。自分の耳の中で起こってい
ることが手に取るように分かるの。障子に指で穴を開けて、ストローをこじ入
れてジュースを飲んでるって感じ。これが左右計2回。
あまりにも直接的な治療が功を奏して、聞こえは良くなったんですが、肝心
の炎症はそのままなので翌日にはもう聞こえが悪くなっちゃった。また診察に
行くと今度は、鼻から目に抜けるナントカ管が塞がっているので耳から水が抜
けないのがいけないとかで、鼻から圧搾空気を入れて耳に空気を送り込む治療
が待っていました。(>_<) 使う道具はおとなしいのですが、こっちの方が過激
な治療だわ。鼻は痛い、音はバーバー煩い、目からは涙が吹き出す...。(;_;)
その後、もう一度右耳に注射して水を抜いてもらいました。今は週に2回圧
搾空気の刑を受けてます。最近になって、ちょっと耳鳴りが残るくらいで生活
には支障がないくらいにまで回復してきました。
みなさん、耳は大事にして下さいね。
○大雪...の続き(1/8)
渋滞したバスの運転手さんは大忙し。前を行く別のバスの運転手さん(常磐
高速道路が封鎖されて行き場を失った高速バスで私の乗った路線バスを追いか
けて停め、乗客を移したあとなの)と話したり,用を足したり(x_x)。タイヤ
チェーンを付けかけて途中で断念しちゃったり。ずいぶん楽しそうでした。乗
客の大半は途中で降りて歩き出したんだけど、最後に残った数人の行き先が駅
であるのを確認するや、2車線+右折レーンの交差点で左車線にいたのに2車
線分満杯の車を押しのけて右折レーンに割って入り右折して,本来の路線をそ
れて駅への最短コースを取ってくれました。あいや,強引(^_^;)。でも拍手拍手。
あれだけ乗って普段と同じ400円は安い...かぁ?(^o^)
ベランダの雪で雪だるまを作ろうと楽しみに家に帰ったんだけど、我が家の
ベランダは屋根があって雪が積もってなかったの。夜中に外に下りていく元気
もなく雪だるまは幻に終わりました。
Received : 1998/01/09 23:00:00
昨日は雪。積もりましたね〜。10cmほどの積雪なのですが、交通機関は大混乱。茨
城には警報は出なかったのかな。TVや新聞では茨城のことは殆どふれられていなかっ
たけど、結構ひどかったんですよ、筑波では。
降り始め
筑波で雪が降り始めたのは昼頃。昼休みに事務所から外に出た同僚が「ちらほら舞
い始めましたよ」って。それが2〜3時間ほどで回りは白銀の世界。
雪の花
職場では遠距離通勤者は早めに帰れの通達が。それならってんで、私も家路につき
ました。この時点では車がのろのろ走っているだけで難なく家に帰れる...筈だった
のですが。
街路樹に雪が積もって花が咲いたようでした。
交通機関
私の帰路は、バスで最寄りのJR常磐線荒川沖駅まで30分弱+常磐線上りで牛久駅
まで一駅5分あまり+徒歩10分なのですが。先ずは15分遅れのバスに乗ってから2時
間半。途中から本来の路線を外れて近道してようやく荒川沖駅へ。電車がホームにい
るので慌てて駆け込んだものの...。動かない。動かない。重力かない! そのうち車
内の電灯が消えて暖房も止まって...。パンタグラフが雪の重みで下がっちゃったそ
うな。(+_+)
真っ暗な車内、寒いよお暗いよお(左),元凶のパンタ(右)。

30分ほどで車内に灯りと暖房は戻ってきました。途中諦めてタクシーの待ち行列に
並んでみたのですが、寒い。歯の根も合わないというやつね。全然来ないタクシーも
諦めて電車に戻りました。待つこと1時間半。ようやく発車の運びに。一駅に1時間
半とはねぇ。
いつもなら1時間弱の道のりに4時間かけた帰宅でした。ふう。(-_-)
明けて今日は快晴。まぶしい銀世界ですな。
雪に埋もれた車(左),トラックが跳ね上げたしぶきに虹が(右)。

Received : 1998/01/05 23:00:00
ただいま〜。無事家に帰ってきましたよん。
湯布院って、観光地と言うよりお買い物にいいまちかもね。軽井沢がそんな感じだ
って聞いたことがあるんですが...。
駅のそばに「ビッグベアー」なるホテルがありました。ビジネスホテルなんだそう
ですが、テディベアブームにあやかったのかと思ったら、大熊さんがオーナーだそう
で。あいや、しっつれいしましたっ。(._.)
寒かった〜
湯布院のシンボルは由布岳(1584m)。湯布院の街からは空を覆うような勇姿が拝め
ます。着いた日には黒々としていたんですが、昨日から雲の切れ目にうっすら白いも
のが...。雪が積もってたんですねぇ。寒いはずだわ。
杉の森
湯布の回りの山々は禿げ山が多いんだけど、所々杉が茂っています。博多から由布
に来る途中には伐採された丸太や製材所があちこちに見られました。
湯布院焼き
湯布院にはまちの雰囲気を気に入って住み着く人が多いそうです。町中で店を開い
ている人もそうですが、回りの山麓に別荘や美術館,庵を結ぶ方もおられるようで。
窯元も何軒かあります。その一つで買い求めた置物(?)。どう、わたしはこういうち
ょっと妙な発想が好きなんですが。店の方曰く「親父のボケ防止に作らせているんで
すが、初めて売れましたよ」だって。手先を使うことよりデザインに頭を使う事の方
がボケにはいいかもね。
ハーモニーランド
あ〜、湯布院から大分空港に向かう路傍で見かけた看板です。サンリオ・ピューロ
ランドの九州版ね。キティちゃんとケロッピのダンスがいいですねぇ。ケロッピの目
つきが怪しいんですけど...。
切符
今回使った切符です。由布院から別府までは予定を変更して車で行ったので手元に
残りました。博多駅と湯布院駅では途中下車のはんこを押してくれませんでした。
せっかく指定席が取れたゆふいんの森号に乗れなかったのが残念。車内に美術館が
あるんだとか。今度はゆふいんの森号に乗ってハーモニーランドに来ようかなぁ。
帰りに上野駅で常磐線に乗り換えようとすると、構内放送が...「ただいま、中央
コンコースに、簡単にオレンジカードが作れる『オレカメイト』を設置してあります
...」。ん? よく聞いてみると、自分の写真をいくつかあるなかから選んだ背景に配
したオレンジカードがすぐに作れるんだそうな。プリクラのオレカ版ね。今度試して
みようかな。(^_^;)
自分の写真を切手にする『スタンプクラブ(スタクラ)』ってのは「郵趣」に載って
いましたがねぇ。スタクラは冗談だったんですけど、民営化されたら実現するかしら。
Received : 1998/01/04 23:00:00
今日は一日湯布院の街を散策していました。
朝方雨が降ったものの、昼前には上がって天気はまずまず。でも寒いの。風が冷た
い。こういう日は、あつ〜い温泉につかるのが一番ね。(^_^)v
夕方は18時を過ぎても明るいの。牛久だと17時頃には暗いのに。時差があるんです
ねぇ。実感。
湯布院の街角2
とある家で見かけた家紋。半欠の図案を集めた家紋ってあるんですねぇ(左)
駐車場にて。「無断駐車はこの場で唄って下さい!」だってさ。(右)

テディベアの森
湯布院にもありました。(@_@;) 伊豆のテディベア博物館と提携しているようです。
玄関では身の丈もあるくまさんがお出迎え。(左),ベランダではブランコしてる。(中),
二階のベランダからも大勢覗いてるの。夜に前を通ったら閉館後も彼らは外にいまし
た。寒いだろうなぁ。風邪ひかないでね。(右)


やっと今日年賀状を投函しました。湯布院の消印で届くかな?
明日はゆふいんの森号,飛行機経由で牛久に帰ります。
さて、もう一回風呂に入ってこようかなっと。
Received : 1998/01/03 23:00:00
朝から600kmほど走って湯布院に昼過ぎに着きました。
昔からの街路に近代的な建物や古びた家が混在するこじんまりとした街です。道が
狭いので車は通りにくそう。駅から宿まで行くタクシーも人や対向車をかき分けて進
んでました。車では来ない方がいいですよ、このまちは。電車を使いましょうね。
古くからある温泉の筈なんですが、温泉街があか抜けてるの。ブティックや民芸品
店が軒を並べていて、判で突いたような土産物屋さんは少ないです。今日はあまり見
て回れなかったけど、明日はハイキングがてら街を散策しようかなっと。
宿は8室しかない小さな宿なんだけど、風呂が4つあって、もっぱら貸し切り家族
風呂になってます。他人を気にせず入れるのが嬉しいや。建物は木造二階建てで一見
民家と見間違いそう。中に入るといろりがあり、あちこちに民芸品がさりげなく飾っ
てあって落ち着いた雰囲気です。設備は前近代的なんだけど、これならくつろげそう
だな。
全体に湯布院の町の人達がそれぞれに工夫して自分たちの街を演出してるって印象
をうけました。
九州の列車
九州の列車は原色が多い、派手です。一両に赤黄緑青を塗りたくった特急が走っ
てる。綺麗なのは確かに綺麗だけど、落ち着かないよそんなの。(^_^;)
「YELLOW ONE MAN DIESEL CAR」だって?! 確かに運転士は日本人でしたが...。
いや、車両の色のことなんでしょうねぇ。国が国なら大騒動だろうなぁ。
そもそも「ワンマンカー」が和製英語なんだよねぇ。
湯布院の街角
消防団(左),フライドポテト自販機(中左)。
瓦製の歩道の飾り、温泉マークじゃないよねぇ。(中右),町並み(右)



Received : 1998/01/02 23:00:00
明けましておめでとうございます。
拙い私の旅日記をご覧頂いてありがとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、正月早々実家への挨拶がてら湯布院の湯でのんびりしてきます。正月の旅行
は帰省以外したことがなかったのですが、思い立って宿の手配をしてみたら予約でき
たので行ってきます。今日は大阪に泊まって西宮の実家を訪ねてきました。
湯布院って、温泉の名前は「湯布院」でJRの駅の名前が「由布院」なのね。ややっ
こし〜。(-_-)
阪急梅田駅は30年近く前まではJR大阪駅,阪神梅田駅のすぐそばにありました。路線
が増えたか何かで手狭になったので数百メートル離れたところに移転しました。まだ
私が幼い頃の事です。その結果とても不便になったので梅田の中心地から駅まで動く
歩道とエスカレータで結ばれています。
さて、みなさん。動く歩道では歩きますか?では、エスカレータでは?
...
関西では動く歩道では歩き、エスカレータでは立ち止まるのが大勢です。動く歩道
は早く移動するためのものであくまでも「歩道」なので歩きます。エスカレータは楽
に上り下りするためのものなので、立ち止まって休みます。急ぐ人は階段を駆け登る
のが正解。
関東では逆のようですね。関東にも動く歩道が出来たと聞いて、池袋のサンシャイ
ン・シティに出かけたら...。みんな立ち止まってしまうので面食らったものでした。
みんな動く歩道の使い方を知らないな、って。(^_^;)
逆に、エスカレータで片側によって立っていると、横をずんずん上り下りする人に
まきこまれてこけそうになったことが何度かあって怖かった。あまりどしどし歩くと
振動で安全装置が働いて止まるんじゃないのかなぁ。
関西方式の方が合理的だと思うんだけど。
大阪名物
大阪ターミナルホテルには通信用のモジュラージャックと電源がある。(^_^)v (左)
関西風味ポテトチップス、これって限定品?(右)。他にたこ焼き味のポッキーもありました。

テレビのニュースを見ていたら、10年後の営業運転を目指して最高速度350km/h、
新大阪−博多間2時間の新型車両を開発するとか言っていました。
あれっ? 500系のぞみってwin350でできたんじゃないの。ホントは350km/h出せる
んだけど騒音対策で300km/hに押さえて走っているんだと思ってました。沿線住民の
合意が得られたらすぐにでも350km/h運転が出来るものだと...。う〜む、win350は幻
だったのか。まだ10年待たないといけないのね。
500系のぞみ
真っ正面から見たのぞみくん。おいそれとは撮れないアングルなのでJR西日本のポ
スターです。ねぇ、なんか鏡餅に似てない?
明日はまた500系のぞみに乗って博多経由で由布院に行きます。
97年10月〜12月 :97年10月〜12月。
伊豆,中国半島旅行記 :旅の空から(伊豆,中国半島編)。
97年06月〜09月 :97年06月〜09月。
97年04月〜05月 :97年04月,05月&HB彗星&旅の空から(山陽道300km/h Internet編)。
97年02月〜03月 :97年02月〜03月。
96年12月〜97年01月:96年12月,97年01月&旅の空から(西宮編)。
96年11月&博多旅行記 :96年11月&旅の空から(博多編)。
96年10月&訪米記 :96年10月&旅の空から(米国編)。
96年09月&福井旅行記 :96年09月&旅の空から(福井編)。
新婚旅行訪欧記 :旅の空から(欧州編)。
96年05月以前 :96年05月。
メールニュースへ。